道返しの鬼のルーツは荒平

 石見神楽に「道返(ちがえ)し」という演目がある。鹿島神宮の祭神である武甕槌(たけみかづち)命が鬼を退治する。鬼は許されて高千穂で米を食い物となせと諭す内容で、鬼が殺されない結末である。鬼の存在感は神々のいたずら者であるトリックスター性をうかがわせる。

石見神楽・道返しの鬼登場 石見神楽・道返しの鬼、神と対峙 石見神楽・道返しの鬼、降参

 神と鬼の掛け合いが興味深い「道返し」であるが、岩田勝「神楽源流考」によると、主に広島県の十二神祇神楽で舞われる演目である「荒平」(その他、関、柴鬼神など)がそのルーツであるらしい。「荒平」→石見神楽の六調子「鬼返(きがえ)し」→八調子「道返し」と変遷していったとしている。元々はシテ(主役)であった荒平が、時代が下るにつれてワキ役へと転じていき、ワキ役であった法の主が時代が下るにつれて高位の神へと変遷していくのである。

荒平舞

 広島県の十二神祇神楽で主要な演目とされている「荒平」だが、これは鬼が日本に攻めて来たのを退治する内容ではなく(※荒平の一人語りで日本は神国なので叶わず降伏したというセリフはある)、死繁昌(しはんじょう)の杖という祝福の杖を携えた荒平が杖を法の主に与えるという、いわば<呪具の贈与>というモチーフを備えた詞章となっているのである。

 荒平が人に似ないのも道理である。数千の角が生え、眼は日月のごとし、鼻は高く、牙は強く舌は長い。荒平の口から吹き出す風はあらゆる世界を吹き回る。丈は一丈五尺。歩くのは風の如くで走るのは稲妻の如し。叫ぶ声は雷が鳴る如しである。山の大王に日本の十二の山を賜った荒平だったが、まどろんだ隙に柴笹を盗まれてしまい、世界中を飛び回って探したが見つからない。日本に戻ってきて、神室(むろ)を見出す。ワキ役である法の主に自らの出自を一人語りする。天竺の王の四人の子息の子供で長男の王子が釈迦であり、末子の末の子であるのが荒平である。釈迦は八万法を得たが、荒平は六万法しか教えられず、残り二万法を教えられなかった。そこで荒神となり、神の使い(ミサキ)となった。大蛇となり鬼となり散々人を餌食にした。四万六千の鬼を連れ、日本の生きとし生けるものを餌食にしようと企んだが、日本は神の国なので叶わなかった。そこで荒平は祝福の杖を法の主に贈与するのである。鬼の持つ宝は五宝六法。一に錦の袋、二に打ち出の小槌、三に沓(くつ)、四に飛ぶ車、五に死繁昌の杖。今夜与えよう。

 岩田勝は荒平舞を荒平型・悪切型・提婆型に三分類している。荒平型は上記に挙げたタイプである。

悪切型

 悪切型は出雲神楽などに見ることができる。祝福の杖の贈与というモチーフは失われているが、宝剣を賜って、悪切(悪魔払いの舞)を行なうというモチーフを見ることができる。

 川上登「山の神と荒平―仙山神楽の詞章―」に大田市仙山で舞われている「山の神」に荒平が登場すると指摘している。出雲神楽では山の神、大山祇命が登場するが、仙山神楽では荒平が登場するのである。

 天の岩戸に天照大神が籠ってしまい、天地が闇に閉ざされてしまった。高天原に集まった神々は合議して天香具山から榊を取って来て供えることにする。春日大明神が榊を取りに赴いたが、そこに荒平大明神が現れ、勝手に榊を取るのは誰だと問う。春日大明神は自ら名乗り、それで荒平大明神はかしこまって榊を奉ることにする。春日大明神は宝剣を荒平大明神に与え、荒平大明神は宝剣で悪切をなす……という内容である。

