はじめに

 日本標準「島根のむかし話に「おにの面」という昔話が掲載されている。仁多のお話とされているので、奥出雲の昔話だ。

粗筋

 仁多の奥の娘が町に奉公することになった。母思いの娘は町で母に似た面を買って行李(こうり)の中に入れて奉公先にいった。そうして毎日夜になると面を出しては「お母さん、今日も無事でした。お母さんもご無事で」と話しかけていた。
 ある日、そこの親方がこっそり覗き見て「何を見てぶつぶつ言っておるのかの」と言って、こっそり行李を開けて見た。
 そうしたら、行李の中に女の面が入っていた。「ふうん、それなら脅かしてやれ」と言って、女の面の代わりに鬼の面を入れておいた。
 あくる晩、「今日のお母さんは、どうしているだろうか」と思って行李の蓋をとったところ、母の面が鬼の面になっていた。
「これは、どうしたことか。行李の蓋を取った見たら、お母さんの面が鬼の面になっている。帰らなきゃ」と言って、親方に暇を貰って里へ帰ることにした。
 あくる朝、早くに出たが、峠まで来たら日が暮れてしまった。それでも歩いて行ったら、向こうに灯りが見えてきた。娘はやれ、うれしやとどんどん急いでいった。
 行ってみると、恐ろし気な顔をした男が焚火をして酒を飲んでいた。その中の男が娘を見つけて、「お前はこんな晩にどこに行くのか。ここで火たきの手伝いをせよ」といって捕まえてしまった。
「勘弁してください。私は実家へ帰らなきゃいけないから」と言ったけれども許してくれなかった。そうして「夜が明けるまでは仕方ない」と思って火を焚いていた。
 焚いてやったのはよいが、生の木もあったので、煙が出て煙たいので、娘は仕方なく荷物の中から鬼の面を取り出して被った。
 すると、男の中の一人がこれを見て、「やあ、あの娘が鬼になってしもうた。ありゃあ、鬼だったらしい」と言って、みんな逃げてしまった。
 後には沢山の銭が残っていたので、風呂敷に包んで持って帰った。
 帰ってみると、母は病気ではなく、家にも変わりがなかった。二人はそれから仲良く暮らしたとさ。

まんが日本昔ばなし

 このお話はまんが日本昔ばなしで「母の面と鬼の面」というタイトルでアニメ化されている。小汀松之進(未来社刊)より、演出:小林三男、文芸:沖島勲、美術:阿部幸次、作画:高橋信也とクレジットされている。

 むかしむかしのことだった。ある山国に一人の娘と母親が住んでいた。二人の家は貧乏だったので、ある年の冬のこと、娘は町の長者の家に奉公に出ることになった。奉公に出れば、二人が会えるのは盆と正月に限られる。年老いた母を独り残して娘は気が気でなかった。それで娘は町の面屋に頼んで、母そっくりの面を作ってもらった。母親は娘の無事を祈って、一生懸命に神棚に祈った。こうして娘は黙々と雪の山道を歩いていった。峠まで来ると、すでに夕暮れだった。娘は振り返って自分の村を見て母の無事を祈った。
 さて、こうして娘は長者の家に住み込んで働くことになった。朝は暗い内から起きだして炊事、昼日中は洗濯、風呂焚きも大変だった。こうして娘の手は来てまだ四五日も経たないのに赤くしもやけになった。でも、娘は毎晩、母の面に会うのが楽しみだった。娘はこうしていつも面に話しかけていた。
 ところが下男の中に一人いたずら者がいて、この様子を障子の穴から覗いていた。よし、一丁脅かしてやろうと言った。
 一日が終わり、仕事を終えた娘が母と話をしようと針箱の引き出しを開けた。すると母の面が鬼の面となっていた。
 娘はすっかり驚いて、これは故郷の母に何か不吉なことがあったに違いないと思い、いても立ってもいられなくなった。
 娘はその夜、長者が明日にしろと止めるのも聞かず、そのまま奉公先を飛び出ていった。一歩表に出ると、そこは暗い山の中だった。娘は暗い山の中を駈けに駆けていった。と、前方に小さな灯りが見える。あそこまで行けば、と娘は急いだ。ところが、火の側にはむさ苦しい男が三人立っていた。そして、娘をいやらしい目つきで見ると、にやにやと薄笑いを浮かべた。娘は慌てて逃げようとしたが、捕まってしまった。今夜は一晩中つきあってもらうぞと男は言った。娘はどうしても今晩中に帰らないといけないと懇願した。男は明日になれば許してもやろう、でも、今夜は駄目だ。火の番をしてもらおうと言い、放さなかった。娘は必死に頼んだが、聞き入れて貰えなかった。
 男たちはそのうち賭け事を始めた。娘は母のことを思うと気が気でなかった。娘は火の番をして段々顔がほてってきた。それでいつの間にか鬼の面を被っていた。すると、それを見た男たちは鬼だと一目散に逃げ出した。  娘はこうして我が家に辿り着いた。母は元気で、何もかも下男のした仕業だと判った。
 娘は男たちが残していった金を集めて、お役人の所へ持っていったが、お役人はお前の母を思う気持ちが天まで届いたのだろうといって、そっくりそのまま娘に与えた。そして、娘は長者の家から暇をとり、いつまでも親子仲良く暮らしたという。

未来社

 この話は未来社の民話シリーズにも収録されている。石塚尊俊「出雲の民話 日本の民話12」では、原話:「仁多郡誌」、再話:小汀松之進とある。「まんが日本昔ばなし」の内容はこの未来社のものに沿っているようだ。大庭良美「日本の民話 34 石見篇」では原話:三原小学校児童採集「川本町誌」とある。

島根オリジナルか

 アニメと下に挙げた三冊の本だけで「母の面と鬼の面」は島根県が出所の昔話であると言えるかどうか分からない。こうして書籍化もされているし、昔話なので、全国に伝播していてもおかしくないだろう。

角川書店「日本昔話大成」

 角川書店「日本昔話大成」第9巻によると全国に伝播した昔話であった。「鬼の面」で収録されている。主人公が男のバージョンもあった。ただ、主人公は女の方が母を思う気持ちが出ていて好ましいと思う。

参考文献

  • ・「島根のむかし話」(島根県小・中学校国語教育研究会/編著, 日本標準, 1976)pp.71-74
  • ・「出雲の民話 日本の民話12」(石塚尊俊, 未来社, 1958)pp.170-174
  • ・「日本の民話 34 石見篇」(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.215-216
  • ・「日本昔話大成」(関敬吾, 角川書店, 1979)pp.102-108

相互リンク:元記事