あらすじ

 昔、博労(ばくろう)がいた。牛や馬を売ったり買ったりするのが商売で、なかなか悪賢い男であった。近くによく化ける狐がいた。ある日博労が狐にお前は何変化知っているか尋ねた。狐は七変化していると答えた。すると博労は自分は八変化知っていると答えた。狐がひとつ押してくれんかと言うと、博労は自分は博労だからお前が良い牛に化ければ教えてやる、お前より一変化多いから狐がなんぼ変化しても見れば分かると答えた。

 狐は良い牛に化けるからひとつ教えて欲しいと頼んだ。それではずっと良い牛に化けよと博労が言い、狐は一変化多く教えて貰おうと思って良い牛に化けた。博労はそれをあれこれ言って猶させて良い牛にこしらえてお金持ちの百姓のところへ連れていった。百姓の旦那はとても良い牛なので沢山の金を払った。博労は金を沢山貰って帰った。

 狐は駄屋へ入れられた。藁を与えられたが少しも食べられない。仕方ないので二三日いて抜けて帰った。

 狐は博労のところに来て、やれ苦しかった、二三日ほど何も食わないで戻ったから早く変化を教えてくれと頼んだ。博労はそういう約束だったから教えてやるから大きな袋をひとつ持ってこいと言った。

 狐が袋を持ってくると、お前に親類や子供や兄弟がいれば皆呼んでこい。そうれば皆習われる。お前一人習ってもつまらん、皆連れて知らねばいかんと答えた。狐は親兄弟、一家親類みな連れてきた。お前の兄弟親類は他にはおらんかと博労が尋ねると、狐はこれほどだと答えた。それじゃあ、この袋に入れと博労が言った。

 狐が皆袋に入ると、博労は口をしっかり縛って、教えるからよく習えよと言って大きな棒を持ってきて、袋に入っているのを「一変化」といってぶん殴った。狐は痛いので、こんなことをしてはいけない、変化を教えよと言った。博労はこれが変化だ、二変化といって叩いた。コンコン狐が言うのを三変化、四変化と言って、とうとう七変化と言って七つ叩いたときには狐はもう皆死んでしまった。

モチーフ分析

 

上記あらすじをモチーフに分解してみた。

・悪賢い博労がいた
・よく化ける狐がいた
・博労、狐に何変化知っているか尋ねる
・狐が七変化知っていると答えると、博労は八変化知っていると答える。嘘
・狐、一変化教えて欲しいと頼む
・博労、狐に牛に化けさせる
・博労、牛に化けた狐を百姓に売って大金を得る
・狐は牛小屋に入れられるが、食べるものもないので二三日で抜けてくる
・狐、博労に一変化教えて欲しいと頼む
・博労、狐に大きな袋を持ってこさせる
・博労、狐に親兄弟、親類を呼んでこさせる。嘘
・博労、狐たちに袋に入らせる
・博労、袋の口を縛って逃げられないようにする
・博労、変化と言って袋を棒で叩く
・狐、痛い、早く変化を教えよと言う
・博労、これが変化だと言って袋を叩く
・七回叩いたところで狐は皆死ぬ

 博労の悪知恵が狐の悪知恵を上回る話である。博労は自分は狐より一変化多く知っていると言って狐をだます。だまされた狐は牛の姿で百姓に売り飛ばされる。しんどい思いをして抜け出てきた狐だが、だまされたと気づかない。一変化教えよと博労に言うと、今度は袋を持ってこさせる。ここでも嘘でだましている。更に一族の者を連れてこさせて袋に皆入れさせられる。博労がこれが変化だと言って狐を叩く。ここでも狐はだまされたことに気づかない。博労が七変化分叩くと狐は皆死んでしまう。

 博労の<嘘>でだまされる狐だが、酷い目に遭ってもだまされたと気づかず、更に次の<嘘>でだまされてしまう。<嘘>でだまされた狐はそこに<欠落>があると感じてしまうのである。物語的に欠落は<回復>されねばならない。狐は博労の罠にまんまとはまってしまうのである。

