芸北神楽

 芸北神楽の新舞に「山姥(やまんば)」という演目がある。山姥の子である怪童丸を源頼光の配下にして坂田金時の名を与え四天王が成立するという筋だが、元ネタは近松門左衛門の浄瑠璃「嫗山姥(こもちやまんば)」からだろう。

「山姥」
 源頼光は渡辺綱を連れて東国の凶賊を征伐するべく旅を続けていた。信州明山(あけやま)にさしかかったところで日が暮れ、一夜の宿を求める。  宿の住人は女姿の山姥とその子である怪童丸であった。二人は頼光らが近づいてくることを察して待ち受ける。  一夜の宿を求めたところ、「我らは北面の武士、坂田時行の妻子である」と怪童丸が不意打ちしてきた。頼光と綱は攻撃を防ぎ、怪童丸を打ち倒す。その様を見た山姥は降参、元は素性確かな者であるので、せめて怪童丸の助命をと望む。頼光は山姥も助命し、怪童丸を家来に加える。かくして坂田金時が誕生した。

嫗山姥

「嫗山姥」の粗筋を以下に示す。頼光の許に四天王が集う筋となっている。謡曲「山姥」の影響を受けているとのことであるが、快童丸は謡曲「山姥」には登場しない。また、山姥が家を空ける際、奥の一間は見てはならぬ(結局、覗いてしまう)という件は謡曲「黒塚」を連想させる。坂田金時の幼少時代を山姥の子、快童丸としたのは「嫗山姥」に由来するとのこと。

(第一段)
 名剣を求める源頼光は小夜(さよ)の中山に宿をとる。清原高藤は今の天皇の外戚で右大将に成りあがっていた。頼光と高藤は泊まる宿で諍いを起こす。渡辺綱がいきり立つが、讒言を恐れた頼光が押しとどめる。今度は平正盛が邪魔をするが、渡辺綱が一喝する。正盛の家臣の物部の平太が坂田忠時という浪人侍と口論し討ち取った。敵持ちの平太を高藤が匿う。旅籠に奉公していた喜之介と小糸はそれを聞く。近づいた喜之介が抜き打ちに斬る。喜之介は小糸を抱え逃げる。喜之介は頼光が泊っている宿に駆け込む。頼光は喜之介の剣を髭切・膝丸と名づける。喜之介は髭切・膝丸を頼光に献上する、頼光は喜之介を碓氷定光と名乗らせ仕えさせる。正盛、高藤の配下と乱闘になる。頼光は綱と定光を従えて退場する。正盛、高藤は力なく逃げ去る。

(第二段)
 岩倉の大納言兼冬公の息女である澤潟(おもだか)姫は源頼光と結婚の定めであったが、頼光は高藤の讒言で行方をくらましていた。坂田時行は煙草売りの源七と名を変え、仇討の機会を狙っていた。源七を兼冬のお局が呼び姫の心を慰める。三味線の音を聞きつけたのが傾城の右筆・八重桐だった。坂田時行は父の仇を討つため八重桐と縁を切っていた。八重桐は時行の妹・糸萩が碓氷定光の助力を得て仇を討ったと知らせる。妹に先を越された時行であった。悟った時行は短刀を腹に刺して自害する。自分が死んで三日の内に八重桐の胎内に苦しみあれば我が魂が宿ったと心得よ。十月をもって神変稀代の勇力の男子となって今一度人間界に生まれ出よう。そなたの身も今日から常の女とは異なり飛行通力を得るだろう。深山深谷を住家として生まれる子を養育せよと言い残す。そこへ高藤の手の者が澤潟姫を奪おうと入ってくる。が、八重桐が怪力で防いだ。

(第三段)
 清原の右大将は平正盛に加担し、源頼光を讒訴する。頼光は美濃の国の能勢(のせ)の判官仲国の許に忍んでいた。小侍従の冠者丸という者がいた。渡辺綱と碓氷定光が頼光の前に進み出て、諸国の御家人を駆り集め咎なき旨を奏上するべしと述べる。頼光は二人は伊勢路と紀の路へ赴くべし、自分は北陸道の源氏の勢力を集めようと答える。能勢の判官が綱の武勇にあやかって冠者丸に盃を下されと申し出るが、母親が泣いて興ざめとなってしまう。母親は自分は頼光の父・満仲公に仕えていて源氏の種を授かったが、不興を買って判官殿に下されて妻となった。冠者丸は元は頼光の弟であると述べる。頼光、綱、定光共に袖を濡らす。頼光は悪い様にはしないと答える。判官はたとえここで頼光を助けても、右大将の目の届かないところに逃れさせられまいと考える。頼光の首を獲って冠者丸を源氏の大将となすべきか、否、冠者丸の首を討って頼光の御難を救うべし。冠者丸は遺書を残して討たれる。そこに右大将の使いの侍がやってくる。遺書を読んだ判官と母親は涙に暮れる。

