将軍舞

 広島県の十二神祇神楽に将軍舞と呼ばれる演目がある。平たく言うと、破邪の舞である。昔は出雲や石見でも舞ったらしいが現在は消えている。将軍舞は広島県内でも二団体、山口県で一団体しか保持していない幻の演目である。また、神がかる演目としても将軍舞は貴重なものである。

 石塚尊俊「西日本諸神楽の研究」によると、中国・四国・九州地方の神楽は最後の段の最も重要な演目として「岩戸」を目標とする神楽、五行神楽(五郎王子)を目標とする神楽、そして「将軍」を目標とする神楽とに大別されるとしている。

 石見神楽は「岩戸」で初めて「五神」で締めるので、五行神楽を目標とする神楽に分類される。一方、広島県の十二神祇神楽では「王子」(五郎王子)を舞った後で、最後の段として「将軍」を舞う段取りとなっているようだ。将軍舞は南九州にも分布しているとのことで、古くに伝播したことが窺える。

 また、東日本では「大宝」「大豊」という神楽の演目が広島の将軍舞の詞章と一部重なっていて、それらの神楽でも神がかりがあったのではないかと窺わせる内容となっている。

阿刀神楽

 広島県安佐南区沼田町阿戸の阿刀神社では十二神祇の演目として「将軍舞」が保持されている。将軍と太夫が出て舞い、クライマックスになると弓を採って舞う。将軍が四方を射ようとするが太夫が「青帝青竜王の御座所にて弓々かないません」と制止する。同様に「赤帝赤竜王の御座所にて弓々かないません」「白帝白龍王の御座所にて弓々かないません」「黒帝黒竜王の御座所にて弓々かないません」と制止する。そして中央でも「黄帝黄龍王の御座所にて弓々かないません」と制止する。弓矢を放つことを制止された将軍は射ることが出来ず狂い舞いとなる。そこで太夫が「これより北に当たって一寸四方の穴があり、それにデツイツという鬼がいる。将軍大王には、それに弓を放し給え」と言って将軍が弓を射る。天蓋につるした米袋に命中すると、将軍は神がかる……という内容である。ただし、神がかるが、託宣は行われないとのことである。

 五方が示され、青帝青竜王・赤帝赤竜王・白帝白龍王・黒帝黒竜王・黄帝黄龍王の名が見えることから、陰陽五行思想の影響が窺われる。北に当たってというのは丑寅(うしとら)の方角と思われる。丑寅の方角にいる鬼を射て、封じるのである。

 将軍の行ないは「小弓遊び」と「宝遊び」とされ、「小弓遊び」は弓矢を丑寅(うしとら)の方角に放って鬼を封じること、「宝遊び」は米袋をついて神がかることである。なお、阿刀神楽の将軍舞は詞章が大部分失われていて、20分程で舞い終える簡略化した内容となっている。つまり、将軍とは何者か人物像が明らかでないのである。

正行本

 三村泰臣「将軍舞考―安芸の十二神祇の世界―」に筒賀村の大歳神社(筒賀神社)に所蔵される「正行本(しょうぎょうぼん)」の内容が収録されていた。現存する最古の詞章と思われる。こなれない訳であるが、以下の通り要約してみた。

『諸正行大全』将軍

○明ぼのに 〃 〃 将軍兄弟請じよう。所賢めに宝遊びしよう。

○明ぼのは 鶴の羽にこそさも似たり 皆元白になると思えば。

○今日の日はさも照り良さげな朝日から雲を計り指に栄えて。

〇抑(そも)そも天大将軍殿と申すお方は過去の崇宝元年丙寅(ひのえとら)年閏(うるう)三月の初三日丙寅の日の寅の時にお誕生した。

○ご誕生ならせた事、幼名をば徳達童子と申し上げる。三歳のお歳から弓矢の家を賜り、七歳の春の頃、小弓遊びのご宣旨を蒙って、先宝殿の小庭の下で柳の落葉を的に立て、五百に一矢も流れ矢がなかった。大王はこれをご覧になって、烏帽子の着替え袴の蹴まわし賢く仁に優れ抜きんでた容貌の男子といって、鉄の的を四寸二分に七重に立たせて、土神の方に神通の鏑矢を打ち食わせ、悪鬼を引きつけ放さなかったことこそ、東の洲に風吹けば南の洲も旗が揺るぐ、西の洲に風吹けば北の洲の旗揺るぐ、旗揺るぐのが浚う波を立てて居ます。

〇扨(さて)十三歳の春の頃、矢房の陣に赴いて、鎧の袖に矢を負って、名声を極め、やがて元服された事、矢房七郎殿と申す。所領として豊葦原の国を賜って、今天大将軍として現れ給う。事も愚かや恐れあり、名乗りは佐々井中将則行とは申す。

〇所こそ所こそ久敷(奇しく)いまして空は晴れて地には萬のさ米降るさ米降る。

  〇次に衣を取る事

〇秘者の男□□具足取る声宣旨が幾路をイラリヤトンド。

  〇太刀しこ弓取の事

〇弓取りの弓取りの買うべき者は□□□見路と歌って時を告げれば。

〇毘沙の男の好物は鎧腹巻小手弓懸(ゆがけ)尚も男子の好物コイヤ紅綾の丸帯。

〇扨(さて)も天大将軍殿は恐ろしや。四十措いた矛の矢を三十七まで流れ矢なし。残る三筋の矢で我が氏人の悪魔を祓う。

〇鶴亀の鶴亀の踏んで馴らした庭ならば悪魔は寄せじさ米降らしょう。

  次に悪事を打つ事

〇災難を払う弓と矢と悪事を打つや立て方なりか。

〇弓張月にむら雲が引き懸って、夜半には雨が戌亥(いぬい)で降る。

〇夜半に雨は戌亥(いぬい)で降るのが趣きがある。扨(さて)我が朝には降ろうとして秩父の飛ぶスリントという鷹をとって、名づけて左のスガリ(数珠の房)には一道此丸、右のスガリには二道此丸、鈴付けには我が天大将軍殿をお召しになって、日本へ刹那の暇間に打ち渡りなさった。出雲の国の屋内田の庄の枕木の森に岩間が三十尋ばかりあって、その榎の戸襖に落ち着きなさったが、これは分内(境内)が狭いといって、大筑紫肥後の国は葱嶺(そうれい)が嶽、権(ごん)の岩屋にお移りになってから阿蘇の明神とおなりになった。高い処をおましどころと定め、低い所を祓殿と称し、心が晴れた氏子には五色の色で拝見せられて居らっしゃる。心が悪しき参詣者には霞を隔てて拝見せられて居らっしゃる。それ程貴い天大将軍殿をただ今ここに舞い下し申すなり。

〇鶴亀の鶴亀の踏んで馴らした庭なので悪魔は寄せじさ米を降らしょうしょう。

〇我は天大将軍を舞い請けして舞い下し申すこと、皆の知るところか諸領が問い得るか、早々に申し述べよ、祝詞の主よ聞かせ納めよ。

〇次に祝詞

〇抑(そも)そも天大将軍殿と申し上げるのは、過去の崇宝元年丙寅(ひのえとら)の年閏三月初めの三日丙寅の日の寅の時にご誕生なさったと申す。上旬三日は天大将軍殿のお誕生なされたと申す。中旬三日は中大将軍殿がご誕生なされたと申す。下旬三日には地大将軍殿がご誕生なされたと申す。

