■はじめに
母方の祖父の一家は戦前、朝鮮半島で暮らしていた。現在の北朝鮮領に住んでいたとのこと。母は日本で生まれたらしいが叔父たち(三人)は現地で生まれたらしい。終戦で日本に引き揚げることになったのだけど集団で10日程歩いて開城まで向かったとのことである。
これが何年何月のことか分からない(確か終戦から一年ほど経っていたのだったか)のだけど、聴いたことをメモしておいた。母から聴いた分と叔父から聴いた分が混ざっている。日記には二度記述している。基本的には同じ内容だけど、微妙に異なる箇所もあるのでそのまま提示する。
■2013年8月記述
ナンポ(鎮南浦)から大同江を渡って三千人もの人が徒歩で38度線まで歩いた。10日間くらいの旅程だったらしい。山の上にさしかかると、後続の人が下に見えたのだとか。
あるとき朝鮮人の道案内が山の中へ連れて行った。金品をよこせという意図だったらしいが、リーダー格の人がしっかりした人らしく拒んだ。それで朝鮮人が威嚇で銃を空に向けて撃ったのだが、その銃声を聞きつけたロシア兵がやってきて状況を把握(ロシア語を話せる人もいたとのこと)、事なきを得たらしい。ロシア兵に腕時計や女物の財布をあげると非常に喜ばれたとのこと。
母によると、ずっと歩くので、眠りながら歩いている状態で、前の人の背中に頭をぶつけては目覚める繰り返しだったとのこと。皆そんな状態で道から転落する人もいたらしい。動けなくなった人たちは置き去りにする他なかったが、中には金品を渡して、先に38度線を越えた人もいたのだとか(藤本のおばさん)。帰ってこなかった人もいる。到着地は開城とのこと。
船は佐世保についた。記念碑や記念館が建っているとのこと。
祖父は日本に引き揚げて、久代(浜田)の実家で亡くなったとのこと。病気で身体が弱っていたところに心労が重なったため。向こうで亡くなっていたものと思いこんでいた。
藤本のおばさんとは大分に住んでいた人らしい。祖母と非常に仲が良かった。祖母が亡くなったことを告げないでくれ、気落ちするからと藤本さんの息子さんに言われたとのこと。
■2014年2月記述
直接ではないが、ロシアというかソ連とほんのちょっとだけ関わりがある。
母方の祖父は戦前、朝鮮半島で警官として働いていた。鴨緑江か、国境警備だったらしい。その後、警官を辞め、ナンポ(鎮南浦)の工場で働いていたのだとか。
終戦で日本に引き揚げることとなったのだけど、ナンポから開城(ケソン)まで10日間ほど歩き続けたらしい。母の話だと、歩きながら寝ている状態で、前の人の背中にぶつかっては目を覚ます、そんな感じだったらしい。
何でも三千人くらいが列をなして進んでいたとかで、山の上から下を見ると、人の列が続いているのが見えたのだとか。
で、あるとき現地人の案内者が山の中へ誘導した。金品を要求しようとしたらしい。威嚇で銃を撃ったのだけど、銃声を聞きつけたロシア兵がやって来て状況を確認、この道ではないと教えてくれたらしい(ロシア語を話せる人がいたらしい)。銃を撃って、そっちじゃないと示したとも聞く。
ロシア兵というと、個人レベルでは気のいいおっちゃん達らしいが、集団になると途端に残虐性をむき出しにするというのが世間の通り相場だけど、そのときのロシア兵たちは純朴な人たちで、女物の財布をあげると喜んでいたとのこと。
家財を取りに引き返した人もいたらしいのだけど、戻ってこなかったという。おそらく殺されたのだろう。
結局、開城から船に乗って佐世保に着いた。佐世保にはその記念碑が建っているとのことだ。祖父はそのときの無理が祟って、日本に帰って一年ほどで亡くなってしまった。
以上は母と叔父の話をまとめたもの。祖母が「ロスケが助けてくれた」と話していたことは憶えているのだけど、ちゃんと話を聞いたことはなかった。
この話を歯科医の先生に話すと「えっ?」と驚いていた。普通はそういう反応だろう。他の悲惨な話を聞くに、運が良かったとしか言いようがない。
■露助(ロシア兵)
この記録を読んだ人が意外な反応すると思われるのはロシア兵の描写である。普通、引き揚げ時にロシア兵に酷い目に遭ったというのが通り相場なのだが、この記録だと逆なのである。現地人が誤った道に道案内して銃で威嚇したところをロシア兵が救ったのである。これは祖母が「ロスケに助けられた」と言ったのを覚えているので間違いないだろう。
祖父は浜田に戻ってから死んだとのこと。向こうで死んだのなら現在は北朝鮮領だから墓参りもできないことになっていたとのことである。
おそらく大集団で行動していたから襲われなかったのだろう。この時引き揚げていなかったら北朝鮮に取り残されることになっていた。取り残された人々は間違いなく生き残れなかっただろうから、そのときに帰って事なきを得たことになる。僕も存在しなかったことになる訳だ。
実家で母から聴いた話と叔父宅で聴いた話とが混ざ異っている。こういう話は録音しておけばよかったのだが、当時、ICレコーダーを持っていなくて録音しそびれたことを記しておく。
■他の事例
ネットを検索したところ、 二司哲夫「三十八度線を超えて 鎮南浦から引揚げ」 という文があった。著者は当時中学生だったそうで(筆者の母は当時小学生)、こちらの方が当時の実情を詳細に伝えている。