はじめに

 石見神楽に出雲の国譲りを描いた「鹿島」という演目がある。国譲りの為に遣わした天穂日(あめのほひ)命と天若日子(あめのわかひこ)命が戻らず、天照大神と高木神(たかぎのかみ)は経津主(ふつぬし)神と武甕槌(たけみかづち)神を出雲に遣わす。このニ神が登場するのは日本書紀によるだろう。古事記は武甕槌神のみだ。また、大国主命は国を献上する証として自身の象徴ともなる広矛を経津主神に渡す。これで「八十神」から「鹿島」に至る大国主命の物語は終わりを告げる。息子の建御名方神が力比べを挑んで相撲をとるが、歯が立たず、建御名方神は諏訪まで逃げ出し降参する……という流れである。

動画

 YouTubeで都治神楽社中の「鹿島」を見る。まず経津主神と武甕槌神が登場、舞う。出雲の国に到着して大国主命が登場、国譲りを迫られた大国主命は承諾、自身の象徴である広矛を経津主神に渡す。大国主命が退場して建御名方神が大岩を持って登場、経津主神と相撲をする。叶わないと見た建御名方神は神楽殿の外に逃げ出し(信濃の諏訪湖まで逃げたことを表現している)、経津主神がそれを追う。途中、観客の子供を抱いたりする。再び舞台に戻って建御名方神は降参、経津主神の喜びの舞で終わる。

古事記

 古事記の該当部分を直訳調ながら現代語訳してみた。

 ここに天照大神は仰せになって「また何れの神を遣わせば良いか」と告げた。そうして思金神(おもいかねのかみ)と諸々の神とで「天の安の河の河上の天の石屋にいる名は伊都之尾羽張神(いつのをはばりのかみ)を遣わすべきです。もしまたこの神でなければ、その神の子の建御雷之男神(たけみかづちのをのかみ)を遣わすべきです。また、その天尾羽張神(あめのをはばりのかみ)は逆さまに天の安の河の水を塞き止めて道を防ぐ為に、他の神は行くことができません。そこで別に天迦久神(あめのかくのかみ)を遣わして問うべきでしょう」と申した。そこでそうして、天迦久神を遣わせて天尾羽張神に問うたときに答えて「恐れ入ります。お仕えいたしましょう。されども、この道には自分の子である建御雷神を遣わすべきでしょう」と申して、ただちに奉った。そうして天鳥船神(あめのとりふねのかみ)を建御雷神に添えて遣わした。

 これを以て、このニ柱の神は出雲の国の伊耶佐(いざさ:稲佐)の小浜(をはま)に降って到り、十握(とつか)の剣を抜いて、逆さまに波打ち際に刺し立てて、その剣の先にあぐらをかいて座って、その大国主神に問うて「天照大神と高木神の問いの遣いとなった。お前が統べる葦原の中つ国は我(天照大神)が御子が統治する国とお命じになった。そこでお前の心は如何に」と言った。そうして答えて「自分には申すことができません。我が子の八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)がこれにもうしましょう。されども、鳥の狩猟や魚釣りのために御大之前(みほのさき:美保関)に行って未だ還ってきません」と申した。そこでそうして天鳥船神を遣わせて八重事代主神を召して問うた時に、その父の大神に語って「恐れ多いことです。この国は天つ神の御子に献上しましょう」と言ってただちにその船を踏み傾けて天の逆手(普通と逆の拍手の仕方)で青々とした柴垣に変えてお隠れになった。

 そこでそうして、その大国主神に問うて「今、お前の子の事代主神は斯く申し終わった。また申すべき子があるか」ここにまた申して「また、自分の子に建御名方神(たけみなかたのかみ)がいます。これを除いてはおりません」とこの様に申す間に、その建御名方神は千人がかりで引く岩を手に捧げ持って来て「誰が我が国に来て内緒でこのような物言いをするのか。ならば力比べをしようと思う。そこで、自分はまずその御手を取ろうと思う」と言って、そこでその(建御雷神の)手を取らせたところ、たちまち氷柱と成って、また剣の刃(は)に成った。そうしてその建御名方神の神の手を取ろうと思って、乞い寄せて取ったところ、若い葦を取る様に取って押しつぶして投げて放てば、たちまち逃げ去った。そこで追い行きて科野国(しなののくに:信濃の国)の州羽海(すはのうみ:諏訪湖)に攻め到って、殺そうとした時に、建御名方神が「恐れ多いことです。自分を殺すことなかれ。ここを除いては他の処に行きません。また我が父大国主神の命令に背きません。八重事代主神の言葉に背きません。この葦原の中つ国は、天つ神の御子の命令のままに献上しましょう」と申した。

