初めて買ったデジカメはエプソンCP-500だった。2000年頃だったと思う。コンパクトフラッシュを使いまわせるのと、80万画素と当時としては中庸なスペックでデザインも気に入ったので選んだのだけど、ライブビューをONにしていると乾電池(単三電池4本)の消耗が速く、また当時はあまり出歩かなかったこともあって結局あまり使わずに売ってしまった。

 次に買ったのがキヤノンIXY DIGITAL 200aだった。これは200万画素のモデル。当時通っていたホームページ作成講座の素材撮影用として買ったものだった。2002年10月のことだけど、当時既に300万~400万画素のモデルは出ていたと記憶している。違いが分からないので価格がこなれている200万画素のモデルを選んだ次第。

 これは帰省の際にボツボツ使い始めた。200万画素だとA4用紙にプリントした際物足りなさを憶えることもあったのだけど、キヤノンIXYらしく安定した性能で使い続けた。条件が良いと結構きれいな画を出力、当サイトの写真の多くはIXY 200aで撮られている。

 2003年11月くらいだったか、ニフティがブログサービス(ココログ)をスタートし、ブログを始めたのだけど、当初はブログに写真をアップロードしない主義だった。変わったのは乙子狭姫の記事を書いてから。アクセス解析を確認するとボツボツ訪問が増えだして、ブログのコンセプトが島根県石見地方の伝説を紹介することに固まっていくこととなった。で、帰省した際に島根の風景を撮ることが増えていった。

 そんなIXY 200aだったが、2009年夏に新幹線で落としてしまった。カメラケースを腰のベルトに付けていたのだけど、マジックテープで留めるのが緩かったため。新大阪駅で気づいて落とし物で届いていないか確認したのだけど、結局戻って来なかった。

 それで次に選んだのはキヤノンではなくパナソニックZX1だった。これは単純にSDHCカードに対応していたから。1200万画素で8倍ズームのモデルだった。画質も悪くなく、当サイトでも一部がZX1で撮られている。

 確か当時パナソニックTZ7も売れていて候補だったのだけど、ボディがコンパクトなZX1を選んだ次第。TZ7も評判の良いモデルだったのでどちらを買えば正解だったのかは分からない。

 今となって思うのだが、2009年という年は既に前年の2008年にパナソニックが初のミラーレス一眼G1を発表・リリースして一年が経過した時期だった。当時としては画期的なG1はテレビでも紹介され話題になった。が、手に取ってみようとしなかったのは「女流一眼」という広告で女性向けというイメージが刷り込まれていたからかもしれない。実際にはマニアックな機能も持ち合わせたバランスの良い機体だったらしい。

 当時から良いカメラが欲しいという気持ちはあった。マニュアル撮影できる機種が欲しいと長らく思っていた(昔、次々とカメラを買い替える裕福なカメラ小僧がいたが、結局彼がたどり着いたのはマニュアル撮影できるカメラだったという伝説がある)のだけど、ネットの掲示板で質問する気になれなかった。どう質問すればよいか頭の中でまとまらなかったからである。今にしてみれば、P、A、S、Mとモードダイヤルのある機種を選べばよかったのだけど、よく知らずにZX1を買ってしまった。ZX1のモードダイヤルはシーンモードやiAモードなどの切り替えのみでマニュアル露出には対応していなかった。

 ネットで質問していればキヤノンのPowershotシリーズ辺りを勧められていたかもしれない。また、当時人気上昇中のミラーレスを買う途もあったかもしれない。

 2011年になると、ZX1は家族が使うことになり、もう一台追加で購入する必要が生じた。ここでも僕はよく調べることをせず、店頭でパナソニックFH5を選択した。広角28㎜スタートで1600万画素と高画素でスリムなボディだったが画像に特に歪曲は感じられなかった(多分、カメラ内部で補正していると思うが)。これは画質は良くもなく悪くもなくというモデルだった。1600万画素という高画素は当時使っていたPhotoshopでは扱うのに大きすぎて、中サイズに縮小して記録することになった。このカメラで撮った画像も多く当サイトで使われている。

