ぬえ退治の伝説

 石見神楽に「頼政」という演目がある。頭は猿、胴は狸、尾は蛇、手足は虎であるぬえという怪物を源頼政が退治したという伝説を神楽化したものである。現在は舞殿に手下の猿を多数登場させ、暴れまわらせるという舞手と観客が交流する要素の強い演目となっている。

平家物語

 出典である「平家物語」の「鵼(ぬえ)」の段を直訳調ではあるが訳してみた。

 そもそも源三位入道と申す人は、摂津守頼光に五代、三河守頼綱が孫、兵庫頭仲政の子である。保元の合戦の時、味方で先陣をかけたけれども、大した賞にも預からず、また平治の逆乱にも親類を捨てて参じたけれども、恩賞は劣っていた。大内(大内裏)守護で年久しくあったけれども、昇殿を許されず、年かさ齢傾いて後、述懐の和歌一首を詠んで昇殿を許された。

 人知れず大内山のやまもりは木(こ)がくれてのみ月をみるかな

この歌によって昇殿を許され、正下四位でしばらくあったが、三位を心にかけつつ

 のぼるべきたよりなき身は木(こ)のもとにしゐを拾ひて世をわたるかな

しゐと四位をかけている。思った通り三位はうまくいった。やがて出家して源三位入道といって、今年は七十五歳になられた。

 この人の生涯の功名と思えることは、近衛院ご在位の時、仁平(にんぺい)の頃、帝が夜な夜な怯えたまげる事があった。有験(祈祷の効果のある)の高僧貴僧に仰せになって大法(密教の修法のうち最も重んぜられるもの)秘法を修せられたけれども、その効果がなかった。ご病気はおおよそ丑の刻であったところ、東三条の森の方から黒雲が一村(むら)たち来たって御殿の上を覆ったので、必ず怯えなさった。これで公卿の評議が行われた。さる寛治の頃、堀河天皇ご在位のとき同じように帝が夜な夜な怯えたことがあった。その時の将軍源義家朝臣は南殿(紫宸殿)の大床に控えていたが、ご病気の時に及んで、弓の弦を三度鳴らしてそののち、高い声で「前(さきの)陸奥守源義家」と名のったところ、人々はみな身の毛もよだって、ご病気が直った。

 それゆえただちに先例に任せて、武士に仰せて警護あるべしといって、源平両家の兵(つわもの)どもの中をお選びなったところ、頼政を選びだされたと聞こえる。その時はまだ兵庫頭と言っていた。頼政が申すことには「昔から皇室に武士をおく事は、謀反の者を退け、勅命に違う者をほろぼす為である。目に見えぬ変化のものだけれども、仰せ下さること、未だ謹んで受けるには及ばない」と言いながら、勅命なので呼び出しに応じて参内する。頼政はどこまでも頼みにしている郎党、遠江の国の住人、井早太(ゐのはやた)にほろ羽の中の風切という羽で矧(は)いた(竹に羽をつけて矢を作る)矢を負わせて、ただ一人従えた。自分の身は二重の狩衣に山鳥の尾ではいた先の尖った矢を二筋、滋籐(しげどう:下地を黒塗りにして、その上を点々と白の引籐で巻いた弓)の弓にとり添えて、南殿の大床に謹んで奉仕した。頼政は矢を二つ手の下に挟んで持った事は雅頼(まさより)卿、その時はまだ左少弁でいらしたが、「変化の物を(退治)する者は頼政ぞ」と選び申されたから、一の矢に変化の物を射損じる物ならば、二の矢には雅頼という弁官のそいつの骨を射ようとなった。

 日頃、人々の言うことに違わず、ご病気の頃に及んで、東三条の森の方から、黒雲がひとむらたち来たって御殿の上にたなびいた。頼政がきっと見上げたところ、雲の中に怪しい物の姿があった。これを射損じるものならば、この世にいられまいと思った。そうでありながらも矢を取ってつがえ、「南無八幡大菩薩」と心の内で祈念して弓を十分に引き絞ってひょうと射た。手ごたえがしてはたと当たる。「うまくやったぞ、おう」と矢さけび(矢の当たったときに射手があげる歓声)をした。井の早太がつっと寄り、落ちたところを捕って押さえて続けざまに九つの刀で刺した。その時上下手々に火を灯してこれをご覧になったところ、頭は猿、体は狸、尾は蛇(くちなわ)、手足は虎の姿だった。鳴く声が鵼(ぬえ)に似ていた。恐ろしいと言っても言い尽くせない。帝は感じ入るあまりに、獅子王という御刀を下された。宇治の左大臣殿(藤原頼長)がこれを取り次いで、頼政にお与えになろうとして御前の階段をおよそ半分ほど降りたところに、頃は卯月(陰暦四月)十日あまりの事なので、雲のうえに郭公(カッコウ)が二声三声声をたてて通った。その時左大臣殿は、

