◆「黒塚」と「殺生石」
石見神楽に「黒塚」という演目がある。謡曲の「黒塚」を元としているが、後半部分、鬼女が現れる段が「殺生石」の九尾の狐に差し替えられている。どうしてこうなったのか不明だけど、あらすじを以下に見てみる。
◆石見神楽「黒塚」
那智の阿闍梨(あじゃり)祐慶(ゆうけい)大法印は剛力を伴って諸国を修行中、陸奥の国那須野が原に辿り着いた。那須野が原に住むという九尾の狐を調伏しようというのである。
法印は一夜の宿を柴の庵に求めた。女は一旦断るが、宿が是非借りたくば、山から薪をとり、川から水を汲み、窓から煙を出せば御僧の鈴懸衣を干そうと言い、法印の重ねての願いを聴き入れる。
女は女性は罪深く成仏できないというが誠かと問う。法印はいかにもと答え、月経の障りがあるため成仏できないと答え、男子に変成するならば有難い霊文を授けようと言った。女は喜び十二半の舞い奏でをして元の古巣に身を失った。いかにも不思議なので剛力に里人に那須野が原の名所旧跡にことを聞いてこいと命じた。
里人が那須野が原の名所旧跡について語る。那須野が原に黒塚がある。そのに金毛九尾の狐がたち籠り、往来を妨げ万民を害するという。昔、帝(みかど)の御簾に影を映し、帝はご病気となられたそのとき二人の博士に占わせた。これは宮女の玉藻の前の仕業であると占った。その後、二人の弓取りを雇って九尾の狐を退治したが、その亡魂が少し残っていて様々に変化する。那須野が原を通る際は錫杖で静かに祈り鎮めて通るのが肝要である。自分の家宅に立ち寄るならばもてなしもしようと。
法印が剛力に護身心法を授けると、鬼女が現れる。鬼女に剛力を喰われてしまって法印は逃げる。
弓取り二人が現れる。鬼女は自分は唐と天竺を滅ぼし、日本では玉藻の前として帝の命を奪おうとした。だが、安倍泰成(やすなり)の呪力で縛につき、那須野が原に引きこもって万民を害する大悪狐であると言う。
弓取りは三浦の介(すけ)と上総(かずさ)の介である。二人は九尾の狐を討ちとる。九尾の狐は殺生石となって再び害をなそうと言うが、三浦の介と上総の介に退治される。
◆謡曲「黒塚」
熊野の山伏である阿闍梨の祐慶は回国行脚の途中、那須の安達ケ原で一夜の宿を求める。糸を繰る女主人はみすぼらしい草庵であるからと一旦は拒むが、祐慶らのたっての願いをようやく聞き入れる。女は独りわびしく暮らす身の憂さを嘆く。女は薪をとってこようと山へと出かける。そのとき、自分の閨(ねや)は決して見るなと言いおく。女は出ていき、祐慶一行は休みをとるが、連れの能力が見るなと言われたらぜひにも見たいと禁じられた閨を覗いてしまう。閨の中は白骨死体で溢れていた。肝をつぶした能力は祐慶に知らせ、祐慶一行は慌てて逃げ出す。そこに戻ってきた女が現れ、約束を違えたことを責める。女は祐慶たちを殺そうとするが、祐慶たちの必死の祈りで折伏され、恨み言を残しながら去っていく。
◆謡曲「殺生石」
玄翁(ゲンノオ)という高僧が那須野を通りかかった際、不思議な石があって、石の上を飛んだ鳥が皆落ちてしまった。女が現れ玄翁にそれは那須野の殺生石だから近づくなと教える。女は殺生石の謂われ、玉藻の前の話を語りはじめる。玉藻の前は才色兼備で帝に寵愛された。あるとき、清涼殿で管弦楽の催しをした際、御殿の灯火が風で一斉に消えてしまった。そのとき玉藻の前の身体が輝いて御殿を照らしたという。それから帝は病に伏ってしまった。陰陽師の安倍泰成に占わせたところ、玉藻の前が原因で帝の命を奪おうとしているのだとして調伏した。正体を現した玉藻の前は三浦の介と上総の介に退治された。なおも残る執着心が殺生石となったと語る。
