講談

 講談の世界で岩見重太郎という戦国末期の武芸者の武勇伝が語り継がれている。また、石見神楽や芸北神楽で神楽化もされている。

 岩見重太郎兼相(かねすけ)は筑前名島の小早川隆景公の家臣で剣術指南役の岩見重左衛門の次男である。重太郎は元々は虚弱体質だったのだが、八幡宮の巽(たつみ)の方角に三鬼山という山がある。その三鬼山に入っては体を鍛えている内に段々と頑健になってきた。ある日道に迷った重太郎は白髪の老人と少年に会う。重太郎は老人の許に通うようになる。そして三年間の山籠もりをして強くなって実家に帰ってくる。

 ただ、重太郎は白髪の老人のことは語らずにうつけの振りをしていた。それに目をつけた若侍たちが重太郎を挑発する。挑発された重太郎は若侍5人を相手にして一蹴する。若侍たちは一転して自分たちが嘲られる立場になった。それを恨んだ若侍たちは重太郎と手打ちをすると見せかけて重太郎が酒に酔ったところを徒党を組んだ決死組の者たちに襲わせる。だが、重太郎は二十八人も斬って返り討ちにする。これでいよいよ名を挙げた重太郎だった。

 蟄居を命じられた重太郎だが、許しを得て三年間の武者修行の旅に出る。重太郎が旅だった後、小早川秀秋が隆景の養子となる。その秀秋が連れてきた軍学者に広瀬軍蔵という佞臣がいた。広瀬は重太郎の父・重左衛門に勝負を挑む。重左衛門はわざと勝ちを譲った。勝った広瀬は重左衛門の悪口を高言する。今度は御前で軍学問答となった。ところが軍学には疎い広瀬、しどろもどろとなってしまう。逆恨みした広瀬は大川八左衛門と成瀬権蔵と組んで酔った重左衛門を射殺する。広瀬、大川、成瀬は逐電する。重太郎の兄の重蔵と妹のお辻は小早川公の許しを得て敵討ちの旅に出る。

 広瀬たちを追って一年ほど旅をしたが行方が掴めない。暴漢に襲われたお辻を助け出した重蔵だったが、急に腹が痛みだす。動けなくなったところに通りかかったのが広瀬たちであった。重蔵は斬られてしまう。お辻も危ないところだったが、通りかかった塙(ばん)団右衛門が救う。広瀬達を逃してしまったが、運び込まれた旅籠で重蔵が亡くなってしまう。残されたお辻は宇都宮の遊郭に身売りして復讐の機会を待つ。若浦と源氏名のついたお辻だったが、誰にも肌を許さない。そうするうちに高野弥平次という浪人が懸想して遊郭に通い詰める。

 二年が経過し、諸国を巡っていた重太郎は宇都宮にやってくる。酒に酔った重太郎は高野の門人、塩巻平蔵と対峙して一蹴する。酔って気絶させたことを詫びた重太郎だったが、高野が夜な夜な遊郭に通っていると聞き、諫めに出かける。そこで若浦となったお辻と再会する。父と兄が広瀬たちに殺されたことを重太郎は知る。お辻は兄とともに遊郭を抜け出す(三年の年季奉公だったが、借金もないので義理もない)。ただ、置いていった書付に真実を記さず、情の果てである風に書いた。これを読んだ高野が怒り狂う。

 高野は仙台藩の関所の役人に重太郎が出羽・最上家の金蔵を破って若浦と逐電したと嘘を吹き込む。そうとは知らぬ重太郎兄妹は仙台の関所で無実の罪で捕らえられてしまう。無実だから訳を話せば分かってくれるだろうと思った重太郎は大人しく縛につく。お辻は重太郎を逃すために自害する。牢を破った重太郎は役人たちを振り払い逃れる。

 信州にやってきた重太郎はとある村に差し掛かる。その村は祭りの日で宿がないという。聞けば、国常(くにとこ)明神の氏子から毎年若い娘を人身御供に出すことになっているという。重太郎は娘の身代りになって唐櫃に入り、やってきた怪物に手傷を負わせる。翌朝、血の跡を辿って洞穴にやって来る。火で怪物を追い出して戦うが、怪物の背中は松脂で固められていて刀が折れてしまう。重太郎は素手で怪物(狒々)の睾丸をつかみ、したたかに打ち付け殺す。

 新しい刀を村人から貰った重太郎は近江の国の長浜で湖を渡る小舟に乗る。ところが暴風雨で舟は転覆してしまう。泳ぎの達者でない重太郎は溺れてしまう。浜辺に打ち上げられた重太郎を唐崎村の庄屋・平左衛門が救う。重太郎は身分を隠して下男として働くことにする。