〇悪切
(略)
荒平詞
ああら、尊き御神の御用方かな、我れが謂れを語り聞かさん程に、暫時の間、此の葉(シバ)預け申さん。

是より柴を赦し、神は床几に掛かり、荒平大神前にて扇の曲。

夫れ天の初め地の治りし時、ニ神の御神此土に下り玉いましまして、七神の御子をもうけ玉ふ。我は是の時身七老に当る、荒平大明神とは我が事なり、山の守護主に仕え奉る、其時山を廻る間(ヒマ)もなく、雨風厳しき余り体内苦しさに、あれなる御山(ミセン)にはや上り、壱の榊、壱の枝にと腰を懸けて、手をばをつ天と指上げ、足をば八海にみをろし、少まどろむ其のひまに、峯の榊の枝をば失ひ、其れを尋る処は中国や大国や、三国無事の底(ソコ)までも尋ねたれど更になし。又元の林に立ち返り、四方を勘ずるに於ては、高天の原に於てソウナ、ソウナ、柴さそうなととのたまう声風に靡き、彼の神はあらじと舞かする処、我が耳に入り、是ぞと思ひ急ぎ出て、千里一度に馳りきて、能く見れば香具山の榊に相違あらじ、其の榊の追手に来り、其柴をけをけ。

其時春日立出て


謹上再拝々と敬て申す。当社御神の廣前に於て、七座の神楽を奏じ、時に荒平大明神の御用方こそ尊っとけれ。その柴の換りに此宝剣を授け申さん、是こそ我が験なり。

此詞の切、宝剣を渡し、
荒平大明神の詞

心得申して候。

其時荒平は春日を送り、其後にて悪切をなすなり。

川上登「山の神と荒平―仙山神楽の詞章―」「神楽と風流 山陰民俗叢書9」(山陰民俗学会, 島根日日新聞社, 1996)pp.67-69を参照の上、カタカナをひらがなに修正。

提婆型

 四国にも荒平舞の系譜に連なる舞があるが、大蕃、大蛮(だいばん)、大魔(だいま)などと呼ばれている。大抵の場合、五方に悪鬼悪霊を攘う悪魔払いの四天という演目に続いて舞われるとされている。

 鬼は荒平とは名乗らない。提婆(だいば)とか第六天の魔王と名乗る。提婆は提婆達多のことで仏教で生きながら地獄に堕ちた大罪人のことを指しているのだろう。内容はかなり変化していて、祝福の杖を授ける場面が失われているものもあるとのこと。

 なお、井上隆弘「霜月神楽の祝祭学」の注釈では、

 岩田勝氏は、「だいばん」のような「提婆型」は「荒平型」の変種ではないかとしている(同前、八三頁)が、これは逆ではないか。岩田氏には、「荒平舞詞」のような一人語りに終始するものは「託宣型の神楽事」であり、鬼の詞章のもっとも古形を示すという思い込みがあるようである。これについては終章を参照されたい。(198P)

 と岩田勝の論考に批判的な検討を加えている。

 この点については判断しようがないが、「荒平舞詞」が現存する最も古い文献なのでそうしているのかもしれない。「荒平舞詞」では祝福の杖の贈与というモチーフはあるが、杖と宝剣との交換というモチーフは見られない。が、現行の十二神祇神楽では荒平が持つ「死繁昌の杖」と太夫の持つ「あいかわの太刀」を交換するというモチーフが見られる。宝剣を手にした荒平はそれで舞い納める。つまり、宝剣と杖との交換は悪切のモチーフへと繋がるのである。なので、「荒平舞詞」にしても、その時点で宝剣との交換というモチーフが失われている可能性も否定できない。

六調子石見神楽

 岩田勝「神楽源流考」では六調子石見神楽として三葛神楽の「貴返(きがえ)し」を挙げている。神はシテ(主役)に変貌し、武甕槌命になっていると指摘している。

「この本(もと)杖持って三度撫づればしつちんなんば(七珍万宝か)、この中杖持って三度撫づれば病気病難平癒し、この裏杖持って三度撫づれば人の繁栄とぐべき杖にて候」(79P)

と祝福の杖を渡す場面は残っている。八調子の「道返し」では祝福の杖の贈与、いわば<呪具の贈与>というモチーフが失われているが、六調子神楽と比較すると、モチーフが失われたのは明治期の詞章の改訂があって八調子となった際と考えられる。他所のブログによると修験色を払拭したとのことである。

