はじめに

 石見神楽の創作演目に「三上山」がある。俵藤太(藤原秀郷)の大百足(ムカデ)退治伝説を題材にした演目である。俵藤太は平安時代中期の豪傑で、子供の頃に親しんだ伝説なのだけど、神楽化されていた。「御伽草子集」に「俵藤太物語」が収録されている。それを中心に見ていきたい。

百足退治

 朱雀院の御代に、田原藤太秀郷といって名高い勇士がいた。この人は昔、鎌足の大臣の末裔で、河辺の左大臣である魚名公から五代の孫、従五位の上村雄朝臣の嫡男である。村雄朝臣は田原の里に住んでいた。しかるに秀郷は十四歳になったので、元服して冠を着けて、その名を田原藤太と呼ばれた。若輩の頃から朝廷に召されて宮仕えすること久しい。

 ある時秀郷は父の許に行ったところ、村雄朝臣はいつもより心よさげに秀郷に対面して、酒を様々に勧めて言うことに「人の親の身として、我が子をほめそやすことはおこがましい。そうだけれども、君は世の人の子に優れて立ち居振る舞いや風采が立派に見えるものだなあ。たしかに、君は先祖の誉れを継ぐべき人と見える。それについて、我が家に鎌足の大臣から相伝して来た霊剣がある。自分はおいぼれた身としてこの刀を所有しているべきではない。ただ今そなたに譲るべし。この剣をもって最高の手柄をお立てなさい、といって三尺余りに見えた黄金造りの太刀を取り出して、秀郷の前にさし置かれたので、秀郷はこの次第を承り、あまりの嬉しさに三度戴き、謹んで退出した。

 なので、この剣を相伝して後は、いよいよ心も勇み、何事も思うままであった。刀や槍など打ち物を取っても、弓を引くにも肩を並べる輩もいない。天皇のために忠勤を励むことひととおりでなかったので、下野の国(※栃木県)に恩賞を賜って、都を下ることになったのは滅多にないことだった。

 さてその頃、近江の国瀬田の橋には大蛇が横たわり伏せて、身分の高い人も低い人も通れないで困っていた。秀郷はあやしく思って行ってみたところ、まことにその丈二十条もあるだろうと思われる大蛇が橋の上に横たわって臥せていた。二つの眼が輝く様は天に日が並んだようである。十二の角の鋭いことは冬枯れの森の梢と同じである。黒鉄の牙が上下に生い違う中から紅の舌を振り出したのは炎を吐くかと怪しまれる。もし普通の人が観るならば肝魂を失い、そのまま倒れ死ぬだろうけど、もとから秀郷はすぐれて強いので、いっこうに驚いた様子もなく大蛇の背中をむずむずと踏んであちらへ通った。だけれども蛇は一向に驚いた様子もない。秀郷も後ろを顧みず、遥かに遠ざかっていった。

 それから東海道に赴き、日も西の山に入ったので、ある宿の座敷に宿をとった。既にその夜も更けていくままで、熟睡できない旅先での枕を傾けようとしたところ、宿の主が申すには、「誰だが分かりませんが、旅人に対面しようと申して、不思議な女性が独り、門のあたりに佇んでいらっしゃいます」と申した。秀郷は聞いて、「あら思いも寄らないことだ。そもそもどこの人でいらっしゃれば、自分に見参しようとおっしゃたのか。全く心当たりがない。しかし、何かのお考えがありだからこそ、ここまでお出でであったのだろう。私に聞きたいことがあるならば、こちらへ入らせなさい」と言ったので、主はかの女人にかくの如く申した。そのとき女性が言うには、「いやいや、私は怪しい者ではありません。都の者ですが、ここで少しばかりお願いしたいことがあります。恐れ多いことですが、門までお出でいただきましょう」と申した。

 ところで秀郷は断るまでもないので、居た所をさっと立って門外に出て見れば、二十歳くらいの女性がただ一人佇んでいた。その姿形は容顔美麗で、辺りも輝くほどである。髪の垂れ下がっている様は美しく、まるでこの世の人とは思われなかった。怪しさ限りない。秀郷はまぶしげな顔をして「日頃お話をした憶えもない方が夜も更けて、わざわざ私を訪ねていらっしゃったのが不審でございますが」と申したところ、かの女性は藤太の傍に差し寄って、小声で申すには「まことにわらわを見知らぬことは道理です。私はこの世の常の人でありません。今日、瀬田の唐橋でお目にかかった大蛇の変化した女です」と申した。

