はじめに

 桃太郎というと、柳田国男「桃太郎の誕生」が有名だが、学生時代から今に至るまで生憎と未読である(不勉強)。粗筋に関しては今更語るまでもないだろう。桃から生まれた特殊な出生に由来する英雄が悪を倒して凱旋する。これは神話、伝説に共通するパターンである。

国民伝説類聚

 「国民伝説類聚」に桃を食べた爺さんと婆さんが若やいで桃太郎を産むというパターンの話が収録されている。桃から生まれた桃太郎の原型とも考えられるが、「国民伝説類聚」では必ずしもそうは言えないと留保している。なお、類話として秦河勝と瓜子姫を挙げている。

 では、視点を転じて桃太郎の粗筋が現代にまで及ぼしている影響を見てみたいと思う。タイトルの通り、桃太郎と映画「七人の侍」の関係、そして「七人の侍」が確立した物語の黄金のパターンとその変容を見ていきたい。

七人の侍の粗筋

 「七人の侍」は先ず、野伏せりに怯えている百姓たちが登場する。彼らは彼らを導く強い指導者が必要と考え、探す旅に出る。そこで彼らは勘兵衛という侍が機転を利かせ、強盗から子供を救出する場面に出くわす。彼こそが自分たちの窮状を救ってくれる侍に違いない。勘兵衛は村を守るには七人の侍が必要と見積もる。そうして勘兵衛の許に様々な個性を持った侍が集ってくる。侍たちはいずれも食い詰めた者ばかりである。

 侍たちは村を守る砦を築き、野伏せりの襲撃に備える。侍と百姓たちは初めから一枚岩だった訳ではない。侍たちに娘の存在を知られるのを恐れた男は娘の髪を切る。一方で侍たちは百姓たちが落ち武者狩りをしていることを知り意気消沈する。

 やがて野伏せりたちの襲撃が始まる。勘兵衛の策が当たり、野伏せりたちは一人また一人と数を減らしていく。一方で侍たちの中にも命を落とす者が出てくる。土まんじゅうの数が淡々と増えていく。そして、勘兵衛は野伏せりたちを村の中に引きよせ、最後の決戦に臨む……というのが「七人の侍」の大まかな粗筋だ。

桃太郎との関連性

 ソースがないのでアレだが、「七人の侍」は桃太郎をベースとしていると考えてよいだろう。桃太郎をリーダーの勘兵衛とし、犬・猿・雉を残り六人の侍とする。鬼は野伏せり、お爺さん・お婆さんたち村人は百姓とすれは、おおよその構図は当てはまるだろう。鬼が島に攻め込むのでなく、村を防衛するところが異なっているが、それは問題ではないだろう。

 ここで四方田犬彦「七人の侍と現代」という岩波新書をとり上げる。映画「七人の侍」は1954年に公開されて後、無数のフォロワーを生み出した。そういったジャンルの嚆矢となった記念碑的作品は幾つかあるが、その中でこの本は複数のプロフェッショナルが協力して活躍する映画という観点で映画史を追っていく。

 弱者が優れた指導者と助っ人を得て強大な敵に立ち向かい、見事勝利するという図式は世界中で受けた。今でも戦火に苦しむ国/地域で「七人の侍」は現役の作品として受け入れられていると「七人の侍と現代」は語る。

 「七人の侍」は映画の教科書的な作品でもある。現代では若年者向けの向けのライトノベル小説家養成講座でも「七人の侍」を先ず鑑賞するようだ。物語を紡ぐ上で基礎教養なのだろう。

黄金のパターン

 かくして無数のフォロワーを生み出した「七人の侍」だが、桃太郎のお話の構造を取り入れ、より洗練させることで物語の黄金のパターンを確立したといえる。

 無数のフォロワーたちの中で、やがて変化が訪れた。サクセスストーリーである。「七人の侍」では勘兵衛はあくまで侍としてリーダーとして威厳をまとっている。その威厳をまとったリーダー、指導者像を崩す。かつては輝いていたが、現在では落ちぶれている人物に置き換えたのだ。そしてそのリーダーは成り行き上難物揃いの弱小集団を率いることになる。ときには有能な助っ人を活用、数々の葛藤を繰り返してリーダーと弱小集団は次第に一体化していく。そして弱小集団は強力なライバルと激突することになる。つまり己の再起をも賭けてリーダーは戦いに臨むのである。

 なお、「七人の侍」では最後に勝者の構図が逆転して終わる。それが余韻となっているのだが、サクセスストーリーではこの勝者の構図をばっさりと落とすのである。

 威厳をまとったリーダーをダメな奴にしてペーソスを背負わせる。そして勝者の逆転の構図をばっさり落とす、つまり、戦い抜いたという高揚感を持たせたまま締めくくることで「七人の侍」が確立した黄金のパターンはサクセスストーリーへと変貌を遂げたのである。

 昔懐かしの映画だが、少年野球を題材とした「がんばれ!ベアーズ」などが典型である。複数の弱小集団を個人に置き換えればボクシングを題材とした「ロッキー」などもその範疇に入る。つまり「七人の侍」はサクセスストーリーの源流なのである。