(第四段)
 源頼光は判官夫婦の情けで命拾いをしたが、また落人となった。美濃の国と近江の国の境までやって来た。頼光を追いはぎの大将が待ち構える。が、頼光は不敵にも岩を枕として臥す。追いはぎは神武智勇の名将の威光に押されて身震いしてしまう。これまで一度もこんな不覚はとらなかった。そなたは何者だと問う。頼光は自ら名乗る。追いはぎは自分は卜部の熊竹という山賊の頭だと名乗った。今後、一命を投げ打ち君に仕えましょうと答えた。頼光は卜部の末竹の名を与えた。

 頼光一行は信濃路で道に迷う。末竹が柴を刈る女に道案内せよと言う。女はここは難所で泊っていきなされと答える。頼光は山姥の住家ではないかと思う。だが、奥の一間は覗くなと言いおいて山に入っていく。主従が奥の一間を覗き見たところ、五、六歳の童児がいて、身体の色は赤く、産毛は四方に乱れ、鹿や狼や猪を喰らっていた。これは知らずに羅刹の国に来たかと身の毛がよだつ。頼光は膝丸を抜いて打ったが、女はひらりと外した。女は鬼女の姿を現した。鬼女は身元を明かす。元は遊女の身で坂田の何某と契を結んだが、夫の父を物部という者に討たれ、仇を討つために別れた。夫は妹に先を越され、親の仇を討たずとなった。また、そのために源氏の大将が漂泊の身となった。この鬱憤は晴れない。腹をかき切ってその魂魄が鬼女の胎内に宿り、日本無双の大力一騎当千の男子と生まれた。鬼女は人里離れた山奥に住む内に角が生え、山姥となったと語る。どうか、父時行の一生の本懐を遂げさせ、頼光の配下として欲しいと願う。そこへ綱と定光がおし分けてきたので、頼光は経緯を詳しく語り、末武に引き合わせ、快童丸と主従の契約を結ぶ。快童丸は愛嬌があって凄まじい。山姥は快童丸の強力を頼光一行に披露する。快童丸は坂田金時の名を賜った。

(第五段)
 近江の国高懸山に悪鬼が住んで民を悩ませていた。頼光は一行を連れて険阻な高懸山に登る。二丈あまりの鬼が出るが、名剣髭切の前には通力も失せ、頼光一行に討ち取られてしまう。鬼の大将を金時が怪力でねじ伏せ捕らえる。上洛した頼光たちは佞臣の実否を正されるべく奏上する。金時が捕らえた鬼が怒りおめき、帝たちは恐れおののく。鬼退治の恩賞で頼光は出仕の許しを得たが、渡辺綱がまだ洛中に平正盛という鬼神が讒訴していると訴えた。だが、聞き入れられそうにないので、鬼の綱を緩めようとしたところ、待てとなった。もう一人の清原の右大将高藤は大悪人の鬼神の棟梁もいただこうと、つけ加える。高藤は姻戚なので、いかに罪科があったとて叶うまいとなった。高藤が四天王を挑発する。中納言兼冬は頼光をともない参内し、帝の感じ入ること麗しく、源氏の本領は元通りで鎮守府の将軍に任ぜられた。右大将は鬼界が嶋へ流され、正盛は鬼神と共に誅すべしとなった。

