◆はじめに
風宮は鬼退治ものの演目であるが、鬼が許されない結末で、現在ではあまり舞われない演目である。2016年に高津社中が島根県立大学で上演している。その他、2019年には益田市の種神楽保存会が八調子に改作して上演しているとのこと。
◆風宮
校訂石見神楽台本に収録された(六調子)風宮を口語訳してみた。
抑(そもそ)もこれは勢州大神宮の摂社に祝われた風神級長津彦命(しなつひこのみこと)という神である。なので蒙古の国から多くの賊徒が数千艘の兵船(軍艦)を催し(集めて)我が国を窺う次第、時の天子から勅願を受けただ今かけ向かってこれを防ごうと思うのである。
舞
鬼「あれに立ち向ったのはどのような神であるか」
神「おお我はこれ伊勢国の風神科長津彦命である。お前はどのような者であるか」
鬼「おお我はこれ蒙古の国の大王である。そうしたところ、この度お前たちが住む大日本の神国を一戦で攻め崩し我が国の奴(しもべ)とせんが為甲冑兵船(軍艦)を催し(集めて)ただ今ここまで来た。いでいで(さあさあ)夫(そ)れは乗り掛けてお前を始め一々に手捕りにせんことの嬉しさよ」
舞 爰(ここ)で大風が起こり賊の船が悉く覆る体
鬼「どのように申そうか」
神「何事か」
鬼「それゆえ神国へ来て神軍とは知りながら分けて太神の神徳激しく忽ち大風吹き起こり数千艘の舟(船)が悉く覆り乱れしかる浅ましい躰と相成った。今から長く日本へ敵心をなすまい、なので命ばかりはただただお助けくだされ」
神「いやだとお前が言うのは愚か、この度の軍に打ち勝ち賊徒を悉く退治したので今から長く我が社に宮号(一家を立てた皇族に賜る家名)を送り風宮と尊敬しようと勅命によって馳せ向かったので命を助ける事思いもよらぬ」
◆鬼が許されない結末
風宮は鬼が許されない結末であるが、蒙古の大王が登場するところから、元寇を題材としていると見られる。実際の元寇では宋兵は許されたが、蒙古兵と高麗兵は全て斬られたそうなので、そういう史実に基づいているのかもしれない。
鬼が許される結末の神楽としては「道がえし」という演目がある。高千穂に去り、そこで米を食い物となせと鬼を降参させる内容である。基本的には鬼が退治される筋立てのものが先にあり、それから鬼が許される結末の筋立てが生じたと考えるのが自然だろうか。
牛尾三千夫「神楽と神がかり」にも「風宮」は収録されており、大元神楽でも「風宮」が舞われていることが分かる。
◆動画
YouTubeで「石見神楽 風宮」で検索してみるがヒットしなかった。以前見たような記憶があるのだが、あれは何だったのだろうか。現在では石見地方でもあまり演じられることがない演目なので動画がアップロードされることもないのだろう。
◆八幡愚童訓
「八幡愚童訓 甲」から蒙古軍の戦いぶりを描いた箇所をピックアップしてみた。
然る処に十一月廿日、蒙古船より下り馬に乗り、旗を上て責懸る。日本の大将には小弐入道覚恵が孫纔(わずかに)十二三の者、箭合の為とて小鏑を射たりしに、蒙古一度に訧(どっ)と咲(わら)ふ。太鼓を叩銅鑼を打ち、紙砲鉄砲を放し時を作る。其の声唱立(おびたたし)さに、日本の馬共驚て進退ならず。馬をこそ扱ひしが、敵に向んと云う事を忘る。蒙古の矢は雖短、矢の根に毒を塗りたれば、中る程の者毒気に負ずと云事なし。数万人矢鋒を調へ如雨降射ける上、鉾長柄物具の罅間(あきま)を差て外さず、一面に立並びて、寄る者あれば中を引退き、両方の端を廻合て取籠て、無残所討れける。能振舞て死をば、腹を開て肝を取て是を飲む。自元牛馬を美食(物)にする者なれば、被射殺たる馬をば喰らひて飽満り。甲は軽し馬には能乗る、力は強し命は不資(たばわず)、強盛勇猛にして自在無窮に馳行。大将軍は高き所に居り上りて、引べきには逃鼓を打ち、懸べきには責鼓を叩くに随て振舞ひ、逃る時は鉄放を飛して暗く成し、鳴音闇(ひゞき)高れば、心を迷し肝をつぶ(やまいだれに色)し、目眩耳鳴て、亡然として東西を不弁。
日本の戦の如く、相互名乗り合て、高名不覚は一人宛の勝負と思ふ処、此合戦は大勢一度に寄合て、足手の動(はたら)く処に我も我もと取付て押殺し、虜(いけどり)けり。是故懸入程の日本人漏者こそ無りけり。誠なる哉、「教ず民を戦むる 是を謂ふと棄と」在る本文、今ぞ思ひ被知ける。其中に松浦党多く討れぬ。(中略)
「八幡愚童訓」「寺社縁起」184-185P
弘安四年の夏比、蒙古人、大唐・高麗以下の国々共の兵を駈具(かりぐし)て、十万七(八)千八百四(余)艘の大船に数千万人乗連て襲来す。其中に高麗の兵船五百艘は壱岐・対馬より上り、見る者をば打殺す。人民堪難て、妻子を引具し深山へ逃入処に、赤子の泣声を聞付ても押寄ければ、片時の命も惜ければにや、褊(さしも)愛する緑子を我と泣々害しつゝ、
世の中に最惜(いとおし)き物は子也けり 其に増るは我身也けり
と詠じける。人の愛(すさみ)ぞ思出らるゝ。是よりして、高麗の船は宗像の沖による。蒙古・大唐の船共は対馬に寄ず、壱岐の嶋に着。其より筥崎の前なる能古・志賀二の嶋に着にけり。是を見て高麗の船共、宗像より押出て、蒙古の船と一所による。今度は一定勝つべく、居住すべき料とて世路の具足、耕作の為とて鋤鍬までも持せたりけり。
「八幡愚童訓」「寺社縁起」189-190P
※カタカナはひらがなに改めた。
◆余談
元寇を題材とした読み物として「八幡愚童訓」がある。読んでみると、元寇の戦闘に関する描写は案外少なかった。だが、大音響で馬が怖気づいたり、合戦の際に名乗りを上げない等、後世に影響を与えたと思われる描写もある。
元寇に関する描写の一部を引用したが、文字コードに無いと思われる漢字も幾つかあって面倒だった。
◆参考文献
- ・「校訂石見神楽台本」(篠原實/編, 1982)pp.198-199
- ・「神楽と神がかり」(牛尾三千夫, 名著出版, 1985)p.182
- ・「寺社縁起 日本思想大系20」(桜井徳太郎, 萩原龍夫, 宮田登/校注, 岩波書店, 1975)※八幡愚童訓 甲乙所収
相互リンク:元記事