はじめに

 石見神楽の演目に「天神」がある。「天神」は菅原道真をモデルとした演目であるが、道真の先祖は野見宿祢であり、殉葬の廃止を訴えて認められ(代わりに埴輪を置いた)、土師氏の名を賜り、その後、菅原と改名したものである。とすると野見宿祢は出雲出身の人であるから、菅原道真のルーツに出雲があることになる。そういう意味では島根県にも縁がある人物ということになる。

 菅原道真は途中、讃岐国の国司として派遣されたことがあった以外は中央で文人官僚として破格の出世をした。それだけに讒言で地位を奪われ、都を追われた悲嘆はいかばかりであっただろう。

 校訂石見神楽台本では天神の随身が藤原時平を成敗する内容となっている。六調子でそうだったのが、八調子で天神が直接時平を討つ展開となったのをよしとせず、六調子の昔に戻したとしている。

伴大納言

 校訂石見神楽台本を読むと、基本的には道真が彼を讒訴した藤原時平を成敗する内容であるが、最後に「伴大納言を切り従えて」との詞章がある。伴大納言善男は京の応天門が放火された事件で知られるが、それは道真が二十代の頃に起きたもので、直接道真と関わりがあったとは思われない。なぜ最後に伴大納言の名が登場するのか校訂石見神楽台本の注釈でもその理由は書いていない。

 南里みち子「菅家瑞応録と天神縁起(二)」「長崎県立大学論集」に、

『瑞応録』においては、伴善男の命で応天門に放火した大宅鷹取が、後に基経の子時平として生まれたと説き、菅公と時平の因縁をこのあたりから説きおこしている。(93P)
 この間、『瑞応録』では貞観十三年(八七一)時平の誕生を伝えている。時に菅公二十七歳。菅公の夢に鷹取が現れ、梵天王と修羅王の戦いに修羅王が勝ったことを告げる。その夕べに時平が誕生したとしている。元慶四年(八八〇)菅公三十六歳のとき、父是善が逝去し、仁和二年(八八六)、十六歳になった時平の元服の儀式が伝えられる。このとき、菅公は初めて時平に対面している。(93P)
 時平・尊意の場合は、菅公との出会いを若年にさかのぼらせて語っているが、特に時平については、前世にまで言及するという念の入れようである。時平の前世である大宅鷹取は、天の羅計火の三悪星であって、仮に人間に託して、この土を魔界とせんとしていることが、菅公によって明らかにされている。時平のこのような人物設定は、本書において菅公が観音の化現であり、子なきを愁う母北の方を憐れんだ阿弥陀如来のはからいで降誕したと説明されていることと、対照をなしている。本書は菅公の徳を称揚する一方で、時平を徹底して悪人に仕立てあげることによって、両者の善悪の対象を明確なものにしているのである。(98P)

としている。史実では大宅鷹取は伴善男を応天門放火の真犯人として告発した人物とのことである。応天門の変の伴大納言と藤原時平を結びつけようとする思考が見て取れる。

伴大納言、応天門を焼く事

 宇治拾遺物語に「伴大納言、応天門を焼く事」が収録されているので、直訳調ながらも訳してみた。

 今は昔、水の尾の帝(清和天皇)の御代に応天門が焼けた。人が(火を)つけたのだった。それを伴善男という大納言が「これは(源)信(まこと)の大臣の仕業である」と公に言ったので、その大臣を罪に処しようとしたところ、忠仁(藤原良房)が世の政(まつりごと)は弟の西三条の右大臣(良相)に譲って、白川に籠っている時にこの事を聞き驚いて、烏帽子直垂の姿(略装)のままで移し馬に乗って、乗りながら北の陣(内裏の朔平門)までいらっしゃって、御前に参って「この事は申す人の讒言(ざんげん)でもありましょう。大事になす事はとても異様な事であり、こういうことは返す返すよく質して、まことに作り事であることを表して、行うべきです」と奏上したところ、「まことに」とお思いになって質させたところ、確実でないことなので「許しになる次第を仰せよ」という宣旨を受けて大臣は帰った。