第四段

 頼光と快童丸の出会いは「嫗山姥」第四段に描かれている。芸北神楽の新舞とは異なって、バトルは無い。つたないながら、関連する箇所を訳してみた。

一心に思いつめて生まれかわった鬼女というのか、人は陸奥の信夫(しのぶ)の山に有るかとすれば今日甲斐嶺(かひがね)木曽の山。昨日は浅間伊吹山。比良(ひら)や横川(よかわ)の花ぐもり。雪を担って木こりの通う花の陰。休む重荷に肩を貸し(自分も担いでやり)、月を伴う山路には、雪月花を弄ぶ。自分の風雅な心は卑しい人間には分からず目に見えぬ鬼と人が言うのだろう。そう言うなら言うがよい。かまいはしない。よし足ひきの山姥が山巡りするのが苦しい。暮れるのも早い山陰に頼光たちは行き暮れて、道なき方向に行き誤り、里はどこかと誰にも問うことができずお立ちになる。お供の末竹が辺りを見回し、あれに柴を刈る女が休んでいますから人里は最早遠くありません。都合のよい案内者です、これ女、この山は何と言う。麓の里へ下る者を導けと言ったところ、是は信州上路(あげろ)の山の頂上。ご覧のごとく道もなく麓の道とて、東北は五十余里、秋田の地、幾重の谷峰、縄を渡して橋となし、恐ろしや唐土(もろこし)の蜀川(しょくせん)天竺の流砂。葱嶺(そうれい:パミール高原)とやらの難所にも勝るとか。北は越後越中の境川。是も谷二つ超え、十里に余れば今日中には思いもよらず、我らの家に泊めたくございますが、いずれも若き殿たちこの柴を刈る住家はお嫌でしょうという風情。つたない山人の薪に花とはこれだろう。頼光うち笑み(イヤ)それは逆である。あらあらしい若者共、そなたこそ大して爽やかにならないだろう。行き暮れた山道芝刈りはおろか山姥の住家でも心配ないとおっしゃれば、はっと驚く。さては自分が山姥と見えましたか。山姥とは山に住む鬼女。鬼であろうとも人であろうとも山に住む女であればよいのです。私を山姥とご覧になるのも道理です。そもそも山姥は生地も知らず宿もありません。ただ雲と水を頼りにして山の奥に至り、人間ならずとも恐れますと。ある時は山柴(やまがつ)を担いだ山路の疲れる肩を助けまして、里まで送る折もありまして、またある時は織姫の多くの機を立てる窓の梅の枝の鶯が糸を繰るように枝を飛び回り、糸を引き出して巻き付けたり、綿花のさねを取り去ったり、つむいで糸を取る宿に身を置き人に雇われ手間仕事。櫛さえ取らない乱れ髪。女の鬼と言われるのはもっともでして、世を言い起こし、世を憂く思うその蝉の抜け殻のごとき美しい着物。千声万声の砧の声にしっていしってい、しっていからころ槌の音。木魂に響く山彦も皆山姥の業(わざ)でありますと、思うも見るのも人の心。煩悩があれば菩提があり、仏があれば衆生あり。衆生あれば山姥もそう。どうして無いことがありましょうか。都に帰って夜話になさいませ。夜通し語り参らせましょうと庵に入る。小高い所を調え頼光をお招き申し上げたので、いやいや左様になさる者ではない。一夜の程は軒下にでも明かしましょう。と見て言ったところ、一人住みの女性、こちらへお構いなく。渡世の営みしなさいませと退出したので、いや紅は園生(庭園)に植えても隠れることはありません(紅の花は花園に植えても目立つように高貴の人はそれと分かる)。大将軍の人品は区別がつかないということはありません。誠に源の摂津の守殿は清原の右大将の平正盛らの讒訴によって御身を危ぶみさすらいさ迷いになるとは。山の奥にも広く知れ渡っています。その人物と名乗りなされば、自分の身の上をも語りましょう。定めて旅疲れ、何をかおもてなししましょう。頃よく山々の木の実も皆落ちてしまいました。まこと思いつきました、筑紫郡大宰府の山にいがぐりが一枝昨日までありました。是をとって来ましょうと表に出たが振り返り、必ずや奥の一間を覗き見てはなりません、まもなく帰りましょうお待ちになってくださいと、岩根を踏むこと飛ぶ鳥のごとく山深く飛んで入った。末武が横手を打って、筑紫の大宰府までは五百余里。今の内に帰りましょう。あやつの仕方と言い分は初めから不可解です。君の武功を抑えようと魔物や化物のなす所を追いかけて討ちとめましょうと駆け出したのを、やれ待て。変化と知ってたち騒げば心を奪われる。こちらは静まって却ってあやつを誑かし、さもあれかれの言葉に従ってなぶり殺しに退治しよう。