※中上明「石見地方神楽舞の芸態分類に関する調査報告及び考察」「山陰民俗研究」によると邑智郡系の六調子神楽台本と、校訂石見神楽台本のベースとなった那賀郡西部の神楽台本では系統を異にしているとの指摘がある。ここでは比較元は美濃郡の六調子の台本であり、那賀郡の古台本に「道返し」が収録されていないことから断言できないが、明治期の詞章改訂時に祝福の杖の贈与のモチーフが失われたと推定するのは早計であることになる。

 なお、広島の十二神祇神楽では荒平の面は黒色のものを使うが、石見神楽では特に指定がないようである。

トリックスター

 岩田は「神楽源流考」で荒平の特徴を以下の様に挙げている(20-21P)。

  • ・人に似ぬ姿
  • ・吹き出す風のすごさ、歩み走る早さ、おらぶ声。
  • ・山の大王から十二の山を領して、安積山の麓にまどろんでいたとき、御柴葉を盗み取られたこと。天竺から日本まで探し廻り、歌の声につれて我が神室なると参ったこと。
  • ・唐土から渡らせ給うた山の大王のこと。
  • ・鹿経王の異種誕生譚。
  • ・兄弟四人の乙子の末のこと。
  • ・釈尊ほどに法を教えてもらえず、荒神、みさき、外道となったこと。
  • ・深沙大王(※西遊記の沙悟浄)さながらに大蛇・大鬼となって人を餌食にしたこと。
  • ・日本をとび廻り衆生を餌食にせんとたくらんだが、ついにかなわず、降伏したこと。
  • ・鈴と申すは仏の御声のこと。
  • ・しはんぢやうの杖のいわれ。
  • ・鬼の持つ宝のいわれ。

以上を挙げた上で、インド神話のクリシュナやギリシャ神話のヘルメスと比較し、荒平のトリックスター性を論証している。トリックスターの要件として

  • ・末子とされていること。
  • ・貴種の出自を持つものとされているが、異常な出生の説話を持っていること。
  • ・手におえない暴れ者で、秩序の攪乱者であること。それはしばしば末子の幼児性(=童子性)としてあらわされる。
  • ・豊かな飛翔能力を持っていること。
  • ・高位の神の使者・手先(みさき・つかわしめ)となって人間の前に訪れ、神と人間とを媒介すること。
  • ・異形で、たいていは黒色であらわされていること。
  • ・蛇に関係があること。
  • ・以上の属性をすべてふまえて、これらのマイナーの神々は、共通して、人間に再生あるいは豊饒をもたらす杖または棒をたずさえて現れる。それによって人間に恩寵をもたらすのである。(30-31P)

 ……とまとめている。祝福の杖の贈与というモチーフは失われたが、八調子石見神楽の「道返し」の鬼も、他所のブログの表現を借りると「ああ言えばこう言う」鬼像なのである。依然としてトリックスター性をまとっている。

関山

 牛尾三千夫「神楽と神がかり」に大元神楽の資料が掲載されているが、その中に「関山」という演目があり、「我天竺に生れ提婆の流を学ひ」(164P)「我は天竺に生 だいばの流をしたい 法力行力行を積みたる三界無庵の執行者也」(208P)と名乗る僧侶が日本の大天狗と対決する筋立てのものである。提婆の名が見えるのであるが、大天狗が僧侶を引き裂くという結末で、祝福の杖と宝剣の交換というモチーフは見られない。これも荒平の流れを汲むものであろうか。

静岡県の田楽

 萩原秀三郎「来訪神と鬼やらい」に静岡県の事例が取り上げられている。

 (略)静岡県水窪(みずくぼ)町の西浦(にしうら)田楽の「翁の宝かぞえ」の詞章のなかに「おなじきついでに鬼の宝をかぞえて参らせふ、鬼がかくれみのかくれ笠、延命小袋、打出小槌」とあって最後に「しはんぜうの杖とか」で鬼の宝ものを締めくくっている。しはんじょうの杖とは死人反生、つまり死からの復活を意図した再生・豊饒の杖である。
萩原秀三郎「来訪神と鬼やらい」「民俗芸能研究」27号(31P)