玉藻の前のことをよく知っているが、そなたは何者と玄翁が訊いたところ、女は自分は殺生石の石魂(せきこん)で、成仏を願って現れたのだと答えた。
殺生石が割れ、石魂が怖ろしい姿となって現れた。天竺と唐の王朝を滅ぼしたと自らの由来を語るが、玄翁の調伏で殺生石の石魂はこの後悪事をなすことはあるべからずと約束、堅い石となって鬼神の姿は失せた。
◆謡曲と神楽を比較
謡曲の「黒塚」にしても「殺生石」にしてもワキ役は高僧である。高僧の前に成仏を願う女が登場し、後段で本性を現すのである。
八調子神楽の「黒塚」では何故か「閨(ねや)を覗くな」というセリフが無い。覗くなと言われたら覗きたくなるのが人情で、その通り結局は覗いてしまい、女が安達ケ原の鬼女であることに気づくのである。
なお、大元神楽の台本では寝屋を覗くなというセリフはある。なので、八調子に改訂する際に何らかの理由で削除されてしまったのかもしれない。
女はあさましい姿を見られてしまったことで怒り、閨を覗かないという約束を違えたことを責める。鬼女として人を喰らってはいても、心のどこかで成仏を願っているのである。
「殺生石」でも先ず女が現れ、殺生石について説明した後で、詳しい理由は自分が殺生石の石魂であるからだと正体を明かす。ここでも、過去に悪行を積み重ねつつ、成仏を願う心が働いている。
一方、石見神楽の場合、安達ケ原の鬼女から金毛九尾の狐に役割が移るのだけど、ここでは成仏を願う心はどこへ行ったのか、結局は三浦の介と上総の介に討ち取られてしまうという結末となる。高僧によって成仏させられるという筋は消えてしまっているのである。
◆変成男子
女は成仏を願うのだけど、女の身では障りがあって成仏できないことが神楽では語られている。これも謡曲には無い特徴である。
山本ひろ子「大荒神頌」では五郎王子譚(五郎の姫宮)を考察する際に、変成男子という概念を出して、女の身から男に性転換することの意味が解説されている。
この変成男子は、さまざまなテクストにあらわれていますが、とても面白いのは大元神楽の神事能「黒塚」(石見大元神楽本)です。
山本ひろ子「大荒神頌」(188P)
大元神楽では以下のようになっている。
内:いかに御僧様に願度きの事の候
法印:何条何事ぞや
内:さればなあ 女人と一ぱ 三世諸仏に隔てられ 遂に成仏せざらんと聞しが 誠に成仏せざらんを助給へや御僧様
法印:なるほど汝が云ふ通り 男の胸には八よをのれんげ登に開き 女の胸には八ようの連花下に開き 胸にたんすいと申所有 此中に数多の虫が住居をなし 物を思は青くなり 腹を立つれば赤くなり よれつ纏つ鳴涙 月に一度の月水となり 是を山に捨れば山の神の祟有 川に捨つれば水神の祟有 地に捨れは地神の祟有、遂に捨べき所無故に 三世諸仏に隔てられ 成仏せざらんと有れども 是を法花経の巻に解く時は 一謝復得 二謝退捨 三謝転臨 四謝魔追 五謝仏心と申て 男人女人の隔なく 速真成仏の位を得せん
内:此様なる御僧様に合奉事 闇に灯火 渡に舟を得た如く 助け給や御僧様
法印:速々汝が体を替て参れ 速真成仏の位を得せん
「日本庶民文化史料集成 第一巻 神楽・舞楽」(136P)
柴の戸に住む美女(実は九尾の狐)と法印の問答のポイントは、女人往生-変成男子にあったことになります。けれども法印の説法は仏教の心蓮華(しんれんげ)向上説そのままではありませんでした。女は胸中に住む虫が原因で月水という負性を背負う。しかもその月水は不浄のゆえに捨てるところがない。結局女人のままでは往生は果たせないから、男子に変成して成仏するように、とさとしたのでした。月水-赤不浄を女人成仏の障りとみなしていることになります。
山本ひろ子「大荒神頌」(190P)
