はじめに

 石見神楽に「八衢(やちまた)」という演目がある。高天原から天下る途中の分かれ道くらいの意味である。ニニギ命が天下るときに分かれ道で待っていた猿田彦に威圧されて誰も話しかけられず、眼力に優れた天鈿女命が対峙する……という粗筋である。2018年年末だったか2019年初頭だったか、浜田商業がFacebookで「八衢」を舞うと報告していた。

動画

 YouTubeで細谷社中の「八衢」を見る。まず天鈿女の命が舞い、続いて猿田彦命が舞う。天鈿女命と猿田彦命が対峙する場面となり、鈿女命から広矛を渡された猿田彦命はそれを持って舞う……という内容。

関東の里神楽

 関東の里神楽でも天孫降臨は神楽化されている。関東では天津神の従者であるモドキが猿田彦命とひと悶着起こす筋立てとなっていて、その後、ニニギ命によって娶せられた猿田彦命と天鈿女命が連舞を舞うという趣向となっている。

天孫降臨:猿田彦命登場 天孫降臨:モドキ登場、降臨のために道を清めようとする 天孫降臨:モドキ、猿田彦命と諍いを起こす

天孫降臨:猿田彦命登場/モドキ登場、降臨のために道を清めようとする/モドキ、猿田彦命と諍いを起こす

天孫降臨:天鈿女命登場 天孫降臨:ニニギ命登場 天孫降臨:ニニギ命にひれ伏す猿田彦命

天孫降臨:天鈿女命登場/ニニギ命登場/ニニギ命にひれ伏す猿田彦命

天孫降臨:天鈿女命と猿田彦命 天孫降臨:天鈿女命と猿田彦命の連舞 天孫降臨:分厚い雲を猿田彦命が剣で切り払う

天孫降臨:天鈿女命と猿田彦命/天鈿女命と猿田彦命の連舞/分厚い雲を猿田彦命が剣で切り払う

 2019年6月に第二回「かながわのお神楽」公演を鑑賞した。横越社中の「天孫降臨」が舞われた。

天孫降臨:天鈿女命と猿田彦命 天孫降臨:分厚い雲を猿田彦命が剣で切り払う 山神の舞

 2019年11月に埼玉県越谷市のこしがや能楽堂で梅鉢会の「天孫降臨」を観ることができた。その際、猿田彦命がもどきをぶつ場面が写真に撮れたのでここに掲示する。

梅鉢会・天孫降臨・猿田彦がもどきをぶつ 梅鉢会・天孫降臨・大きくよろめくもどき 梅鉢会・天孫降臨・あれえ、おかしいなともどき

梅鉢会・天孫降臨・猿田彦がもどきをぶつ/大きくよろめくもどき/あれえ、おかしいなともどき

梅鉢会・天孫降臨・猿田彦命に気づくもどき 梅鉢会・天孫降臨・驚いて飛びのくもどき

梅鉢会・天孫降臨・猿田彦命に気づくもどき/驚いて飛びのくもどき

古事記

 古事記の該当部分は下記のようになっている。直訳調ではあるが訳してみた。

 そうして天照大神と高木神(たかぎのかみ)命が太子である正勝吾勝々速日天忍穂耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)の命に「今、葦原の中つ国を平らげたという。そこで事をゆだねるままに、下って統治せよ」と命じた。そうしたところ、その太子天忍穂耳事が「私が下ろうとして支度をしている間に子供が生まれました。名は天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇々芸命(あめにきしくににきしあまつひたかひこはのににぎのみこと)と言います。この子を下しましょう」と申した。この御子が高木神の娘である万幡豊秋津師比売命(よろづはたとよあきつしひめのみこと)と結婚して生んだ子が天火明命(あめのほあかりのみこと)、次に日子番能邇々芸命(ひこはのににぎのみこと)の二柱だ。これを以て申したままに邇々芸命の仰せになって「この豊葦原水穂国(とよあしはらのみづほのくに)はお前が統治する国だと委ねられた。そこで命令のままに天下るべし」と仰せになった。