 ……とあり、静岡県の田楽に鬼の宝として「死繁昌の杖」が登場する。死繁昌の杖は西日本だけのものではないことが分かる。

九州の三宝荒神

 荒平だと「三界鬼」「柴荒神問」などというタイトルで荒平が荒神として書き換えられ、神道の由来について神主と問答する、神道の知識を競い合う内容のものとなっていた。神楽歌が一部被っているので、元は荒平だろうと推測できる。「荒平言葉」「御笠問」の様に中には荒平の名が残っているものもある。また、荒神は猿田彦命の化身という解釈もあるようだ。

〇日向高鍋神樂の第七(問舞)と第八の(節舞)は一連の種目で、問即、神主が祭りをしてゐる處へ節が現れる。神主がその名を問ふと「神に大ばのみさき、佛に伽藍のみさき、八萬四千剣のみさきを現ずる三寶大荒神」だと名乗り、次々に神主が鳥居、地神五代の根源をきく。荒神は一々説明するが、實は神を困らせて容易に許さない。神楽をつとめると言ふので立去る。神主が荒神の杖を乞ふ。此も仲々許さないのであるが、氏子の守りにする爲といふので授けてゆく。(資料参照)
西角井正慶「神楽研究」279P

荒平舞の詞章

 岩田勝「神楽源流考」に収録された壬生井上本「荒平舞詞」を校定したものを以下に要約してみた。

 さて荒平を鹿(しし)かと見ても鹿でもないし、青黄赤白黒、五畜五行の色でもなく動くけれども人にも似ていない。

 人に似ないのも道理である。そもそも荒平には数千の角が生え、眼は日月の如し。鼻は高く、物を噛む四十八の牙は強く、骨をかみ砕く。歯向かって噛みつく舌は長く、物を味わう。そもそも荒平の額の髪は天を指して生えあがる。うなじに口があり、吹き出す風は十六の大国、五百の中国、十千の小国、無量の粟粒国(ぞくさんこく)――粟粒を散らしたような日本のごとき小さい国を吹き回る。この風に当たった人は一日一夜を極める。大龍のごとき髭の中から吹き出す風は日本秋津洲を吹き回る。この風に打たれた人は七日七夜を極める。丈は一丈五尺、気は一尺。荒平が歩むのは風の如し。走る速さは稲妻の如し。叫(おら)ぶ――大声で泣き叫ぶ声は雷の鳴るが如し。果報が際立つ荒平を防ぐ者がいるとは思いも寄らない。

 そもそも荒平が参ったのも道理である。山の大王から十二の山を賜って、日本を我が思いのままに領じたとき、魔犂(まれい)山と胥山(しょざん)と安積山(あさかやま)の頂を仰いだ者はうつむくことができない。このような宣旨を賜って日本を我が思いのままに領じて安積山の麓で少しまどろんだとき、柴笹を盗み取られて、心安からずと思って、十六の大国、五百の中国、十千の小国、無量の粟粒国を尋ねみたけれども、柴笹の行方は更に分からない。東天、南天、西天、北天、中天竺を尋ねみたけれども柴葉の行方は知れない。丑寅(うしとら)の隅へ立ち寄ってみれば、案の定、日本秋津洲へ来た。

 あわやここに我が神室(むろ)があると思って訪ねてみれば、案の定我が神室であった。自分はこの声について参った荒平である。防ぐ者がいるとは思いも寄らない。天竺の釈迦という小法師の他に防ぎとめる者は思いもよらない。

 そもその荒平が山に妨げをなしたのは、山口太郎殿、中山次郎殿、この神たちがなつきつつ離れつつ遊んでいたからだ。

 山の大王とは、唐土から渡った時、鳥の羽根に乗って飛ぶとき、一首の歌に言う、

 此深山翔けてとぶ鳥しばし待て 雅の羽(はね)にも言伝えせむ

 法の主よ、このように仰せがあって、日本のそなた達が回り給う。この神の手から十二の山を賜っ て日本を我が思いのままに領じたのだ。

 よくよく聞き給え、荒平の祖父(おうぢ)曾祖父(ひをうぢ)の行方を知るか。

 法の主よ、知らない。天竺に迦耶国(からこく)という国があり、その王は迦耶(から)大神といった。子供がなく仏神に強く祈ったところ、仏神の申し子を授かった。よくよく見ると有漏(うろ)――煩悩のある状態の―悩ましい姿だった。見苦しいといって(捕らえた生き物を)放つ手箱に入れて-河原に捨てたのを、何かあったのか、鹿(しし)が養育して、鹿の腹に宿らせて、十三か月経って生んだ。なので鹿の名を模して鹿経王と言った。