 左の大臣は過失を犯したことはないので、このような道理に背く(無実の)罪を思い嘆いて日の装束(正装)して庭に荒薦(あらこも:あらく編んだこもむしろ)を敷いて出て、天道(天帝)に訴えたところ、お許しになる御使いに頭中将が馬に乗りながら馳せて詣でたので、急いで刑罰を与える使いと心得て、家中の物が泣いてののしったところ、お許しになる次第を仰せになって帰ったので、また喜び泣くことがおびただしかった。許されたけれど、「朝廷に出仕していては無実の罪が出てくるかもしれない」と言って殊に元の様に宮仕えもしなかった。

 この事は、過ぎにし秋の頃、右兵衛府の舎人である者が東の七条に住んでいたが、司(役所:右兵衛府)に参って夜が更けて家に帰るといって応天門の前を通ったところ、人の気配がしてささやいている。

 廊(通路)の脇に隠れて立って見たところ、柱をたどって降りてくる者がいた。怪しくて見たところ、伴の大納言であった。次に子(伴の大納言の子、中庸なかつね)である人がいた。また次に雑色(下級役人)でとよ清(紀豊城か)という者がいる。「何をしているのだろうか」とわずかに心得ず見ていると、この三人は降り果てるままで走ることは限りない。南の朱雀門の方に走って去れば、この舎人も家に行く間に、二条堀河の辺りを行くと「大内裏の方に火が出た」といって朱雀大路の方が騒がしい。見返ったところ、内裏の方と見える。走って帰ったところ、応天門の半ばが燃えていた。「このあった(さっき応天門から降りてきた)人たちは、この火をつけるために登ったのだ」と心得たけれども、一身上の重大な秘密である火事なので、敢えて口から外に出さなかった(言わなかった)。その後、左大臣がしたことといって罪を蒙ったのだろうと言って評判が立った。「何ということだ。火をつけた人があるのに、ひどいことだなあ」と思ったけれども、言い出すことでないので、気の毒な話だと思って過ごしているうちに「大臣は許された」と聞いたので、罪のない事なので遂に免れたものだろうと思った。

 かくて九月ごろになった。こうしている間に伴の大納言の出納役(諸物の出し入れを管理している者)の家の幼い子と舎人の小童(こわっぱ)とがいさかいを起こして、出納役の者が泣きわめいて、出て取り去ろうとすると、この出納役が同じく出て見たところ、寄って引き離して我が子を家に入れて、この舎人の子の髪をつかんで打ち伏せて死なんばかりに踏みつけた。舎人が思うには「我が子も人の子も共に子供同士の喧嘩である。ただそのままにさせておかずに(黙って見ていればよいものを)、我が子を情け容赦なく踏むのは、とても悪いことだ」と腹立たしくて「お前は、どうして情け容赦なく幼い者をこうもしたか(こんな目に遭わせたか)」と言ったところ、出納役が言うには「貴様は何を言うか。舎人ふぜいの役人を自分が打ったのに何事があろうか。我が君である大納言がいらっしゃるので、甚だしい過ちをしたところで何が出てくる訳でもない。たわけたことを言う馬鹿者かな」と言ったので、舎人は大いに腹を立てて「己は何を言うか。我が主の大納言を頼りになると思うか。己の主は自分が口を閉じているから人並みにしていられるのを知らぬか。自分が口を開けたら己の主は今のままではいられないぞ」と言ったので、出納役は腹が立って家に這い行ってしまった。

 このいさかいを見るといって近所の人たちが多く集まって聞いたところ、何のことを言ったのだろうか、あるいは妻子に語り、あるいは次々と語り散らして言い騒いだので、広がって公(天皇)までお聞きになって、舎人を召してお問いになったところ、初めは何も知らないと否認していたけれども、自分も罪を蒙るだろうと問われたので、ありのまま件の事を話した。その後大納言も厳しく糾問されて、事が顕れた後に流罪に処せられた。

