あらすじ

 九州の盲僧の語り物の一つに「あぜかけ姫」がある。錦や綾を織るのが得意なサヨテル姫が結婚して河内の長者の家に入るが、その腕を妬んだ姑が丑の刻参りを行い、その所為で姫は綾を織る四十八手のうち最後の一手を忘れてしまう。姑、小姑、夫から恥ずかしめを受けた姫は出家してしまう……という内容。

内容

 駿河の国の長者の末娘サヨテル姫は七夕御前の申し子で、五つの歳から筆をとり始め、六つで法華経を読み通し、七つでおおをうみそろえ、八つでころばたを織った。九つで金襴緞子を織り、十歳で綾も錦も織りそろえ、一切経まで読み通し、十三歳で河内の国のあさむら長者のアサワカ丸と縁を結び、吉日を選んで河内の国から迎えの駕籠が参ったので、サヨテル姫の母親は姫をひと間に招いて、のういかにサヨテルよ、母の教えを忘れるな。そうたい(総体か)女と申すものは一度、縁づきしたならば、死して我が家に帰るとも、生きて再び我が家には帰るなよ。向こう三軒両隣、これを大事に守れ。近い中には垣をせよとの例えあり、堪忍という二字を忘れるな。なる堪忍は誰もする。ならぬ堪忍するがまことの武士の妻。よいか承知かサヨテルよ。母の教えを忘れるな。仰せを受けてサヨテルは仏間の中に入られてご先祖様に別れを告げて、母上の前に両手をつかえ、長くお世話になりました。これから河内の国に参ります。さらばでござる母上さま。おさらばでござる、サヨテルと互いに暇をなされては、河内の国の迎えの駕籠に身を乗せて駿河の国を後にして河内の国へと旅だたれ、つつじ椿は野山を照らす。サヨテル姫は籠照らす。夜ごとの道中ははや過ぎて、もはや河内の国に着いた。

 河内の国になったので、高砂や、三々九度の盃もめでたく相済んで月日の経つのは早いもの、ある日のこと、サヨテルは夫アサワカ様に綾で裃を織って差し上げようと五色の糸を取り出し、績(う)んだり継いだりなさった。それを聞いて姑母親は、我が子小菊があぜ(綜:機はたの経糸を上下に分け、緯糸を通す隙間を作る用具。綜絖:広辞苑)のかけ様を知らずに、嫁が知って済むものか、何の咎もないあの嫁に恥を一恥与えようと、木の葉も眠る丑三つどきに二反続きの白木綿を二重にとっては吹き流し、口にはあばら串を咥え、額にはロウソクを照らし、正八幡に願参り。裏門から静かに立ち出で、はや御社になったので、鰐口半鐘打ち鳴らし、南無や申さん正八幡大菩薩さま、この度、私の嫁のサヨテルが四十八手の綾のあぜをかけて綾を織る様子、娘小菊が知らずに嫁が知って済むものか。なに咎なしのあの嫁に恥を一恥与えて給われや、御願成就となれば、御願ほどきに致すには、姿見鏡が七面、真澄の鏡が十三み、金の灯籠が千灯籠。かなたの庭に水池掘らせ、池の中には浦島太郎の舟を浮かし、金魚銀魚も泳がせてにり立て切り立て上げまする。再び御社を後にして我が家を指してたち帰り、素知らぬ振りでいた。哀れと言うも中々に申すばかりではなかった。裏門指して入られる。何食わぬ顔で姑母親はひと間の内に入った。