校定石見神楽台本では以下のようになっている。
女「御(おん)僧様に尋ねたき子細(しさい)御座候。」
法印「尋ねたき事の子細あらば、こまごま語られ候へ。」
女「誠に女と申す者は罪深くして、三世の諸仏に隔てられ成仏ならざる由、これは誠にて候や。」
法印「いかにも女人が申す通り、女と申すものは罪深くして、三世(さんぜ)の諸仏に隔てられ成仏といふこと更になし。女の胸には淡水(たんすい)とて、広さ八万由旬(ゆうじゅん)、深さ八万由旬の血の池あり。その池のほとりには殺生、倫盗(ちゅうとう)、邪淫(じゃいん)と申す三つの虫が住まひして、その虫の常に思ふやう、男の胸に住むならばかゝる悪事はあるまじと、よれつもつれつ泣く涙、これによつて月に七日の障りなす。これを地に捨つれば地神の御嫌ひたまふ、山に捨つれば山神様の御(お)嫌ひたまふ。水は清きものなれど、水に流し捨つれば、八徳水神の御嫌ひたまふが故に、八万代のうち成仏といふこと更になし。汝、一夜の宿の奇縁により、有難き霊文(れいもん)を授くるなり。一者福徳、二者大社、三者魔王、四者天神、五者明王 仏身と授くるなり。急ぎもとの古巣に立ち帰り形を変へて参られ候へ。」
女「こは有難き御仰せにて候。渡りに舟を得たるが如く、又闇の夜に燈火(ともしび)を得たるが如し。この上は御僧様の御仰せにまかせ申し候。」
「校定石見神楽台本」(72P)
◆神楽の成立
岩田勝という中国地方の神楽に詳しい研究者の著作に「神楽源流考」がある。その中で「ノウノ本」という章を設けて、その中で黒塚の成立過程が考察されている。
十七世紀、寛文・延宝期の広島県比婆郡の荒神神楽の神楽能本が残されていて、まだ近世神道の影響を受けていない形のものが確認できるとのこと。「アダチガ原黒塚」に「ナスノガ原」が混交し、やがて現在の形となったという。
◆動画
動画投稿サイトYoutubeで細谷社中の「黒塚」を視聴した。一時間を超える上演時間だけど、滑稽な演出ということもあり気楽に見られた。特に剛力役の演技が茶利というのか滑稽でキャラが立っていた。結局は九尾の狐に喰われてしまうのだけど。
◆ネオ・クロツカ
浜田市出身のミュージシャンである福岡ユタカの「reminiscence」というアルバムにNeo Kurotukaという曲が収録されている。「陸奥の国 那須野が原の黒塚に 鬼住む由を聞くが真か」「青き葉の 燃え立つほどに思へども 煙立たねば人は知らずや」という神楽歌が歌詞として取り込まれている。
◆謡曲「安達原」(一名、黒塚)現代語訳
後シテ:鬼女
ワキ:東光坊祐慶
ツレ:同行山伏
處は:陸奥
安達原に道ふみ迷ひたる山伏、鬼女の住処に宿を求めて、終にあるじの鬼女を祈り伏する事を作れり。(以下略)
ワキ次第「旅の衣は篠懸(すゞかけ:修験者が着る直垂と同じ形の麻の衣)の、篠懸の、露の多い袖をしおれるだろう」
サシ「私は那智の東光坊(とうくわうばう)の阿闍梨(あざり)、祐慶(いうけい)とは自分の事である」
ツレ「それ捨身(出家)抖藪(とそう:頭陀:衣食住に関する貪欲を払いのける修行)の行体(修行の様)は山伏修行の頼みとするところです」
ワキ「熊野(ゆや)の順礼(聖地・霊場を参拝して回ること)廻国(諸国をめぐり歩くこと)は、皆釈門(仏門)の習いです」
二人「ところで、祐慶はこの間、心に立てた願があって、廻国行脚に赴こうと」
歌「我(わが)本山を立ち出でて、立ち出でて、分け行く末は紀の路(ぢ)方、塩崎の浦をさし過ぎて、錦の浜の折々は、なお萎れゆく旅衣、日も重ねたので程なく、名のみ聞いていた陸奥(みちのく)の安達が原に着いたことだ、着いたことだ」