 鹿経王には四人の子弟がいた。太郎上本大王(浄飯{ばん}王)、次郎国本大王(黒飯王)、三郎白本大王(白飯王)、四郎甘露飯(かんろん)王。太郎の浄飯王の御子に悉達(しった)太子、今の釈迦仏である。次郎の黒飯王の御子は阿難(あなん)尊者である。三郎の白飯王の御子は目連(もくれん)尊者である。四郎の甘露飯大王の御子にほんすい王と言って荒平大王である。我は兄弟四人の末子である。自分も仏神である。

 そもそも荒平は仏の前で荒神となり、神の前で御前(みさき)――神の使いとなった。有漏の煩悩に満ちた凡夫の外道となった。由来を尋ねると、釈尊は太郎の嫡子であるから八万法を保つ。自分は末子の子であるから六万法を保つ。今二万法をを教えろと言ったが、遂に教えられなかったらしい。心安からず。自分も仏神である。おろそかにできないだろう。

 玄奘三蔵は(輪廻転生を繰り返し)六度も渡った。流砂の河で大蛇となり、葱嶺(そうれい)の山では大鬼となって、散々に人を餌食にして、頭(つぶら)を集めて数珠に連ね念仏を申す荒平である。

 あさの御嶽に籠って、きんか国の王を悩まし、日本を飛び回って、どこに住処があるか尋ね、美濃と尾張の境に刃(やいば)が城を拵えていたが、陸奥の国の外の浜達谷が岩屋に要害を拵えて、鉄(くろがね)の築地を四十ニ丁に築きあげて、四万六千人の鬼を集めて、日本の生きとし生けるものを餌食にしようと企んだけれども、日本は神の国なので、あさの御嶽に籠り、辰の天王でかん平国の王子を招き、弓矢を揃えて散々に射ち払ったが、遂に叶わなかったらしい。

 そもそも鈴は誠に仏のお声である。鈴の声は仏の前で錫杖といい、仏の前で鈴といい、法師のために生きとし生けるものと言う。七と三の割合の神の眠りを覚ませと(僧侶に)言った処、花の都まで聞こえたのである。是を聞いた人は身の内の悪行煩悩虫の罪と障りを逃れ、今生では無量の経を覚(さと)る。

 そもそも荒平がつく杖には三つの法が籠っている。上に大乗の法が籠り、下に小乗の法が籠り、中に瑠璃光の法が籠る。杖の細い方で年老いた人を撫でれば、若々しくなる。太い方で死んだ人を撫でれば、生きて繁昌する。死繁昌(しはんじょう)の杖と申すのである。

 そもそも鬼の持つ宝には五宝六法と言って一に御経堂(隠形袋)と申すのは錦の袋の事である。二にふかいりふかしぎとは霞の鞭、打ち出の小槌の事である。三に一万べんとは沓(くつ)の事である。四にすさんきと申すのは、飛ぶ車の事である。五に死繁昌の杖を今夜、氏人に与えるなり。

 「神楽源流考」の壬生井上本荒平舞詞(5-12P)を校定した文を元に要約した。

宮崎県の八坂神社の節舞

 宮崎県の八坂神社の「節舞」では神の名は節とあるものの「三宝大荒神」と名乗っている。また、「大ばのみさき」と名乗っている。「大ば」は「提婆」だろう。そして「神主此杖は三千世界を吾が心の儘に爲す寶の杖此杖は許しがたねし」「左様な御寶の杖とは御見受奉りまして氏子共に諸々の災ある時は御杖を以て持ち祓はんが爲め御願い奉る訣でござる何れの道許しなされませ」「許し難なれども氏子守りと云ふに依りて差許すあゝ許しがたねし」とある。「許しがたねし」の意味がとれないが、これは荒平にも見られる祝福の杖の贈与のモチーフである。

