「島根・伝説」「神社・狛犬・神楽」「写真・デジカメ」「ホームページ・ブログ運営」と趣味の四つの柱。

 ペイントで適当に作った図ですが、私のホームページ、ブログを図式化するとこうなります。「島根・伝説」「神社・狛犬・神楽」「写真・デジカメ」「ホームページ・ブログ運営」と四つの柱がある訳です。この内、狛犬は2016年夏から注意して撮るようになった日にちの浅いものです。写真も良い機材に変えたのは2016年夏からです。

 昔、会社の先輩から「君も何か趣味を持たないと」と諭されたことがあります。会社と家を往復する日常で、読書や音楽鑑賞といった趣味はありましたが、いずれも受動的なものでした。自分から能動的に動く趣味を持つようになったのはそれから大分経ってのことです。ちなみに、本は三十代になってからパタリと読めなくなりました。活字自体はネットで読んでいるのですが、書籍は本当に集中力が無くなりました。

 更新履歴を確認すると、2008年2月に当ホームページを開設しています。そのときはまだフレームを使ったサイト構成で、記事も継ぎ足しに継ぎ足しした老舗の秘伝のタレのような文章でした。2008年12月にリニューアルして現在の構成になりました。記事も書き直しました。2017年現在、約9年間当ホームページを運営してきたことになります。来年で10年になります。

 元々は2002年にホームページ制作講座に通ったのが元です。当時はあまり外出せず、これといった趣味がありませんでした。なので、ホームページに書くネタが無くて困りました。当時のホームページは消してしまいたい記憶です。実際、削除しました。

 2003年11月にニフティのブログサービス・ココログがスタートしました。当初は日記のような形で運用していました。変化のきっかけは2006年夏に帰省した際、実家に日本標準の「島根の伝説」が残されていたことに気づいてです。小学生のときの課題図書で、暗くユニークな内容でした。その中で「ちび姫さん」という乙子狭姫の伝説を読んだのですが、狭姫がオオゲツヒメの娘であるというところに目がとまりました。当時、月読命に興味関心があったのです。

 2007年1月には実際に益田市の佐毘売山神社にお参りしました。ご由緒を読んで気づいたのですが、佐毘売山神社のご祭神として金山姫やコノハナサクヤヒメが挙げられていましたが、狭姫の記述はありませんでした。なぜだろう? と思ったのが、その後の活動の動機となりました。2007年夏には益田市立図書館の郷土資料コーナーに足を運んで狭姫関連の情報がないか探しました。

 ここから図書館通いが始まったのですが、これにはそれ以前に義兄(漫画原作者)の仕事である架空戦記の執筆の下調べをちょっとだけ手伝った経験が役立ちました。

 主に通うのは横浜市立中央図書館でした。ここは蔵書も多く、コピーが自由にできるので重宝しました。拾い読みですが、何度か通ううちに調べ方のコツみたいなものも分かってきました。

 そんな訳で徐々に島根関連の記事を増やしていったのですが、アクセス解析をみると意外と訪問があり、これ以降、島根の伝説をネタにする方向が固まりました。

 ただ、ブログというのはログ形式で時系列順に並んでいます。思い通りのサイト構成にはできません(※ココログにはウェブページという機能があり、任意のページを作れますが、何故かほとんどアクセスがありません)。そこで、再度ホームページを起こして、神話・伝説・昔話のカテゴリー別に記事をまとめることにしました。それが2008年のことです。

 2010年5月にはブログを分割して日記を分離、島根県関連の記事を中心とする方向にコンセプトを固めました。ローカルなネタですので、アクセスは一日10~20件くらいで推移して現在に至っています。直帰率は80%くらいですが、これはホームページの方が低く、2016年一年間で50%くらいでした(複数ページ読む率が高かった)。同じ記事ですが、サイト構成的に記事が一覧し易いというのがあったのでしょう。