 応天門を焼いて源信の大臣に罪を負わせて、かの大臣を罰しさせて、筆頭の大納言なので大臣になるだろうと構えた事の却って我が身が罰された。いかにか悔しかろう。

十訓抄・応天門の変

 十訓抄にも応天門の変について記載されている。

応天門の変
 清和天皇がいまだ幼くしていらっしゃった頃、大納言伴善男卿、身分は卑しかったけれど、天皇の恩恵に得意となって大臣を望む様になった。そのとき左大臣信(まこと)公といった方がいらっしゃったけれども「何とかしてこの人に罪を着せて、その替りに自分がなろう」と謀を巡らして、子息の右衛門佐(すけ)に命じて、貞観八年閏三月十日夜、応天門を焼いて信公大臣の仕業であると、罪の重い次第を讒言する間に、死罪になるところだったのを、忠仁公が諫めなさった事によって、その次第が留まったけれども、出仕せずに籠っていらした間に、何ヶ月かが経って善男の謀反の心が明らかになって後、信公の咎めは許され、善男卿は伊豆国へと流罪となった。子息たちも方々へ配流となった。
 これも兄弟の謀計ではないけれども前話と同様で、これを記録し加えた。

戸隠山鬼女紅葉退治之傳

 明治時代の作品である「戸隠山鬼女紅葉退治之傳」は「紅葉狩」に題材をとった作品であるが、作品冒頭にヒロインである呉葉の両親として伴善男の子である夫婦が登場する。要約すると下記の通りである。

 清和天皇の御世に伴の善男(よしを)なる者が応天門に災いをなし、その咎で伊豆の小島に流され、その後大赦され奥州会津に流れた。その子孫である伴の笹丸と菊世とは二人の間に子のいないことを憂えて神仏に祈っていたが、験が無かった。ある人の教えで第六天の魔王に祈ったところ、菊世が子供を身ごもった。一児を授かり名を呉葉(くれは)と名づけた。

……という内容である。

大鏡

 大鏡に藤原時平のエピソードが記されている。

すがわらのおとゞ御心のまゝにまつりごち給いけれ、又北野の神にならせ給て、いとおそろしくかみのなりひらめき。清涼殿におちかゝりぬと見えけるに、本院[時平]おとゞ、
太刀をぬきさげて、いきてもわがつぎにこそ物し給ひしか。けふ神となり給へりとも、この世にはわれに所をき給べし。いかでかさらではあるべきと。にらみやりての給けるに、一度はしづまらせ給へりけるとぞ。世人申侍し。されどこれはかのおとゞのいみじくおはするにはあらず、王威のかぎりなくておはしますによりて、理非をしめし給へる也。
「新訂増補 国史大系 21上 水鏡・大鏡」(41P)

 菅原の大臣がお心のままに政を行ったけれども、また北野の神になって、とても恐ろしく雷が閃いて清涼殿に落ち掛かったと見えたところ、時平は太刀を抜き提げて、生前は自分の次の位だった。どうして、そうでなかっただろうかと。睨みやっておっしゃるに、一度は静まったというと世の人が申す。しかしこれは時平の大臣が優れていたのではなく、(天皇)の王威が限りなさと道理と非理を示したことであった。

十訓抄

 十訓抄に当時のエピソードが幾つか記載されている。

菅原道真の大宰府左遷
 菅家(菅原道真)は昌泰三年九月十日の宴で、正三位の右大臣の大将として内裏にお勤めになっていたときに   君は春秋に富み、臣は漸く老いにたり
  恩(うつくしび)は涯岸無くして、報いむことは猶遅し
  (皇恩は限りなくて、それに報いることは、いっそう遅く、かなわない)
という詩をお作りになったので帝は感服して御衣を脱いで褒美としてお与えになったところを、同四年正月に、本院の大臣(藤原時平)の讒奏によって急に大宰府に移されたので、どれほどか世も恨めしく、鬱々とした感情も深くあっただろうけれども、それでもやはり君臣の礼は忘れがたく、魚水の契り(魚と水の様に非常に親しい)もこらえがたく思われたのだろうか、都の形見として、あの衣を身体に添えられた(肌身離さず持っていた)。
 さて、次の年、同日にこのようにお詠みになった。
  去年の今夜清涼に侍す
  秋思(しうし)の詩篇独り腸(はらわた)を断つ
  恩賜の御衣今此れに在り
  捧げ持ちて毎日余香(よきやう)を拝す