〇右の祝詞終わりて 次は常の如く述ぶる事

  次にミクマ

〇申したり鶴の声々が様々に申す願いよ叶えます。

〇投げ上げる御久マの米を得る人は命も長く千代をこそ経るだろう。

  次に二道に尋ねる事

〇一道よ聞け、二道よ聞け、今日の程に兵杖と具足を持たせたが、どうして遅く持って参られるか、早々にもたらせよ、天大小弓遊びをしよう。

  二道の答

〇尤(もっと)も天大将軍殿の仰せはそうであるけれども、何ぞや一道や二道めやと卑し気に仰せになるけれども、上旬三日は天大将軍殿のご縁日、中旬三日は中大将軍のご縁日、下旬三日は地大将軍のご縁日、昔は兄弟三人アコダの森の売ったのも、元は一つと申すけれども、浦はチンヂに分かれたと申す旨、声の礫(つぶて)酒杜氏の間男も一度打ち超えて遊ばせよ。

〇実に実に、主は下人(使用人)を敬うとか、下人は主を敬うとか、一道殿よ聞き給え、二道殿よ聞き給え、今日の程、兵杖の具足を持たせたが、何で遅く持って参った哉(かな)。早々に持って参られよ。天大小弓遊びしよう。

  祝詞の主

〇先(ま)ず笠を拝み申し上げると、雨笠日笠と拝み申し上げる。御佩刀(はかせ)を拝み申し上げると、十握(とつか)の剣と拝み申し上げで、御弓(みたらし)を拝み申し上げると、今日参集した衆生の悪事災難を除けばつと拝み申し上げて、本筈(はず)を拝み申し上げれば、二十四の作物の根は深く、葉は広く果実は大磐石の如くに入らばと拝み申し上げる。後に箭竹(やだけ)を拝み申し上げれば、参集した衆生の中を丁シツト合竹と拝み申し上げて、弓もあり矢もあり、早々に小弓遊びしよう。

〇月弓月弓神来(かむらい)板付き弓と矢を取り添えて我が射る矢は鹿の背に立つイラリヤトンド。

〇あらもったいない天大将軍殿、これ東方と申すは甲乙(きのえきのと)の世界、五万五千の神がおわす所、ゆめゆめ叶いますまい。
 南方は六万六千の神 丙丁(ひのえひのと)の世界
 西方は七万七千の神 戊己(つちのえつちのと)の世界
 北方は八万八千の神 庚辛(かのえかのと)の世界

〇あらもったいない天大将軍殿、これ中央と申すは壬癸(みずのえみずのと)の世界九万九千の神のおわす所、しかるに天大将軍殿の方便の弓と神通の鏑矢を打ち食わせて丑とお遊びになれば、天の神を怒らせて大雨などが降り下る様な時は天大将軍殿はどの国におわすか。

〇あらもったいない天大将軍殿、これ上方下界というのは、上一遍は大土公神、下一遍は小土公神、堅牢の地神、見下すとバゴンの魚が地球を背負って伏せて居るが、この魚には鰭(ヒレ)が十二あって、この鰭一つがイタガイキ時でさえ世界は大地震となって動きます。殊(こと)に天大将軍の方便の弓に神通の鏑矢を差し挟んで、丑とお遊びになると、魚が痛さに驚いて、吹き返したならば、天地が打ち返さんその時は天大将軍殿はどこの国におわずか。

〇東に向て放さんとすれば 青竜王イの恐れあり。

〇西方に白竜王、南方赤竜王、北方に黒竜王。

〇中央は雨や風の恐れの為めと申すなり。

〇下界に向けて(矢を)放そうとすれば、上一遍は大土公神、下一遍は小土公神、堅牢の地神、バゴンの魚への恐れの為と申すのである。

〇十五夜の矢立つ処知りたいと弓取り男子が探り教えよう。

〇尤(もっと)も天大将軍殿の仰せはかのごとくであるけれども、これから丑寅(うしとら)の方角に当たって、邪気妖怪が常行して蒼生(人民)の悩みとなるところ、畏(かしこ)くも天大将軍殿の方便の弓に神通の鏑矢を挿し挟めて、落ち着いて打ち下され。

  右 将軍終り

(明治三十六年十月二十二日写、筒賀村梶原神楽本)

※三村泰臣氏と谷本浩之氏の双方の資料を参照した。

 正行本によると、天大将軍の人物像が浮かんでくる。幼い時から弓矢が得意で容貌も優れていたとされる。その天大将軍を舞い請け、舞い下すのが将軍舞の眼目なのである。なお、正行本では四方と上下(天地)を除いて弓を射て悪魔を封じる小弓遊びが眼目のようだが、一方で神楽歌に「明ぼのに 〃 〃 将軍兄弟請せばや 所賢めに宝遊びせう」「なげ上ぐる みくま(御久米)の米を得る人は 命もながく千代をこそそへん」とあり、宝遊びのモチーフも見てとることができる。

原十二神祇

 三村泰臣「将軍正行―山県郡筒賀村梶原神楽将軍祭文―」と「神がかる神楽と十二神祇の将軍舞」に廿日市市の原十二神祇の「天だい将軍」の報告がなされている。それによると将軍舞の詞章が充実しており、舞も一時間以上に渡る長大な舞となっている。花舞・刀舞・弓舞と続けて舞われ、弓舞では「木の謂れ」「将軍の謂れ」「弓の謂れ」「十二神祇の謂れ」が語られる。そして最後の宝遊びでは米袋を矢で射るのではなく、五方に吊るした米袋を矢の筈(はず)で突く。まず四方の米袋から突き、最後に中央の米袋を突いて神がかるとされているのが特徴である。

刀舞
それ東方に七万七千の青き色なるさいのちいちい、さいのはあはあきこしめす、つるぎのさいと参らする、うけ納め給へやよもの神
 それ南方に……(同上)
 それ西方に……(同上)
 それ北方に……(同上)
 それ中央に……(同上)

木の謂れ
しかればそもそも、それ西天竺せんぽうとうの頂には、トチラ様と申す木一本候えば、
東方に向いたる枝もあり、南方に向いたる枝もあり、西方に向いたる枝もあり、
東方に向いたる枝にこそ、青き木の芽が芽ぐみ、青き花も咲く、同じ色なるこの実がのるによってこそ、東方は春の草木をひょうするなり
 南方に向いたる枝にこそ、……
 西方に向いたる枝にこそ、……
 北方に向いたる枝にこそ、……
 中央に向いたる枝にこそ、……
 中央は四期の土用をひょうするなり。

将軍の謂れ
そもそも天だい将軍の御事を申し奉るは愚かなり、申さぬはさすがなり、御腹にまします時は、マナ王御前と申すなり、御誕生となりては、ミタラ王御前と申すなり、今七歳にハヤ王と申し、たかにめざして、日本筑紫の国、肥後の御山に、とみ給いしその時に、
左の鈴つきには、いちぞうこのまるに奉り、右の鈴つきには、にぞうこのまるに奉り、中央の鈴つきには、天だい将軍殿に奉り、筑紫の国、肥後の御山をば、とみさか山とは、ひょうすなり。