 剣術を学んでいた平左衛門は師匠の伊藤亘(わたる)の道場に七人天狗と名のる武者修行者が道場破りに来たことを知る。勝負で平左衛門は参ったと言ったのに強かに打ち据えられてしまう。その有様を見た重太郎が乱入、素手で七人天狗のうち六人までを打ち負かしてしまう(残りの一人・植松藤兵衛は離脱する)。琵琶湖で失った刀の替りを平左衛門から受け取った重太郎は再び旅に出る。

 強かにやられた七人天狗だったが、傷が癒えると平左衛門の屋敷を訪ね、手打ちをする振りをして平左衛門を斬り殺してしまう。平左衛門の番頭である徳兵衛が京都にいた重太郎に知らせる。

 丹波八上(やかみ)の城下に入った重太郎は八上の前田家が腕の立つ武芸者を募っていると聞く。果せるかな、七人天狗の六人が鬼神組を名乗って仕官していた。前田家の家老に取り次いで貰った重太郎は六人と果し合いをすることになった。果し合いで重太郎は剣を抜かずに素手で鬼神組の六人を打ち殺してしまう。その後、但馬城崎に大川八太夫という武芸者がいることを聞かされ、重太郎は城崎に赴く。

 大川八太夫は人違いだった。引き下がった重太郎だったが、大川の郎党が桝屋という呉服商と諍いを起こして若い衆を拉致してしまう。菓子折りに十両忍ばせたが、却って居丈高となってしまう。同じ旅籠に逗留していた片桐且元の家臣・土岐権太夫が仲裁を取りなすが、話にならず果し合いとなってしまう。権太夫に加勢した重太郎は大川八太夫の首を落とす。筑前名島から来た泰助という若者と再会した重太郎は河内国・葛城山の麓の尾花村に下巻剛蔵という武芸者がいると聞かされる。塩巻平蔵ではないかと思った重太郎は尾花村へ向かう。

 尾花村の庄屋に泊まった重太郎だったが、果せるかな塩巻平蔵だった。だが、事前に重太郎がいると知った塩巻は重太郎の泊まった離れに火をかける。難を逃れた重太郎は塩巻を斬る。高野弥平次が蒲生の浪人・北見典膳と共に村雲谷に岩屋を構えていると知った重太郎は村雲谷の岩屋に向かう。村雲谷には三百人の山賊がいた。忍び込んだ重太郎だったが、自分と似た武芸者と取っ組み合いになる。塙団右衛門と知って共に山賊を討つことにする。二人は更に後藤又兵衛に遭遇する。岩屋に忍び込んだ三人は高野・北見を斬り、兄弟の盃を交わす。

 塙・後藤と別れた重太郎は丹後に向い、山賊に捕らえられていた娘を両親の許に送り届ける。重太郎は広瀬、成瀬、大川が中村式部少輔に仕えていると知る。しかも、広瀬たちは海で溺れかけた式部を救った恩人だというのだ。重太郎は中村式部の家老に敵討ちの申請をし、受理される。ところが中村式部は敵討ちを天の橋立で軍馬調練を行うその場で行うものと取り決めてしまう。広瀬たち三人だけでなく三千の兵をも相手にすることになってしまった。

 木戸を破った重太郎は軍馬調練の場へ乱入する。たちまち大乱闘となった。七人天狗の一人、植松藤兵衛が加勢する。さしもの重太郎も疲れが見え、もはやこれまでといったところで塙団右衛門と後藤又兵衛が加勢し、三千の軍勢を押し返す。中村式部はその場を離れる。広瀬、成瀬、大川を斬った重太郎は見事、仇討を果たした。

 名島に戻った重太郎は岩見家を再興させる。暇を貰った重太郎は巡礼の旅に出る。そのうち豊臣秀吉が亡くなり、徳川家康が勢力を伸ばした。塙団右衛門と後藤又兵衛は大坂方につき、重太郎も伯父である薄田(すすきだ)七左衛門の姓を名乗って薄田隼人兼相と名のり大坂の陣で武勇を振るうがそれはまた別のお話であった。

 ……講談社「岩見重太郎 講談名作文庫26」を要約した。この本、作者名が記されていない。講談出版研究所編集とある。英語の駄洒落もあり、文体からして昭和、それも戦後のものだと思われる。

史実の薄田兼相

 薄田兼相は大坂の陣にその名が見えるが、大坂冬の陣で酒に酔って持ち場を敵に奪われる失態を犯し橙武者(正月の飾りの橙の様に見栄えはよいが役立たず)と嘲られた。続く夏の陣で兼相は多くの敵を道連れにして恥辱を雪いだとされる。