 そうして邇々芸命が天下ろうとする時に、天の八衢(やちまた:高天原から葦原の中津国に至る途中で道が多くの方向に分かれたところ)に居て上は高天原を照らし、下は葦原中つ国を照らす神がここに居た。そこで、天照大神と高木神が天宇受売神(あめのうずめのかみ)に「お前は手弱女(たわやめ:かよわい女)だけれども、面と向かい合った神に眼力で勝つ神だ。そこで、お前だけが行って問うのは『我らの御子が天下ろうとする道に、誰がこうしているのか』と問え」と仰せになった。そこで問うたところ、「自分は国津神で名は猿田毘古神(さるたびこのかみ)です。出ていた理由は天津神の御子が天下ると聞いたので、先払いとしてお仕えしようとして参り向かっていたのです」と答えて申した。

 そうして、天児屋命(あめのこやのみこと)・布刀玉命(ふとだまのみこと)・天宇受売命、伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)玉祖命(たまのおやのみこと)と併せて五柱の部族の長を分かち加えて天下らせた。ここの、あの天照大神を天岩戸から招き出した八尺(やさか)の勾玉と鏡と草那芸剣(くさなぎのつるぎ)と、また、常世(とこよ)の思金神(おもいかねのかみ)・手力男神(たぢからをのかみ)・天石戸別神(あめのいはとわけのかみ)を添えなさって、「この鏡は専ら我が魂として、我を拝むが如くにいつき祭れ」と仰せになった。次に「思金神は前に言ったことを取り持って政(まつりごと)をせよ」と命じた。このニ柱の神(邇々芸命と思金神)はさくくしろ伊須受能宮(いすずのみや:五十鈴の宮:伊勢神宮の内宮)を拝み祭った。次に登由宇気神(とゆうけのかみ)、これは外宮(とつみや)の渡会(わたらい)にいらっしゃる神だ。次に、天石戸別神、またの名は櫛石窓神(くしいはまとのかみ)と謂い、またの名は豊石窓神(とよいはまとのかみ)と謂う。この神は御門(みかど)の神だ。次に手力男神は佐那々県(さななあがた)に鎮座している。そこで、その天児屋命は<中臣連(なかとみのむらじ)の祖先だ>。布刀玉命は<忌部首(いみべのおびと)らの祖先だ>。天宇受売命は<猿女君(さるめのきみ)らの祖先だ>。伊斯許理度売命は<作鏡連(かがみつくりのむらじ)らが祖先だ>。玉祖命は<玉祖連(たまのおやのむらじ)らの祖先だ>。

 そこでそうして、邇々芸命に詔命を下し、天の石位(いはくら:高天原にある堅固な神座)を離れ、天の八重にたなびく雲を押し分けて道を選んで天の浮橋にうきじまり(未詳)、すっくとお立ちになって筑紫の日向(ひむか)の高千穂の久士布流多気(くじふるたけ:たけは岳か)に天下った。そこでそうして、天忍日命(あめのおしひのみこと)と天津久米命(あまつくめのみこと)の二人が天の石靫(いはゆき:矢を入れる道具)を取り負い、頭椎(かぶつち:柄頭が握り拳のような形をした)の太刀を取り佩(は)いて、天のはじ弓を取り持って、天の真鹿児矢(まかこや)を手に挟み、先走りとして立って仕えた。そこで、その天忍日命(あめのおしひのみこと)<これは大伴連(おおとものむらじ)らの祖先だ>、天津久米命(あまつくめのみこと)<これは久米直(くめのあたひ)らの祖先だ>

 ここで「この地は韓(から)の国に向かい、笠沙(かささ)の御崎をまっすぐ通って来て、朝日が直接差す国、夕日が照る国だ。そこで、ここはとても良い地だ」と仰せになって、岩根の底に宮柱を太く建て、高天原に千木を高く建ててお住まいになった。

 ……古事記での天鈿女命は眼力の強い神ならぬ顔力の強い神として描かれている。手弱女ながらもその力で猿田彦命と対等に渡り合うのだ。

日本書紀

 日本書紀の天孫降臨は以下のように書かれている。

 時に高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)、真床追衾(まとこおふすま)で皇孫(すめらみま)天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎに覆いて下らせた。皇孫はただちに天磐座(あまのいわくら:天上界の岩の台座)を押し放って(天磐座、ここでは阿麻能以簸矩羅アマノイワクラという)。また天の八重雲を押し分け、稜威(いつ:霊感のある)の道を開いては開き、日向(ひむか)の襲(そ)の高千穂峰に天下った。