 軌道修正したのは2012年で、この年の前年辺りから本格的なデジカメを買おうという気分になった。それでやったことは価格.comのレビューを読み漁ること。当初は何が書かれているかよく分からなかった。

 で、狙いをつけたのはパナソニックの高倍率ズームモデルFZ30もしくはFZ50だった。これは1/1.7型センサーを搭載して評判の良いモデルだった。当時、いきなり一眼レフは敷居が高く、それっぽい形をした高倍率ズームモデル(ブリッジカメラ・ネオ一眼)を買って練習台にしようという思い込みがあった。

 中古をネットオークションで入手しようと考えたのだが、ひょんなことで、たまプラーザのチャンプカメラの中古サイトを知ることになり、そのリストの中にFZ50があったため、そちらで行くことにした。

 が、同時にパナソニックFZ100も中古美品が売られていたため、こちらが気になってしまった。ネットのレビューを読むと、画質の評判が悪いモデルだったが、24倍ズームとハイビジョン動画撮影可能という機能性に目を奪われてしまった。

 で、結局FZ100を買ったのだけど、実際に画質が悪く驚いた。設定でノイズリダクションを弱くすれば対処可能なはずだけど、当時はそんなことも分からずにいた。当時はセンサーがCCDからCMOSに切り替わる端境期で、デジカメの画質が良くなかった時期である。FZ100が1400万画素なのに対し、後継モデルのFZ150では1200万画素に減らしたことからも、高画素化の弊害が見てとれる。

 このFZ100でマニュアル露出を憶えた。後ろダイヤルがジョグダイヤルになっていて、ダイヤルをプッシュすることで、A:絞り/露出、S:シャッタースピード/露出、M:絞り/シャッタースピードと切り替えられた。適性露出になるとヒストグラムがオレンジに変化するのが分かり易かった。また、撮影後のオートレビュー時に白飛びしたハイライト部分を点滅表示してくれるため、絞りの変化に意識が向いた。結局マニュアル露出はすぐに飽きてしまったのだけど、大体の感覚はこのとき身に付いたと思っている。

 島根の風景を撮影する上で悩みがあった。山陰地方は曇り空の日が多く。冬などは日中でも薄暗いことがしばしばだった。暗いところに強いモデルが欲しいと次の欲求が湧いたのであった。

キヤノンIXY 200aで撮った多鳩神社

キヤノンIXY 200a:1/200秒 F2.8 ISO記載なし

パナソニックFH5で撮った多鳩神社

パナソニックFH5:1/60秒 F3.1 ISO1000

 暗い場面でもきれいに写真が撮れるには、明るいレンズのモデルを選べばよい、具体的には開放F値の小さなレンズを搭載したモデルを、ということで興味関心が高倍率ズーム機から高級コンデジと呼ばれる1/1.7型センサーを搭載したジャンルに移った。レンズにコストをかけていて、よく写るモデル群である。

 当初検討していたのは、やはりパナソニックLX5だったのだけど、たまたまリコーGRD3の展示品が安く売られていたため、こちらを買ってしまった。単焦点レンズのキレのある描写という謳い文句に惹かれたのだ。実際写りは良かった。なお、後でLX3の中古品を購入している。

 リコーGRD3は設定のカスタマイズ性が高く容易であった。コントラスト・シャープネス・彩度やホワイトバランスの設定を細かく変えては同じ構図で写真を撮ることを何度も繰り返した。GRD3でカメラの設定関連を憶えたと思っている。もっとも、これはRAW現像を憶えれば済む話だったのだけど。