神楽の岩見重太郎

 「考訂 芸北神楽台本Ⅱ 旧舞の里山県郡西部編」に「岩見重太郎」が収録されている。校訂石見神楽台本には収録されていないので、明治以降の創作演目だろう。

 神楽では舞台は石見の国となる。石見の国にやって来た岩見重太郎が毎年娘を一人生贄に求める狒々を退治する。展開は猿神退治である。それから仇の広瀬軍蔵と戦って敵討ちするという筋である。

動画

 YouTubeで宮乃木神楽団の「岩見重太郎」を視聴する。舞台は石見の国。まず広瀬軍蔵とその手下が登場する。それから岩見重太郎が登場する。石見の国では娘を毎年一人生贄に求める狒々を退治する。途中、刀を狒々に奪われるが、猿真似で取り返す。狒々を退治した後は天橋立に舞台が移り、広瀬軍蔵との決着となる。刀の重太郎に対し、広瀬軍蔵は槍で対抗するが討ち取られる。

 DVD「玄武の舞 2015」下巻を観る。梶矢神楽団「人身御供」は猿神退治。広島の多くの神楽団に影響を与えている団体である。これが阿須那手なのかという印象。音声レベルが低くて口上が聞き取れないので主人公の名は分からない。宮本と聞こえたので岩見重太郎ではなさそうだ。主人公、相手の猩々に刀を奪われてしまうのだけど、猿真似をする習性を利用して見事に剣を取り戻す。

今昔物語

 今昔物語に猿神退治の話が載っている。

「美作国神依猟師謀止生贄語第七(みまさかのくにかみれふしのはかりことによりていけにへをとどむることだいしち)」

 今は昔、美作の国に中参(ちうざむ)、高野(かうや)と申す神がいらした。その神の体は、中参は猿、高野は蛇であった。年毎に一度神を祭るのに生贄を備えた。その生贄にはその国の人の娘で未だ嫁いでいないのを立てた。これは昔から最近になるまで怠らず久しくなった。

 そうしている間に、その国に何という程の人でもないけれど、歳十六、七ばかりで姿形が清らかな娘がいた人があった。父母も娘を愛して、身に替えて悲しく思われたところに、この娘はかの生贄に指名された。これは今年の祭りの日に指名されたので、その日から一年間、養い太らせて次の年の祭りに立てた。この娘は指名され後、父母が限りなく嘆き悲しんだけれども、逃れようのない事なので、月日の過ぎるにしたがって、命が縮まるのを、親子の相見るの残り少なくなっていけば、日を数えて互いに泣き悲しむより他の事はなかった。

 そうする間に東の方から事の縁があってその国に来た人があった。この人は犬山(飼いならした犬を使って得物を食い殺させる)という事をして、多くの犬を飼い、山に入って猪や鹿を犬に食い殺させて獲ることを生業とした人だった。また、心の極めて猛々しい者で、物おじしなかった。その人はその国に暫くいたいた間に、たまたまこの事を聞いた。

 さて、言うべき事があって、この生贄の親の家へ行って、話し込む程に縁にひざまづいて蔀(しとみ:日光をさえぎり風を防ぐ戸)の間から覗いたところ、この生贄の娘はとても清らかで色も白く、姿形もかわいらしく、髪も長くて田舎の人の娘とも見えない上品さで伏している。もの思いした様子で髪をふりかけ泣き伏したのを見て、この東人(あづまびと)は哀れに思い、いとおしく思うことは限りが無かった。親に合ったので、話をした。親が言うには「ただ独りの娘をこれこれの事で指名され、嘆き暮らし思いあかして月日の過ぎるのに従って別れ果てようとする事が近づいていて、悲しんでおります。このような国もあります。前世にいかなる罪を造って、このような処に生まれて、かようにあさましい目を見るのでしょう」と。東の人はこれを聞いて言った。「世にある人というものは命に勝るものはない。人が財宝にするもので子に勝るものはない。それにただ独りもった娘を目の前で膾(なます)にされるのを見るのもとても憂うべきことだ。ただ死になさい。害意があるものに道連れになって無駄死にするものがあろうか、いや無いであろう。仏神も命のためにこそ恐ろしいのだ、子のためにこそ身を惜しみなされ。またその君は今となっては死人も同然だ。同じく死ぬならその君を我に与えよ。自分がその替りに死のう。そこは自分に与えるとも苦しいと思うな。

 親はこれを聞いて「さて、あなたはどのようになさるのか」と問うたところ、東の人は「ただすべき様がある。この殿がいると他人に言わず、ただ精進すると言って注連縄を置きたまえ」と言ったけれども、親は「娘さえ死なずば、自分が滅びても苦しくない」と言って、この東の人に忍んで娘を娶せて東人の妻として過ぎる程に去りがたく思ったので、年来飼いつけた犬山の犬を二匹選りすぐって、「お前らは自分に代われ」と言い聞かせて、ねんごろに飼ったところ、山から猿を生きながらに捕らえて持ってきて、人のいない所で役と犬に教えて喰い殺すのを習慣とさせ、元から犬と猿は仲がよくない物で、そのように教えて習わせたら、猿さえ見れば何度も掛かって食い殺す。このように習慣づけ、自分は刀を鋭く研いで持った。東の人の妻に「自分はそなたの代わりに死のうとする。死はともかく、別れを申すのが悲しいことだ」と言った。女は理解していなかったけれども、哀れに思うことは限りなかった。