宮崎県 郷社 八坂神社 兒湯郡高鍋町
第八番節舞(荒神の面を冠り荒神服を着し、右手に御幣付の杖を持ち左手を懐にし、榊葉を撒き、後に扇子を携へて演舞す)
問「白金や黄金の梅が花咲くや神の戸のとも開かざらめや。天津神國津神社を祝ひてぞ我葦原の國は治まる抑々天長地久武運長久御息災延命五穀成就の爲に祭典並御神樂執行奉る處に俄に御出現ましますはいかなる御神明にてぞましますやらむ御宣の程の御託宣注文入るべく存じ候再拜々々敬つて申す」
節唱「抑々三寶大荒神の謂はれ汝知るや知らずや神の大ばのみさき佛に伽藍のみさき八萬四千劍のみさきと現ずるとあるなり汝に早や敎へとらす」
問「さてさて三寶大荒神殿と御名告なされまして神主も安重仕りて御座ります。御許しなされませ」
節「神主まだ許せとははるばるの事」
問「左様御座りますならば一寸御崇敬にまかり立ち申してちと大荒神殿へ御尋ねの儀が御座り申す」
節「如何なる事でも問はれよ指し示さん」
問「鳥居の根源を御示し預りとふ御座ります」
節「神主申し上げよ」
問「何れの道荒神殿の御示しに預りたう御座る」
節「神主我が前に立てる程の神主神主申し上げよ」
問「左様御座りますればふつゝかなる神主に御座りますれども後と先でも申し上るで御座る」
節「神主申し上げよ」
問「抑鳥居は日の大御神天の岩戸にこもり給へりしとき八百萬神等神議りに議り給ひて日の大御神出まし給はんことを祈り給ふ時木を岩戸の前に立て其の木の上に鶏居らしめて鳴かしむ所謂る鳥居の始めなり右の柱は陰左の柱は陽、木を其上に通はす物は陰陽五感の理なり再拜々々敬つて申すもう御許しなされませ」
節「主心な神主より心得られた託宣を指し示す」
問「有り難うござる」
節「抑地神由來の三德を兼ね國々を巡り氏子繁昌と守るが爲天より寶を下し地より五穀を生じし事萬物に至る迄是皆我爲す所作なり早や敎へとらす」
問「扨て扨て御託宣に預り申して神主も安重仕て御座りますもう御許し下さりませ」
節「神主未だ許せとは遙々の事」
問「左様御座りますならば一寸敬ひ申した後御許しなさりませ」
節「許す折もあらん」
問「千早振る我心よりなすわざを何れの神かよそに見るべき『榊葉は何時のときにか折りそめて岩戸の前に飾りとはなる』もう御許し成りませ」
節「まだ許せとははるばるの事」
問「左様御座りますなればちと大荒神殿へ御尋の儀が御座ります」
節「何にやうな事でも問われよ指し示さん」
問「地神五代の根源を御示しに預りたふ御座ります」
節「神主申し上げられよ」
問「何れの道荒神殿の御示しに預りたうござる」
節「神主侮らるゝ事を申さるるな神主」
問「御侮りとの御咎め殆んど迷惑仕てござる何れの道荒神殿の御示に預りたうござる」
節「神主我前に立てる程の神主がそれしきな事をしらぬ神主とは見立んなれど、知らぬと云はるゝに就て聊かさし示す」
節「抑地神五代は第一に天照大神第二に正哉吾勝々速日天忍穂耳尊第三に瓊々杵尊、第四に彦火々出見尊第五に彦波瀲武鵜茅葺不合尊、是我國五代の神々にまします汝に早や敎へ取らす」
問「愈々安重仕て御座りますもう御許しなされませ」
節「神主未だ許せとははるばるの事」
問「さてさて今日も段々神樂敷の義に御座候得日も西に傾きまして御座る跡で御神樂奉るに依り御許し下さりませ」
節「神主許し難なれども後で神樂仕へまつると云へるに依りて差し許す」
問「有難うござる迚もの事に御杖ともに御許しなされませ」
節「神主此杖は三千世界を吾が心の儘に爲す寶の杖此杖は許しがたねし」
問「左様な御寶の杖とは御見受奉りまして氏子共に諸々の災ある時は御杖を以て持ち祓はんが爲め御願い奉る訣でござる何れの道許しなされませ」
節「許し難なれども氏子守りと云ふに依りて差許すあゝ許しがたねし」
西角井正慶「神楽研究」資料集第二190-191P