 実際GRD3は暗いところに強いモデルだったけれど、当時何かの理由で帰省を取りやめて島根ではあまり活躍しなかった。

 同じく2012年の冬には、よりセンサーの大きなモデルを、ということで、パナソニックのミラーレス一眼GF2ダブルレンズキットの中古を買った。実は後継機GF3の新品が安く売られていたのだけど、GF3は内蔵マイクがモノラルであるという理由で避けた。GF2はステレオマイクだった。機能がモデルチェンジで劣化した珍しい事例。GF2は買ってみて気づいたのだけど、モードダイヤルがなく、タッチパネルを中心とした操作系になっているモデルだった。

 ミラーレスを買うにあたって、ソニーのNEXとどちらがよいか考えた。APS-Cセンサーを搭載したNEXの方がフォーサーズセンサーより画質は良いだろうということは容易に想像できた。でも、結局マイクロフォーサーズを選んだのは操作性だった。FZ100でパナソニックの操作系に慣れていたから。

 NEXは操作性が煩雑で分かりにくかった。具体的にはマニュアルモードにして操作を試みるといううやり方だったのだけど、当時は露出ボタンを押して絞り/シャッタースピードを切り替えるという操作を知らなかった。分かってみれば何てことのないことなのだけど、当時は難解に映ってしまった。

 そうして選んだGF2だったのだけど、付属の単焦点レンズ14mmF2.5と相性が悪いのか、周辺減光が大きく暗い写りだった。それに満足できず同じくパナソニックG3を買ってみたところ、こちらは周辺減光も良好に補正され満足のいく結果となった。

 また、チャンプカメラの中古サイトを覗いたところ、パナソニックGX1+14-42mmPZのレンズキット中古美品が出ていて、格好良さに惹かれて必要もないのに買ってしまった。GX1はG3と中身はほとんど同じで、こちらも満足のいく写りである。

 幾つか交換レンズを買い足したのだけど、キラーレンズはやはりパナソニック20mmF1.7だろう。35mm判換算で40mmと標準域としてはやや広めのスナップ撮影を前提としたレンズで、画質が良かった。今でも使っている。

 今思うに、ここでマイクロフォーサーズの交換レンズを揃えていけば良かったのだけど、どういう画角が自分に向いているか分かっておらず、高級コンデジ、キヤノンPowershot G11、リコーGXR+P10キット(後にS10購入)、ニコンP7100などを揃える方向性に進んでしまった。これらは画質も良く、ブログやホームページにアップロードする分には十分だった。

 2013年にはミラーレスを揃えたが、これで最後の目標として一眼レフが残されることになった。ここで考えたのだけど、一眼レフのシェアから見て、キヤノンかニコンを買っておけば後々間違いない。ところが両社ともラインナップが豊富で、初心者の自分にはどれを選んでよいのか皆目見当がつかなかった。それで色々考えたのだけど、あるときチャンプカメラの中古サイトにペンタックスK-xのレンズキット(良品)が出された。価格も2万円台だし、これを一眼レフの練習用としようという理由をつけて買った。併せてタムロンの17-50mmF2.8と28-300mmを購入した。これで簡易的なシステムを組んだことになる。

 ところがこれが失敗であった。撮れた写真がイマイチきりっとしない。ピントの精度が悪いのである。もしくは絞らずに撮って開放付近の甘い写りとなってしまったか。

 この対策としては、結局、後で同じくペンタックスのミラーレス機K-01を買うことになった。K-01は位相差AF用に設計・最適化された一眼レフ用のレンズをコントラストAFで駆動させる(ライブビューと同じ動作)モデルで、AFの速度は遅いのだけど、ピントの精度は正確で、ようやくペンタックス機のポテンシャルを発揮させることができた。

 上記のような理由で、一眼レフよりミラーレスの方がセンサー像面でピント合わせするため精度が高い、結果満足のいく写りとなると思うように至った。

 そんなこんなで2013年の夏はパナソニックG3とペンタックスK-xを実家に持ち帰ったのだけど、小学館・少年少女世界の名作文学シリーズが全巻残されていることに気づき、その資料作りで外出はあまりしなかった。