 例えば「フラガール」などもその一例であるが、サクセスストーリーは何度も繰り返し創られている。同じパターンが繰り返し流行っているのである。

 最近の作品だと、競技かるたを題材にした少女漫画「ちはやふる」は典型的な「七人の侍」フォロワーだ。廃部の危機から始まる部活ストーリーは「七人の侍」を下敷きにしているのだ。部活ストーリーはサクセスストーリーの一形態である。

 「がんばれ!ベアーズ」は小説「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」のミリオンセラー化で再び脚光を浴びることとなった。略称「もしドラ」の執筆にあたって著者の岩崎夏海が下敷きにしたのがこの「がんばれ!ベアーズ」だという。

勧善懲悪から価値の相対化

 「七人の侍」は勧善懲悪の物語である。一方で四方田は「荒野の七人」等の作品と比較して「七人の侍」では野伏せりを略奪者としてのみしか描いていない(敵側からの視点がない)、西部劇と似た図式と指摘している。ここで価値観の相対化が生じているのである。

 フォロワーの作品は逆に「七人の侍」がそうだったから、敵側の視点に思い至ったのかもしれない。というか、主人公たちは敵の内部事情を知る由もない。分からない、理解しえないから恐ろしい存在として成り立っている。侍を雇って抵抗すると決めた以上、引き返せないはずなのだ。

 ジョーズやエイリアンは姿を隠しているから怖い、それも一つの真理だ。いや、相手は人間だけど、百姓側の視点で描くと、敵の視点・事情は余計な夾雑物でしかないだろう。

 黒澤監督は徹頭徹尾、勧善懲悪的な構想で描いたようだ。敵側の視点の欠如。むしろ欠けているから現在でも戦火に苦しむ国/地域の人たちに現役の作品として受け入れられているのではないか。

 価値観の相対化は桃太郎でも起こっている。最近の桃太郎だと、生憎未読だが鬼と話し合いで解決するという筋のものがあるという。いわば桃太郎に鬼ヶ島を襲撃される鬼の立場になって考えてみましょうところだろうか。

 価値観の相対化を極限まで推し進めると、では何を基準に寄り立てばよいのか分からなくなってしまう。アイデンティティの喪失である。なので、児童に教えるときは先ず勧善懲悪から入るのが筋ではないか。

桃太郎の源流

 ここで視点を転じて、桃太郎の源流に遡ってみたいと思う。岡山県では桃太郎のモデルとして日本書紀に登場する吉備津彦を挙げる。吉備津彦はヤマトトトヒモモソヒメの弟で崇神天皇の叔父であるが、このモモソヒメが魏志倭人伝に登場する卑弥呼ではないかとする有力説もある。いつの時代か忘れたが、日本書紀によると吉備の国が皇位をうかがったとする記述があるが、これは吉備の出自が嫡流に近いという自負から出たものだろう。

 この吉備津彦は出雲の豪族である出雲振根(いずもふるね)を誅殺している。つまり、出雲神話と吉備津彦は深い関わりがあるのではないか。出雲振根は人代、つまり国譲り神話以降の人だけれども、卑弥呼と天照大神とに共通性が認められるように、記紀の編纂者からすると歴史と神話が入り混じっている時代でもある。出雲振根が天孫系だとは思えない。神話と歴史で同じ話を繰り返し語っているような気がするのである。

 それは穿ちすぎだとしても、ヤマトタケル命に成敗される出雲建(いずもたける)は出雲振根と重なるだろう。記紀で分かれるが、神話と歴史で同じ話が繰り返されていると解釈できるのである。史書では捨象されてしまう物語性を神話で語っているのではないか。

石見の桃太郎

 島根県石見地方でも桃太郎の話はある。未来社「日本の民話 34 石見篇」を読むと、石東地方、石西地方のいずれでも桃太郎の話は収録されている。石見弁で語られている訳だが、粗筋は一般に広く流布しているものと変わらない。

まんが日本昔ばなし

 桃太郎は「まんが日本昔ばなし」で二度アニメ化されている。
・演出:児玉喬夫、文芸:平見修二、美術:児玉喬夫、作画:児玉喬夫
・演出:こはなわためお、文芸:沖島勲、美術:西村邦子、作画:柏木郷子
の新旧二作である。

余談

 七人の侍=桃太郎モチーフ説はネットの掲示板で教わったもの。昔から言われていたことだと思うが、検索してみると案外ソースがない。脚本の橋本忍が語ったとかそういうものはないのだろうか。サクセスストーリー論は漫画原作者・宇治谷順氏のサクセスストーリー論をベースにした。「七人の侍」とサクセスストーリーの関係については、宇治谷氏が所蔵していた「七人の侍と現代」を読んで着想したもの。

参考文献

  • ・「七人の侍と現代」(四方田犬彦, 岩波書店, 2010)
  • ・「五代ゆう&榊一郎の小説指南」(榊一郎, 五代ゆう, ホビージャパン, 2007)
  • ・「<原本現代訳>日本書紀(上)」(山田宗睦/訳, ニュートンプレス, 1992)
  • ・「日本の民話 34 石見篇 第一集第二集」(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.129-133, p284.
  • ・「桃太郎の誕生」(柳田国男, 角川書店, 1974)
  • ・「説話文学研究叢書 第一巻 国民伝説類聚 前輯」(黒田彰, 湯谷祐三/編, クレス出版, 2004)pp.175-181

相互リンク:元記事