弓の謂れ
しかればそもそも、それ西天竺センポウトウの頂には、竹のしゃしめに候らえば、これを一本切りて、ひちふしゃかりにこめ、弓七丁を作らして給いてます、
二丁御弓をば、いちぞうこのまるに奉り、また二丁御弓をば、にぞうこのまるに奉り、のこる三丁御弓をば、
八人張り二本さんさんくどとこのまし給いてます、天だい将軍殿に奉る。

十二神祇の謂れ
只今御たろうじの、御弓と申し奉るは、たやすからぬ御事なり、
是をわすより拝み奉れば、たいそんかい五百よそんうらわすより拝み奉れば、ぜんごう回七百よそん、三まいあわせにする事は、三種の神器をひょうするなり、今十二の舞たるは、天地七代地神五代、合わせて十二神器をひょうするなり。
東方に向いて矢を張れば、東方は青竜王の御座所。
天に向いて矢を張れば、天には天王の御座所。
地に向いて矢を張れば、地には地神五代の御座所。
是より{亥子|いのこ}に当たって悪魔祓いのはなしける。
三村泰臣「将軍正行―山県郡筒賀村梶原神楽将軍祭文―」22-25P

 また、三村泰臣『安芸の十二神祇と「将軍舞」』では廿日市の原十二神祇だけでなく、佐伯郡湯来町打尾谷の打尾谷十二神祇の詞章が比較対象として掲載されている。

神がかり

 明治期に神職演舞禁止令が出て、神職が神楽を舞うことは禁止された。また、それに伴う神がかりも禁止された。それが広島の十二神祇神楽を保持する団体で将軍舞を保持する団体が二団体しかない理由と思っていたが、実は将軍舞は「死に入り」とも呼ばれる危険な舞だったので廃れていったとのことである。

 たとえば、広島市沼田町の阿刀(あと)神楽の場合でいうと、(中略)そして最後には将軍の狂い舞になり、とど、天蓋に吊り下げた米袋を突く。そうすると将軍はとたんに倒れて失神するが、これを「死に入り」というのである。しかし、ここではそれによる託宣はない。つまり失われている。けれども、こうして大切な大尾におかれているからには、もとはおそらく託宣もあったに違いないと思われる。
石塚尊俊「西日本諸神楽の研究」210-211P

 石塚は将軍舞にも託宣があり、やがて廃れたと考えているが、一方で、三村泰臣氏は神がかりの意図について異なる見解を述べている。

 この「将軍正行」の全文から、将軍舞は天蓋の米袋を突いて神がかる舞ではなく、諸悪を弓に引きつけ、その諸悪を悪魔の居場所で放逐するための舞であったと考えられる。したがって、将軍舞の神がかりは、諸悪を解き放つために要請された神がかりであったということになる。このことから、将軍舞の神がかりの意図は、憑依によって神からの託宣を得ることではなく、むしろ脱魂して諸悪を封殺・鎮送することにあったのである。
三村泰臣『安芸と周防の「将軍舞」―神楽における神がかりの意図をめぐって―』21P
 悪の力は人間の能力を超えて凄まじいものである。この力に対し共同体を守るには、神の託宣による安心を獲得するよりも、悪の力を現実的に阻止することが先決である。それは、通常の人ではなく、神がかり超自然の力を獲得した者にのみ可能であった。将軍は弓を採って激しく舞うことで一気に神がかり、悪に対峙できる特別の力を獲得し、諸悪の根源を弓の威力で放逐したのである。安芸十二神祇の将軍舞の神がかりは、託宣を目的にしたことを示すものではなく、それとは異なる目的の神がかりが存在することを明白に示している。
三村泰臣『安芸と周防の「将軍舞」―神楽における神がかりの意図をめぐって―』22P

 石塚は将軍には元々託宣があったと見ているが、三村氏は神がかりに託宣以外の役割を認め、人が超自然の力を得て悪を封じるという風に解釈している。

 なお、文化庁の「五島神楽 調査報告書」によると、長崎県の五島列島の上五島神楽にも神がかりする将軍舞があり、託宣は伴わないとのこと。

作られる神

 井上隆弘「神楽における死霊祭祀」、梅野光興『いざなぎ流「神楽」考―米とバッカイを中心に―』では以下のように述べられている。

 これについて梅野光興は次のように指摘している。すなわち天臺将軍は「あらかじめ舞台の袖で衣装を着て舞台に登場するのではなく、観客の目の前で衣装が整えられていくのだ。これは「太夫」が「将軍」という神を作り上げていることを見せる演出だと思う。」「最後の弓のくだり」においては「将軍の働きは太夫によってコントロールされている」。「つまり、将軍は太夫が神楽の舞台に人工的に作り出した「神」であり、大夫の指令によって敵に攻撃を加える武器なのだということがわかる」。
井上隆弘「神楽における死霊祭祀」23P

 作られる神、太夫の指令によって敵に攻撃を加える武器という解釈が興味深い。超越神的性格を持っているとしている。

全国の神楽

 本田安次「日本の伝統芸能 第三巻 神楽Ⅲ」を読んで、悉皆調査ではないので漏れはあるけど、全国の詞章を読んで、例えば広島県の「将軍」は九州では「弓将軍」「荘厳」などというタイトルとなっていた。ただし、唯一神道流に改訂されていたのが多かった。「荘厳」の様に二人の将軍が登場する舞だと櫛岩窓命、豊岩窓命と解釈されているものもあった。東日本でも「大宝舞」「大豊之次第」とタイトルは異なるものの、広島の阿刀神楽と同じような詞章を確認できるものがあって参考になった。

木曽駒ケ岳神社の太々神楽 長野県西筑摩郡上松町徳原
大寶舞
(前略)
(曾儀[ゾウギ])先づ東方に向て候
(大寶[タイホウ])東方には木の祖(オヤ)句々廼馳之命(ククノチノミコト)の御立ち候へば如何なる悪魔も來るまじ
(曾儀)さらば南方に向て候
(大寶)南方には火の祖軻遇突智命(カグツチノミコト)の御立ち候へば如何なる悪魔も來るまじ
(曾儀)然ば西方に向て候
(大寶)西方には金の祖金山彦命の御立ち候へば如何なる悪魔も來るまじ
(曾儀)然ば北方に向て候
(大寶)北方には水の祖 彌都波能賣命(ミヅハノメノミコト)の御立ち候へば如何なる悪魔も來るまじ
(曾儀)然ば中央に向て候
(大寶)中央には土の祖 埴山姫(ハニヤマヒメ)命の御立ち候へば如何なる悪魔も來るまじ
(曾儀)然ば天に向て候
(大寶)天には天津(アマツ)神の御立ち候へば如何なる悪魔も來るまじ
(曾儀)然ば地に向て候
(大寶)地には地津神(クニツカミ)の御立ち候へば如何なる悪魔も來るまじ
(曾儀)然ば虚空に向て候
(大寶)暫く御待ち候へ虚空には天神地祇八百萬神の御立候へば如何なる悪魔も來るまじ
(曾儀)誠(マッコト)の大寶の神にて座坐さば矢道(ヤミチ)を引て たび給え
(大寶)斯(カカ)る鬼門(キモン)の方より未申(ヒツジサル)を指(サ)して雲の足の早さは是こそ悪魔の通ふなるべし 曾儀の神は未申を射被(イハラ)ひ給え 大寶の神は丑寅の方を天久方にして長く地は直金(アラガネ)にして固く天長地久とつき鎭む
(曾儀)然ば射祓ふ
以上
本田安次「本田安次著作集 日本の伝統芸能 第三巻 神楽Ⅲ」pp.364-367