 話変わってサヨテルは五色の糸を取り出し、績んだり継いだりなさる。早く縦をも継ぎそろえ、しからばあぜ(綜)をかけ始め、一手一場のはじめあぜ、二手は二場の並びあぜ、三手は見事に飾るあぜ、四手は夜深き空のあぜ、五手は出雲の忍ぶあぜ、六手は昔の例えあぜ、七手は難儀のはじめあぜ、八手は屋敷に座るあぜ、九手ここで分別のあぜ、十手と欲の忘れあぜとは申すけれど、四十八手の綾のあぜ、四十七手は掛けたけれど、残る一手をつゆ忘れ、立てば憶える座れば忘れ、サヨテル姫はわっとばかりに泣き出し、しばしのことにサヨテルは国を出るとき母上があれほどまでも厳しき仰せあり、知らないことや忘れたものは姑母さまに尋ねよとの仰せなので、しからば母上さまに尋ねようと泣く泣く綾を抱き上げ、涙は道の友として、姑の一間に急がれた。

 姑の一間になったので、傍らに綾を下ろして、遥か下に両手をつかえ、恥ずかしながら母上さま、私は四十八手の綾のあぜ、四十七手は掛けられるけれど、残る一手をつゆ忘れ、立てば憶える座れば忘れ、掛け替え掛け替えいたしたけれども、決してその甲斐なかったのです。ご存じ遊ばせば教えて給われ母上さまと申し上げれば、母上はのう、いかにサヨテル殿、あなたは四十八手の綾のあぜを知らずして、西や東の財産が取られようか、長者の家が継がれようかと教えはせずに恥ずかしめられ、恥ずかしめられてサヨテルは、我が身は何となるべきかと天に声を上げ地に伏して、しばし涙にくれた。

 漸うのことにサヨテルはしからば小姑さまに尋ねようと泣く泣く綾を抱き上げ、姑の一間を後にして、小姑の一間に急いだ。小姑の一間になったので、綾を下ろしてサヨテルは遥か下に両手をつかえ、恥ずかしながら小菊さま、私は四十八手の綾のあぜ、四十七手は掛けたけれど、残る一手をつゆ忘れ、立てば憶え座れば忘れ、掛け替え掛け替えいたしたけれども、決してその甲斐がなかったのです。姑母上様に尋ねたところ、教えはせずに恥ずかしらめられ、あなたがご存じ遊ばせば、教えてくだされと涙とともに物語れば、小姑小菊さまが申すには、あたしは四月頃ではないけれども、新茶新茶で古茶は知らない。教えはせずに恥ずかしめられ、恥ずかしめられてサヨテルは、我が身は何となるべきかと天に声を上げ地に伏せて、しばし涙にくれた。

 もうこの上はわが夫に尋ねようと、泣く泣く綾を抱き上げ、小姑一間を後にして、涙は道の友として。夫アサワカ様の部屋に参り、持った綾を横に置き、両手をついて頭(こうべ)を下げ、申し上げます、我がつま様。自らは四十八手の綾のあぜ、四十七手は掛けたけれど、残る一手をつゆ忘れ、立てば憶える座れば忘れ、掛け替え掛け替え致せども、決してその甲斐がないだろう。姑母上様に尋ねれば、教えはせずに恥ずかしめられ、小姑様に尋ねれば、小姑様も教えはせずに恥ずかしめられ、もしやあなたがご存じあそばせば、教えて下され我がつま様と申し上げたところ、夫アサワカは腹を立て、そりゃ何と申すサヨテルよ。武芸・剣術・槍なぎなたのことならば夫が教えることもあるけれど、女の身の上で夫にあぜの掛けようを尋ねるとは何事と。持ったあぜ竹を引き抜いて二打ち三打ち打擲なさる。打ち据えられてサヨテルはまたもや我が身は何となるべきと天に声上げ地に伏して、しばし涙に暮れた。

 漸うのことにサヨテルは泣く泣く綾を抱き上げ、涙は道の友として我が身の部屋に立ち帰り、国を出るとき母さまが、そうたい(総体か)女と申するは一度縁づき致すなら、死して我が家に帰るとも、生きて再び我が家には帰るなとの仰せなので、家に帰るに帰られず。この屋におるにおられぬ身となったので、この上は尼となって日本六十余州の神々に札打ち納め、父上さまや母上さまの菩提のため、我が身のために尼となって世を暮らそうと。