余談

 道返しに登場する双六であるが、これは現在でいう双六とは異なっているらしい。灰原薬「応天の門」という菅原道真の若き日を描いた漫画があるが、その中で双六で賭けをするエピソードがある。それに登場する双六はバックギャモンに似た感じのゲームなのだ。

 道返しは神と鬼の掛け合いが面白いが、これは「校訂石見神楽台本」の注釈を読まないと、その意味するところが解らなかった。

参考文献

  • ・「校訂石見神楽台本」(篠原實/編, 1982)
  • ・「神楽源流考」(岩田勝, 名著出版, 1983)pp.1-94
  • ・岩田勝「荒平考 その一」「広島民俗」第9号(広島民俗学会, 1978)pp.19-26
  • ・岩田勝「荒平考 その二」「広島民俗」第11号(広島民俗学会, 1979)pp.5-13
  • ・岩田勝「死繁昌の杖―壬生井上家蔵天正十六年荒平舞詞―」「山陰民俗」第31号(山陰民俗学会, 1978)pp.1-28
  • ・川上登「山の神と荒平―仙山神楽の詞章―」「山陰民俗」第32号(山陰民俗学会, 1979)pp.57-58
  • ・川上登「山の神と荒平―仙山神楽の詞章―」「神楽と風流 山陰民俗叢書9」(山陰民俗学会, 島根日日新聞社, 1996)pp.67-69
  • ・三村泰臣「広島市の荒平舞をめぐる一考察」「広島民俗」第45号(広島民俗学会, 1996)pp.35-42
  • ・「中国地方 民間神楽祭祀の研究」(三村泰臣, 岩田書院, 2010)
  • ・「霜月神楽の祝祭学」(井上隆弘, 岩田書院, 2004)pp.191-198
  • ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)pp.271-272
  • ・萩原秀三郎「来訪神と鬼やらい」「民俗芸能研究」27号(民俗芸能学会編集委員会/編, 民俗芸能学会, 1998)pp.22-49
  • ・渡辺友千代「十二神祇神楽考」「広島民俗」第9号(広島民俗学会, 1978)pp.26-35
  • ・中上明「石見地方神楽舞の芸態分類に関する調査報告及び考察」「山陰民俗研究」(山陰民俗学会, 1995)pp.39-52
  • ・「神楽と神がかり」(牛尾三千夫, 名著出版, 1985)
  • ・「本田安次著作集 日本の伝統芸能 第二巻 神楽Ⅱ」(本田安次, 錦正社, 1993)pp.448-449
  • ・「本田安次著作集 日本の伝統芸能 第三巻 神楽Ⅲ」(本田安次, 錦正社, 1994)pp.19-20「三界鬼」pp.34-36「山海鬼 天女」pp.43-44「山海鬼神之舞」pp.73-76「矢、鈴」pp.76-78「地割」pp.102-108「柴荒神口弁扣」pp.154-157「芝荒神の舞」pp.183-196「唯一神道荒神柴問答」「神道荒神問答」pp.221-223「笠取鬼神 間橋 荒神舞」pp.236-237「門境」pp.248-249「柴之問」「荒平言葉」pp.257-259「柴荒神問」※「アラヒラ」の名が残っている。pp.263-264「御笠問」※「アラヒラ」の名が残っている。pp.305-306,
  • ・「神楽研究」(西角井正慶, 壬生書院, 1934)
  • ・白川琢磨「<落差>を解く 豊前神楽をめぐる歴史人類学的一解釈」「国立歴史民俗博物館研究報告」第132集(国立歴史民俗博物館, 2006)pp.209-242

相互リンク:元記事