ワキ詞「急ぐほどに、これは早陸奥(みちく)の安達が原に着きました。あら笑止かな日が暮れました。この辺りには人里もなく、あそこに火の光が見えるので、立ち寄って宿を借りようと存じます。
シテサシ「実に侘人(わびびと:寂しく暮らす人)の習いほど悲しいものはよもやないだろう。この様な憂き世に秋が来て、明け方の風は身に染みるけれども、胸を休める事もなく、昨日も空しく暮れたので、まどろむ夜半(よは)が命だ。あら定めのない生涯だな」
ワキ詞「どのようにこの屋敷の内へ案内しよう」
シテ詞「そもそもどのような人か」
ワキツレ「いかにも主よ聞き給え。我ら初めて陸奥の安達が原に行き暮れて、宿を借りる便(たより*頼みとするところ)もありません。願わくば我らを憐れんで一夜の宿を貸し給え」
シテ「人里遠いこの野辺の松風が激しく吹き荒れて、月影も溜まらない閨(ねや:寝室)の内には、どうして留めることができましょうか」
ワキ「ままよ旅寝の草枕、今宵ばかりの假寝(かりね)しよう。ただただ宿を貸し給え。私だけでも憂うこの庵(いほ)に」
ワキ「ただ泊まろうと柴の戸を」
シテ「さすがに思えば労しさに」
地「ならば留まりなさいと言って、扉を開き立ち出る、異なる草も交じる茅筵(かやむしろ)、これはしたり今宵敷くでしょう。強いても宿を借り衣、固い袖の露深い、草の庵(いほり)のせわしない、旅寝の床が物憂さよ、物憂さよ」
ワキ詞「今宵のお宿は返す返すも有り難いことです。またあそこにある物は見慣れない物です。これはどうした物でしょう」
シテ「左様でございます。これはわくかせわ(かせわ:糸繰りの道具)といって、卑しい身分の低い女の営む仕事でございます」
ワキ「あら面白い。ならば夜通し営んで見せ給え」
シテ「実に恥ずかしい、旅人が見る目も恥じず何時とない、卑しい仕事が物憂いのです」
ワキ「今宵留まるこの宿の、主の情け深い夜の」
シテ「月もさし入る」
ワキ「閨の内に」
地次第「真麻苧(まそを:麻の繊維からとった糸)の糸を繰り返し、繰り返し。昔のことを今になしましょう」
シテ「賤しい績苧(うみそ:つむいだ麻糸)の夜までも」
地「世を渡る仕事こそ物憂いことだ」
シテ「浅ましいことです。人間界に生を受けながら、このような憂き世に明け暮らし、身を苦しめる悲しさよ」
ワキサシ「儚い人の言葉かな。まず生身(父母から生まれたこの身体)を助けてこそ、仏身(仏の身体)を願い頼りとするところもあれ」
地「このような憂き世に生き長らえて、明け暮れ暇のない身であれども、心が誠の道に叶うならば、祈らずとて終(つい)にどうして仏果(悟り)の縁とならないことがあろうか」
クセ「ただこれ地水火風(ちすゐくわふう)の仮にもしばらく纏わって生死(しやうじ)に輪廻し、五道(天・人間・畜生・餓鬼・地獄)六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天)にめぐる事はただ一心の迷いである。凡そ人間の仇となる事を案じるに、人は更に若い事はない。終には老いとなる物を、これほど儚い夢の世をどうしてか厭わない我ながら、仇となる心こそ恨んでも甲斐がないことだ」
ロンギ地「さてそもそも五條辺りで夕顔の宿の尋ねたのは」
シテ「日陰の糸の冠(かむり)を着て、それは名高い人だろう」
地「賀茂だけあれに飾ったのは」
シテ「糸毛(いとげ)の車と聞こえ」
地「糸桜、色も盛りに咲く頃は」
シテ「来る人も多い春の暮れ」
地「穂に出た秋の糸薄(いとずゝき)」
シテ「月に夜を待つのだろうか」
地「今機(はた)で身分の低い女が繰る糸も」
シテ「長き命のつれなさを」
地「長き命のつれなさを、思い明かす明石の浦千鳥、音(ね)だけを独り泣き明かす、泣き明かす」