 秀郷はこの次第を聞いて、やはり怪しい女だったと思い、「さて、どんな訳があって変化して来たのか」と言ったので、女性が申すには、「以前からきっとお聞きになっておいででしょう。わらわは近江の湖に住んでいます。昔、天の道が開け、土が固まって、この秋津洲の国が定まった時から、あの湖水に居を定め、七度まで桑畑となりましたけれども、姿を人に見せませんでした。そういったところに第四十四代の天皇の代に当たって元正天皇と申す帝の時代に、日本第二にゐんこの神、あの湖水のほとりの三上の嶽に天下ったのです。その時から以後、あの山に百足というものが出てきて野山の獣、大河の魚類を貪って久しいのです。これにわらわの仲間の蛇が度々百足に喰われて、畜生道の三熱の苦しみの上に愁嘆の涙が乾く暇もありません。どんなことがあってもこの敵(かたき)を滅ぼし、安全だった昔のようになさんとて謀をめぐらしたといえども、わらわの仲間でたやすく平らげることは叶いません。もし人間にそれができる力量をもった人がおいでになったら、親しみ近づいて頼もうと思い、瀬田の橋に横たわって、往来の人を伺うに、遂に辺りへ近づく者もありませんでした。このようなところに今日のそのたの振る舞い、まことに感にたえない立派な根性でいらっしゃいます。この上は、あの敵(かたき)を滅ぼす人はあなた様だけで他にはあるはずがないと信頼申し上げてやって来ました。私の国が助かるか滅びるかはあなたのお言葉次第ですといって実にしかたない有様であった。

 藤太はこの次第をつくづくと聞いて、「これは容易でないことよ。世の常ならぬ物が頼んで来たのをこばむのも気後れしたと思われて恥ずかしいことだ。また、大事を仕損じたら先祖の名折れ、末代の恥辱だろう。そうではあるが、私の信仰している神が手柄を立てさせようとして日本全国の中からより抜いて私を目当てで来たのだろう。とりわけ龍宮と日本とは金剛界と胎蔵界両部の国なので(両者が相まって完全は仏国土となる)、天照大神も本地を大日如来の尊像に隠し、垂迹を青海原の龍神に顕したと承ったときには異議に及ばないだろう」と思い定めたので、「時を移さず、今夜のうちに行って、かの敵を滅ぼすべし」と申したので女性は大変悦んで、かき消すように失せた。

 さて、藤太は約束の時を違えまいと先祖代々から伝わる太刀を腰に帯び、一生に及んで身から放れず持った重藤の(下地を黒漆で塗り、上に繁く藤を巻いた)弓の五人がかりで弦を張る強い弓があるところに関弦(弓弦の材料にする麻に黒漆を塗った上により糸を一面に巻き付け、さらにその上に薄く漆を塗って丈夫にこしらえた弦)をかけて脇に挟み、十五束三伏(両手で交互に十五つかんだ長さに指を三本伏せた長さを加えたもの)ある生えてから三年経った竹でできた大きな矢の矢じりを矢竹の半分以上深く挿し込んだのを、ただ三筋手に挟んで、瀬田を目指して急いだ。湖水の渚にうち望んで、三上山を眺めたところ、しきりに稲光する。さあいよいよ、先に聞いた化け物が来るぞと、じっと見つめていると、しばらくして、風雨が激しくなってくるとその内に比良山の高根の方からも松明二、三千余り焚きあげて、三上山が動くようにゆらゆらと身を揺るがして来るものがある。山を動かし谷を響かす音は百千万の雷もかくの如くであろうか。恐ろしいともなんとも言い様がない。