曾儀(ゾウギ)と大寶(タイホウ)との問答で進み、全体としては将軍舞とは異なるが、末のやり取りは広島県の阿刀神楽の「将軍舞」の詞章と被っている。もしかすると、大宝(大豊)でも、これらの舞の後に神がかり託宣があったのではないかと思わせる詞章の一致である。

飯山の太々神楽 長野県飯山市太田
大豐之次第
(前略)
千早振神ノ井垣ニ弓ハリテ 向フ矢サキニ悪魔タマラジ
扨て雅彦ガ持處ノ弓ハ 邪神降伏ノ爲ナリ仍テコノ矢ヲバ東方に向テ放申サン
大豐 先ヅ先ヅ御待候ヘ、東方ハ句々廼馳之命ノ神門ナリ、是則チ萬木ノ祖(ミオヤ)ニシテ、其色青シ、人々在テ肝元(カンゲン)灵神肝目膽腑眼筋爪(カンモクタンフガンキンソウ)ヲ守護シ玉フ、何ゾ弓ヲ曳(ヒキ)、矢を放□(※文字コードに無し)ヲセン、トウトウシリゾキ玉ヘ
双祇曰 然ラバ南方ニ向テ放チ申サンヤ(西方北方中央何レモ同シコトバ也)南ノ色赤シ 人々マシマシテ肝元灵神心火小膓舌血毛ヲ守護シ給フ
西方ハ金山彦命ノ神門ナリ、是則金ノ祖ニシテ、其色白シ、人々マシマシテ肺元灵神肺金大膓鼻皮膚息(ビヒソク)ヲ守護シ玉フ
北方は罔象女命ノ神門ナリ 是則萬水ノ祖ニシテ、其色黒シ 人々マシマシテ腎元(ジンゲン)灵神腎水膀胱耳骨齒(ニコツシ)ヲ守護シ玉フ
中央ハ埴山姫命ノ神門ナリ 是則土ノ祖ニシテ、其色黄ナリ、人々マシマシテ脾(ヒ)元灵神脾土□(月ヘンに胃)腑(ヒドイフ)唇肉乳ヲ守護シ玉フ
双祇曰 天津神ヨリ給所(タマハル)ノ香兒弓羽々矢ハ不順(マツロハヌ)神降伏ノ爲ナリ、然ルニ手ヲ空スル□(※文字コードになし)是レ本意(ホイ)ナキニアラズヤ汝命宣ヲシヘ玉ヘ
大豐 是より艮(ウシトラ)ニアタツテ雲アシノ早(ハヤキ)ヲ不思議ト□(ソかメかノか)射玉ヘ、大豐モロトモ坤(ヒツジサル)ヲカタメ申サン
双祇舞、弓矢ノ作法口傳
大豐杵餂ニテブタイヅケ舞テ納ム
本田安次「本田安次著作集 日本の伝統芸能 第三巻 神楽Ⅲ」pp.373-374

双祇と大豐との問答で進み、全体としては将軍舞とは異なるが、末のやり取りは広島県の阿刀神楽の「将軍舞」の詞章と被っている。

銀鏡(しろみ)の神楽 宮崎県西都市銀鏡
式十三番 荘嚴(二人舞)
「弓荘嚴」とも。二人、つまどり、白素襖、赤襷、白袴、股立をとる。矢二本を襷にしばつて背負ひ、左手に弓、右手に鈴をとつて出、地舞を舞ふ。プリント本に「天照大神千箭(ちのり)の□(※革に又)を負ひ玉ふ。豊磐窓命、櫛磐窓命の兩神常に弓箭を帯び、これを荘嚴の神とも云ふ」とあり。次の曲につゞく。
(一)柴荒神(ママ)(天太玉命)
そもそもふぐい二年、かのとの正月九日(元イ)に生れさせ玉ふ天大荘嚴殿とは是也
此の神森羅萬象ことごとくみ前の所爲にあふ。三界の統梁とはわが事ぞかしと申さるゝ神なり。
(二)豊磐窓櫛磐窓命
三月三日に生れさせ玉ふ中大荘嚴殿とは是也
五月五日に生れさせ玉ふ乙大荘嚴殿とは是也。そして荘嚴殿生れ、是(足イ)おち所知らずして、白木の弓とこそやとぎ奉る
龍宮浄土も近くして、蓬來山にあけにける是也
本田安次「本田安次著作集 日本の伝統芸能 第三巻 神楽Ⅲ」pp.171-172
〇越後柏崎三島神社の造杵(ツヅキ)(年の神)・大寶(山の神)も舞人同志の問答で、年の神が山の神の名をきき、持物の杵の縁をきゝ、山の神は年の神の名とその持物をきゝ、互に目出度きいはれを語り最後に年の神が四方天地に向つて矢を射ようとするのを、山の神一々その方の守護神あるを注意して鬼神の住家(鬼滿國)の方角を敎え、矢を放たしめる。(資料参照)
西角井正慶「神楽研究」279P

鹿児島の将軍舞

 渡辺伸夫「鹿児島県入来神舞資料」「演劇研究 演劇博物館紀要」第14号で紹介された鹿児島県の入来神舞に将軍舞の詞章が残されている。スイという鬼が鬼萬国から来て、月を六つ、日を五つ呑んで喰ったため、今日一つ残ったのを是を呑み喰ったら日本は定夜の暗闇になろうといって五つの剣を投げ、ほどなくスイという鬼の首を打ち落とす……といった内容が最後の段にある。詞章は意味がよくとれない箇所もあるがそれほど崩れていないと言っていいだろう。

