石見神楽「鍾馗」

 石見神楽の演目に「鍾馗」という演目がある。鍾馗が疫神を退治するというシンプルなストーリーだが、石見神楽で「鍾馗」は重視されてきた。ベテランしか鍾馗役を舞えない曲であり、戦中は出征する者に舞わせていたという話もあるそうだ。

 鍾馗とは元々は中国の科挙で進士に落第してしまった鍾馗が世を儚んで自殺した。それを手厚く葬ったところ、その後、病を得た唐の玄宗皇帝の夢に現れ病を癒したという説話から来ている。

唐の開元年中、玄宗皇帝がおこりを病んでねてゐると、夢に一小鬼があらはれ、楊貴妃の繡香嚢と玉笛とを盗まうとした。又一大鬼が出て、破帽を頂き藍袍を着、角帯を結び朝服をはいて、忽ち小鬼をくらつてしまつた。帝が名を問ふと、身は終南山の進士鍾馗であるといつた。夢からさめ病もいえたので、画人呉道子にその像を描かせた、といふ故事にもとづき、志那で疫鬼を退け魔を除くと信ぜられてゐる神。 「校訂石見神楽台本」(89P)

 石見神楽「鍾馗」では須佐之男命と鍾馗が同一視されている。両者を繋ぐのは備後国風土記逸文に記載された蘇民将来の伝説である。これで茅の輪と鍾馗が結びつくのである。

備後国風土記逸文

 備後国風土記に曰く
疫隈(えのくま)の国つ社。
 昔、北の海にいらした武塔(むた)の神が、南の海にいる神の娘に通っていたところ、日が暮れた。そこに蘇民将来という者が二人いた。兄の蘇民将来はとても貧しかった。弟の将来は富み賑わっていて屋形と倉で百もあった。宿を借りようとしたが、惜しんで貸さなかった。兄の将来は貸してあげた。粟柄で編んだのを座とし、粟ご飯でもてなした。
 さて武塔の神が出ていらして後に、何年か経って、八柱の御子を率いての帰り来ておっしゃることに「自分は将来の為に報おう。お前の子や孫が家にいるか」とお問いになった。蘇民将来が答えて申すに「我が娘と妻がおります」と申し上げた。そこで武塔の神はおっしゃった。「茅の輪を作って腰の上に着けさせよ」とおっしゃった。お言葉のままに着けたところ、その夜に蘇民の娘一人残して、他は皆殺し滅ぼしてしまった。そしておっしゃることに「自分は速須佐之雄(はやすさのを)の神であるぞ。後世に疫病が発生したら、お前たちは蘇民将来の子孫と言って茅の輪を作って腰に着けている人は免れるだろう」とおっしゃった。

 この伝説については鎌倉時代の偽作とする説と古風土記とする説と両方あるようだ。蘇民将来という名が上古の日本人の名とも思えないが、注釈では中国の蘇州(江蘇省)から渡来した民の意かとしている。

ぐじる鍾馗

 ところで、平安末期の『辟邪絵(へきじゃえ)』第四段には「瞻部州(せんぶしゅう)の間に鍾馗(しょうき)と名づくるものあり。もろもろの疫鬼をとらえてその目をぐじり、体を破りてこれを棄つ。かるかゆへに、ひと新歳に家を鎮するには、これが形(かた)を描きてその戸におす」とある。疫鬼の眼をえぐることは、唐宋の諸書に見える中国の古い鍾馗画の伝統であり、『辟邪絵』も直接にはそこから学んだに相違ないのだが、より広くめくばりすれば、神秘の力をもって敵の目を、ある種の恐怖感からえぐり取ることは、世界の歴史や民俗にかなりの普遍性をもつ。
 これは災いをもたらす視線(邪視)を避ける方法として、効果的だと考えられていたのであり、死体を分割して捨てる行為とあわせ、災いをなす存在(疫神・邪神・謀反人など)の復活を阻止する呪法だった。柳田国男は「敵人の首を斫(き)り骸を割きて之を土中に埋むるは、即ち我々が名づけて蚩尤(しゆう)伝説と呼ばんとするものなり」と述べ、いわゆる十三塚(死者供養・境界標識・修法壇として築かれた一三の列塚)性格究明の鍵と見なしたようだ。
「酒呑童子の誕生 もうひとつの日本文化」(高橋昌明, 中央公論新社, 2005)103P

 神楽の鍾馗は茅の輪で疫神を確保するけれど、伝説に登場する鍾馗は疫神の眼をぐじり、身をずたずたにするとされている。疫神にとって恐ろしい神である。

動画

 YouTubeで江津市の谷住郷神楽社中の「鍾馗」を視聴する。序盤はゆったりとしたテンポで舞い、疫神が登場した辺りから八調子らしくなる。茅の輪に捕らわれた疫神の舞が見どころか。