梅の貞節
 菅原道真が大宰府にお発ちになった頃、
  東風(こち)吹かばにほひおこせよ梅(むめ)の花
  主なしとて春な忘れそ
と詠み置いて都を出て筑紫にお移りになった後で、かの道真の邸宅に梅の片枝が飛んできて生えついた。
 あるとき、この梅に向かって
  ふるさとの花のものいふ世なりせば
  いかに昔のことをとはまし
と眺めなさったので、この木は
  先人故宅に於いて
  籬(まがき)、旧年に廃る
  麋鹿(びろく)、猶棲む所
  主無くして独り碧天
と申したことが意外なことで情趣が深いことだとも、心も及ばないことだ。

道真の怨霊
 延喜八年(908年)八月二十六日、雷が鳴り、恐ろしかったとき、清涼殿の坤(ひつじさる:南西)の柱の上に不思議な火が出て燃えたところ、大納言清貫(きよつら)卿、上の衣に火がついて伏して転び、わめき叫んだけれども消えず、右中弁希世(まれよ)朝臣は顔が焼けて柱の許に倒れ伏した。この二人はいつも仏法を軽んじてきたためにこの災害に遭った次第を貞信公(藤原忠平)が語りなさった。是茂(これしげ)朝臣は弓をとって向かったけれど、たちどころに雷に蹴り殺された。美奴忠兼(みぬのただかね)は火に焼けて死亡し、紀蔭連(きのかげつら)は炎にむせて悶絶した。
 これはそう多くはない天の災いだけれども、仏法を信じ奉る人は、そこに居ながら、さしさわりなかった。貞信(さだのぶ)公は時平の弟でいらしたけれども、兄に同意せず、とりわけ天神の事を嘆いていらっしゃった。そのためか、その場に居合わせたけれども少しも怪我もなかった。

時平、忠平の子孫たち
 こういうことがあったからか、正暦三年(992年)二月四日、『御託宣記』の中には

 自分が大宰府へ配流されたとき、故貞信公は右大弁で、自分の遠行を嘆いて、全く兄の謀に与しなかった。互いに消息の手紙を通わせて、ついに心のこもった交流を結んだ。あの家の子息は摂政の職が絶えず、朝廷で繁栄した。自分のために志ある輩をどうして守護しないことがあろうか。

と掲載した。
 ときに時平公以下、同意した光(ひかる)卿、定国(さだくに)卿、菅根(すがね)朝臣はその子孫が絶えて(その名が)聞こえなくなった。時平卿は延喜九年(909年)四月九日、三十九歳で亡くなった。娘の(宇多天皇の)女御、その孫でいらっしゃる皇太子(慶頼王:よしよりおう)もお亡くなりになった。一男の八条右大将保忠(やすただ)卿は承平六年(936年)十月十四日、四十六歳で亡くなった。三男本院中納言敦忠(あつただ)卿は天慶六年(943年)三月七日、四十八歳で亡くなった。
 ニ男富小路右大臣顕忠(あきただ)卿だけが深く天神を恐れ畏まって、毎夜、庭に出て天神を拝んで、万事、倹約しなさった。六年間大臣でいらっしゃったけれども馬に乗って先導する人も呼ばず引き連れず、かたちばかり副車として後から続く車だけがあった。お食事を召しあがるときも折敷(片木を曲げて四方を囲んだ盆)に取り並べて召しあがっていた。日隠しの間(寝殿造で正面階段を上がったところの部屋)に小さな桶に柄杓を添えて水を入れておいて手を洗っていた。
 そのためであろうか、右大臣、左大将、従二位を経て康保二年(965年)四月二十四日に六十八歳で亡くなった。正二位を後に贈られた。ただし、あの家(時平の家)の人だけれども、仏道に入った公達は無事だった。