 そこで更にまた還って来て、その大国主神に問うて「お前の子達である事代主神と建御名方神の二柱の神は天つ神御子の命令のままに違(たが)うことは無いと申し終わった。そこで、お前の心はいかに」と言った。そうして答えて「自分の子ら二柱の神が申すままに自分は背きません。この葦原の中つ国は命令のままにそっくり献上しましょう。ただ自分の住処は天つ神の御子の天の日継ぎの御子が十分に統治する天の住処の如くに、岩根の底に宮柱を太く建て、高天原に千木を高く立てて祭っていただければ、自分は百には足らず八十もの多くの道の曲がり角を行った所に隠れておりましょう。また我が子らの百も八十もの大勢の神は、八重事代主が諸神の先頭に立ちまた後尾に立って天つ神の御子にお仕えするならば、逆らう神はいないでしょう」とこのように申して、出雲の国の多芸志(たぎし)の小浜に天の社殿を造って水戸神(みなとのかみ)の孫櫛八玉神(くしやたまのかみ)を食膳と司る調理人として、天の和え物を献上した時に祝いの言葉を述べて、櫛八玉神が鵜(う)となって海の底に入り、底の埴土(粘土)を食い出して天の八十もの皿を作って、ワカメの茎を刈って火きり臼(発火具)を作って海藻の茎で火きり杵を作って、火をきり出して、

 是の我(あ)が燧(き)れる火は 高天原には 神産巣日御祖命(かみむすびのおやのみこと)の、とだる天(あめ)の新巣(にひす)の凝烟(すす)の 八拳(やつか)垂(た)るまで焼(た)き挙(あ)げ、地(つち)の下は、底津石根(そこついはね)に焼(た)き凝(こ)らして、栲繩(たくなわ)の千尋(ちひろ)繩打(なわう)ち莚(は)え、釣為(つりす)る海人(あま)が、口大(くちおほ)の尾翼鱸(をはたすずき)、さわさわに控(ひ)き依(よ)せ騰(あ)げて、打竹(うちたけ)のとををとををに、天の真名咋(まなぐひ)を献(たてまつ)る。

 そこで、建御雷神は返って参上し、葦原の中つ国を言葉で諭して和らげ征服したと復命した。

日本書紀

 日本書紀で古事記との異同を幾つかピックアップすると、

 この後に高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)が更に諸々の神を集めて葦原の中つ国に遣わすべき者を選んだ。皆申して「磐裂(いはさく) 磐裂、ここではイハサクと云う。根裂神(ねさくかみのこ)磐筒男(いはつつのを)・磐筒女(いはつつのめ)が生んだ子経津 経津、ここでは賦都(フツ)と云う。主神がよいでしょう」と申した。そのとき天石窟(あめのいはや)に住む神で、稜威雄走神(いつのをはしりのかみ)の子、甕速日神(みかはやひのかみ)、甕速日神の子、熯速日神(ひのはやひのかみ)、熯速日神の子武甕槌神(たけみかづちのかみ)がいた。この神が進んで曰く「どうしてただ経津主神だけが独り強く勇ましい男子で、自分はそうではないでしょうか」と申した。その言葉と語気は激しかった。そこで、ただちに経津主神に添えて葦原の中つ国を平らげさせた。

 ただちに国を平らげた時に使った広矛を以て、二神に授けて曰く「自分はこの矛で遂に統治の勲がありました。天孫がもしこの矛を用いて国をお治めになったならば、必ずや平安となりましょう。今自分は百に足らず八十もの道の曲がり角の隅に隠れましょう」と言った。八十隈(やそくまで)、ここでは矩磨埿(クマデ)と云う。言い終えて遂にお隠れになった。ここに二神は諸々のまつろわぬ鬼神たちを誅罰した。一書に曰く、二神は邪神(あしきかみ)と草・木・石の類を誅罰し、皆すっかり平らげた。その服属しないものは、ただ星神(ほしのかみ)香香背男(かがせお)だけだった。そこでまた倭文神(しとりがみ)建葉槌命(たけはつちのみこと)を遣わしたところ従った。そこで、二神は天に登ったと言う。倭文神、ここでは斯図梨俄未(シトリガミ)と云う。遂に以て復命した。

……とある。大己貴神(おほあなむちのかみ)が渡した国を平定した広矛は、重要なアイテムとして登場するが、以降で語られることはない。

余談

 出雲には巨大な四隅突出型墳丘墓が幾つかあって、その文化圏が北陸まで広がっていたとされる。出雲に王権があったことを伺わせる。

 自分が子供の頃に読んだ小学館・少年少女世界の名作文学に収められた「古事記」では事代主神と建御名方神の他に兄弟が出て来て、天つ神に挑むがすぐに負かされてお隠れになってしまう……といった件があった記憶があるのだが、原典にはない。どこから持ってきたのだろう。

参考文献

  • ・「古事記 新編日本古典文学全集1」(山口佳紀, 神野志隆光/校注・訳, 小学館, 1997)
  • ・「日本書紀1 新編日本古典文学全集2」(小島憲之, 直木孝次郎, 西宮一民, 蔵中進, 毛利正守/校注・訳, 小学館, 1994)
  • ・「校定石見神楽台本」(篠原實/編, 石見神楽振興会, 1954)pp.37-45
  • ・「口語訳 古事記 完全版」(三浦佑之, 文芸春秋, 2002)

相互リンク:元記事