「日本伝説大系 第十一巻 山陰(鳥取・島根)」(野村純一他, みずうみ書房, 1984)に収録された「がいだが婆」という伝説(150-164P)。
◆粗筋
あるとき、旅の者が夜峠越えをしなければと、とある家に灯りを求めた。家の者は今夜はここで泊まるよう引き留めたが、男はどうしても今夜中に峠越えしなければならないと言った。そこで家の者はそれならと、薪の中から太いのを一本持たせて、もし化け物が出たらこれで力一杯殴りなさいと告げた。
さて、夜道を歩いて峠に差し掛かった男だが、何かの気配に気づいた。ギラギラ青光りするものが二つ、じっとこちらを見ている。狼だ。薪を持って身構えたところ、周囲に何匹もの狼がいることが分かった。
これは敵わんと、男は大きな木によじ登った。一番高いところまで登って下を見ると、狼が次々に肩車をして、今にも手が届きそうなところまで近づいている。そこで男は一番上にいる狼を薪で力一杯殴りつけた。
と、ギャアと一声吠えるとバタバタと崩れて、狼の群れは姿を消してしまった。
旅の者は木から降りると、一目散に走った。ようやく灯りが見えてきた。戸を叩くと、若い嫁さんが出てきた。話を聞いた嫁さんはそれは大変な目に遭いましたなぁと、男を家に上がらせた。
すると、納戸からウーン、ウーンと病人のうめき声が聞こえてくる。男が聞くと、嫁さんはうちの婆さんがこけた拍子に大石で眉間を割って痛がっとると答えた。それで嫁さんが席を外した隙に納戸を覗くと、大きな古狼が頭をくくって唸っていた。旅の者はびっくりして下の村まで逃げたという。
この一軒家の婆さん――人食い狼を人々がいだが婆と呼んだ。
◆千匹狼
「がいだが婆」は但馬地方の話だが、類話が数多く収録されており、鳥取から島根まで幅広く収録されている。狼だけではなく、狐、狸、猫のものもある。島根県は怪猫、猫またとなっているものが多く収録されているので、地域性もあるのかもしれない。
基本パターンとして
・樹上の旅人を狼が次々と肩車をなし、梯子状になって襲ってくる
・旅人に迫るが一匹足らず、狼が頭領を呼ぶ
・頭領はどこそこの婆に化けていた
この昔話の見所は、狼が肩車をして樹上に迫ってくる構図だろう。絵にしても映える。狼だと恐ろしいが、猫だとどことなくユーモラスかもしれない。
島根県の民話」(日本児童文学者協会/編, 偕成社, 2000)によると、
「ばけネコばば」
隠岐島とくに島前には、キツネやタヌキがばけるという話はありません。ばけるのはきまってネコです。これは、隠岐にかぎらず、本土からはなれた島には共通していることです。この話は「鍛冶屋の婆」という、全国的にある昔話ですが、伝説として語られることも多く、松江市の川津町では「小池の婆」という話になっています」
とある。
◆モチーフ
「日本昔話通観 第18巻 島根」「千匹猫」ではモチーフ構成として、外国の例を援用して
・魔法の猫
・変身―猫から人間へ
・猫の姿をした魔女が手を切りおとされる―翌朝、手がないためわかる
・肉体からぬけ出た魔女が旅行中に傷つく―彼女の肉体は家にあって傷つく
と分析している。
◆アニメ
「まんが日本昔ばなし」では「かじ屋のばばあ」(演出:小林三男, 文芸:沖島勲, 美術:内田好之, 作画:白梅進, 出典:クレジットなし)というタイトルでアニメ化されている。
殿様の手紙を預かった飛脚が長い峠に差し掛かった。上るも十里、下りるも十里という長い峠。途中で日が暮れてしまい、飛脚は木に上って一夜を明かすことにするが、そこに無数の狼たち(千匹狼)が現れる……という内容。飛脚は刀で応戦、最後にかじ屋の老婆に化けていた白狼を退治するという粗筋。
また、「狼ばしご」のタイトルで類話が放送されている。演出・作画:前田こうせい, 文芸:沖島勲, 美術:なかちか東。出典として未来社の「茨城の民話」(※1巻・2巻のどちらか不明)がクレジットされている。
旅の僧侶二人が山の中の一軒家に泊まるが、どうも様子がおかしい。逃げ出して樹に上り、一心にお経を唱える。狼たちは肩車して梯子状になって襲いかかってくるが、後一歩距離が足らず、崖下に転落していくという粗筋。僧侶たちはお経を唱えるだけで、迫ってきた狼の頭領を思い切りぶん殴ることはしない。
個人的にはぶん殴るのが面白いところだと思うが、地方によって色々バリエーションがあるということだろう。
◆物語の伝播
「畑作の民俗」(白石昭臣, 雄山閣出版, 1988)第五章第二節で千匹狼が取り上げられている(233-237P)。