シテ詞「いかに客僧たちに申しましょうか」
ワキ詞「承りましょう」
シテ「あまりに夜が寒いので、上の山に上がり木を取って焚火をして当てましょう。暫く待ち給え」
ワキ「お志有難い。そうであるなら待ちましょう。そのままお帰りなさいませ」
シテ「それならばすぐに帰りましょう。や、どのように申しましょう。妾(わらわ)が帰るまでこの閨の内を見ないでください」
ワキ「心得ました。見ることはあるまい。お心安らかにお思いになってくだされ」
シテ「あら嬉しいかな。きっと見ないでください。あちらの客僧も見ないでください」
ツレ「心得ました」
ワキ「不思議だ、主の閨の内を物の隙間からよく見れば、膿血(のうけつ:うみと血)が忽ち融滌(ゆうでき:溶けて流れる)し、臭穢(臭く汚いこと)が満ちて肪脹(ぼうちやう)し、膚膩(ふに:皮膚の脂)悉く爛壊(らんえ:肉がただれ崩れること)している。人の死骸は数知れず、軒と等しく積んで置いてある。きっとこれは音に聞く安達が原の黒塚に籠る鬼の住処だ」
ツレ「恐ろしい。このような憂き目を陸奥の安達が原の黒塚に鬼こもれりと詠んだ歌の心もこのようであろうと」
二人歌「心も迷い、肝をつぶし、行くべき方向は分からないけれども、足に任せて逃げていく」
後シテ「如何にあそこの客僧止まれ。あれほど隠した閨の内を露わにした恨みを申しに来ました。胸を焦がす炎、咸陽宮(かんやうきう)の煙が紛々として」
血「野風と山風が吹き落ちて」
シテ「鳴神(なるかみ:雷)が天地に満ちて」
地「空がかき曇る雨の夜の」
シテ「鬼がひと口に食おうとして」
地「歩みよる足音」
シテ「振り上げる鉄杖の勢い」
地「あたりを払って恐ろしい」
ワキ「東方に降三世明王(がうさんぜみやうわう)」
ツレ「南方に軍荼利(ぐんだり)夜叉明王」
ワキ「西方に大威徳(だいゐとく)明王」
ツレ「北方に金剛夜叉明王」
ワキ「中央に大日大聖(だいしやう)不動明王」
二人「唵呼嚕(おんころ)々々旋茶利摩登枳(ぜんだりまとうぎ)、唵阿毘羅吽缺娑姿呵(おんあびらうんけんそはか)、吽多羅吒干𤚥(うんたらたかんまん)」
地「見我身者発菩提心(けんがしんしやはつぼだいしん)。聞我名者断悪修善(もんがみやうしやだんあくしゆぜん)。聴我説者得大智恵(ちやうがせつしやとくだいちえ)。知我身者即身成仏(ちがしんしやそくしんじやうぶつ)。即身成仏と。明王の繋縛(束縛)にかけて責めかけ責めかけ祈り伏せたことだ。さて懲りろ」
シテ「今まではあれほど実に」
地「今まではあれほど実に、怒りをなした鬼女だが、忽ち弱り果てて、天地に身を縮め、眼がくらんで足元はよろよろと漂い巡る。安達が原の黒塚に隠れ住んだのも明らかになった。浅ましい、恥ずかしい我が姿よと云う声はなお物凄まじく、云う声はなお凄まじく。夜の嵐の音に立ちまぎれ失せたことだ。夜の嵐の音に失せたことだ」
◆謡曲「殺生石」現代語訳
前シテ:里女
後シテ:狐
ワキ:玄翁
處は:下野
季は九月
殺生石の故事を海蔵寺開山伝によりて作れり(以下略)
ワキ次第「心を誘う雲水(くもみず)の、雲水の、浮世の旅に出ようよ」
詞「私は玄翁(げんをう)という道人(仏門に入って得度した者)である。私は知識の床を立ち去らず、一大事を嘆き一見所(けんしよ:みどころ)を開き、終(つい)に払子(ほつす:獣の毛や麻を束ねて柄をつけた仏具)をうち振って世間に眼を晒す。この程奥州にいるが都に上り冬夏(とうげ:冬季の安居)を結ぼうと思う」
並行「雲水の、身はどことても定めなき浮世の旅に迷い行く、心の奥を白河の、結びこめた下野(しもつけ)や、奈須野の原に着いたことだ、着いたことだ」