 途中、2012年4月にホームページの記事をcanonical属性でブログの同一記事と紐づけしました。これでブログ記事が正、ホームページが従というかたちになって検索サイトの検索結果からは消えました。それ以来、ホームページの方のアクセスは一日1~2件くらいで推移しています(※目次のページはヒットするので最低限のアクセスはある)。誰も来ないのに労力を投下してどうかなとも思うのですが、今のところ継続しています。

 振り返って残念なのは、デジカメの画質が良くなかったことです。2016年になって機材をミラーレスにして各所を再度訪問しかけていますが、記事を書く時期と画質の良い写真を撮る時期がズレてしまいました。

 ホームページを運営していると、SEO(サーチエンジン・オプティマイゼーション)という手法に関心が向きます。自分の記事が検索サイトの上位にランクされるようにコンテンツの内容・構成を適正化するのですが、要するに、<タイトル>タグと<h>タグに記事の核(コア)となるキーワードを埋め込むのが最も効果的です。他、サイト構成を検索エンジンのクローラー(自動巡回ロボット)が探しやすいように体系化すること等が挙げられます。

 この記事は2017年2月に執筆ですが、試しに検索サイトで「島根 伝説」「島根 昔話」で検索すると5ページ目くらいの位置でようやくヒットします。実は<タイトル>タグには「石見地方」としか記述していなかったのです。「島根県」が抜けていました。メタ情報には「島根県、石見地方」と入れていたのですが効果が薄かったようです。

 なお、「石見 伝説」「石見 昔話」で検索すると1ページ目にヒットします。ただ、このキーワードで検索する人はほとんどいないようで、通常は「島根 伝説」と検索するようです。かろうじて「島根における名馬池月伝説」のみが引っかかっていましたが、肝心な問題に9年間気づきませんでした。

 で、こっそり修正しました。この微調整でどれくらいホームページのアクセスが増えるか今のところ不明です。変化がないかもしれないし、1日1~2件が2~3件くらいになるだけかもしれません。

 当ホームページのアクセス解析はGoogle Analyticsを使っていますが、いつ頃からか、検索キーワードが(not provided)と隠されるようになってしまいました。以前はアクセスのあったキーワードを遡って意外な記事に辿り着く楽しみがあったのですが、最近ではそういうのは無くなりました。

 一応、グーグルのSearch Consoleでどういったキーワードで検索されているか確認できるようにはなっています。ただ市区町村(アクセスポイント)やネットワークドメインといった情報は捨象されてしまうので、今一つ面白味がありません。

 2017年2月に撮りだめた神社の写真から狛犬の写真を選んで、写真ブログにアップしました。写真ブログはカメラ初心者が書いたブログという体裁ですが、狛犬の写真が加わったことで、一本芯が通ったものになったと思います。

<追記>
 ホームページの修正に取り掛かる。目標は「島根 伝説」「島根 昔話」のキーワードで検索した際、上位に表示されること。「島根 神話」はさすがにそのキーワードで検索する人は出雲神話を期待しているだろうから無理と割り切る。「島根 伝説」で検索すると、都市伝説のページが上位に来たりしているので、意外と混沌としている。上位に食い込む余地はあるかもしれない。

 <タイトル>タグ、「石見地方」とのみ記述していたのを「島根県石見地方」に修正。文字サイズの関係で<h2>タグを使っていたのだけど、文章構造的にも正しい<h1>タグに修正。文字サイズはCSSで調整する。

 Google Search Console(旧ウェブマスターツール)の Fetch as Googleという機能を知らなかった。Googleのクローラーに指定サイトをクロールしてもらう依頼ができる機能。いつもは新規記事を追加する度にサイトマップを送信していたのだけど、今回<タイトル>タグや<h1>タグの修正を行ったので、使ってみた。

 結果、これまで検索サイトで5ページ目に掲載されていたのが3ページ目までランクが上昇した。上位2ページ内には食い込めなかったが、成果は上々としよう。

<追記>
ホームページのサイト構造、神話、伝説カテゴリーは地域別でフォルダを分けておくべきだったか。当時はここまでページが増えると思っていなかったのである。失敗というほどではないが、今から修正するのは難事である。