冥界におちた醍醐天皇
 醍醐天皇がお亡くなりになって、しばらく後、御嶽(みたけ)に日蔵(にちぞう)上人は承平四年(934年)四月十六日から笙の窟(いはや)に籠って、(修行を)行ったところ、八月一日、午(うま)の刻あたりで頓死して、同十三日に蘇った。
 その間、夢でもなく現実でもなく、金剛蔵王の善巧方便(仏や菩薩が衆生を教化するための巧妙な手立て)で三界(衆生が輪廻する欲界、色界、無色界の三つの世界)、六道(衆生が前世の業によっておもむく六つの迷いの世界。地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上)と見ない所はなく、見て回っていたところ、かの帝のご座所に至った。  四つの鉄の山があって離れること、各々四、五丈ばかりで、その中に一つの茅葺きの粗末な家があった。帝はここにいらした。上人をご覧になって、喜んで、近く招き寄せて、「自分は日本国の金剛覚大王(宇多天皇)の子である。そうしたところ、在位の時、五つの重い罪があった。、これ、主としては菅原大臣(菅原道真)のことによるために、この鉄窟(阿鼻地獄の一つ)の苦しい所に堕ちて、このような苦しくつらい報いを受けること、年久しくなった(随分と長くなった)とおっしゃった。
 さて、御身が助かるであろう善い行い(追善の供養)を主上(朱雀天皇)、国母(天皇の母)に申すべしと御ことづけがあった。
 帝は三臣(三人の臣下:藤原時平、源光、藤原定国、藤原菅根など)とともに真っ赤に焼けた灰の上にうずくまっていた。帝だけは衣で肌を隠していた。残りは裸だった。各々が泣き悲しみ、嗚咽することは一通りではなかった。上人はこのとき畏まったので、「冥途では貴賤を論じなく、罪のないものを主人とする。(私を)敬うべきでない」と帝がおっしゃった。上人は涙を流して、あの家(もしくは鉄窟)から出たところ、四つの山は一つとなったという。
 高丘親王(たかをかのみこ)の
  いふならく奈落の底におちぬれば
  刹利(せちり)も首陀(しゅだ)もかわらざりけり
とお詠みになった様に十善万乗の主(天子)だけれども、相手をはばかることのない(地獄の)習いは悲しいことだ。
 さて、上人はこの次第を奏聞したので、皇太后とその隠子(をんし)は醍醐天皇の供養を営んで、大層立派に死後の世界を供養しなさった。
 これらは後世まで志が深いためである。

天神御本地

 「天神御本地」に以下のような件がある。

 筑紫にて御身の罪なき次第を祭文を書いて高山(こうせん)に登り、七日間、天道に訴え申されたので、七日が満ちる日、祭文が即ち飛んで雲の上の天に入った。帝釈堂をうち過ぎて梵天までも通ったと思われる。
 同(延喜)九年、本院左大臣時平公も大事の所で病んだ。菅丞相の怨霊かと思う事、一つの験があったので、今はこうだと思われた。
 それにつけても、もしや助かるかと言って始めには陰陽師に頼んで宝物を尽くして一つ一つ祭りをしたけれども少しの効果もなかった。後に医師を請うて財宝を尽くして様々の治療をしたけれども、その効果もなかった。  女房、男房(蔵人)、公達、子供、一門の人々が集まって泣き悲しんだけれども、苦痛はいよいよ耐えがたかった。ただ、早く死のうとおっしゃる、耆婆(ぎば:名医)の調合した薬をなむる(なめる?)けれども、効果なしだった。あんから頼もしい善宰相の嫡子である浄蔵貴僧こそ死んだ物をも祈ればたちまち生き返る、請い奉ろうと言ったところ、
 この上人は清涼房の玄照律師の弟子で十歳から護法(童子)を従えて、速疾鬼(そくしつき)に魔王を降伏させた。
 その他、御身の才能は人に越え、いわゆる顕密二宗、医道、天文、悉曇(しったん:梵字)、相人(人相をみる人)、管弦、文章、占形、秘術、験者、持経者などがこれである。まことに忿怒の声の音曲、種々の才芸、肩を並べる人がいなかった。
 四月四日、請うて寄らせて不動明王の法を行った。ただし、浄蔵は占形を開くに定の中に一生を得ることは叶うまいとおっしゃった。
 ただし、理を曲げて、一時、祈ったところ、黄泉路やすく、死のうと病人もおっしゃり、公達もおっしゃったので、堅く辞退するも浄蔵は祈り続けた。
 般若心教を一二巻読んで天衆(諸天)、地類(地上にある万物)に廻向(自分の功徳を他者にふりむける)して、薬師経を金眦羅大将と打ち上げて千手二十八部衆を言輪さわやかにお読みになったので、万人は皆、心と肝に染みて尊かった。
 今は物の怪も慈悲納受(神仏が祈願を聞き入れること)を垂れて、心が落ちついたかと思えた時、大音声を放って、一心に五体六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)を責めて、陀羅尼神咒を満ちさせたので、万人は身の毛がよだって如何なる物が出てこようかと思った。
 憑坐(よりまし)には託宣がなく、病人の左の耳から青色の毒龍が一匹、頭を指しだして口から炎を燃やしている。見るに目も当てられず、人は皆顛倒した。
 浄蔵は少しも臆した様子もなく、空色に月が出た扇をはらはらと開き使って、託宣よくし給えと誘惑した。  青龍はしばらくは物も言わなかった。浄蔵がまた祈ろうとしたのを見ていたくな御房(僧侶)を責め、これほどに差し現れて対面しながら、どうして物を言わずにいるのか(と問うた)。
 我は元から朝家(皇室)に仕えて有難いことに君の御宝だった、一天四海に慈悲を垂れて君のため、民のため、物のため、何事か一事一言もつらかった器量で万儀を政務すべき次第の宣旨を蒙ったけれども、上に左大臣があり、摂勅が先に下るといって時平が奪ったことだ。
 しかるに、何の恨みを相催して無実の讒奏をしたのか。偕老同穴の契(共に暮らして老い、死後は同じ墓穴に葬られること)、至孝招愛の志はいとおしかったけれども、妻子にも別れて八重の塩路、九重の都を追い出された時の恨みとただ今の嘆きとどちらが劣ろうか。
 筑紫で中一年思った想いは山と重なり海と積もってこの世をこの様にした。
 先年、雷となってその恨みを報復しようとしたけれども、僧正が塞がられた。今また憤りを晴らさんがために密かにここまで来た。時は既に極まり、力は皆弱った。声のかかるに徒な事を祈り給うのを目のままに殺し、知らずにし給うな、こう申さない程があろうか、どのようにも祈り給え、夕方の日の夕暮れには一定(果してその通り)で、毒龍は頭を引き入れた。
 上下万人、泣くより他の事はなかった。浄蔵は暇を申すと言って立たれた。浄蔵が立たれたので、夕暮れを待たずに時平公は遂に薨去した。耳に触れ、目に触れる物、涙を流さないということはなかった。
 お歳を申せば、四十九歳になったところであった。惜しい歳だけれども、娑婆世界の習いで力が及ばなかった。

