はじめに

 八幡といえば応神天皇がまず挙げられるけれど、記紀を読むに、応神天皇の時代は安定していて天皇自身にこれといった武功がある訳ではない。されども、母である神功皇后の胎内にいたときに三韓征伐が行われたとされているから、生まれながらの軍神であると言えるかもしれない。

八幡

 校訂石見神楽台本に収録された「八幡」の台本を口語訳してみた。

歌「弓矢とる人を守りの八幡(やはた)山誓ひは深き石清水かな」
「石清水いまも流れの末たえず濁りなき世や君を守らん」
「箱崎にしるしに植ゑし松なれば幾千代までも栄え久しき」
「八幡山前の外山(とやま)が曇るともわが氏人に曇りおろさじ」
「八幡をば都と拝む西は海東は渚(なぎさ)思ひ松原」
「万代(よろづよ)と祈り治むるこの村に悪魔は寄せじさよにふらせうや」
神「自らは九州豊前(ぶぜん)の国、宇佐の宮に斎(いは)われた八幡麻呂(やはたまろ)という神である。この度異国から第六天の悪魔王が飛び来て、人種(だね)を滅ぼすので、私が一度(ひとたび)この者を退治せねばと思うのだ」
 (神舞う。鬼ばやしになって鬼が出る)
鬼「そこに立ち向かった神はどのような神でいらっしゃるか」
神「我はこれ、九州豊前の国、宇佐の宮に斎われた八幡麻呂という神である。お前はどのような者であるか」
鬼「おお我はこれ、中天竺(てんじく)他化自在天(たけじざいてん)の主(あるじ)、第六天の悪魔王とは自分の事である」
神「お前は麻呂の教えに従って外つ国(とつくに)へ退くか、さもなくば、この神通(じんつう)の弓に方便(ほうべん)の矢をかけ、ただ今お前の一命打ち取らん」
鬼「いかに八幡の守護ありといっても、三界(欲界、色界、無色界、つまり宇宙全体)無辺(限りのない)の煙となって、立ちかけ立ちかけ、生き血を吸わないでおくものか」
 (立ち合い。鬼を退治して、神が喜びの舞を舞う)

かぐら台本集

 佐々木順三『かぐら台本集』旧舞の部に収録された「八幡」では下記の様な粗筋となっている。

 誉田別(ほんだわけ)命に仕える門守(かども)りが登場、この頃、空他化自在天(たけじざいてん)が飛び来て日に千人、夜に千人の氏人をとり喰らうため、誉田別命が成敗することになったと語る。誉田別命が登場、くわの弓に四方の矢を取りそろえて防ごうと思うと述べる。魔王が登場する。魔王は誉田別命に汝は何者か問う。誉田別命が応える。魔王は自分は八万四千の鬼の大将なので、ここまで来たからには主上の命をとらないで帰るものかと応える。誉田別命はくわの弓と四方の矢で魔王の身命を討ち取らんと応える。勝負となる。魔王が調伏される。誉田別命の嬉し舞。門守りもこれで天下泰平と喜んで帰る。

 八幡神社への奉納には必ずこの曲を取り上げることになっているとある。

矢旗(やはた)