 ほととぎす名をも雲井にあぐるかな

 とおっしゃったので、頼政は右の膝をついて、左の袖を広げ、月を少し横目で見ながら

 弓はり月のいるにまかせて

と詠んで、御剣を賜って、退出した。「弓矢をとって並びなきのみならず、歌道も優れている」と君も臣もお感じになった。さて、かの変化の物をうつほ舟(中を空洞にした丸木舟)に入れて流されたと聞こえた。

 さる応保の頃、二条院ご在位の時、鵼(ぬえ)という怪鳥が宮中に鳴いて、しばしば天皇のお心を悩ますことがあった。先例をもって、頼政を召された。頃は五月(さつき)二十日あまりのまだ日が暮れてから間もない時のことで、鵼はただ一声で訪れて二声とも鳴かなかった。狙おうにもどこにいるのか分からない闇ではあり、姿形も見えないので、矢の狙いどころをどことも定め難かった。頼政は仮に先ず大きな鏑の矢をとってつがえ、鵼の声のした内裏の上へと射上げた。鵼は鏑の音に驚いて、虚空にしばらくヒヒと声をたてて鳴いた。二の矢に鏑の小さな矢をとってつがえ、ひいふっと射きって、鵼と鏑を並べて前に落とした。宮中はざわざわと音を立て合い、感じ入ることは一通りでなく、御衣を被せてお与えになったところ、その時は大炊御門(おほひのみかど)(藤原公能)の右大臣公能(きんよし)公がこれを取り次いで頼政に被せたといって「昔の養由(養由基:射術の名人)は雲の外の雁を射た。今の頼政は雨の中で鵼を射た」と感じ入った。

 五月(さつき)闇名をあらはせるこよひかな

とおっしゃったので、頼政は

 たそかれ時も過ぎぬと思ふに

と返歌して、御衣を肩にかけて退出した。その後、伊豆の国を賜り、子息の仲綱を受領(国司)にして我が身は三位に上がって、丹波の五ケ庄(五ケ荘)、若狭の東宮河(とうみやがは)を治め、そうしているべきだった人の、由無い謀反を行って、(高倉)宮をも失って、我が身も滅んだことはどうしようもない人だ。

 ……頼政の伝説が記されている段である。頭は猿、胴は狸、尾は蛇、手足は虎という怪物を退治したエピソードと、鵼という怪鳥を退治したことが語られている。また、武人というだけでなく歌人としても優れていたことが返歌に表されている。冒頭の記述にあるように実際の頼政は中々出世できず昇殿できない日々を送っていたようだ。保元の乱で先陣を切っても、また、平治の乱でも平家方についたのにさしたる恩賞がなかったことが記されている。七十歳を過ぎて平家に反抗、自刃したことも記されている。小学館・少年少女世界の名作文学に平家物語も収録されているのだけど、鵺退治で活躍した頼政が年老いてから平家に反抗したことを記憶している。頭は猿、胴は狸、尾は蛇、手足は虎というぬえの画が描かれた図鑑も持っていた。

神祇ではない

 校訂石見神楽台本の「頼政」の注に

 原據は平家物語、あるひは源平盛衰記で、源三位頼政のぬえ退治の伝説であるが、これは神祇とは直接関係のない神楽である。この点に異色がある。頼政が弓の名人であつたから、その背景に弓八幡の信仰が宿つてゐる、といへばいへよう。詞章も十分整ったものでなく、素人くさい感じであり、未だ成長途上にあるものゝごとくである。(141P)

とある。神祇ではないということは言わば神話でも縁起でもないというところだろうか。神楽といえば神話劇なのであるが、頼政ではそれを離れて怪物退治を鑑賞する演目となっている。頼政は校訂石見神楽台本に記されているから明治以前からあった演目と思われるが、やがて神話でも縁起でもない娯楽性の強い鬼退治の演目が増えてくる。特に源頼光にまつわる伝説群がそうである。広島県の芸北神楽の新舞は戦後の創作神楽であるが、GHQの統制を逃れるためもあって、なお一層その傾向が強いのである。

