はじめに

 「大工と鬼六」という民話がある。

大工が橋をかけようとするが流れが早いので困っていると、川の中から鬼が現われ、目玉を寄こしたら橋をかけてやろうと言う。三日のうちに橋は出来上がり、目玉を要求されて山へ逃げた大工は、子守歌を聞き、その名が鬼六と分かる。鬼が名前を当てたら目玉はいらぬというので、大工が二度目に「鬼六」というと、鬼はぽっかり消える。
櫻井美紀「昔話と語りの現在」67P

 真の名を知られたら呪力が失われる、相手に支配されてしまうというモチーフの話はファンタジーでも見られる。「ゲド戦記」などがそうだろう。これは名には呪力が宿るから隠さなくてはいけないという信仰に基づくものである。
 真の名を知られてしまったから、力は通じなくなる。鬼が消えた由縁である。

外国の翻案もの

 この「大工と鬼六」に関する論考が櫻井美紀「昔話と語りの現在」の「あらかると『大工と鬼六』」という章で展開されている。(67-74P)

 「大工と鬼六」は北欧のオーラフ王の教会建立伝説を源流とし、大正時代の女性研究者・水田光(みつ)が発表した「お話の実際」(大正6年)というアメリカのストーリーテリングの手法を紹介した本に収録された「鬼の橋」が基となり、その後「聴聞草紙」や絵本「だいくとおにろく」(松居直再話・赤羽末吉絵)などで広く日本国内に伝播したとする研究がある。

 この「あらかると大工と鬼六」の中で興味深いエピソードが紹介してある。それは酒井董美氏が米子の昔話採集に携わっていたときのもので、米子でも「大工と鬼六」の話は採取されたのだけど、

 全く、とんでもない失敗をしでかしました。話者のOさんと今、話をしたところなんですが、あの「大工と鬼六」は、本を読んで覚えて語ったということです。私は前にOさんを稲田和子さん(岡山県在住の昔話研究者)に紹介したことがあるのです。Oさんは稲田さんから贈られた『日本昔話百選』を読み、その中の「大工と鬼六」が気に入ったので覚えておいて、あの日語ったのだと、今、言われました。
櫻井美紀「昔話と語りの現在」73P

ということである。昔話は口伝だけで伝わっていくものでは決してなく、読書を通じても広がっていくという事例が示されている。書承から口承への転換である。明治時代に学制が発布されて以来、識字率100%なのだから当然と言えば当然のことなのだろう。語り口のテクニックとはまた別の話である。

書物に収められた昔話が語り手の持ち話の中に入り、それを採訪調査の作業中に調査者が収録し、資料集に記載されるという過程を目のあたりにし、私も少なからぬ感慨を抱いたのであった。
櫻井美紀「昔話と語りの現在」73P

 ちなみに、話中のOさんは明治40年生まれであるとのこと。既に学制が発布され国民皆教育が始まって久しい時期の生まれだ。

味噌買橋の研究

 櫻井美紀「昔話『味噌買橋』の出自―その翻案と受容の系譜―」を読むと、昔話の伝播には口承→書承、書承→口承のサイクルを繰り返すとある。

 日本のみならず外国の場合でも、昔話の伝播は「口承から書承、書承から口承」という道を繰り返して今日に至ったと考えられている。
 これに類することを、他の本の場合でも、語られた話の場合でもよく見かける。土地の語りと思って聞いた話が、実はつい最近、話者が読んだばかりの話だということも多い。採訪に行き、そこで語って下さった話者にあとから尋ねたところ、「本を読んで気にいった話を土地のことばで語った」といわれることは、何回も経験している。しかしそこに、書く人の、あるいは語る人の「書き換えたい」「つくり替えたい」という気持ちが強く働いているのを感じるのである。それを裏返せば、自分がその話に強く魅かれた感動の表現なのだろうか、とも思う。

 拍子抜けするような印象であるが、繰り返すと、国民皆教育で下地が整っているからだ。学校教育の場での影響も大きく、教科書に採用された昔話を読んで地元の言葉で再話することもあるそうだ。

益田市乙子町の事例

 これは神話カテゴリーで紹介した乙子狭姫の事例であるが、田中瑩一「伝承怪異譚――語りのなかの妖怪たち」の「比礼振る山を語る―島根県益田市乙子町フィールドノート抄―」という章に次のような一節がある。

 口火っを切ったのは矢富寿信氏(一九二五年生)でした。矢富氏は郷土史に関心があり、この日のためにいろいろな資料を用意して参加してくださっていました。氏は手元の紙片に目をやりながら、比礼振山にかかわる農耕起源神話から語りはじめました。(4P)
 矢富氏は続いてもう一つ、これも文献からのメモに目をやりながら次のような伝説を語りました。(6P)
 実際の伝承や記憶を紹介した後に、調べたことをもとに自身の意見を付け加えて語っています。城市氏が直ちに反論しました。(8P)
 さて、こうして同席の人々の間で伝承についての異なった受け止めがやりとりされるようになってくると座も和み、以後こもごも次のような話が続きました。(8P)
 城市氏が話の後に「葉っぱの葉緑素が出てそれが効く」のだとする解釈を添えたところには、矢富氏が「飛ぶ船」の伝説を「権力者への順応」の表現として解釈したのと同様、語りに対する合理化の態度がうかがえます。(14P)

 これは益田市乙子町の公民館で伝承説話を採取した際の模様である。必ずしも記憶のみに頼るのではなく、ときにはメモを参照し話者自身の見解も交えつつ語られている、ときには話者同士の交流があることが分かる。

アニメ

 「大工と鬼六」はまんが日本昔ばなしでアニメ化されている。演出:小華和ためお、脚本:沖島勲、美術:古谷彰、作画:川島明。出典は記載されていないので、一般的な昔話という扱いなのだろう。内容は上記で紹介した粗筋と変わらないものと思われる。

参考文献

  • ・「昔話と語りの現在 日本児童文化史叢書20」(櫻井美紀, 久山社, 1998)pp.67-74
  • ・「伝承怪異譚――語りのなかの妖怪たち(三弥井民俗選書)」(田中瑩一, 三弥井書店, 2010)pp.4-15
  • ・櫻井美紀「大工と鬼六の出自をめぐって」『口承文芸研究・11号』(日本口承文芸学会、1988年)
  • ・櫻井美紀「昔話『味噌買橋』の出自―その翻案と受容の系譜―」『口承文芸研究・15号』(日本口承文芸学会, 1992年)

相互リンク:元記事