 されども藤太は世に聞こえた剛の者なので少しも騒がず、「龍宮の敵(かたき)というのはこれだろう」と思い定めて、前に述べた件(くだん)の弓矢を挿し加え化け物の近付くのを待つほどに矢で射るのにちょうどよい距離になったので、十分に引き絞り、眉間の真ん中と思しい所を射たが、その手応えは黒鉄の板などを射る様に聞こえて筈を返して(射た矢が当たって逆になって跳ね返る)立たなかったので、心穏やかでなく思って、また二の矢をつがえ、同じ矢壺(弓を射るときに狙い定める所)を心がけて、非常に長い間十分に引き絞って射たが、この矢も踊り返って、百足の身には少しも立たなかった。ただ三筋持った矢を二筋は射損じた。頼むところはただ一筋、これを射損じてはどうしようと、あれこれと思案をして、この度の矢じりには唾を吐きかけ、打ちつがえて、南無八幡大菩薩と心中に祈念して、また同じ矢壺と心がけ、十分に引き絞って、ひょうと放ったところ、今度は手応えがあって見事に命中したと思った途端に、二、三千見えた松明が一度にばっと消え、百千万の雷の音もひしひしと鳴りやんだ。

 さては、化け物は滅したこと疑いなしと思い、しもべどもに松明を灯させ、件の化け物をよくよく見れば、紛うべきもない百足であった。百千の雷と聞こえたのは大地を響かす音だったのだろう。二、三千の松明と見えたのは足であろうか。頭(かしら)は牛鬼のごとくで、その形の大なることは例えようもない。件の矢は眉間のただ中を通って喉の下までくっと通り抜けていた。急所なので、百足が死んだのは当然といえば当然だが、これほどの大きな化け物が一筋通った矢に痛み滅びるたのは、藤太の弓の強さの程が尋常でないこと故だった。

 さて、はじめの二筋の矢は、黒鉄を射るがごとくで立たず、後の矢の通ったことは、唾を矢じりに塗ったからである。唾は総じて百足の毒だからである。日頃、威勢のよかったものなので、なおも恨みに思って仕返しすることもあるかもと言って、件の百足をばずたずたに斬り捨てて、湖水に流した。百足退治も終わって藤太は宿所に帰った。

 明けた夜、また夕べの女性が北。このたびは座敷まで入って「藤太殿に見参しましょう」と言った。藤太はやがて出て対面したところ、女性ははればれとした声で「さてさて貴方の勇敢な力で日頃の敵を平らげ、安全な御代としたことは返す返すも感心なことです。喜びは身に余っていますので、御恩返しに何がよいか分かりません。せめては自分がひそかに持っていますところの物でも、先ず参らせましょうと思って、これを持ってきました」と言って、藤太の前に据え並べた物を見たところ、巻絹が二つ、口を結んである俵、赤銅の鍋が一つあった。

 田原藤太はこの次第を見ると「まことに有難いお志だなあ。ところでこの度の事は神仏のはからいによって最高の手柄を立てたのですから、貴方の喜びは申すまでもなく、私の家にとってこれ以上の名誉はありません。その上、このように宝物を賜るなど、悦びの中の悦びでございます」と深く頭を下げて挨拶したところ、ところで女性も心よさげで、「ならば先ず今宵は帰りましょう。返す返すも今度の悦びは私だけにとってのものではありません。千万人のためによろしければ、この上にあなたに御恩返しをいたします」と言って女性はどこへとも分からず帰った。

 秀郷は件の女性から貰った巻絹を取り出し、衣装に仕立てたところ、いくら裁断しても尽きない。また米の俵を開きつつ米を取り出すと、これに遂に尽きなかった。それからの藤太を俵藤太と申した。また、鍋の内には思うままの食物が湧き出るのが不思議だった。

その後の藤太

 俵藤太物語は長いので、ここまでにしておく。百足退治以降の藤太はその後龍女に招かれて龍宮へ行き、丁重なもてなしを受ける。数々の財宝に加えて、釣り鐘を賜ったので三井寺に寄進する。その後、藤太が下野の国を治めていた頃、平将門が反乱を起こして関東八州を手中に収めた。藤太は将門と日本を二分しようと思い面会するが、将門に直接対面してその器ではないことを悟り退出する。藤太は急ぎ朝廷に参内し、危急の件を奏聞する。そして自ら討手として願い出る。将門の身体は鉄でできていて六人の影武者がいた。将門を倒すには謀が必要だと思った藤太は将門に近づく。そうしている内に小宰相の君に恋慕する。思いを遂げた藤太であったが、六人の影武者には影が無く、将門の肉体は鉄でできているが、こめかみだけは肉身であると聞きだす。将門の秘密を知った藤太は弓で将門を倒す。藤太は将門の首を持って上京し、将門の首は獄門に掛けられた。藤太は従四位の位を賜り、武蔵、下野の国を賜った。藤太の子孫は大いに栄えた。これも龍宮の龍神の思し召しの故である。