笠よ笠よ笠はなそかよ、笠は
(一同より)笠はあれともあれとも、召す人が候半、召す人が候半、将軍殿は此所に座しますける
(二同)立ちよ腹巻腹巻しめり重て当国まで御共申さん、御供申さん、一同殿しかと御坐りまするか。今日将軍殿御縁日出仕を申すに、東の御門より西の御門に光り物がひか々と致しまするを、取りて見ますとまきれなり、将軍殿御宝物そに見賦りて御坐りまする、一同殿御目に掛けて見ましう。
(一同)誠に誠に将軍殿御宝物そに御坐候、先つ二同殿目付よと申す、名を付てみなさい。
(二同)名付る事はなりにく候、去らば一同二同一同に参り、今日御縁日出仕を申すに、御門脇誠に将軍殿御宝物と見申候程に御名をなし候得、
(将軍)将軍の御内に一同二同と久しく召し仕れ、将軍の宝物の名を知らない云われなし、されとも夜も明け日も暮れつくし方の候程に御名を下しなさるゝ何事も天下太平国土安穏敵を平くる具足の鎧。
(一同)さかの野辺行けば見ちけたりとか氏人の太刀
  一同二同問答趣意右同断
(将軍)将軍の御内にくはしやみつからと召く召し仕はれ、宝物の名を知るまい云はれなし、去れとも夜も明け日も暮れつくし方の候程に名を下しなさるゝ何事も天下太平国土安穏敵を平るランバビランバワハット五つの劔。
(二同)雀の羽なれどくわしやどうく矢は、千里も飛び候、萬里も飛び候。
  一同二同問答右左将軍も前回 敵を平くる御ぢうつ
(一同)ちやう々々やなくりさら〃〃(?)てにすてたるはこたかうら
一同二同前に同、将軍同、敵を平くる御ぢうつはつて参らかこ
  将軍舞 弓の手まて終て弓を餅の上に立て曰く
抑も天大将軍の云れを静かに拝奉に事も忝なし、唐土より丑寅に当りて国有、国の名を井万国と申し、国に高さ八万由じゆん、廣さ八万由じゆんの岩屋あり、岩屋に池有り、池の名を峯ちか池と申、池に島有り、島の名を金剛りきじか岳と申す。島に木に有り、木の名を釈千段ときまさしか木と申の彼の木の本の大きなることは、七百五十年に廻り給ふ木なり、彼の木の枝のさつしなることは、三千大千世界に景をさし、彼の木の第一の枝に日羽根を休め給ふ、第二の枝に月羽根を休め給ふ、第三の枝に天下の星の尊の羽根を休め給ふ木なり、彼の木の元に御宮造り岩根の大将軍とて毎日朔日三日を御縁日とし玉ふは是こそ天大将軍の云れなり。
(一同)抑も中大将軍の云はれを委く拝奉に事も忝なし、是より東に根ンが川とて河有り、ぞの口より流れ、ししの口より流れ、亀の口より流れ、丑の口より流れ、馬の口より流れ、青赤白黒黄五つの色に流れたり、彼の川上に武田天王とて王の坐します、御長ケ高さ十六丈、其の腹より産せられしを以て、南海の福将軍と申て、毎月十三日を以て御縁日とし玉へんは、是れこそ中大将軍の云れなり。
(二同)抑も地大将軍の云れを静かに拝奉に事も忝なし、是より東に横手と申す谷有、谷の父の御名はすたま王、母の名はほし大悲、四土用の神とてありしち女人の御子にて候得しが、御長ケ高さ弐十丈、其の腹より産せられしを以て、南海の福将軍と申て、毎月二十三日を御縁日とし給へは、是こそ地大将軍の云れなり。
将軍 こゝをとり直し
 あつさ弓ひかばよひこそちよちよと
 我が氏人の悪し拂はん
扨て一年に一度のをくえほうめい的の貴方を尋ねよ。
(一同)東方 (二同)南方 (一同二同)神師の東方祭文将軍 (一同)西方 (二同)北方 (一同)天 (二同)大地
(一同)天と申すは東方八天、南方八天、西方八天、北方八天、四八三十二天なり、中なるきげん上るい天、山天、川天、年ぶ天、文も天、文珠天、鬼宿京天、天武自在天の眼を見開き候得共、是にも的の貴方有がとう候、
(二同)抑も抑も大地と申すは、五万五千五百五十五部とて、大荒神、小荒神、八尾小荒神、六尾荒神、三宝荒神よな、荒神の眼を見開き候得共、是にも的の貴方は有がと候。
(一同二同一声に)子の方と申す、頭を子の方大将軍で下は人と現し、丑の方と申すは、丑の方大将軍で下は人と現し、寅卯辰巳午未申酉戍亥是皆な子丑と同前に十二方を尋ね候得共、是にも的の貴方有かと候。
(将軍)一年に一度のをくえのほめいに的の貴方のあるまい云れない、能く尋ねよ。
抑も昔は月七つ日七つを以て、日本を照し玉ふ、鬼萬国よりすいと云ふ鬼来て、月六つ日(「五」脱か)つを呑み喰ひ候、今日一つ残りしを、是を呑み喰はんば、日本は定夜の暗とならんとて、太刀劔小刀劔をンバビランバワツトテ五つの劔を五方に投けさせ給へば、ほどなきすヰと云鬼の首を打ち、片眼を取ては今月の天大将軍の奉射の的と表す、片眼を取りては正月七日の御鏡と表す、面の皮をはいては三月三日の草の餅と表す、たつさを取りては五月五日の棕と表す、ナツキを取ては奈良の東大寺の鐘と表す、からだを取ては炭に焼しゆみ頂上に置き候得、ソゝ五万風ばつと吹き来て山に吹入候得は、虎狼と成て人を害す、海に吹入候得は、鰐鯨しやち矛と成りて人を害す、野に吹き入候得は、あぶかはちかと成りて人を害す、人の家の内に吹き入れ上は、ノミ床虫と成て人を害す、掛かる悪たう深き鬼の出入方なれば、是より丑寅に當て、とう針のみにすわほとあきて候、是の的の貴方遊そはれ候得。
渡辺伸夫「鹿児島県入来神舞資料」「演劇研究 演劇博物館紀要」第14号(早稲田大学坪内博士記念演劇博物館, 1991)pp.69-71

※カタカナをひらがなに変えた。

 69Pには「御伽草子風な物語の展開である」とした要約が載っているが原文は載っていない。

椎葉神楽

 宮崎県の椎葉神楽にも将軍舞があり、多くは「森」という。弓通しという信仰行事があって、舞子二人が向きあって坐し、弓をつき立てて互いに相手の弓弦を引っ張り合って輪形を作る。この弓輪の中を幼児や赤児や祈願者をくぐらせる。弓をくぐり抜けることで災厄を祓うという。また椎葉神楽の将軍舞には御酒の宝渡しがあるといった特徴がある。太夫が先地の舞子に焼酎を渡すと、舞子はそれを矢とともに道化の衆に渡す。お宝の焼酎は道化の衆が飲む……といった内容である。

動画

 Youtubeで「将軍舞」で検索したところ、幾つかの動画がヒットした。高鍋神楽は宮崎県のもので少年二人が舞うもの。安居神楽は高知県のものだった。いずれも神がかりはしないが、安居神楽では弓くぐりの所作が見られた。弓くぐりは弓を女陰と見立てると、生を受け誕生~生まれ変わりを象徴する所作だったか。ソースが見当たらず

 将軍と云う曲目は西日本では広い範囲にあって、神がかりする処もあり、又、将軍弓くぐりと称し、この弓をくぐることによって生まれ浄まわりする意味もあった。
牛尾三千夫「神楽と神がかり」504P

余談

 将軍舞の存在を知ったのは石塚尊俊「西日本諸神楽の研究」を読んでだった。将軍舞に関しては未見であり、今書くべきではないのかもしれないが、日帰り旅行がせいぜいの性分でもあり、参考文献一覧だけでも示す意義があるのではないかと考えた。ほとんどが三村泰臣氏の論文である。石塚尊俊の弟子筋に当たる谷本浩之氏は将軍舞に関して原稿用紙300枚もの論考を執筆したとのことであるが(一冊の本となるボリュームである)、未発表である。時代が時代だし、インターネット上で発表しても良いのではと思うのだが。