奥の間を見ずにおくのも臆病だと主従が覗いたところ、あら凄まじいかな、五、六歳の童で全身の色は朱のようで、乱れ茂った産毛は四方に乱れて、餌食と思しい鹿、狼、猪を引き裂いて積み重ねて木の根を枕に臥した様は誠に鬼の子の様だ。知らずに我ら羅刹国に来たかと身の毛がよだつばかりである。時を移さず主の女が栗を手折って肩にかつぎ帰るところを頼光は膝丸を抜き放し、はたと打てばひらりと外し、ちょうど切ればはっと開きし去って顔つきが変わった。角は三日月、両眼は寒い夜の星と輝いた。怒れる面にはらはらとこぼれる涙に暮れながら、情けない恥ずかしいと恨みのない我が君に仇を成そうとも思いませんでしたけれど、太刀の光に驚いて本性を現しました。この上は枯野のすすき穂に出て力ない身の上を懺悔すべきでしょう。自分は元は遊女の身でありました。坂田の何某と幾世をかけた契りの中で、夫の父を物部という者に討たれ、その仇を討つため梓弓の様に離れ離れの別れとなりました。夫の運が悪く、妹に先を越され、親の仇を討たないのみか、その事故に源氏の大将が漂泊の身となってしまいました。この世のこの身でこの鬱憤は晴れ難く。腹かき切って魂魄がお前の胎内に宿り、日本無双の大力一騎当千の男子と生まれ敵の残党を滅ぼそうと天に訴え地に叫び、誓いの刃に伏しました。それから我が身もただならぬ子を妊娠し、望月の影の深い、人里離れた山に籠りましたところ、いつの間にか山を巡り一心に思いつめた結果、鬼となって角が突き出て、眼に光を帯び、邪と正とは別々のものではなくて、一つの心から出たものですから、もとは同一だと見る時は、鬼でもなく人でもなく名は山姥の山巡り。春は三吉野、初瀬山、高間(たかま)の山が白く見えますので、桜と見まがう霞も桜かと思って花を尋ねて山巡りしました。秋は澄んだ空の色。どこも同じく照らす月光の影も更科の姥捨山の名を愛でて、月を見る方にと、山巡り、冬は冴えゆく比良(ひら)が嵩(たけ)。越の白山しぐれ行く雲を起こして雲に乗り、雪を誘って山巡り巡り巡りて我が君に巡り合いましたのも我が夫の念力通力神力にて。渡辺綱、碓氷定光をただ今ここへ招くべきです。ああなんとかして我が子をも譜代の家臣とお思いになって、敵征伐のお馬の口をも取るならば、父が一生の本懐を遂げ、母である鬼女の苦悩を逃れ、成仏して涅槃に至るのは疑いありません。この世とあの世の苦しみ助かるのも只、大将のお慈悲と角を傾け手を合わせひれ伏して泣いた。このような所へ綱と定光が木と草を押し分けて(ヤア)我が君ここにいらっしゃいましたか。両者とも今夜は信濃路を通ったので。誰が言うともなく源頼光は、此の山のあそこに、あの谷のこちらにと手を取って引くように意識せず此処まで参ったと申し上げたので、頼光は鬼女の人知ではかり知ることのできない不思議な変化を詳しく語り、不思議の思いをなされた。さて両人を末武に引き合わせ、この上は女の望みに任せ、お前の子供に主従の契約をしよう。ここへ呼びよせよとおっしゃったので母は喜び、快童丸、快童丸と呼んだところ、あいと答えてつっと出てどっかと坐した顔の色。のう母(かか)様あれはどこのおじ様じゃ、土産を貰うのは嬉しいと手を叩いて喜んで愛嬌あって凄まじい。あたかも愛染明王の笑い顔かと見間違える。母が立ち寄って(やい)ぶしつけもの、あの方は常々言い聞かせた源頼光様。今日よりそなたの殿様。ご奉公に精出しましょうと申しなさいと教えられ、はっと手をつき一礼した。随分奉公念入りにし、敵の首いくつでも引き抜いて上げましょうと将来が見えた大言壮語にお悦びは深い。母は重ねてあの岩窟に熊猪を追い入れ置きました。折節、力を試しみれば、ご覧になさいませ、あの様に引き裂きました。これお目見えの印に相撲を望みますと言ったところ、ずんどと立って岩屋の口に立てた岩を軽々と取って投げのけて両手を広げてつっ立つ所に荒々しい熊が飛んで出たのをどっこいよしきたとばかりにしっかと抱く。熊をものともせず捩じつけようとするけれども、一向に動かない。絡みつけば無理やりに放し、組み付けば押し伏せ、うめいた喉笛を二つ三つ叩きつけ、ひるんだところを取って押さえ、片脚を掴んでくるくるくる、二、三間かっぱと投げて(ああ)くたびれた。乳が飲みたい母(かか)様と母の膝にもたれる。頼光は甚だしく喜び、世に例無い強力、さすがこの母の子だったよのと。即ちただ今元服させ坂田金時と名づけ、四王天の四天を表し定光、末武、綱、金時。頼光の家の四天王、四方八方の賊徒と切りなびかせよ。源氏の威光を四方の海に照らす印だぞと。

