隠岐の昔話。
ある男が川端を歩いていた。すると道端に婆さんが立っていた。
八郎橋にわしのような婆さんが立っているので、この手紙を渡して下さいと婆さんが頼んだので男は承知して受けとった。
西郷の町で用事を済ませると男は一軒寄り道した。
家の者が引き止めたので、男は八郎橋に婆さんがいるので手紙を渡さねばならないと言って断ろうとした。
八郎橋の方は家がないと怪しんだ家の者が手紙を見せるよういったところ、手紙の裏表、何も書いていなかった。中をあけても何もない。
やはりそうかと家の者が手紙を水につけたところ、
“ここではまだ日があるのでとれぬ。そこでとれ。そこでとれないなら上(かみ)に渡せ”
と文字が浮かび上がった。
カッパに命をとられるところだったと知って男は驚き、家の者の勧めに従ってその晩は泊まって、あくる日に帰った……という話。
ネットで別の民話を読んだが、隠岐のカッパは怖い話が多いのかもしれない。
「島根のむかし話」は話者の語り口を活かした文だが、ここでは粗筋の紹介にとどめた。
◆大田市の河童伝説
「ハロー!この町」という唱歌がある。「サヒメの里(三瓶山麓)」「銀山」が舞台となるので大田市と思われるが、もう一つカッパの話があった。
それは溺れたカッパの子供を助けたところ、毎日のようにお礼の魚を持ってきてくれるようになった。ただし、決して帰る姿を見てはならないと約束して……という筋で、作中では結末が明らかにされていない。
どんな結末だろうと思って大田市周辺の民話を収録した本をみたところ、このカッパの手紙の話が目にとまった。おそらく石見にも伝播した話なのだろう。
「日本伝説大系 第十一巻 山陰(鳥取・島根)」(野村純一他, みずうみ書房, 1984)に「ハロー!この町」で紹介された河童の伝説が収録されていた。帰る姿をこっそり盗み見たところ、それから来なくなったというあっさりした結末であった(212P)。
◆浜田市の河童伝説
金城町雲城の下来原に永徳寺がある、寺の下の淵はエンコウ淵と呼ばれ、昔、ここで博労(ばくろう)が馬を洗っていたところ、馬の尻尾にエンコウがついて来たので、博労とエンコウの間で争いが起こった。頭の皿の水をこぼしたエンコウは負けてしまったが、博労はエンコウに子供を取らないことを約束させて許してやった。エンコウは「シジュウカラが三羽いるときは他のエンコウが遊びに来ているから淵に入らないように」と告げた。さらに、永徳寺の和尚も石に経文を書き、この文字が消えない間は子供を取るなと言って投げたという。
金城町来原のえんこう橋。永徳寺の手前にある。
永徳寺
◆えんこうの石
宇津井の庄屋である河上仁右衛門は今から三百三十年(二〇二〇年代では三百七十年前)に宇津井を開拓した人として知られている。自分の財産をなげうって工事を初め、自分も毎日百姓たちの先頭に立って山を崩したり土を運んだりした。
ある夏の暑い日のこと、仁右衛門がいつものように仕事を終えて、馬に乗って帰ろうとしたが、川岸に繋いでいた馬がいない。
誰かが連れて帰ったのだろうと、気にも留めずに歩いて家に帰ってみると、馬は馬屋の中に入っていた。ところが戸は開いたままだ。
誰か知らないが不用心な奴じゃのうと思って馬屋へ近づいた仁右衛門だが、かいば桶の中に奇妙なものを見つけた。何やら黒いものがゴソゴソ動いている。見ると手綱でぐるぐる巻きになったえんこう(河童)だった。
さては馬に悪戯しようとして手綱が絡まってしまったな。それで馬に引きずられてここまで連れてこられたという訳かと納得した仁右衛門が頭の皿の水が乾いてぐったりしているえんこうをつまみ上げ、散々にぶちのめして放してやった。