 谷本浩之「将軍という名の神楽考序説」を読み返したが、広島だけでなく九州の将軍舞にも目を配っていて、主な論点はここで出ているのではないかと思う。僕個人の考えというのはほとんど無いに等しい(将軍と大豊の関係についてはネットで一番乗りだろう)、その意味で研究者が開拓した跡を辿っているだけだが、将軍舞の詞章を現代語に訳してみた意義はあるのかなと思う。詳しい内容は論文で読めばよいが、テキストの持つ魅力をネット上で訴求できれば意義があるかもしれない。

 民俗芸能研究27号に正行本の詞章が収録されているのだけど、国会図書館ではデジタル化されていて、図書館内のパソコンで見る分にはいいのだけど、コピーすると解像度が低く、スキャナで取り込んでも解像度が粗く、判読しづらい文字がある。東京都立多摩図書館で民俗芸能研究27号が所蔵されているので、それで直接コピーした方が結果的に良かった。

※正行本の詞章を掲載したのは、谷本浩之「将軍という名の神楽考序説」の方が先である。

参考文献

  • ・「西日本諸神楽の研究」(石塚尊俊, 慶友社, 1979)
  • ・「中国地方 民間神楽祭祀の研究」(三村泰臣, 岩田書院, 2010)
  • ・「椎葉神楽発掘」(渡辺伸夫, 岩田書院, 2012)pp.364-395
  • ・谷本浩之「将軍という名の神楽考序説」「神楽と風流 山陰民俗叢書9」(山陰民俗学会, 島根日日新聞社, 1996)pp.24-38. ※正行本所収。
  • ・三村泰臣「安芸十二神祇神楽―阿刀神社と伊勢神社神楽―」「民俗芸能」87号(日本青年館公益事業部/編, 2006)pp.40-53
  • ・三村泰臣「安芸と周防の『将軍舞』―神楽における神がかりの意図をめぐって―」「山岳修験 第32号 修験と芸能特集」(日本山岳修験学会, 2003)
  • ・三村泰臣「神がかる神楽と十二神祇の将軍舞」「広島民俗」第47号(広島民俗学会, 1997)pp.1-13
  • ・三村泰臣「将軍正行―山県郡筒賀村梶原神楽将軍祭文―」「広島民俗」第48号(広島民俗学会, 1997)pp.15-25
  • ・三村泰臣「五日市十二神祇」「広島民俗」第52号(広島民俗学会, 1999)pp.10-20
  • ・三村泰臣『「昼神楽」の形式とその意図―山県郡戸河内町大歳神社の事例から―」「広島民俗」第53号(広島民俗学会, 2000)pp.10-18
  • ・三村泰臣「阿戸の十二神祇」「広島民俗」第29号(広島民俗学会, 1988)pp.8-15
  • ・三村泰臣『安芸の十二神祇と「将軍舞」』「日本民俗学」213号(日本民俗学会, 1998)pp.130-145
  • ・三村泰臣「将軍舞考―安芸の十二神祇の世界―」「民俗芸能研究」27号(民俗芸能学会編集委員会/編, 民俗芸能学会, 1985)pp.1-21. ※正行本所収。
  • ・三村泰臣「筒賀・大歳社の神楽」「広島民俗」第55号(広島民俗学会, 2001)pp.6-15
  • ・吉本由梨香「広島市佐伯区湯来町を中心とした『十二神祇』神楽の特徴について」「帝塚山大学大学院人文科学研究科紀要 第16号 赤田光男教授退職記念号」(帝塚山大学, 2014)
  • ・渡辺友千代「十二神祇神楽考」「広島民俗」第9号(広島民俗学会, 1978)pp.26-35
  • ・三村泰臣「大竹市の神楽」「広島民俗」第58号(広島民俗学会, 2002)pp.26-36
  • ・「神楽と神がかり」(牛尾三千夫, 名著出版, 1985)
  • ・「本田安次著作集 日本の伝統芸能 第三巻 神楽Ⅲ」(本田安次, 錦正社, 1994)pp.26-28 「六将軍」pp.37-38「二弓舞(六将軍舞)」p.137「弓神楽(二人舞)」pp.153-154「弓の手神楽」pp.171-172「荘厳」p.199「衣笠荒神問答」p.209「弓将軍の歌」p.213「注連荒神問答」pp.220-221「将軍」pp.251-252{将軍」p.257「第拾五 四ツノ事」pp.313-314「澳江ノ御前ノ腰懸けノ石」pp.364-367「大宝舞」pp.372-374「大豊之次第」
  • ・渡辺伸夫「鹿児島県入来神舞資料」「演劇研究 演劇博物館紀要」第14号(早稲田大学坪内博士記念演劇博物館, 1991)pp.63-107
  • ・井上隆弘「神楽における死霊祭祀―山口県山代地方の山鎮神楽について―」「佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集」6号(佛教大学総合研究所, 2018)pp.17-34
  • ・梅野光興『いざなぎ流「神楽」考―米とバッカイを中心に―』「神楽と祭文の中世―変容する信仰のかたち―」(斎藤英喜, 井上隆弘, 思文閣出版, 2016)pp.257-283
  • ・「神楽研究」(西角井正慶, 壬生書院, 1934)
  • ・「椎葉神楽発掘」(渡辺伸夫, 岩田書院, 2012)
  • ・文化庁「五島神楽 調査報告書

正行本の本文

 以下、三村泰臣「将軍舞考―安芸の十二神祇の世界―」に収録された『諸正行大全』将軍舞の原文を掲示する。なお、カタカナはひらがなに修正した。

『諸正行大全』将軍

〇明ぼのに 〃 〃 将軍兄弟請せばや 所賢めに寶遊びせう

〇明ぼのは 鶴の羽こそさも似たり 皆本白になると思へば

〇今日の日は さも照りよげな朝日から 雲を計りに指にさかえて

〇抑も天大将軍殿と申奉るは 過にし崇寶元年丙寅年閏三月初の三月丙寅日の寅の時にぞ御誕生

〇御誕生ならせ給事 幼名をば徳達童子と申す 三歳の御歳より弓矢の家を給はりて 七歳の春の頃小弓遊びの宣旨をかうむりて 先寶殿の小庭の本にて柳の落葉を的に立て 五百矢に一矢も流失なし 大王は是を御覧じて烏帽子の着替袴の蹴まわし賢仁異相の男子にて御座す 鐵の的を四寸二分に七重に立てさせ給ひて 土神の弓に神道の鏑を打くわせ 悪鬼を引き付け放させ給へばこそ 東州に風吹かば南州に簱ゆぐる 西州に風吹がは北州に簱ゆぐる 簱ゆぐるがざらねばささら波立御座す

〇抑も十三歳の春の頃 矢房の陣へおも向き給いて 鎧の袖に矢を負ひ玉ひて高名を極め やがて元服ならせ玉ふ事 矢房七郎殿とは申すなり 一処領には豊葦原の国を給て 今天大将軍殿と現じ給うなり 事もおろかや恐れなり 名乗りは佐々井中将則行殿とは申すなり