菅原道真の出生伝説

 北野天神縁起に、

 菅原院とは菅相公(是善)の家である。相公は生前の当初、相公の家の南の庭に五、六歳ばかりの幼い小児が遊んでいたのを見たところ、容貌、姿形が只の人でないと思いながら「君はどこの家の子か。どうして来て遊んでいるのか」と問うた。稚児は答えるに「さしたる定めた居所もなく、父もなく母もいません。相公を父としたいと思います」とおっしゃったので、相公は大いに喜んで、かき抱いて撫でて次第にくわしく研究させたところ、天才が日に日に新たとなった。これを菅贈大相国と申すらしいと日記にある。

 戸田柿本神社の柿本人麻呂の伝説と似ている。菅公の伝説の影響か。

芸北神楽の新舞

 広島県の芸北神楽の新舞(戦後の創作演目)に「天神記」があり、以下のような内容である。

「天神記」  菅原道真は左大臣藤原時平の讒言で太宰府に流された。しかし、道真は天を恨まず、人を恨まずにいて、君の安泰を願っていた。道真は息子の菅秀才(かんしゅうさい)と娘の紅梅姫(こうばいひめ)を呼ぶ。
 秀才は笛を吹いて道真の心を慰める。道真は自分の余命が幾ばくもないことを告げる。
 病の床に伏した道真を典薬司竹庵(てんやくのつかさちくあん)が見舞う。しかし時既に遅く、道真は亡くなり、雷神となって去る。
 秀才と紅梅姫は上京し、日吉(ひえ)大社にお参りする。すると日吉神社社掌真名井(ひえじんじゃしゃしょうまない)が迎え、道真が雷神となって藤原氏一門をうち滅ぼすので、七日の間は祈祷は無用であると告げた。
 藤原時平、忠平、正平が登場、我が世の春を謳歌する。そこに秀才と紅梅姫が現れ、和歌で勝負を挑む。叶わないと知った時平は秀才に切りかかる。が、そこに雷神が現れ、左大臣兄弟を討ち取った。秀才と紅梅姫は北野天満宮を建立、紅梅姫は社に仕えた。