動画

 YouTubeで亀山社中の「頼政」を観る。頼政と猪早太が退場すると、ぬえの手下の猿たちがぞろぞろと登場する。チャリと思しき農夫が登場して猿たちと絡む。猿たちは観客席に乱入して大騒ぎする。子供たちに大うけしている。それから再び頼政と猪早太が登場して猿が退場、ぬえが登場する。ぬえが退治されて頼政は宝剣を賜り喜びの舞で締めくくりとなる。猿たちの乱入は校訂石見神楽台本には記されていないから、後に付け加えられた演出だろうか。

太平記

 太平記に鵼退治後の頼政のエピソードが記されている。鵺退治の褒賞として女官を賜わるのである。頼政は藤壺のあやめという女官に長年懸想していたが、顔を知らなかったので、美しい女官を十二人並べて、その中で藤壺のあやめを選べと言われた。頼政が迷っていると、女官が「早く選ばないと紛れてしまいますよ」と言ったので、返歌を詠んだところ、皆感じ入って、太政大臣があやめの手を引いて「これがお前の妻だ」と賜った……というエピソードである。

「近衛院の御代に、紫宸殿の上で鵼という怪鳥が鳴いて、あやしさを告げた時に、源三位(さんみ)頼政が勅命を承って射て落としたので、帝は限りなく感じ入り、紅の御衣を当座のご褒美にかけられた『この上は官位も国守の欠けた国(国司補任)もなお満たすには足らない(十分でない)。まことだろうか。この頼政は藤壺(ふじつぼ)のあやめに懸想して、相手を見る前から恋に思い悩んでいる。今夜の褒美でこれを頼政に下すべし。ただし、この女を噂に聞くだけで、頼政は未だ見ていないので、同じ様な女を揃えて選ぶのに煩うならば菖蒲(あやめ)も知らない恋をするものだと笑うべし(笑ってやろう)』と仰せになって、後宮の三千の侍女のその中に花が妬み月が嫉む程の女房たちを十二人まで選ばれたところ、この女房(藤壺のあやめ)も同じ装いで衣装を着けて、おぼろげな金糸模様の単衣(ひとえ)の帷子(かたびら)の中にかすかな薄明かりの中に並べ据えて、頼政卿を召された。源三位頼政は清涼殿の孫廂(まごびさし:寝殿造りで母屋のひさしの外に更に出し添えたひさし)で畏まり侍っていたところ、更衣(の女官)を勅使にして『今夜の褒美を飽き足らずに思ったので、浅香沼のあやめを下そう。その手を疲れてだるくとも、自ら引いて我が家の妻となせ』と仰せになった。頼政は勅命なので辞退申すには恐れ多かった。その上、長年思い悩んでいた程の事なので、限りなくうれしく思い、大床(おほゆか)に手を打ち掛け、あやめを引いて取ろうと見たところ、いずれも十六七歳の女房が可愛らしく、姿は妖艶で、黄金と翡翠の飾りを装い、雪の様な白い顔で、我こそよく見えようと繕った紅花緑葉(紅色の花と緑色の葉)の袖の香り香りは蘭の花と麝香(じゃこう)に触れる心地がして、目に見えない(かぐわしい)風にも心惹かれ、辺りほとりも輝き渡って、この世には二つとあらぬ類の嵐山、(吉野山の)千本桜が花盛りで、桜の花と雲が見分けがつかなく、目移りして心迷って誰があやめかと定かには(手を)引くべき心地も無かった。更衣は笑って『なにゆえ早く引いてお取りにならないのです。水が増したら、(浅い)浅香沼へも紛れてしまう事もあるでしょう』と申したので、頼政はとりあえず、

 五月雨に沢辺のまこも水こゑて何(いづ)れあやめと引きぞわずらふ

と、この様に申したので、時の近衛関白太政大臣は余りに感じ入ったので耐えかねて、自ら摂関の詰所をお立ちになって、あやめの袖を引いて「これこそお前の家の妻だ」と頼政に下された(賜った)。頼政は鵼を射て落とし、弓矢の名を上げるのみならず、ただ今詠んだ歌に感じ入ることで、長年久しく恋していたあやめの前を賜った帝直々の恩賞で面目をほどこしたのであった」

参考文献

  • ・「完訳 日本の古典 43 平家物語 二」(市古貞次/校注・訳, 小学館, 1984)pp.79-85, 258-261
  • ・「校訂石見神楽台本」(篠原實/編, 1982)pp.139-141/li>
  • ・「太平記3 新編日本古典文学全集56」(長谷川端/校注・訳, 小学館, 1997)pp.42-44
  • ・「説話文学研究叢書 第一巻 国民伝説類聚 前輯」(黒田彰, 湯谷祐三/編, クレス出版, 2004)pp.297-303

相互リンク:元記事