 G3とK-xは実家に置き去りにしたのだけど(毎回持って帰るには荷物なので帰省時専用モデルとした)、横浜に一眼レフが無い状態になった。それで、やはりもう一台必要だろうということで漠然と考えはじめたのだけど、ちょうどその頃、オリンパスのマイクロフォーサーズ機E-M1が発表された。オリンパスはフォーサーズという規格で一眼レフのシステムを展開していたのだけど、一眼レフから撤退してミラーレス一眼に統合するという意図をもったモデルだった。具体的には像面位相差AFを搭載し、フォーサーズのレンズをマウントアダプター経由でストレスなく動かすというもの。

 E-M1のムック本を買って読んでいるうちに「オリンパスはなぜ一眼レフから撤退したのだろう?」という疑問が湧いてきた。ちょうどその頃、カメラのキタムラ・ネット中古で一眼レフE-520のレンズキット(中古美品)が出されていたので、それを買うことにした。

 実際に使ってみて、APS-Cよりセンサーは小さいけれど別に悪くないじゃないかという感想を抱いた。商売的には売れているPENやOM-Dに注力した方がよいのだけど、一眼レフのラインも一台くらい残して欲しいところだった。

 2014年と2015年夏は帰省できず、2016年夏になってようやくG3とK-01の出番がやってきた。K-xは写りに不安があるため、ミラーレスで島根の風景を、既に一度訪れたところだけど、もう一度訪れて写真に収めた。

パナソニックG3で撮った多鳩神社

パナソニックG3:1/60秒 F2.8 ISO320

ペンタックスK-01で撮った多鳩神社

ペンタックスK-01:1/50秒 F4 ISO320

 その際、G3には新たに購入した交換レンズ12-35mmF2.8を装着して出かけた。K-01はタムロン17-50mmF2.8。どちらのF2.8通しズームも良好な結果だった。K-01は風景モードでもヴィヴィッドかと思うほど鮮やかだった。画質的にはセンサーの面積の一回り大きなAPS-Cの方がフォーサーズより有利だと思うけど、極端な違いがある訳ではなかった。

 横浜に戻って、今度はパナソニック35-100mmF2.8を購入した。35㎜判換算70-200mmF2.8に相当するレンズだが、360gと軽い。これで帰省時に夜神楽を撮影できないかと考えている。

 この他にも色々と買っている。2016年夏の帰省時にはキヤノンPowershot G16を追加した。これは明るいレンズを積んだ高級コンデジで、G3とK-01のサブ機的な位置づけ。

 変わり種としてはフジフイルムFinePix Real 3D W3なども持っている。3Dモデル。GPS内蔵モデルとして、カシオEX-H20Gも買った。

 銀塩フィルム機のニコンFM10も購入した。マニュアル露出、マニュアルフォーカスが楽しめるモデルだが、スプリットファインダーの見方がよく分からず、また、やはりフィルムでは枚数がとれないのがネックでほとんど使っていない。

 以上、つらつらとこれまでの迷走を綴ってきたのだけど、思うに、早いうちにネットで相談しておけばよかった。マニュアル撮影のできる暗いところに強いモデルということで質問しておけば、キヤノンPowershotシリーズなどを紹介してくれたことだろう。回り道せずに済んだのだ。

 また、後知恵だが2009年の段階でミラーレスを購入して早めに交換レンズを揃えておけばよかったとも思っている。風景を撮る分にはミラーレスはコンスタントに良い画が撮れる。ホームページやブログの素材を撮る時期とよいデジカメを使っている時期がズレてしまった。

 仕方がないので、神社の狛犬を素材にして写真ブログにアップロードできないか考えている。石見地方は結構回ったので、写真は十分な数が揃っている。

 回り道してしまったが、2007年くらいから(そこまでしか遡れなかった)の中古モデルを買って使うことで、当時にタイムトラベルしたみたいな感覚を味わうことができたのは救いである。

相互リンク:元記事