「島根のむかし話」(島根県小・中学校国語教育研究会/編著, 日本標準, 1976)に収録された「とっつかばとっつけ」というお話(68-70P)。

 昔、あるところにお爺さんとお婆さんが暮らしていた。
 ある日、おじいさんの弁当を持ったお婆さんが山にいくと、どこからか
「とっつかかあ、ひっつかかあ」
 という声がした。
 おかしなことがあるものだと思いつつ、お婆さんは
「とっつかば、とっつけ。ひっつかば、ひっつけ」
 といった。
 そうしたら上の方から"むかご"が飛んできてお婆さんの体にひっついた。
 喜んだお婆さんはむかごを袋に入れてむかご飯をこしらえてお爺さんTと二人で食べた。
 その話を聞いた隣の欲ばりなお婆さんがお爺さんの弁当を持って山に上がると、
「とっつかかあ、ひっつかかあ」
 という声がした。
 欲ばりなお婆さんは大声で
「とっつかば、とっつけ。ひっつかば、ひっつけ」
 といった。
 するとあちこちから松ヤニがべたべたと落ちてきた。
 こらいけんと逃げようとしたが、松ヤニが固くなって動けなくなってしまった…という内容。

※ 「むかご」は山イモの葉のつけねのつくイモのようなもの。珠芽(シユガ)。

 欲ばりなお婆さんが動けなくなったところで話が終わるので、この後どうなったかは受け手の想像に委ねられる。先にお爺さんを山に行かせているので救出されたかもしれないし、動けなくなったまま……とも考えられる。ユーモラスな話だが、意外と怖い締めくくり方かもしれない。

 「日本昔話大成 第3巻」「日本昔話通観 第18巻 島根」では、この話は「人まねはせぬことだ」で結ばれることが多いようだ。また、松ヤニに火が燃え移って爺さんが死ぬとしたものが多い。

モチーフ

 「日本昔話通観 第18巻 島根」ではモチーフ構成として、外国の例を援用しているようだが、
・物が魔法で人間にくっつく
・奇跡(魔法)を愚かしくまねる・幸運な男を愚かしくまねる
・貪欲が罰せられる
といった風に分析している。

映像

 「島根のむかし話」では飯石郡の昔話として収録されているので出雲の話だが、
島根県立大学の教授が中心となって制作した「新・石見風土記」というタイトルのビデオ作品に浜田市田橋町の話として収録されている。なので石見にも伝播しているようだ。

 「新・石見風土記」石央編は浜田市立図書館に所蔵。確認したところ益田市立図書館でも石央編と石西編が所蔵されている。

アニメ

 「まんが日本昔ばなし」では「とっつくひっつく」のタイトルで放送されたようだ。「とっつくひっつく」で検索すると、ほぼ同じ内容の昔話がヒットするので間違いないだろう。
 スタッフは、演出:フクハラ・ヒロカズ, 文芸:沖島勲, 美術:福井のり子, 作画:フクハラ・ヒロカズ。出典は不明。
 フクハラ演出作品は可愛い絵柄でカクカクと独特の動き(これが実は高度なテクニックなのだとか)で印象的。残念ながら現在は視聴できないようだ。

余談

 子供の頃は松の古木が多かったのだが、松枯れ病で多くが消えていった。松ヤニは洗っても中々臭いがとれなかったことを思い出す。

参考文献

  • ・「島根のむかし話」(島根県小・中学校国語教育研究会/編著, 日本標準, 1976)pp.68-70
  • ・「日本昔話大成 第3巻 本格昔話」(関敬吾, 角川書店, 1978)pp.266-278
  • ・「日本昔話通観 第18巻 島根」(稲田浩二, 小沢俊夫/編, 同朋舎, 1978)pp.43-55

※「とっつくひっつく」のスタッフ一覧は
狢工房
http://mujina.agz.jp/index.html
を参照した。

相互リンク:元記事