疫病鎮静祈願神楽

 2020年3月22日(日)、世界中で新型コロナウイルスが蔓延する状況下で島根県益田市の久城社中が益田市内の櫛代賀姫神社に於いて「鍾馗」の無観客奉納を行い、YouTubeでライブ配信、約2,000人が動画を鑑賞した。疫病鎮静を祈願してのものである。普段は娯楽に徹している石見神楽だが、こういう奉納ができる一面も見せた。

疫病鎮静祈願神楽 無観客ライブ配信 「鐘馗」
https://www.youtube.com/watch?v=bSR2lex3VCM

謡曲「鍾馗」

 旅人の前に現れた鍾馗が執心を翻して国土の守りとなろうと誓ったことを奏聞して欲しいと告げる。そして現じた鍾馗が宮中の鬼神を退治する。謡曲「鍾馗」では鍾馗は進士に落第したのではなく、及第して間もなく亡くなったとされている。

前シテ:鍾馗
後シテ:鍾馗の霊
ワキ:旅人
処は:唐土
季は:九月

玄宗本紀、詠鍾馗徳詩等によつて作る。

ワキ「これは唐土(もろこし)終南山(しゆうなんざん)の麓に住む者です。さて自分は奏聞すべき事があるので、ただ今帝都に赴いています。
道行「終南山をたち出でて、野草の露を分け行けば、遠い村に煙が満ち、人家の多い眺望の、海路を遥かに過ぎれば、釣の小舟も返る波、寄る程もない眺めかな。眺めかな」
シテ「のう、あそこにいる旅人に申すべき事があります」
ワキ詞「何事でございます」
シテ「自分は昔誓願した子細があるため、悪鬼を滅ぼし国土を守ろうと誓いました。君主が徳のある人ならば、宮中に現じ奇瑞をなすべしと、この事を奏してください」
ワキ「是は不思議な事かな。さてさて貴方は如何なる人か」
シテ「今は何をか(隠し)包むべき。我は鍾馗という進士(しんじ)ですが、及第したときに亡くなってしまいました。自分は(己の)執心を翻し、後世になお望みがあります」
ワキ「実に鍾馗の事は世に知れ渡っている進士であるが、その亡霊ですか」
シテ「中々なりと夕暮れの」
ワキ「荒涼とした」
ワキ「折からに」
地「草蟲露に声しおれ、声しおれ、尋ねると形はなく、老松既に風絶えて、問えども松は答えず。実に何事も思い絶えようとする色も香も、終には添わぬ花紅葉、いつをいつとか定めよう、いつをかいつと定めよう」
クセ「一生は風の前の雲、夢の間に散じ易く、三界は水の上の泡、光の前に消えようとする。綺らん殿の内には有為(さまざまの因縁によって生じた現象)の悲しみを告げ、翡翠の帳(ちやう)の内には有漏(煩悩のある状態)の願力が有るとか。栄花は是、春の花。昨日は盛んなれども、今日は衰える腕力の、秋の光、朝(あした)に増し、夕べに減るとか。春去り秋来たって花が散り葉が落ちる。時が移り顔つきが変わって、楽しみは既に去って、悲しみが早く来た」
シテ「朝顔の花の上の露よりも」
地「儚い物は蜻蛉(かげろう)の、有るか無いかの心地がして、世を秋風がうち靡き、群れいる田の鶴が鳴いて、四手(しで)田長(たをさ)の一声も、誰が黄泉の路を知らせよう。哀れな人界(にんかい)を、いつかは離れ果てるだろう」
ワキ詞「是は不思議な事かな。急いで帝都に赴きつつ、委しく奏聞すべきです。暫くお待ちなさい」
シテ「なんとしても見えた夢の中、誠の姿を顕そうと」
ワキ「言うより早く」
シテ「顔色が変わって」 地「伝え聞く仏在世の浄藏(じやうざう)浄眼(じやうげん)の様に、その高さ七多羅樹(しつたらじゆ)、虚空に上がっては座らせ、地に入っては火炎を放って、水を踏むこと陸地の如くで、さらさらと走り去って、形はさながら山彦の声ばかりして失せにけり。失せにけり」
ワキ歌「苔のむしろに法(のり)を述べ、さも荒涼とした山陰の、嵐と共に声立てて、此の妙経を読誦する、読誦する」
後シテ「鬼神に横道なし(鬼は道に外れた行為はしない)と言うが、みだりに騒がしいのは何ぞ、汝は我が心を知らずや、国土を守る誓いあり」
地「宝剣光り、凄まじく、日月影疎かに、松にまとう嵐は梢を払うかのようで、悪鬼の乱れ恐れ去って、まこと鍾馗の精霊である」
ロンギ地「有難い事かな。そもそも君道を守ろうとする其の誓願の誓いは如何なる謂れだろう」
シテ「鍾馗及第のときに自分と滅んだ(自殺した)悪心を翻す一念発起、菩提心であろう」
地「実に誠実な誓いだと言って、国土を鎮め別けて実に」
シテ「禁裏雲井の楼閣の」
地「ここやかしこに遍く満ち」
シテ「あるいは玉殿」
地「廊下の下、御階(みはし:階段)の下(もと)までも、剣を潜めて忍び忍びに求めれば、案の如く、鬼神は通力失せ、顕れ出れば忽ちにずたずたに切り放って、目の当たりにした勢いは、ただこの剣の威光となって、天にかがやき地に普(あまね)く治まる国土となる事も、実に有難い誓いかな、誓いかな」