〇所こそ 〃 〃 久敷御座空晴て 地には萬のさ米降 〃 〃

 次に衣を取る事

〇秘者の男が 具足取るまえせんじがいくろう いらりやどんど

 次に太刀次にしこ次に弓

〇弓取の 〃 〃 カフべき物は口ヨ 可見路と歌とて時を告れば

〇毘沙の男の好物 鎧はらまきこてゆがけ 尚も男子好物 こいや紅いやあの丸帯

〇抑も天大将軍殿は恐や 四十措いたるほこの矢を 三十七口流矢なし 残る三節の矢を以て我氏人の悪魔拂おふ

〇鶴亀の 〃 〃 跡てならした庭ならば 悪魔はよせじさよ子降らせう

 次に悪事を打つ事

〇災難拂ふ弓と矢と 悪事を打つや立方なりや

〇弓張の 〃 〃 月に村雲引き懸て 夜半に雨は戌亥でぞふる 夜半に雨は戌亥でぞ降る面白し 扨(さ)て我朝え降り給はんとてちゝぶのとぶすりん云ふ鷹を取り 名付給ひて 左のすかりに一道此丸 右のすがりに二道此丸 鈴付には吾天大将軍を召給ひて 日本へはせつなが間に 打ち渡り給ふなり 出雲の国屋内田の庄枕木の森に岩間三十尋計なる榎のとぶすに落付き給ひしが 是は分ないせまきとて 大筑紫肥後の国そをれいが竹 權(かり)が岩屋に問ひ移り給いてこそ 安蘇の明神とはなり給ふなり 高き所おば御座処と定め 低き処をは祓殿とせうし 情心清くして参る氏子には五色のいろにて拝まれ御座す 情心悪敷して参る氏人には霞を隔て拝まれ御座 程貴き天大将軍殿を只今此所に舞下申すなり

〇鶴亀 〃 〃 跡みてならした庭ならば 悪魔はよせじさよね降らせう

将軍殿の御供 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃

 次に弓くぐりの事

〇我天大将軍を舞請し舞下事 諸知か諸領か問い得か 早々申候えや 祝詞の主聞や納め

 次に祝詞

〇抑も天大将軍殿と申奉は 過にし崇寶元年丙寅の年閏三月初めの三日丙寅の日の寅の時にぞ御誕生ならせ給ふと申すなり 中旬三日は中大将軍殿の御誕生ならせ給ふと申すなり 下旬三日は地大将軍の御誕生ならせ給ふと申すなり

〇右の祝詞終わりて 次は常の如くのふる事

 次にみくま

〇申たり 鶴の聲々様々に 申す願や叶へまします

〇なげ上ぐる 御久まの米を得る人は 命もながく千代をこそそへん

 次に二道に尋ぬる事

〇一道めや聞け 二道めや聞け 今日の程の兵杖に具足を持せるが 何とて遅く持て参りて候や 早々持て参て候や 天大小弓遊びせう

 次に二道答え

〇抑も天大将軍殿の仰は然も候得供 何ぞや一道や二道めやといやしげに仰せ候得供 上旬三日は天大将軍の御縁日 中旬三日は中大将軍の御縁日 下旬三日は地大将軍の御縁日 昔は兄弟三人あこだの森のうりつるも 本はひとつと申せども 浦はちんぢに別れたと申むね 聲のつぶてさかとうじの間 男も一度打こへて遊ばせ

〇実に々 主は下人を敬ふとかや 下人は主を敬ふとかや 一道殿や聞き給え 二道殿や聞き給へ 今日の程の兵杖の具足を持せつるが 何にとて遅く持て参りて候や 早々持て参られ候へや 天大小弓遊せう

 是は二道答え

〇先御笠を拝み奉れば 雨笠日笠と拝み奉りて候 御はかせを拝み奉れば 十握の剣と拝み奉りて候 御たらしを拝み奉らば今日の参衆の悪事災難除けはつと拝み奉りて候 本はづを拝し奉らば 二十四の作物の根は深く 草は廣く 実は大磐の岩の如に入りはつと拝み奉りて候 後箭竹を拝み奉れば 参衆の中を丁っしつと合竹と拝み奉りて候 弓もあり矢もあり 早々小弓遊びせう

〇月弓 〃 〃 かむらいたつき 弓と矢を取り添て 吾がいる矢は鹿のせにたついらりやとんど

 次に二道

〇 あらもつたない天大将軍殿 是東方と申すは甲乙の世界 五万五千の神の御座所 ユメユメ叶ひますまい

 南方は六万六千の神 丙下
 西方は七万七千の神 戌巳
 北方は八万八千の神 庚口

〇あらもつたいない天大将軍殿 是中央と申すは壬癸の世界 九万九千の神の御座処 然る天大将軍殿の方便の弓神通のかぶら矢を打ち食はせて うしと遊ばせ給へば 天神いからせ給いて大雨など降り下らん時は 天大将軍殿何処に御座か

〇あらもつたいない天大将軍殿 是上方下界と申すは 上一偏は大土公神 下一偏は小土公神 けんろうの地神 其下にはばごんの魚が地球を負ひて伏居が 此の魚に鰭(ひれ)が十二候が この鰭ひとついたがいき時さへ 地震となつて動き候 孫に天大将軍の方便の弓に神通のかむら矢をさしはさめて うしと遊ばせ給へば 魚がいたさにおどろきて服返したらば 天地と打ちかえさん時は 天大将軍殿 何國に御座すか

〇東に向て放さんとすれば 青竜王いの恐れあり
 西方には白竜王
 南方には赤竜王
 北方には黒竜王
 中央は雨や風の恐の為めと申すなり

〇下界に向て放さんとすれば 上一偏は大土公神 下一偏は小土公神 賢ろうの地神 ばごんの魚えの恐の為と申すなり

〇十五夜の 矢立処は知りたれど 弓とり男がさぐり教へん

〇尤も天大将軍殿の仰はしかも候得供 是より丑寅に当り 邪気妖怪者常にひ行して 蒼生をなやみ候処 恐こしも天大将軍殿の方便の弓に神通の鏑をさしはさめ しつとりてうと打て下され候へ

 右将軍終り

試みに訳す

 以下、『諸正行大全』将軍を現代語に訳してみたものを掲示する。詞章が難解で訳がこなれていない、呪文など能く訳せない部分が多々あるが、参考までに。

『諸正行大全』将軍

〇明ぼのに 〃 〃 将軍兄弟請せばや 所賢めに寶遊びせう

〇明ぼのは 鶴の羽こそさも似たり 皆本白になると思へば

〇今日の日は さも照りよげな朝日から 雲を計りに指にさかえて

〇そも天大将軍というお方は、崇宝元年丙寅(ひのえとら)年閏三月初の三月丙寅日の寅の時にぞ御誕生された。

〇ご誕生になった事、幼名を徳達童子という。三歳から弓矢の家を賜って、七歳の春の頃、小弓遊びの宣旨を受けて、先宝殿の庭で柳の落葉を的にして、五百に一矢も流れ矢がなかった。大王はこれをご覧になったが、先宝殿の烏帽子に袴のすそまわり賢く情け深い並みとは違った容貌の男子でいらした。鉄の的を四寸二分に七重に立て、土神の弓に神道の鏑矢を射て、悪鬼を引きつけ放さなかった。東州に風吹かば南州に旗ゆぐる、西州に風吹がは北州に旗ゆぐる、旗がゆぐらねば波が立つ。