 考訂芸北神楽台本に収録された矢旗を口語訳してみた。

誉田別命(ほんだわけのみこと)「そもそもこれは大和の国、豊別(とよわか)れの宮に天下り、天(あま)が下を支配する誉田別命とは自分のことである。さては寒露着(秋分から半月頃の衣装)、汗衫(かんさん:かざみ。古代の汗取りの服)の皇神(すめかみ:皇祖)の詔(みことのり)で、橿国(かしくに)の御原(みはら)(橿原)に立つかぎり青雲おり白々とたなびき生じるところ、刻々と八十(やそ)の国の八十までも事寄(ことよ)ざす(委任する)。いま伊勢の天照大神の勅諭があって、母の胎内にあったことから異国を言向けた(言葉の力で服従させた)が、我が国に障害となり、綾比呂(あやひろ)の織姫まで少しも服従せず、そうしたところに異国の賊らが共々筑紫に来て災いをなした。よって彼(か)のものを退治しようと思うのだ」
髄神(ずいしん)「畏まってそうろう。主君(きみ)におかれましては陸地(くがち)にあってはやく軍の采配をなされるべきでございます。某(それがし)は船で見届けることとして、水軍の駆け引きを致しましょう」
 (舞、ひと奏[かな]で)
大魔王「そこに立ち向かう神はどのような神でいらっしゃるか」
誉田別命「自分は白旗(しらはた)矢旗(やはた)の二柱の神である。そのように咎めるものは何者ぞ」
大魔王「おお我はこれ、日本征伐のためにこの国に言向け(言葉で服従させようとする)した大魔王とは自分のことである」
誉田別命「お前たち、旗を巻いて従え。従わないならば、この方便の弓にかむる矢を添え、ただ今お前の一命打ち取るなり」
大魔王「旗を巻いて従えとは、あら面白いことを申すかな。いかに白幡、矢旗の神であるといっても、自分は数多の眷属を引き連れて、今一度(ひとたび)この神国を魔国(まこく)となさないでおくものか」
 (両者激しく立ち合い手下ども打ち取られる)
誉田別命「もし大魔王、確かに聞け。お前の眷属どもは打ち取った。早々に覚悟せよ」
大魔王「あら残念なり無念なり。我が眷族は打ち取られたか。かくなる上は我が妖術をもってお前たちをただ今打ち取ってくれようぞ。いざ立ち合い勝負を決しよう」
 (両者は激しく立ち合い大魔王打ち取られる。歓びの舞、ひと奏で)

本朝神社考

 「本朝神社考」の「八幡」の項の最後に八幡の伝説が記されている。

縁起に曰く、筑前筥崎(はこざき)に八幡宮有り。昔、白幡四・赤幡四、天より此に降る。故に八幡と名づく。松を植えて標(しるし)となす。今に至りて猶ほ在り。
「日本庶民生活史料集成 第26巻 神社縁起」88-91P

動画

 浜田市金城町の追原社中の「八幡」をYouTubeで視聴。神と鬼の一騎打ちであった。大体台本の通りに進行した。

 三谷神楽団の「矢旗」をYouTubeで視聴。旧舞だが八調子だった。神と鬼、二対二の戦いであった。「考訂 芸北神楽台本」に収録された「矢旗」は三谷神楽団のものなのでオリジナルを見たことになる。

大六天神社

 さいたま市浦和の調神社を訪問した際、近所に第六天神社という小さなお社があることに気づいた。ご由緒を読むと、神世七代における第六代の面足命(おもたるのみこと)と吾屋惶根命(あやかしねのみこと)を祀るとあった。一方、Wikipediaで第六天神社の項を読むと、元は第六天魔王(他化自在天)を祀ったものが明治の神仏分離の際に祭神が変更されたとある。明治期に合祀されることなく残ったものだろう。第六天神社は関東地方に幾つかあるそうだ。

さいたま市浦和・第六天神社・鳥居 さいたま市浦和・第六天神社・拝殿 さいたま市浦和・第六天神社・拝殿
さいたま市浦和・第六天神社・ご由緒

参考文献

  • ・「古事記 新編日本古典文学全集1」(山口佳紀, 神野志隆光/校注・訳, 小学館, 1997)
  • ・「日本書紀1 新編日本古典文学全集2」(小島憲之, 直木孝次郎, 西宮一民, 蔵中進, 毛利正守/校注・訳, 小学館, 1994)
  • ・「校訂石見神楽台本」(篠原實/編, 1982)pp.11-15
  • ・「考訂 芸北神楽台本Ⅱ 旧舞の里山県郡西部編」(佐々木浩, 2011)pp.195-200
  • ・「日本庶民生活史料集成 第26巻 神社縁起」(三一書房, 1983)※「本朝神社考」収録, 「八幡」pp.88-91
  • ・「かぐら台本集」(佐々木順三, 佐々木敬文, 2016)

相互リンク:元記事