シテ詞「のう、その石の辺(ほとり)に立ち寄りなさるな」
ワキ詞「そもそもこの石の辺へ寄るまじき謂れがあるのか」
シテ「それは奈須野の殺生石といって、人間は言うに及ばず鳥類畜類までも障るに命なし。このように恐ろしい殺生石ともお知りになって御僧(おそう)達はお求めになる命かな。そこを立ち退きなさい」
ワキ「扨(さ)てもこの石はなぜこのような殺生をするのか」
シテ「昔鳥羽の院の上童(うへわらわ:宮中に仕える目名家の子弟)に玉藻の前という人の執着心が石と為ったのです」
ワキ「不思議だ。玉藻の前は殿上の交わった身でこの遠国(をんごく)に魂を留めた事は何故か」
シテ「それも謂れがあればこそ、昔から申し習わすのでしょうか」
ワキ「貴方の風情は言葉の末、謂れを知らない事はあるまい」
シテ「いや委しくはいざ白露の玉藻の前と」
ワキ「聞いた昔は都住まい」
シテ「今魂は天離(あまざか)る」
ワキ「鄙(ひな:田舎)に残って悪念の」
シテ「なおも表すこの野辺の」
ワキ「往き来の人に」
シテ「仇(あだ)を今」
地「奈須野の原に立つ石の、立つ石の、苔に朽ちた跡までも執着心を残してきて、またたち帰る草の原、もの凄まじい秋風の梟(ふくろ)は松桂の枝に鳴き、狐は蘭菊の花に隠れ住む、この原の時も、もの凄い秋の夕べかな、夕べかな」
地クリ「そもそもこの玉藻の前と申す人は、出生出世が定まらず、どこの誰とも白雲の殿上人の身で」
シテサシ「そうであれば好色を事として」
地「容貌は美麗なので、帝のお考えは浅くなかった」
シテ「ある時玉藻の前の智恵を計ったところ、一事とも滞る事がなかった」
地「経論(仏教の経と経を注釈した論)聖教(釈尊の説いた教え)和漢の才、詩歌管弦に至るまで問うに答えは暗くなく」
シテ「心底曇りないのでといって」
地「玉藻の前と呼ばれた」
クセ「ある時帝は清涼殿にお出でになり、月卿(帝を日に、公卿を月に喩えて言う)雲客(殿上人)の学問や技芸に優れた人を召し集め、管弦の遊びをするとき、頃は秋の末、月がまだ遅い宵の空の、雲の気色凄まじくうち時雨れ吹く風に御殿のともし火が消えた。雲上人が立ち騒ぎ、松明(しようめい)を早くと進めたところ、玉藻の前の身から光を放って清涼殿を照らしたので、光が内裏に満ち満ちて、画図(ぐわと)の屏風萩の戸、闇の夜の錦だったけれども、光に輝いて偏に月の様であった」
シテ「帝はそれからご病気となったので」
地「安倍の泰成(やすなり)が占って勘状(考えを記した文書)で申したのは、これは偏に玉藻の前の所為である。王法(王たる者の道)を傾けようと変化して来たのだ。調伏の祭をするべしと奏上したので忽ちに、帝のお考えも替わり引きかえて、玉藻変化を元の身に奈須野の草の露と消えた跡がこれだ」
ワキ詞「このように詳しく語る貴方はいかなる人だろう」
シテ詞「今は何を包み隠すべきでしょうか。その古(いにしえ)は玉藻の前、今は奈須野の殺生石。その石魂(せきこん)でございます」
ワキ「実に余りの悪念は却って善心となるのだろう。ならば衣鉢(仏法を伝えた印に授ける袈裟と鉢)を授けよう。同じく本体を再び顕すべし」
シテ「あら恥ずかしい我が姿、昼は浅間の夕煙の」
地「たち帰り夜になって、夜になって、懺悔の姿を現わそうと、夕闇の夜の空だけれど、この夜は明るいともし火の我が影とお思いになり、恐れずに待ち給えと、石に隠れて失せたか、石に失せたことだ」
ワキ「木石(ぼくせき)に心はないと申すけれども、草木国土悉皆(しっかい:悉く)成仏と聞く時は元から仏体を備えている。まして衣鉢を授けるならば成仏は疑いないと花を手向けて焼香し、石面(せきめん)に向かって仏事をなす。お前は元来殺生石。石霊に問う。どこから来て、この世でこのようになった。急々に去れ去れ。今以後お前を成仏させ仏体真如(世界の普遍的な真理)の善心と成そう。摂取せよ」