謡曲「皇帝」

 老人が玄宗皇帝の前に現れて、自分は死後贈官された鍾馗大臣であると名乗り、楊貴妃の病を癒したければ枕元に明王鏡を置くべしと告げる。鏡を置いたところ、鬼神の姿が鏡に映った。鍾馗が現れて鬼神をずたずたにして、楊貴妃の病も癒された。

前シテ:老翁
後シテ:鍾馗
ツレ:楊貴妃
同 :鬼神
ワキ:玄宗皇帝
ツレ:大臣
処は:唐土

玄宗皇帝の寵愛たゞならざりし楊貴妃病みしが、鍾馗大臣の亡霊明王鏡に姿をうつして病魔を退治する事を作れり。

ワキサシ「春は春遊(しゆんいう)に入って夜は夜を専らとして、後宮の佳麗な(美女)三千人、三千の寵愛が一身にあり。このように類ない楊貴妃の紅色、芙蓉(美人のたとえ)の紅色をかえて未央(びやう)宮の柳の力もない」
地「ただ弱々と伏柴の露の命のいかばかりか。心を尽くした春の夜の、春の夜の、木の間に(浮かぶ)月も朧(おぼろ)で、雲のかかるところに帰る雁がねも、我が如くに鳴き渡る。霞の内の樺桜(かばざくら)、一重に惜しい姿かな」
シテ詞「どのように奏聞申すべき事だろう」
ワキ詞「不思議や宮中が静まり、もの寂しくなり、心を澄ませるその時に、階段の下(もと)に来たのを見れば、さも不思議な老人である。そもそも汝はいかなる者か」
シテ「是は伯父(はくぶ)の時代に鍾馗という者でしたが、及第が叶わない事を嘆き、御橋(みはし)で頭(こうべ)を砕き、身を空しくした者の亡霊がここまで参りました」
ワキ「実にそのような事を聞いたことがある。そのまま都の中(うち)に収め、贈官されたその大臣の亡霊は何のため、ただ今ここに来たのか」
シテ「実によくお知りなさっていらっしゃいます。贈官のみならず緑の位袍まで死体に被せた旧恩に、今このように君の寵愛なさる楊貴妃の病を平らげて奇特を見せしめましょう。なので、件(くだん)の明王鏡を枕許に置いたら必ず姿を顕しましょうと直奏固く申し上げ、申し上げ、我は通力を起こしつつ楊貴妃の花の姿、誘う風を静めようと、申しきれないで階段の下(もと)に失せたことよ、失せたことよ」」
ワキ詞「いかに楊貴妃。今日はいつしか曇る日の、暮れる夕べも朧月夜の、晴れない心はどうしたことか」
貴妃「まことに衣を取り枕を推す力もなく、苦しい心に急きかねています。涙の露の玉鬘、このような姿は恥ずかしいことであります」
ワキ「変わるに変わる物ならば、苦しみを見るべきかと、力を添えて木綿四手(ゆふしで)の」
貴妃「髪をも上げず」
ワキ「ひれ伏すや」
地「翠翹金雀(すゐげうきんじゃく)とりどりに、頭に差した花も移ろうか、枕波(しんぱ)の斜紅の世に類ない姿かな。実に春雨の風に従う海棠(かいどう)の眠れる花の如くである」
クセ「そうしたところで、明皇(めいくわう)、栄花を極め世を保ち、色を重んじなさる故に類ない楊貴妃にこのような契りを込めて年月の、春の宵いの短いのを苦しんで、日高くして起き出て、朝の政(まつりごと)も絶え絶えで、移る方もなかったけれども」
ワキ「世の中は逃れ難い」
地「思わぬ障り有明の、月の都の舞楽まで学び残す術もなく、秘曲を伝えた笛竹の、寿なれや此の契り、天長く地久しくして尽きる時もあるまい」
ワキ詞「実に今思い出した。かの老人の教えの様に明王鏡を取り出し枕元に置くべきだ」
大臣「勅諚ご尤もですと、月卿(月に例えた公卿)雲客(殿上人)一同が、明王鏡を取り出して、枕に近い几帳に立て添えて置きました」
地「かくて暮れゆく雲の足、雲の足。漂う風も冷え冷えとして、身の毛もよだつこの時に、不思議かな鬼神の姿が映ったぞ」
地「九華(きうくわ)の帳を押し除けて、押し除けて、彼の枕により竹(海岸などに流れ着いた竹)の笛を押っ取り差し上げて、勇み喜ぶ表情が鏡に映り見えれば、帝は是を叡覧なさって、さては病鬼よ逃さないぞと剣を抜いてお立ちになったところ、天の上がり地に下り、飛行(ひぎやう)自在を顕して帝に向かい怒ったので、剣を振り上げ切ったところ、御殿の柱にたち隠れて、姿も見せずに失せた」
ワキ「不思議だ。曇る空が晴れて、宮中が光り輝いて」
地「鳴動することこそ恐ろしい」
後シテ「そもそも、自分は武徳年中に贈官された鍾馗大臣の精霊である」
詞「扨(さて)もこの君が寵愛なさる楊貴妃の病を平らげようと通力で奇瑞を見せた。南無天形星王我剣降鬼(なむてんぎやうしやうわうがけんかうき)と秘文を唱え、駒に乗り、虚空を翔って参内したものである」
地「悪鬼は是見てから、驚き騒ぎ、彼の真木柱に隠れたのを鍾馗の精霊馬より降り立ち、鋭い剣を引っ提げて袂をかざして、明王鏡に向かえば、鬼神の姿は隠れもしない」
鬼神「鬼神は通力自在も失せて」
地「鬼神は通力自在も失せて、起きつ転びつ走り出したのを追い詰めたところ、御殿を飛び降り、六宮の階段に走り上がったのを逃さずと引き下ろし、鋭い剣を振り上げてずたずたに切り放し、庭に投げ捨てて、忽ちに楊貴妃も無事で、なおこの君の恵みを仰ぎ、守りの神となるべしと玉体を拝み拝んで姿も夢となった」