・<嘘>でだまされる
・だまされたことに気づかずに更なる<嘘>でだまされる

と二度の嘘にだまされることが面白みを出している。

日本昔話大成

 角川書店『日本昔話大成』第六巻に収録された「狐と博労(狐むかし)」では、

 昔、荻野の周囲には狐が沢山出た。有名な利口な狐がいて、板橋のやろごろ狐という男狐、お夏という上野の女狐、中島のねんねこという、いつもねんねこを着ておぼこぶっている狐の三匹が特に有名だった。決して人に化かされない。三匹とも利口者だったと。ある日、荻野の博労が夜あがりしてきたら、この三匹が集まって相談している。何だかゴノゴノと語る声がするので、そっと草原の中をのぞき込んでみたら、狐が三匹だった。大急ぎでこっそり馬を止めて耳を近づけると、「なあ二人や。そろそろ雪が降るのに今年は何一つ人間から騙して盗んでいない。この頃は人間も賢くなったもので、お包み一つ盗るのも。この分では冬も越せない。困ったものだ」「俺に考えがある。二人でやってみたらいいのではないか」「良い工夫とは何だ」「それはな、三人のうち一人が立派な馬になって化けて酒田の本間辺りの金持ちに売ってきたらいい。うんと高く売れるぞ」「そうか。それならば、誰が馬に化けるか。男狐だ」「そうか、それならば俺が馬に化ける」やら大きな声で言った。それを博労はすっかり聞いてしまった。「これは良いことを聞いた。明日、うんと早く出て行こう。まだ暗いうちだぞこれは、良いこと聞いた」。次の日、まだ誰も起きない内に博労は野原に出かけた。「やれ、目を覚ましたか。早くしないと人が来るぞ」「ほう、めっぽう早いものだ。どれ、ひとつ化けるか」パッと狐が化けて毛並みの立派な馬になった。それで博労だもの。立派な馬だ。どこが長くてどこがくびれているか、出ているか、みな知っているもので、「ほら、足が少し短いぞ。足を長くしろ。もっと背中を伸ばしてシャンとしろ」とか立派な馬を作って酒田に売りに出かけた。そして本間さんへ連れていったら、番頭さんが「これはこれは、近年にない立派な馬ですな。こんな立派な馬は見たことが無い。売りに来たのか」「そうですよ」「なんぼで売るか」「ですな。こんな立派な馬だもの。千両、二千両じゃあもったいない。千両箱も三つももらわねば」って言った。すると、本間の大金持ちで「そうだな。こんな立派な于馬だ。千両箱の三つも積まなければ。よし、三千両で買うぞ」三千両で手を打って、「お夏、お夏、家へ帰ったら油揚げ飯をたくさん作っておけ。自分は三日のうちに必ず逃げていくので。馬のものや人間の食うものでは狐は立たない」「おいおい、あんまりだ。油揚げ飯、腹がくちくなるほど沢山作っておくぞ」。博労は馬屋へ入れ家へ帰ってきた。大金を手に入れて楽々安楽に暮らした。(山形県新庄市)

※方言で書かれているため、意味のとれない箇所は省略した。

分布:熊本県、島根県、山梨県、新潟県、福島県、山形県、秋田県、岩手県、青森県

島根のむかし話

 日本標準『島根のむかし話』に「キツネ退治」という昔話が収録されている。飯石郡なので出雲の昔話である。

 栗の木坂に上手に人を化かす狐がいた。その狐は栗の木坂を人が通ると化かすので、皆困っていた。そこで、なんとかして退治せねばどうにもいけないということになった。そうしたら元気のいい男がそれなら自分が退治してやると言った。その男は家に帰って嫁に今夜狐退治に行くから大きな袋を作ってくれと頼んだ。袋を作ってもらった男は晩になって栗の木坂に行った。そうしたら坂の途中に綺麗な娘がいた。娘さん、どこへ行くのかねと聞いたら、自分は変化を教えてもらおうと思って立っていました。お前さんはどこへ行きなさると聞いたものだから、ああ、自分も変化を教えてもらおうかと思って来た。お前さんはなんぼ変化を知っておるかねと訊いたところ、自分は七変化知ってますが、お前さんは? と娘が言った。自分は八変化しってますが、それならお前さんに八変化教えてあげますから、お前さんの家の者を連れてきなさいと言った。それなら連れてきますからと言って子供を五人連れて来た。いや、これだけでない、もっといると言ったら一人連れて来た。いや、まだおると言ったら、また一人連れて来た、いいや、まだまだおる。みんな連れてこないと教えてやらんと言ったら、また一人連れて来て八人になった。よし、教えてやる。さあ、誰もこの袋の中に入りなさいと言って大きな袋の中へみんな入れてしまった。さあ、いいか八変化を教えてやるぞと言って、そら、ひと変化、ふた変化、み変化と言って人間に化けた狐を叩いた。そうしたら、中の狐が許してください。悪いことはもうしません。許してくださいと言ったので許してやったそうな。

 こうして『石見の民話』「博労と狐」、『日本昔話大成』「狐と博労」、『島根のむかし話』「キツネ退治」とを比較すると、「博労と狐」は「狐と博労」と「キツネ退治」の二つの話を合成した様な内容となっている。なので、「博労と狐」の方が成立が遅いと考え得る。話を合成させることで博労のずる賢さを強調する内容ともなっていると見ることができる。

余談

 牛馬を売り買いする博労が登場するので、邑智郡でも阿須那の話だろうかと思ったが、出典は大和村のものである。大和村は美郷町のはずである。阿須那とは結構離れている。

参考文献

  • ・『日本の民話 34 石見篇』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.227-229.
  • ・『日本昔話大成』第六感(関敬吾, 角川書店, 1978)pp.119-123.
  • ・「島根のむかし話」(島根県小・中学校国語教育研究会/編, 日本標準, 1976)pp.162-165.

相互リンク:元記事