 既にその日になったので宮司からはじめて多くの人が来て、これを迎えた。新しい長櫃を持ってきて「これに入れ」と言って、長櫃を寝室に差し入れたので、男は狩衣と袴だけを着て、刀を身に引き添えて長櫃に入った。この犬二匹が左右の傍に入り伏した。親どもは女を入れた様に思わせて取り出したところ、鉾、榊、鈴、鏡を持つ物が雲のようにしてののしりながら先払いして行った。妻はいかなることが起こるのだろうかと恐ろしく思い、男が自分に替わったのを哀れに思った。親は「後日身を滅ぼすことになっても構わない。同じことが無くならないのをこうして止めよう」と思っていた。

 生贄は大社に参って、祝詞を申して玉垣の戸を開いて、この長櫃を結んだ紐を切って、差し入れて去った。玉垣の戸を閉じて宮司らが外に着き並んでいた。男は長櫃をわずかばかり穴を穿って見ると、丈七、八尺ばかりの猿が主座にいた。歯は白く顔と尻とは紅い。次々と左右に猿百匹ばかりが並んでいて、面を赤くして眉の端をつり上げて叫び罵る。前のまな板に大きな刀を置いてある。酢と塩、酒塩などを皆据えている。人が鹿を解体して食おうとする様であった。しばらくあって主座の大猿が立って長櫃を開いた。他の猿どもは皆立って共にこれを開けたところに、男が急に出て犬に「食え、おれおれ」と言えば二匹の犬が奔り出て大きな猿を喰って打ち伏せる。男は氷のごとき刀を抜いて、ボス猿を捕らえてまな板の上に引き伏せて頭に刀を差し当てて「お前が人を殺して肉塊を喰うのはこうする。そっ首切って犬にえさをやろう」と言えば、猿は顔を赤らめて目をしばしば叩いて歯を白く食い出して涙を垂れて手を擦るけれども、耳にも聞き入れず「お前が長い年月多くの子を喰った替りに今日殺そう。只今だ。神ならば自分を殺せ」と言って頭に刀を当てれば、この二匹の犬は多くの猿を喰い殺しつつ、たまたま生き残ったのは木に登り山に隠れて多くの猿を呼び集めて響くばかりに叫び合ったけれども、なんの利益もない。

 こうしている間に一人の宮司に神がついておっしゃることには「自分は今日から後は長くこの生贄を求めず、ものの命を殺すまい。また、この男が自分をこのような目に遭わせたからといって、その男に危害を加える事はあってはならない。また、生贄の女からはじめてその父母親類を非難し苦しめてはならない。ただ自分を助けよ」と言ったので、宮司らは皆社の内に入って男に「大神がかくのごとく仰せである、許されよ。面目ない」と言ったので、男は許さず「自分は命が惜しくない。多くの人の替りにこれを殺して、そして共に死のう」と言って許さないのを祝詞を述べ、大層な誓言を立てたので、男は「よしよし、今からはこのような仕業はなすな」と言って許したので、ボス猿は逃げて山に入った。

 男は家に返って、その女と永く夫婦として暮らした。父母は聟を喜ぶことが限りない。また、その家にはまったく神の祟りもなかった。それも前世の果報にこそあるだろう。

 その後、その生贄を立てる事は無くなって、国は平和になったと語り伝えるということだ。

「飛騨国猿神止生贄語第八(ひだのくにのさるかみのいけにへをとどむることだいはち)という話も記録されている。隠れ里における猿神退治である。

余談

 薄田兼相の名は、義兄の書いた架空戦記もので大坂の陣を取り上げていて、その登場人物として知った。橙武者というネーミングが気に入り、一時期ハンドルネームにしていたこともある。

参考文献

  • ・「岩見重太郎 講談名作文庫26」(講談社出版研究所, 講談社, 1976)
  • ・「考訂 芸北神楽台本Ⅱ 旧舞の里山県郡西部編」(佐々木浩, 加計印刷, 2011)pp.136-143
  • ・「今昔物語集 新編日本古典文学全集 37」(馬淵和夫, 国東文麿, 稲垣泰一, 小学館, 2001)※猿神退治pp.491-513
  • ・「説話文学研究叢書 第一巻 国民伝説類聚 前輯」(黒田彰, 湯谷祐三/編, クレス出版, 2004)pp.205-211

相互リンク:元記事