はじめに

 六調子石見神楽の演目「佐陀」は肥後国阿蘇の宮の神主が出雲国の佐陀大社を参詣、神社の由緒を聞き、後半で龍神が顕現して龍蛇を捧げるという内容である。謡曲にはご当地紹介ものとでもいうのか、名所旧跡に詣でた者の前に神仏が顕現するというパターンのものがあり、目出度い内容となっている。調べてみると神能(かみのう)とある。ここでは石見神楽の「佐陀」と謡曲「大社」をその事例として比較してみた。

佐陀

 校訂石見神楽台本の「佐陀」を口語訳してみた。

ツレ「国を始めて立ち出る雲も長閑(のどけ)き気色かな」
詞「かような者は九州肥後国阿蘇の宮の神主でございます。自分(某)は未だ出雲を見ていませんので、この度思いたち出雲へと志しました。またよい次いでなので同国佐陀の社へも参詣しようと思います」
ツレ「旅の衣はなお立ち重ね行く道の舟路遥かに石見潟暫し休む所もなく、杵築(きづき)御崎も打ち過ぎて佐陀の社に着いたことです」
詞「お急ぎになったのではや佐陀の社に着きました。ここに暫く休んで宮人をも近づけ当社のご神秘を委しく尋ねようと思います」
 舞
シテ「千剣振る神代の昔現れて佐陀の社と人に知らせましょう」
 舞
ツレ「ここにいる老人に尋ねるべきことがございます」
シテ「老人というのはこの人の事か何事ですか」
ツレ「自分(某)は九州肥後国から当社へ初めて参詣した者でございます。もし宮人でいらっしゃるならば当社のご神秘をお聞かせくださいな」
シテ「それ当社のご神秘と言うのは住吉の祭来神位の事でございますが、抑(そもそ)も天上にあっては日神月神、地においては佐陀三社の大神と申して天下を守り国土を守護していらします、第一伊弉諾(イザナギ)伊弉册(イザナミ)尊左は素戔嗚(すさのお)尊右は瓊々杵(ににぎ)尊これを佐陀三社と申し差し上げております。また加賀の久計止という所があり此處(ここ)で天照大神がお生まれになった云い伝え即ちその時お呑みになったお乳の流れと申す清い水があり、これを汲み上げて呑む人は老いず死せず不老不死の薬となる、また爰(ここ)に常夏の橘という物があり、これらをこそご神秘と申すのです」
ツレ「とてもの事で神無月の事を物語ってください」
シテ「あら事々しい(おおげさな)お尋ねですな。餘国(余国:他の国)では神無月と申すけれども当国では神有月と申します、これこそ深い理(ことわり)があり密かに語り申しましょうと云い捨てて(内はやし)やがて老人は鳥居の方に立ち紛れ姿は見えなくなってしまいました」
ツレ「嬉しいかな、いざさらばこの宮かげに旅居(旅で泊まること)して、風もうそ吹く寅の刻神の告げをも待って見ましょう」
内はやし「俄かに御殿が振動して玉の簾の内からの金色の光さす神体ここまで顕れたことです」
中老「外玉垣や外玉垣や現れ出た神の姿これこそ千代の初めかな」
内はやし「不思議かな黒雲が覆い掛かり俄かに雨風騒ぎたち虚空に音楽が聞こえますが、龍神がここまで顕れたことです」
 舞
内はやし「その時龍神は五色の龍蛇を捧げ上げたので太神がこれをお受け取りになり宝の御蔵へお納めになりましたので、忽ち龍神は立ち来る波を蹴立て蹴立て海中にぞお入りになったことです」