これによると、南方熊楠が高知県の「鍛冶屋の姥」「鍛冶屋の嬶」と呼ばれる伝承について、宮武省三と寺石正路の報告を元に昭和5年(1930年)『民俗学』第二巻五号で紹介したのが「千匹狼」の話が全国的に広く知られるきっかけとなったとしている。また、翌6年10月に柳田国男が『郷土研究』で論考を発表しているとある。
Wikipedia:「千疋狼」の項目によると、江戸時代の「絵本百物語」では、狼が梯子状に肩車を組む様子が挿絵に描かれているとのこと。「鍛冶が嬶」という題だが、現在のものとやや異なる粗筋。が、江戸時代に既に狼が肩車するイメージはあったことになる。
◆山の神~狼のイメージ
「畑作の民俗」では、狼は畑を荒らす猪、鹿、兎、雉などの鳥獣を獲物とする獣で山の神でもあり、人に危害を加える恐ろしい動物とされるようになったのは近世以降、焼き畑耕作の衰退や鉄砲の伝来による狩りの技術の発達による。また、狼の頭領が老婆であったのは山姥の零落した姿であると考察している。
他、狼に喰われた人達の人骨が散乱する場所と菖蒲の地名を関連づけた考察も行なっている。菖蒲のつく地は古葬地のひとつであるとのこと。
調べてみると、ニホンオオカミのサイズは中型犬くらいのようだ。それで人に危害を及ぼすことが少なかったのだろうか。タイリクオオカミ(ハイイロオオカミ)は犬種の中では最大で、北欧神話のフェンリル(ラグナロクで登場)や太陽を追いかける狼のように怖ろしい存在として描かれていることも多々ある。
◆送り狼――邑智郡
「島根県邑智郡石見町民話集 2『妖怪譚』その他」(島根大学教育学部国語研究室/編, 島根大学教育学部国語研究室, 1986)に「送り狼」の話がいくつか収録されていた(116-118P)。
送り狼ではこけてはいけないとされている。まくる(転がす)まくれる(転がる)と殺されるというので、「まくれんように、まくれんように」と帰るのだそうだ。もし、こけた場合は「やれ休もうか」と言えば「せやなかった(大丈夫だった)」としている話もある。
家に戻ったら、たらいで足を洗って、たらいをぴしゃっと伏せると狼は去っていくとされている。
◆牛鬼・魔物
上記の邑智郡の昔話は送り狼の基本パターンではないかと思うが、牛鬼や魔物と送り狼を関連づけた話もある。
「日本伝説大系 第12巻 四国編」(みずうみ書房, 1982)で紹介された「杖立山の送り狼」(202-203P)では、送り狼が男の袂をくわえて、道から少し離れた平らな場所に引き込み「坐れ坐れ」という仕草をする。従うと今度は「寝ろ」と仕草をする。寝ると狼は男に覆い被さった。男はいったいどうなるのかと縮こまって声も出なかったが、しばらくすると、魔人がやってきて、美味そうな肴がいるが、狼さまが取っているのでどうにもならんと通り過ぎていったという粗筋である。これは杖立山ではどんなことがあっても狼に鉄砲を向けるなと説諭する話でもある。
「日本伝説大系 山陰編」でも「牛鬼」の類話として桜江町の同様の話が収録されている(226P)。
◆余談
邑智郡の昔話は雲井城の伝説を調べていて目にとまったもの。
子供の頃から犬に吠えられるのが苦手だった。あるとき、とあるお寺の前を通りかかったとき、鎖に繋がれていない犬が吠えてきた。それで駆けて逃げ出したのだが、犬は走って逃げるものを追いかける習性があるので、却って逆効果であった。その犬はあるところで引き返したようだ。私ゃ、今でもシェパード(大型犬)に吠えられただけで縮みあがってしまいます。
◆参考文献
- ・「島根県邑智郡石見町民話集 2『妖怪譚』その他」(島根大学教育学部国語研究室/編, 島根大学教育学部国語研究室, 1986)pp.116-118
- ・「日本伝説大系 第十一巻 山陰(鳥取・島根)」(野村純一他, みずうみ書房, 1984)pp.150-164, p.226
- ・「日本伝説大系 第十二巻 四国編」(みずうみ書房, 1982)pp.202-203
- ・「日本昔話通観 第18巻 島根」(稲田浩二, 小沢俊夫/編, 同朋舎, 1978)pp.202-207, pp.308-310
- ・「畑作の民俗」(白石昭臣, 雄山閣出版, 1988)pp.233-237
- ・「桃太郎の誕生」(柳田国男, 角川書店, 1974)
- ・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.431-432.
- ・邑智郷の言葉
http://www.geocities.jp/hiro4139am/
相互リンク:元記事