 菅原道真の息子の名が秀才とあるのは、浄瑠璃「菅原伝授手習鑑」に由来するものと思われるが、粗筋自体は関係がない様である。

動画

 YouTubeで西村神楽社中の「天神」を視聴。随身は登場するが、菅公が時平と直接戦う内容だった。菅公ははじめ着面していたが、時平とのバトルになると直面に変わっていた。菅公が時平を切って、喜びの舞で終わる。非常にテンポの速い舞だった。

 あさひが丘神楽団の「天神記」を視聴する。和歌で勝負するところが見せ所だった。セリフが多く、ちょっと歌舞伎っぽいか。史実では道真の子息たちも配流されている。道真は大宰府に幼い子供を一人連れていっているが、大宰府で亡くしている。

伴大納言絵巻

 伴大納言絵巻を精読した。分からない箇所はそのままとした。

伴大納言絵巻詞書 [上巻 欠]

[中巻 第一段]
大臣(おとゞ)は露をかしたる事無きにかゝる横
様(さま)の罪に当たるを思し嘆きて日の
装束(さうそく)をして庭(には)に粗薦(あらこも)を敷き
て出でて天道に訴え(うたえ)申(まう)し給ひ
けるその程人々皆嘆(なけ)き騒(さは)
ぎてある程に許し給ふ由
馬(むま)に乗りながら打ち入りたれば今は
罪せらるゝぞと言ひて一家(ひといへ)泣き
罵るに許し給ふ由仰せ
かけて参りぬればまた喜びなき
夥しかりけり許され賜びたれ
と公(おほやけ)に仕(つかうまつ)り給いては
横様(よこさま)の際出できぬべかりけりと言ひ
て宮仕(みやつか)えもし給はさりけり

[中巻 第二段]
秋になりて右兵衛の舎人なるもの

東(ひむかし)の七条に住みけるが司に
参りて夜更けて家(いゑ)に帰(かへ)るとて応天門
の前を渡りければ楼(らう)の脇に

隠れ立ちて見るに端折(はしよ)り掛かくり
降るゝ者ありみれば伴大納言
なり月にこなる者居(を)るまた月に
雑色(さうしき)ときよ(常世か)という者居(を)る何業(なにわさ)
するにかあらむと露心(こゝろ)も得てこの

三人の人降(を)り果つるまゝに走ること
かりなし南の朱雀門ざまに走り
て去ぬればこの舎人も家方(いへさま)に
行く程も二条堀河の程行くに
内の方に火ありとて罵(のゝし)る見返(みか)
へりて見れば大内(おほうち)の方と見ゆ
走り帰(かへ)りたれば上(かみ)の輿(こし)の
ながらばかり燃えたるなりけりこの有り
つる人共はこの火つくとて登りたる

なりけりと心得てあれども人の
極(きは)めたる大事(たいし)なれば敢へて口
より外(ほか)に出ださずその後左の
大臣(おとゞ)のし給えることゝて罪被り
給ふべしと言ひ罵ればしたる
人は有る者をいみじき事かなと
思へども言ひ出だすべき事ならねば
愛をしと思い有りくに罪なきことは
真(まこと)にておはすものなりけれとな
む思ひけるかくて九月ばかりになりぬ
掛かるほどに伴(はん)大納言の出納の隣
にあるが事この舎人の童(わらは)と諍
いをして泣き罵れば出でて障(さ)へむ

とするにこの出納も同じく出でて障(さ)ふ
と見るにおりて取り放ちて我が子を
ば家に入れてこの舎人の子の髪を
とりて打ち伏せて死ぬばかり踏む
舎人の思ふ様(やう)我が子も人の
子も共に童部(わらはへ)諍ひなり只
さてはあらで我が子をしも斯く情
けなく踏むとはいと怪しきことなり
と腹たゞしくまうとはいかでさえ
にはさえて幼きものば斯くは
するぞと問へば出納の言ふ様(やう)己(おれ)
は何事言ふぞ舎人立つか己(おれ)ば
かりの公(おほやけ)人は我がうちたら
むに何事のあるべきぞ若君(わかきみ)
の大納言との御座しまさはいみじ
き過ちをしたりとも何事の
出で来べきぞ痴(し)れ言(ごと)する方如何な
と言ふに舎人大(おほ)きに腹立
ちて己(おれ)何事言ふぞ我が衆
の大納言を公家(かうけ)と思ふか
我が衆は我が口に依りて人
にてもおはするとは知らぬか口
開けては我が衆は人に
もありなんやと言ひければ出納は
腹立ちて家(いゑ)へ入りにけり