〇そも十三歳の春の頃、矢房の陣へ赴いて、鎧の袖に矢を負って、高名を極めて、やがて元服した。矢房七郎という。所領には豊葦原の国を賜って、今天大将軍として現じなさった。畏れ多い。名乗りは佐々井中将則行殿という。

〇所こそ 〃 〃 久敷御座空晴て 地には萬のさ米降 〃 〃

 次に衣を取る事

〇秘者の男が 具足取るまえせんじがいくろう いらりやどんど

 次に太刀次に司皷(?)次に弓

〇弓取の 〃 〃 買うべき物は口ヨ 可見路と歌とて時を告れば

〇毘沙の男の好物 鎧はらまき小手(?)ゆがけ 尚も男子好物 こいや紅いやあの丸帯

〇そも天大将軍殿は恐ろしや、四十措いた鉾(?)の矢を 三十七口流れ矢なし、残る三本の矢で氏人の悪魔を祓おう

〇鶴亀の 〃 〃 跡てならした庭ならば 悪魔はよせじさよ(小夜か?)子降らせう

 次に悪事を打つ事

〇災難を祓う弓と矢と 悪事を打つのは立方(能のシテ、ワキなど)であるか

〇弓の弦を張ったような月にむらがり立つ雲が懸かって、夜半には雨は戌亥(いぬい)の方角で降る。夜半には雨は戌亥の方角で降るのが趣がある。さて我が朝へ降るとて秩父の飛ぶスリンという鷹をとって、名づけて、左の数珠の房には一道此丸、右の数珠の房には二道此丸、鈴には自分こと天大将軍をお召しになって、日本へは刹那のあっという間にお渡りになった。出雲の国の屋内田の庄の枕木の森には三十尋の岩間があるその榎の戸襖に落ち着いたが、これは境界の内が狭いといって、筑紫肥後の国は葱嶺(そうれい)の竹、權(かり)の岩屋に問いお移りになって安蘇の明神となった。高い所をおましどころと定め、低い所を祓殿とし、慈悲心が清いお参りする氏子には五色の色で拝まれる。慈悲心が悪しき氏人には霞を隔てて拝まれる。それ程貴い天大将軍をただ今ここに舞い下すなり。

〇鶴亀 〃 〃 跡みてならした庭ならば 悪魔は寄せじさ米(よね)降らせう

将軍殿の御供 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃

 次に弓くぐりの事

〇我、天大将軍を舞い請けして舞い下すこと、皆の知るところか問い得るか、早々に申し述べよ、祝詞の主よ聞き納めよ

 次に祝詞

〇そも天大将軍とは、昔、崇寶元年丙寅の年閏三月初めの三日丙寅の日の寅の時にご誕生なさったという。中旬三日には中大将軍がご誕生なさったという。下旬三日には地大将軍がご誕生なさったという。

〇右の祝詞終わりて 次は常の如く述ぶる事

 次にみくま

〇申したり 鶴の声々様々に 申す願や叶へまします

〇なげ上ぐる みくまの米を得る人は 命もながく千代をこそそへん

 次に二道に尋ぬる事

〇一道よ聞け、二道よ聞け、今日の程、兵の杖に具足を持たせるのは、どうして遅く持って参るか、早々に持って参れ、天大小弓遊びをしよう。

 次に二道答え

〇そも天大将軍殿の仰せはそうであるけれども、どうして一道や二道やと卑し気に仰せになるけれども、上旬三日は天大将軍のご縁日、中旬三日は中大将軍のご縁日、下旬三日は地大将軍のご縁日で、昔は兄弟三人がアコダの森に熟れた(?)のを、元は一つと申すけれども、浦はちんぢに別れたと申す旨、声のつぶては酒杜氏(?)の間、男も一度打ち超えて遊ばせ

〇実に実に、主は使用人を敬うとか、使用人は主を敬うとか、一道殿よ聞き給え、二道殿よ聞き給え、今日の程、兵杖の具足を持たせたが、何で遅く持って参ったか。早々に持って参られよ。天大小弓遊びしよう。

 是は二道答え

〇まず笠を拝むと、雨笠日笠と拝む。佩刀(はかせ)を拝むと、十握(とつか)の剣を拝んで、御弓(みたらし)を拝むと、今日参集した衆生の悪事災難を除け果てると拝んで、本筈(はず)を拝めば、二十四の作物の根は深く、草は広く、実は大磐の岩の如くに入り果てると拝んで、後に箭竹(やだけ)を拝めば、参集した衆生の中を丁しつ(?)と合竹と拝んで、弓もあり矢もあり、早々に小弓遊びしよう。

〇月弓 〃 〃 かむらいたつき 弓と矢を取り添て 吾がいる矢は鹿のせにたついらりやとんど

 次に二道

〇あらもったいない天大将軍殿、これ東方と申すは甲乙(きのえきのと)の世界、五万五千の神がおわすところ、きっと叶いますまい。
 南方は六万六千の神 丙(ひのえ)下
 西方は七万七千の神 戌巳(いぬみ)
 北方は八万八千の神 庚(かのえ)口

〇あらもったいない天大将軍殿、これ中央と申すのは壬癸(みずのえみずのと)の神のおわす所、しかる天大将軍殿の弓と神通の鏑矢を打ち食わせて、うし(憂し?牛、丑?)とお遊びになると、天の神がお怒りになって大雨が降ったときは、天大将軍殿はどこにおわすか。

〇あらもったいない天大将軍殿、これ上方下界というのは、上はひたすらに大土公神、下はひたすらに小土公神、その下にはバゴンの魚が地球を背負って伏せているが、この魚にはヒレが十二あって、このヒレが一つ違(たが)う時でさえ地震となって動きます。孫に天大将軍の方便の弓に神通の鏑矢を差し挟んで、うし(憂し?牛、丑?)とお遊びになると、魚が痛さに驚いて、吹き返したならば、天地が打ち返しましょう、その時は天大将軍殿はどこの国におわずか。

〇東に向て放さんとすれば 青竜王の恐れあり
 西方には白竜王
 南方には赤竜王
 北方には黒竜王
 中央は雨や風の恐れの為めと申すなり

〇下界に向けて矢を放とうとすれば、上はひたすら大土公神、下はひたすら小土公神、堅牢地神、バゴンの魚への恐れと申すのである。

〇十五夜の 矢立処は知りたれど 弓とり男がさぐり教へん

〇もっとも天大将軍の仰せはかのごとくであるけれども、これから丑寅(うしとら)の方角に当たって、邪気妖怪が常に空を飛んで(飛行?)人民を悩ましているところ、かしこくも天大将軍の方便の弓に神通の鏑矢を挿し挟め、落ち着いてちょうと射てくだされ。

 右将軍終わり

相互リンク:元記事