映画「おおかみこどもの雨と雪」。細田守監督の作品を劇場で観たのは初めて。幼い子供が夜、高熱を出して苦しんでいる。こういうのは女性の方が感情移入し易いだろう。

 僕自身は独身なので、そういう状況に遭遇したことはないけど、幼年期を振り返ると、あるとき突然病院に連れて行かれて、注射を何本も打たれて数日間入院ということがあった。当時のことを聞いてみると、熱を出したからとの答えだったのだけど、苦しいという記憶がない。

 僕個人は家庭菜園を作ろうとして上手くいかないところに見入った。家庭菜園を復興したいという願望があるのだけど、生来のズボラ。こういうのは実際やってみないと本当のところが分からないよなぁと痛感。

 物語後半、成長した雨と雪はそれぞれの道を歩み始める。姉は人として生きることを、弟は狼として生きることを選んでいく。父親は狼男なのだから、満月の夜が来ると抗えない衝動に突き動かされるのではと思ったりしたが、そういう要素は薄れている。

 お話としては異類婚姻譚がベース。雪女だったり鶴女房だったり。昔話だと嫁が異界の住人で、正体がバレたため去っていくというパターン。「おおかみこどもの雨と雪」では父親の狼男が死に、人間の母が子供を抱えたまま奮闘するかたちで描かれている。

 正体がバレたら居られなくなる、なぜ正体がバレたらいけないのか? 個人的には「余所者はどこまでいっても余所者」なのかなと思っている(※場合によっては英雄や神として受け入れるので絶対ではない)。余所者を認めない日本の旧来の社会の排他的な偏狭さを示しているのではないだろうか。

 雪女の伝説を読むと、子供が生まれるパターンもある。雪女が去る際、子供は残しておく。つらつら考えるに、子供は自分たちの価値観で育てられるというところか。しかし、雪女自身は別。価値観が根本的に異なる相手とは共存できない、そういうことを婉曲的に語っているのかもしれない。

 宮崎駿監督の「未来少年コナン」でハイハーバーの人たちが荒くれ男たちを受け入れる展開となるけれど、あれはきれい事だと思う。そういう意味では雪女など昔話の方が真に迫っているというか本音を語っている気がする(昭和の時代だと、そういう閉鎖的な村社会が批判的に描かれることが多い)。

 正体がバレる。それは単に「約束を破ってはいけない」という教えも含んでる。

 正体を知られた者(鶴女房や雪女たち)はあちらの世界に帰って再び戻ってくることはない。それは死の暗喩でもあり、死の概念のない幼児に分かり易く伝えるためのものでもあるだろう。

たとえば、日本の昔話を考えてみると,「恩」という観念を抜きにしてストーリーを展開させることはできない。実際,「恩」をその語源から考えると,「因」と「心」という漢字から構成されている。「因」には「わけ,もと,ちなみ」の意味があり、それに「心」が加わると,「原因を心にとどめる」というような意味になるのである。(『ニューモラル』2006:5)。「恩を受ける」,「恩に着せる」,「恩を仇で返す」,「恩を売る」など,「恩」に関する表現は、われわれの日常にあふれている。「鶴の恩返し」を例に取ると、昼間、罠にかかっていたのを助けられた鶴が,夜,人間の娘の姿になって老夫婦の許を訪れる。そこでは,あえて自分の羽を犠牲にしても反物を織り続けた鶴の行動には,「受けた恩は返す」ということが前提となっている。しかしながら,「機織りをしているところを覗いてはいけませんよ」という約束が破られる時,「恩」のもう一つの前提条件である個人同士の「信義(fidelity)」が破られることで,鶴は老夫婦とは一緒に暮らせなくなってしまう。ところが,「無償の愛」であるアガペー(agape)を至高の愛とみなすキリスト教を信奉する西洋人には,「返すことが前提になっている好意」など欺瞞にすぎないため,「恩」という概念は説明することがむすかしい。
「パフォーマンス研究のキーワード 批判的カルチュラル・スタディーズ入門」(高橋雄一郎, 鈴木健/訳, 世界思想社, 2011)pp.59-60

という文章があった。信義が崩れたから居られなくなるという解釈である。

 この正体がバレたらいられなくなるというお約束は特撮番組の変身ヒーローものでも援用されている。作中で明示されていなくても、大抵の主人公はヒーローとしての顔を周囲には隠して行動する。それは近しい周囲の人たちを巻き込まないためという現実的な理由でもある。なぜ変身ヒーローものがこのお約束を取り入れたのか明確ではないが、取り入れることによって主人公を葛藤させ物語の在り方に深みを与えている。

余談

 ジブリの宮崎駿監督の後継者と目されるアニメ監督は何名かいるけれど、細田監督の作品には子を持った親の視点が盛り込まれている。そういう点で評価できるのではないかと思っている。

 少子高齢化を受けて日本の長期的な人口減少が避けられないものとなってきた。これを解決する方策として移民政策が挙げられている。しかし、こうして昔話を読み解くと、よそ者とは分かり合えないという想念が根強く残っていることが窺える。分かり合おうとしたのが戦前の結末であり、将来においてもあまり好ましい結果にはならないのではないかと考える。

参考文献

  • ・『パフォーマンス研究のキーワード 批判的カルチュラル・スタディーズ入門』(高橋雄一郎, 鈴木健/訳, 世界思想社, 2011)
  • ・飯塚聡「ウルトラマンの構造分析―プロップの手法の応用による異類婚姻型昔話との比較―」『工学院大学共通課程研究論叢』(通号36-1)(工学院大学/編, 1998)pp.131-139

相互リンク:元記事