[下巻 第一段] この諍ひを見るとてさと隣の
人市をなして聞きければ如何に言ふ
ことにかあらむと思ひてあるは妻子(めこ)に
語りつき語りつき語り散らして言ひさ
ばきければ世に広ごりて公(おほ
やけ)まで聞し召してこの舎
人を召して問はれければ始めは
抗ゐけれども我も罪被
りぬべく問はれければおの件(くだり)の
ことを申(まう)しけり

[下巻 第二段]
その後大納言も捕られなどして
事顕れて後なん流されけ
る応天門を焼きて真の大臣に
仰(おほ)せて彼の大臣(おとゞ)を罪せさせ
て一の大納言なれば我大臣に
ならむと構えける事の返りて罪
せられけむは如何に悔しがり
けむ

余談

 北野天神縁起も読んだが、十訓抄に大抵のエピソードが収録されているので、より容易な方を選んだ。

 灰原薬「応天の門」という漫画がある。若き日の菅原道真と在原業平とでコンビを組ませたバディもので、姉が気に入っている作品。応天門がどういう風に絡んでくるのか知らないが、王朝ミステリーものといった趣向である。漫画では道真の妻になる宣来子(のぶきこ)、5歳くらい年下が可愛らしく描かれている。

参考文献

  • ・「日本思想大系 20 寺社縁起(※八幡愚童訓 甲乙および諸山縁起、北野天神縁起所収)」(桜井徳太郎, 萩原龍夫, 宮田登/校注, 岩波書店, 1975)
  • ・「宇治拾遺物語 新編日本古典文学全集50」(小林保治, 増古和子/校注・訳, 小学館, 1996)※巻第十「一 伴大納言、応天門を焼く事」pp.303-307
  • ・「新編日本古典文学全集51 十訓抄」(浅見和彦/校注・訳, 小学館, 1997)
  • ・「新訂増補 国史大系 21上 水鏡・大鏡」(黒枝勝美, 国史大系編集会/編, 1966)※藤原時平
  • ・「室町時代物語大成 補遺二」(松本隆信/編, 角川書店, 1988)※天神御本地pp.317-345 天神の本地pp.346-378 天神本地(仮題)pp.379-387
  • ・「新編 名宝日本の美術 第12巻 伴大納言絵巻」(黒田泰三, 小学館, 1991)
  • ・「校訂石見神楽台本」(篠原實/編, 1982)
  • ・「菅原道真 物語と史蹟をたずねて」(嶋岡晨, 成美堂出版, 1985)※小説形式
  • ・「人物叢書 菅原道真」(坂本太郎, 吉川弘文館, 2002)
  • ・「北野天神縁起を読む」(竹居明男/編, 吉川弘文館, 2008)
  • ・南里みち子「菅家瑞応録と天神縁起」「長崎県立大学論集」88-89 27 1-3 27巻・第2・3号 通巻89号(長崎大学芸術研究会, 1994)pp.497-513
  • ・南里みち子「菅家瑞応録と天神縁起(二)」「長崎県立大学論集」90号27巻4号(長崎県立大学研究会, 1994)pp.87-104
  • ・波戸岡旭「太宰員外師菅原道真の詩境―『菅家後集』の世界」「国学院雑誌」104号(国学院大学, 2003)pp.1-13
  • ・「国立劇場上演資料集 615 第199回文楽公演 菅原伝授手習鑑 加賀見山旧錦絵」(国立劇場調査養成部調査記録課, 独立行政法人 日本芸術文化振興会, 2017)
  • ・戸隠山鬼女紅葉退治之伝 : 北向山霊験記(国会図書館 近代デジタルライブラリー)

相互リンク:元記事