鍛冶神

 細矢藤策「大蛇と百足の神戦譚―二荒神社縁起・『俵藤太物語』の鍛冶信仰―」「国学院雑誌」104号によると、蛇と百足の双方を鍛冶神と捉え、大蛇と百足の神戦譚としている。また、俵藤太の伝説だけでなく、日光山神の大蛇と赤城山神の百足の神戦譚の存在を指摘している。

分類

 大島由紀夫『「俵藤太物語」の本文成立』「中世衆庶の文芸文化――縁起・説話・物語の演変」によると、俵藤太物語は太平記をはじめとするが、大きく分けてA系統とB系統に分かれるとしている。A系統の方が物語が簡素でより古く、B系統の方が記述が詳細であるとしている。御伽草子の俵藤太物語はB系統の流れを汲むものだろう。

 角川書店「室町時代物語大成 第九」に収録された「俵藤太草子」と国学院大学図書館蔵「俵藤太物語」では女房の替りに白髪の翁が登場する。A系統と思われる。

 A系統には文末に宇治民部卿忠文が恩賞に与れなかったのを恨みに思って悪霊と化し、離宮明神に祀られたとある。その他、A系統には小宰相殿のエピソードは見られない。将門と日本を二分しようとも思っていない。

国民伝説類聚

 「国民伝説類聚」では「粟津冠者」の伝説を引き、俵藤太伝説に先行するものと位置づけている。

動画

 YouTubeで佐野神楽社中の「三上山」を見る。俵藤太ともう一人、随身とでもいうのか武者が登場する。それから姫と老婆が出て藤太たちをもてなすので、これは龍宮の使いかと思ったら、三上山の百足の変化したもので、毒酒なのか酔った藤太たちをステージ外に追い出してしまう。百足は四頭まで増え、仮面を外した藤太たちと決戦となる。照明に凝った演出だった。

 俵藤太物語は平将門征伐へと物語が移る。その意味では神楽的には「滝夜叉姫」へと続いていくのかもしれない。

余談

 自分は幼い頃に自動車事故を起こして左足を骨折した。骨がずれたので切開してつなげる手術が行われた。それでしばらくの間、下半身を石膏のギブスで固められて半身だけミイラみたいだったことを憶えている。傷がふさがって石膏をとった後はしばらくの間歩けなかった。脚はそれで治ったのだけど、左太ももに百足のような手術跡が残った。二十数針縫っている。姉によると僕はケロイド体質らしく傷跡が目立つようだ。小学生の頃は半ズボンだったので、「気持ち悪い」と言われることも度々あった。中二病的感性だと左脚に百足を宿した男となるだろうか。

 この記事を平成最後の記事にしようと思う。

参考文献

  • ・「御伽草子集」(松本隆信/校注, 新潮社, 1980)※「俵藤太物語」pp.87-142
  • ・細矢藤策「大蛇と百足の神戦譚―二荒神社縁起・『俵藤太物語』の鍛冶信仰―」「国学院雑誌」104号(国学院大学, 2003)pp.14-28
  • ・大島由紀夫『「俵藤太物語」の本文成立』「中世衆庶の文芸文化――縁起・説話・物語の演変」(大島由紀夫, 三弥井書店, 2014)pp.349-374
  • ・針本正行, 太田敦子「國學院大學図書館所蔵『俵藤太物語』の解題と翻刻」「国学院大学 校史・学術資産研究」第十号(国学院大学研究開発推進機構 校史・学術資産研究センター, 2018)pp.1-21
  • ・「國學院大學図書館所蔵『俵藤太物語』翻刻」「国学院大学 校史・学術資産研究」第十号(国学院大学研究開発推進機構 校史・学術資産研究センター, 2018)pp.22-30
  • ・「室町時代物語大成 第九」(横山重, 松本隆信/編, 角川書店, 1981)※「俵藤太草子」pp,133-141
  • ・「説話文学研究叢書 第一巻 国民伝説類聚 前輯」(黒田彰, 湯谷祐三/編, クレス出版, 2004)pp.289-296

相互リンク:元記事