それきり、えんこうの事は忘れていたが、それからしばらく経って仁右衛門は病気になった。ところが、病気になってからというもの、夜になると、外から「仁右衛門、仁右衛門」と呼ぶ声がする。何事かと枕元の刀を手にとって縁側へ出てみると誰もいない。
そんなことが週五日続いたある日のこと、また呼ぶ声がするので、その日は刀を持たずに縁側に出た。すると木の陰に何やら動くものがいる。
怪しい奴と仁右衛門は庭に降りて黒い影に近づいた。黒い影はすっと逃げた。つられる様に仁右衛門はふらふらと跡を追っていった。激しい水の音がして、はっと我に返った仁右衛門だった。いつの間にかえんこうの棲む川淵まで来ていた。
えんこうの仕返しだと思った仁右衛門が辺りを見回すと、橋の傍らの柳の木陰にこの間のえんこうが歯をむき出しにしてこちらを見ていた。
今度こそ二度と悪さをできんようにしてやると仁右衛門はえんこうに飛びかかった。だが、皿の水がたっぷりあるのか、河童の力は強かった。病み上がりの力では中々ねじ伏せられない。
取っ組み合いが続いて皿の水が少なくなってきたえんこうは段々と弱くなっていった。仁右衛門はえんこうを掴んで持ち上げると柳の木の側の石に叩きつけた。えんこうは起き上がることもできなかった。
毎晩の様に声をかけておきながら、なぜ今日に限って姿を見せたのかと仁右衛門が訊くと、えんこうは自分は{金気|かなけ}が苦手なのだ。今日は仁右衛門が刀を持って出なかったから誘いだした。どうか命だけは助けて欲しいと答えた。
そこで仁右衛門は二度と子供や馬に悪戯するなと言って、ようやく許した。
仁右衛門がえんこうを打ちつけた石は今も「えんこうの石」と言われて河上家の靴脱ぎ石に使われている。えんこうの皿が当たったからか、石の角は欠けたままである。
◆東北でのバリエーション
盛岡タイムス:■〈伝承の周辺〉343 盛岡真人 「カッパの手」 (原文ママ)
こちらの記事に収録されたものは、僧侶が手紙を書き換え、カッパに狙われた娘が富を得るという筋となっている。広く全国に伝播しているようだ。
◆アニメ
「まんが日本昔ばなし」では「かっぱにもらった宝物」というタイトルでアニメ化されていた。演出:玉井司, 文芸:沖島勲, 美術:玉井司, 作画:大西治子, 日向野徳久(未来社刊)よりとクレジットされている。
茨城県の話で、結城の釈迦沼のほとりで妖しい子供に手紙を預かったところ、すれ違った山伏が男の死相を見てとり、カボチャの茎を採らせて茎の汁で手紙を書き換える。そして八千代の飯沼のカッパに手紙を渡すが、どうもおかしいと言いつつも宝物をくれ、無事助かったという筋となっている。
手紙の意図を知り驚くが、引き返すと釈迦沼のカッパに見つかってしまう、先へ進まねばならないという枷があって、こちらの方が物語的に巧く出来ているかもしれない。もっとも、あっさりした結末の伝説も沢山あるので一概には言えないか。
◆参考文献
- ・「島根のむかし話」(島根県小・中学校国語教育研究会/編著, 日本標準, 1976)pp.166-168
- ・「日本伝説大系 第十一巻 山陰(鳥取・島根)」(野村純一他, みずうみ書房, 1984)pp.198-221
- ・「日本昔話通観 第18巻 島根」(稲田浩二, 小沢俊夫/編, 同朋舎, 1978)pp.123-137, 168-174
- ・「出雲・石見の伝説 日本の伝説48」(酒井董美, 萩坂昇, 角川書店, 1980)pp.97-98.
- ・『日本の民話 34 石見篇 第一集第二集』(大庭良美/編, 未来社, 1978)pp.268-270.
相互リンク:元記事