 書紀では、ニニギ命は真床追衾にくるまれて天下るのである。

 日本書紀では一書に曰くとして猿田彦神と天鈿女命が対峙する場面を描いている。

「一つの神がいる。天八達之衢(あまのやちまた)に居て、その鼻の長さは七咫(ななあた)、背の長さ七尺余り。七尋(ななひろ)と言うべし。また、口と尻が赤く照っている。眼は八咫鏡の如くで、照り輝けること赤酸醤(あかかがち:ほおずき)に似ている」……と猿田彦命は描写されている。

 そこで、特に天鈿女(あめのうずめ)に「お前は眼力が人に勝る者だ。行って問うべし」と仰せになった。天鈿女はただちにその乳房を露わにし裳の紐をへその下に垂れて、嘲笑って向かい立った。

 古事記の天岩戸神話を連想させるエロチックな描写である。「咲噱(あざわらう)」の解釈では「<原本現代訳>日本書紀(上)」(山田宗睦/訳)では「アマノウズメは、その胸の乳房をむきだし、裳(スカート)の帯をへその下にさげてあやつり(閨房の痴態のように)口をすぼめてあえぎ、正面から相対した」(80P)と更にエロチックな訳としている。

その後の猿田彦命と天鈿女命

 古事記では下記の通りとなっている。猿田彦命は貝に手を挟まれて溺れてしまう。天鈿女命は猿田彦命から名を借りて猿女君と名乗り、後の猿女君の祖先となったという話である。

 そこでそうして天宇受売命に「この先払いに立って仕えた猿田毘古大神(おほかみ)は(正体を)顕したお前が専らに(本拠地迄)お送り申せ。また、神の名をお前は負うて仕えよ」と仰せになった。これを以て、猿女君(さるめのきみ)等はその猿田毘古神の名を負って女(おみな)を猿女君と呼ぶのがこれだ。

 そこでその猿田毘古神は阿耶訶(あざか)にいらしたときに漁をして、ひらぶ貝にその手を食い合わされて海水に沈み溺れた。そこで、その(ひらぶ貝の)底に沈んでいるときの名は底度久御魂(そこどくみたま)と謂い、その海水が粒だつときの名は都夫多都御魂(つぶたつみたま)と謂い、その泡が砕けるときの名は阿和佐久御魂(あわさくみたま)と謂う。

 ここで、猿田毘古神を送って還り到って、ただちに悉くヒレの広い魚(大きな魚)とヒレの狭い魚(小さな魚)を追い集めて、問うて曰く「お前たちは天津神の御子に仕えるか」というときに諸々の魚は皆「仕えましょう」と申す中に海鼠(なまこ)が何も言わなかった。天宇受売命は海鼠に「この口は答えぬ口だ」と言って、紐付きの小刀(懐刀)でその口を割いた。そこで、今でも海鼠の口は割けているのだ。これを以て御世に志摩(しま)の貢物(朝廷に献上する新鮮な海産物)を献上するときには猿女君に与えるのだ。

 ……とナマコの口が裂けている由来譚となっている。

余談

 日本書紀の天鈿女命の妖艶さを古事記と比較したが、こういう所はしっかり記憶しているのだ。原典を読む前は鈿女命がおっぱいをちら見せしたくらいの印象だったのだが、意外とエロチックな描写だった。

参考文献

  • ・「古事記 新編日本古典文学全集1」(山口佳紀, 神野志隆光/校注・訳, 小学館, 1997)
  • ・「日本書紀1 新編日本古典文学全集2」(小島憲之, 直木孝次郎, 西宮一民, 蔵中進, 毛利正守/校注・訳, 小学館, 1994)
  • ・「<原本現代訳>日本書紀(上)」(山田宗睦/訳, ニュートンプレス, 1992)
  • ・「校訂石見神楽台本」(篠原實/編, 1982)pp.142-146
  • ・「古事記講義」(三浦佑之, 文藝春秋, 2007)

相互リンク:元記事