 もんじしろおの剃刀を出し四方浄土に髪を剃りこぼす。一剃り剃っては父親のため、二剃り剃っては母親のため、三剃り剃っては我が身のためと四方浄土に髪をとりこぼし、墨の衣に墨の袈裟、持ったあぜ竹を杖につき、我が身の部屋を立ちあがり夫の部屋と急ぐ。

 アサワカ様の部屋に参り、両手をついて頭(こうべ)を下げ、申し上げます我がつま様、自らは長のお暇を給わりますようにと申し上げたところ、夫アサワカ君はそりゃ何と申すサヨテルよ。そなたは予が先ほど当てた杖の腹立ちか、先ほど当てられた杖と申すのは、先ず一番に当てたその杖は母上様に当てた杖だぞ。二番に当てたその杖は妹小菊に当てた杖だぞ。三番に当てたその杖は私とそなたの相の合われぬ杖だぞ。そのことを思い直せと叱った。

 サヨテル姫は物語り、申し上げます我がつま様、この屋の姑母さまと小姑様を物によくよく例えれば、姑母さまは雲の上の雷さま。小姑小菊さまは雲の下の稲妻さま。互いに親子が鳴り光るときは、いかなる嫁も務まらない。長のお暇給われと申し上げればアサワカ君は、そうならばお前の良いように致せとおっしゃったので、これにこの屋の別れかと、涙とともにサヨテルはアサムラ長者を後にして、諸国行脚の旅に出た。

 夫アサワカさまは最早女房もいない身となったので、我もこの屋にいて最早この世に用は無い。そうならば我が身も六十六部となり果てて諸国行脚の旅に出ようと。

 紫檀黒檀唐木を寄せて、辺りほとりの大工を招いて、六尺三寸の笈口(背に負う箱)刻む。中にあるのは弘法大師、両の脇立ちに両親を刻み、最早笈口も成就となったので、白装束に身をやつし、笈口を背負ってアサワカ様も諸国行脚の旅に出られた。

 後に残った姑母親と小菊さまは、神に御願をかけておいて、御願ほどきを致さないため、天より天火が天下り、万の長者の家蔵も、天は霞と焼き払った。跡に残った母親と小姑さまは物乞いとなり果てて姑母親さまが八十八歳まで世にながらえた。小姑小菊さまが八十三まで世にながらえた。善は栄えて末永く、悪は滅びる種とかか、サヨテル姫の物語はこれにて止める次第である。

 サヨテル姫とアサワカが出家した後、二人が道で行き合い、二人は互いにそれと見知るも、尼と行者の身の上ゆえ、二人は言葉を交わさずに行き過ぎる、という後日譚もあるとのこと。

語りの生成

 九州なので座頭のテリトリーではなく盲僧のテリトリーだと思われるが、語り物の伝承者達は物語を丸暗記するのではなく、節をつけて憶え、決まり文句、定型句によってそれを想起するとのこと。そのため、語りの内容は一字一句同じという訳ではなく、その日の聴衆の反応によって話を省略したり、引き延ばしたりするとのこと。

余談

 語り物であって昔話ではないが、便宜上、昔話に分類した。

 この物語が収録されていた「課題としての民俗芸能研究」という本は橋本裕之という気鋭の若手(当時)が主催した第一民俗芸能学会の二年間の活動の成果である。それまで本質主義的立場が有力であった民俗芸能学会に構築主義的な視点を取り入れていった意欲的な活動である。

参考文献

  • ・兵藤裕己「語りの場と生成するテクスト―九州の座頭(盲僧)琵琶を中心に―」「課題としての民俗芸能研究」(民俗芸能研究の会/第一民俗芸能学会/編, ひつじ書房, 1993)pp.327-368

相互リンク:元記事