芸北神楽の神農

「神農(しんのう)」

「この曲目は石見かぐらの曲目の中にも見えないもので、芸北地方でも他の地域にはおそらく伝えられていないのではないかと思われ、美土里町内でも本郷地区だけ、近年まで実演されたが、現在ではほとんど消滅の状態にある曲目である。この曲の台本は明治四十二年の新井本に載っている。なぜ本郷地区にだけあるのか、その理由は現在のところわかっていない。」(65P)

 小彦名命が登場して名乗る。自分はかつて異国では神農皇帝と名乗り、諸々の木草をなめて一薬を知り、万民を病から守っていた。このたび宇宙から悪女が一人病魔となって飛びきて諸民を悩ませているので、如何なるものか尋ねようとしている。
 鬼女が登場する。小彦名命は鬼女に外(と)つ国(くに)に去るか、さもなくば十種(とくさ)の神器(かんだから)を以て成敗すると告げる。
 戦いとなる。小彦名命が勝って嬉し舞を舞う。

 小彦名命は薬を日本に伝えた神様だから、鍾馗と通底するものがあるか。小彦名命の身体は掌大なので、病魔も小さいに違いない。

余談

 病気によって変えられた世界史というジャンルもあり、古来から疫病は人を悩ましてきた。疫病でも最も恐れられたのは天然痘だろう。天然痘は牛痘によって根絶したのだけれど、浜田市にはジェンナーの顕彰碑とジェンナー像がある。

参考文献

  • ・「謡曲大觀 第三巻」(佐成謙太郎, 明治書院, 1931)※「鍾馗」pp.1449-1459,
  • ・「謡曲叢書 第二巻」(芳賀矢一、佐佐木信綱/編, 博文館, 1915)※「鍾馗」pp236-239
  • ・「謡曲叢書 第一巻」(芳賀矢一、佐佐木信綱/編, 博文館, 1914)※「皇帝」pp.653-657
  • ・「校訂石見神楽台本」(篠原實/編, 1982)pp.86-90
  • ・「かぐら台本集」(佐々木順三, 佐々木敬文, 2016)

相互リンク:元記事