大社

 参考までに謡曲「大社(おほやしろ)」を口語訳してみた。

前シテ:宮人
ツレ:同
後シテ:杵築大神
ツレ:天女
同:龍神
ワキ:臣下
處は出雲

世間に神無月と称(とな)ふる十月を。出雲にては神々の集まり給ふ月とて神有月と称へ。厳重なる神事あり。此時参り合ひて奇特を目撃する事を作れり

ワキ「誓い数多の神祭、神祭、出雲の国を尋ねましょう」
詞「そもそも是は今上天皇に仕える臣下です。扨(さ)ても出雲の国に於いて、今月は神有月と言って諸神が来臨し、御神事さまざまの次第を承ったところに、この度参詣しました」
道行「朝が立ちますと、旅の衣が遥々と、旅の衣が遥々と行方に時雨れる雲霧の、山また山を越え過ぎて、神有月もその名の通りで、出雲の国に着いたことです、着いたことです」
シテツレ一声「八雲立つ、出雲八重垣妻こめし、宮路に運ぶ歩みかな」
ツレ「尾上(おのへ)の松の梢(こずえ)まで」
二人「神風を誘う声でしょう」
シテサシ「実に濁りけがれた世の人間と生まれて来たけれども誓いがあります」
ツレ「神に仕える身ですので、漏れぬ恵みに被って、心のままの春秋を送り迎えて年月の、尽きせぬ世々を頼みにするのです」
歌「いざ歩みを運びましょう、運びましょう。どちらにか神の宿らない影でしょう、影でしょう。嶺も尾上も松杉も、山河海村野田(さんかいかいそんやでん)、残る方もなく神の居ます、御影を受けて隔てない宮人多い行き来かな、行き来かな」
ワキ詞「私は出雲の国の大社(おほやしろ)に参り、案内をお尋ねしようと思った所に宮人が沢山来ました。どのように方々に申すべきでしょう」
シテ詞「これはこの辺りでは見慣れない事です。どちらからご参詣にいらしたのですか」
ワキ「左様でございます。私は朝廷にて暇のない身ですが、当国で今月は神有月といって、諸神が残らず来臨する地と承知しましたので、この度、主上にお暇を申し上げて遥々参詣したのです」
シテ「神と君との実に有り難いことです」
ワキ「隔てのない世の験(しるし)といって」
シテ「歩みを運ぶこの神の」
ワキ「恵みは普く」
シテ「月影も」
地「神の世を思い出雲の宮柱、宮柱を太く堅固に建てて敷島(日本)の大和から島根まで、動かぬ国は久しく。実に紅(くれなゐ)も深くなっていく梢から、時雨れて渡る深山辺(みやまべ)の、里も冬たつ気色かな、気色かな」
ワキ詞「不案内の事ですので、当社の神秘を詳しく物語ってください」
地クリ「そもそも出雲の国の大社(おほやしろ)は三十八社を勧請した地です」
シテサシ「そうしたところ五人の王子がいらします」
地「第一はあじかの大明神と顕現します。山王権現がこれです」
シテ「第二には湊の大明神」
地「九州宗像(むなたか)の明神と顕現します。第三は伊奈佐(いなさ)の速玉(はやたま)の神(しん)。常陸(ひたち)鹿島の明神だとか」
クセ「第四には鳥屋(とや)の大明神。信濃の諏訪(すわ)の明神とたちまち顕現なさいます。第五には出雲路の大明神。伊予の三島の明神と顕現しなさる御誓い、実に曇りのない長月(九月)かな。月の晦日(みそか)に取り分けて」
シテ「住吉一所が来臨します」
地「残りの神々は十月一日の寅の時に悉く来臨しますので、様々色々の神遊び(神楽)を今も絶やさぬ此宮居、語るのも中々愚かな誓いでしょう」
ロンギ地「実に有り難い物語、物語。末世ながらも隔てのない、神の威光はあらたかです」
シテ「中々なれば年々に、今日の今宵の神遊び(神楽)」
地「その役々も」
シテ「数々に」
地「荒ぶる神達の歌舞の袖、引くや御注連(みしめ)の名は誰と、白木綿(しらふゆ)隠れる玉垣に、立ち寄ると見えましたが、神のお告げと言い捨てて、社殿に入ったことです、社殿の内に入ったことです」
地「時雨れる空も雲が晴れて、月も輝く玉の御殿に光を添える気色かな」
天女「我はこれ、出雲の御崎に垂迹し、仏法王法を守る神、本地十羅刹女(じふらせつによ)の化現(神仏が姿を変えてこの世に現れたこと)である」
地「容顔美麗の女体の神、容顔美麗の女体の神、光も輝く袂(たもと)のかんざし、かんざしも匂う袂を返す、夜遊びの舞楽は面白いことです」
地「実に類いない舞の袖、舞の袖、靡くか雲間の絶え間から、諸神は残らず現れ、舞楽を奏し神前に飛行し、早く姿を現わし給えと夕べの月も雲晴れて、光も朱(あけ)の玉垣輝き、神体が現れていらっしゃいます」
ロンギ地「実に貴い顔つきで、目の当たりにした神徳を受けるも君の恵みかな」
シテ「とても夜遊びの神祭。委しくいざ顕し、彼の客人(まれびと)を慰めましょう」
地「扨(さ)て神楽の役々は」
シテ「住吉鹿島」
地「諏訪熱田、その他三千世界の諸神は、ここに来臨します。とりどりの小忌衣(おみごろも)の袖、返す返すも面白く」
地「舞楽も今は時が過ぎて、更けゆく空も時雨れる雲の、沖から疾風(はやて)が吹き立つ波は海龍王の出現ですか」
龍神「そもそもこれは、海龍王とは私の事である。扨(さ)ても毎年龍宮から黄金の箱に小龍を入れ、神前に捧げるのだ」
地「龍神がたちまち顕れて、顕れて、波を払い潮(うしほ)を退け、河に上がり、御箱(みはこ)を据え置き、神前を拝み渇仰(かつがう)(人の徳を仰ぎ慕うことを、喉が渇いた者が水を求めるのに例えた語)します。その時龍神が御箱の蓋をたちまち開き、小龍を取り出し、ただちに神前に捧げ、海陸ともに治まる御代の、実に有り難い恵みかな」
シテ「四海安全に国治まり」
地「四海安全に国治まって、五穀成就福寿円満に、いよいよ君を守るべしと。木綿(ゆふ)四手(しで)(垂)の数々、神々とりどりに御前(みさき)を払い、神あげの御山(みやま)に上がれば、龍神が平地に波浪を起こし、逆巻く潮に引かれて行けば、諸神は虚空にあまねく満ちて、実に新たな神は社内、社内、龍神は海中に入ったことです」

 ……十羅刹女が登場するが、これは仏教に言う十柱の羅刹女ではなく、スサノオ命が龍神の娘と契って生まれた子である……とする解釈が山陰地方にはある。

余談

 YouTubeで「石見神楽 佐陀」と検索してみたがヒットしなかった。現在では舞われることの少ない演目のようである。それでは、おそらくこの演目のルーツは出雲神楽にあるからと「出雲神楽 佐陀」で検索してみたが「佐陀神能」がヒットして、望む検索結果は得られなかった。牛尾三千夫「神楽と神がかり」には「佐陀」の口上台本が収録されているので、大元神楽では現在でも舞われているかもしれない。

参考文献

  • ・「校訂石見神楽台本」(篠原實/編, 1982)pp.200-202
  • ・「謡曲叢書 第一巻」(芳賀矢一、佐佐木信綱/編, 博文館, 1914)※「大社」pp.339-343
  • ・「神楽と神がかり」(牛尾三千夫, 名著出版, 1985)pp.162-164

相互リンク:元記事