後シテ「石に精あり水に音あり。風は大虚(大空)に渡る」
地「形を今と表す石が二つに割れれば、石魂たちまち現れ出た。恐ろしい」
ワキ「不思議かな。この石が二つに割れ、光の内をよく見れば野干(狐)の形はありながら、さも不思議な仁体(身体)だ」
シテ「今は何を包み隠しましょう。天竺では班足太子(はんそくたいし)の塚の神、大唐では幽王の后褒姒(きはうじ)と現じ、我が朝では鳥羽の院の玉藻の前と為ったのです」
詞「私は王法を傾けようと仮に優しい女の形となり、玉体(天皇のお体)に近づけばご病気となる。既にお命を取っただろうと喜んだ処に安倍の泰成が調伏の祭を始め、壇に五色の幣帛を立てて、玉藻に御幣を持たせつつ、肝胆(かんたん:心の中)を砕き祈ったところ」
地「やがて五体(全身)を苦しめて、苦しめて幣帛を押っ取り飛ぶ空の、雲のある空を翔け海山を越えてこの野に隠れ住む」
シテ「その後勅使が立って」
地「その後勅使が立って、三浦の介と上総の介の両人に綸旨(勅命を受けて書いた文書)をされつつ、奈須野の変化の者を退治せよとの勅命を受けて、野干(狐)は犬に似ているので、犬で稽古するべしといって、百日犬を射た。これ犬追物(いぬおひもの)の始めだとか」
シテ「両介は狩装束で」
地「両介は狩装束で数万騎で奈須野を取り込んで、草を分けて狩ったところ、身を何と奈須野の原に現れ出たのを狩人に追いつつ巻きつつ刳り(さくり:馬射の最初の一騎が弓を射ずに馳せて射手の進行方向を示す)につけて、矢の下に射伏せられて、即時に命を徒らに奈須野の原の露と消えても、猶執着心はこの野に残って殺生石となって、人を取ること長年に渡るけれども、今逢い難い御法(みのり:仏法の尊敬語)を受けて、この後悪事を致すことあるべからずと御僧に約束固い石と為って、石と為って鬼神の姿は失せたことだ」
◆余談
九尾の狐は言わずと知れた大妖怪であるけれど、ちなみに孫悟空がどれくらい強いかというと、九尾の狐を瞬殺するくらい強い。
子供の頃は玉藻の前の話がお気に入りだったのだけど、中学生の頃にオカルト雑誌「ムー」を読んで九尾の狐に関する投稿を読んでから、すっかり狐が苦手になってしまった。大妖怪が小物を狙うはずもないのだけど。
◆参考文献
- ・「新編日本古典文学全集 59 謡曲集 2」(小山弘志, 佐藤健一郎/校注, 小学館, 1998)pp.459-473
- ・「新潮日本古典集成 謡曲集 中」(伊藤正義/校注, 新潮社, 1986)pp.225-237, 464-466
- ・「校定石見神楽台本」(篠原實/編, 石見神楽振興会, 1954)pp.67-86
- ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)pp.135-137
- ・「大荒神頌 シリーズ〈物語の誕生〉」(山本ひろ子, 岩波書店, 1993)
- ・「神楽源流考」(岩田勝, 名著出版, 1983)pp.499-513
- ・「能百番を歩く(下)」(京都新聞出版センター, 2004)pp.28-30
- ・「能の鑑賞講座」(三宅襄, 檜書店, 1994)pp.281-294
- ・「能の鑑賞講座 二」(三宅襄, 檜書店, 1997)pp.120-135
- ・「謡曲叢書 第二巻」(芳賀矢一、佐佐木信綱/編, 博文館, 1915)※「殺生石」pp.325-328
- ・「謡曲叢書 第一巻」(芳賀矢一、佐佐木信綱/編, 博文館, 1914)※「鉄輪」pp.459-463
相互リンク:元記事