快童丸と金太郎

 鳥居フミ子「金太郎の誕生 遊学叢書21」(勉誠出版)を読み終える。

 坂田金時は源頼光の四天王として有名だが、その金時の幼少時を語る物語として金太郎の昔話がある。御伽草子の「酒呑童子」での鬼退治で坂田金時の名がクローズアップされる。

 酒呑童子は江戸時代における新興の芸能である浄瑠璃で盛んに上演されるようになった。しかし、この時点では、金時の幼少時のエピソードは全く語られていなかったという。中世の能「山姥」にも山姥の子であるという発想は無いとのことである。

 十七世紀に創作された「源氏のゆらひ」という演目に金時の父が登場する。そして十一歳の頼光と十五歳の金時という臣下の関係が誕生するとのことであるが、これはそれ以降発展することがなかったようである。

 それから金時の子、金平というキャラクターが生まれ、好評を博する。そして金平の父である金時の出自を語る際に、山姥の子であり、山中で暮らしているという設定が生まれる。

 「前太平記」では坂田金時は二十歳ばかり童形の姿であり、母の山姥が赤龍の子を孕んで誕生したとしている。それは「史記」で漢の高祖が龍の子であるとされている故事を援用したものとなっている。このとき金時を「くわいど」――つまり快童のことであろう――と呼んでいるのである。こうして金時の出生譚が広く民間に流布していくことになるのである。

 この金時出生譚が近松門左衛門の「嫗山姥」で更に発展する。八重桐という遊女が信州の山中で山姥となり、夫の魂魄を孕んで快童丸が誕生したとするのである。ここで金時の幼名として快童丸の名が登場することになる。童子は全身朱色で、鹿・狼・猪を食い散らかす野生児として描かれている。そして頼光の家臣として召し抱えられることになるのである。

 この快童丸が草双紙でイメージ化され流布することになる。そして同時に金時の幼名が快童丸から怪童丸へ、そして金太郎へと変遷していくのである。そこではマサカリを抱えた金太郎が熊に乗っているという図式で語られていくことになる。ここで、家来の獣たちを従えた足柄山の野生児である金太郎のイメージが確立される。

 また、草双紙のみならず、浮世絵でも金太郎と山姥のイメージが広がっていくのである。ここでは山姥は美人として描かれ、美人画を規制されたことによる反動が見られる。

 そしてこの金太郎のイメージは明治時代になっても引き継がれ、豆本という形式で児童の間に拡がっていく。そして厳谷小波が「金太郎」というタイトルの昔話で金時の幼少時のエピソードを再話することで、金太郎の昔話における地位は確固たるものとなっていく。折しも明治時代は富国強兵の時代であり、金太郎の持つ尚武のイメージが好感された。

 以上のような形で坂田金時の幼少時のイメージは金太郎という野生児のイメージとして確立されていく訳である。野生児である金太郎が成長して源氏の家臣となり、鬼退治、妖怪退治のスペシャリストとして名を馳せていくというイメージはかくのごとく、様々な芸能、媒体で展開されることによって成立していったのである。

国民伝説類聚

 「国民伝説類聚」に収録された伝説では、山姥が赤龍と交わって怪童が生まれたとしている。これは史記にある漢の高祖(劉邦)の誕生時の逸話を元にしたものである。それほど特異な生まれであることを強調しているのである。

巌谷小波『日本昔噺』

 巌谷小波『日本昔噺』に「金太郎」が収録されているが、以下のような粗筋である。

 相模(さがみ)の国足柄山(あしがらやま)の山奥に山姥と金太郎の母子が住んでいた。金太郎は力持ちで大きな鉞(まさかり)を振り回しては大木をなぎ倒したり大きな岩を砕いていた。終いには山に住んでいる熊や鹿、猿や兎たちを家来にして相撲をとっていた。猿と兎が相撲をとる。次に兎と鹿が相撲をとる。勝った方は褒美の握り飯をもらう。帰り道、河が増水していた。金太郎は辺りにあった大木をなぎ倒して橋の代わりとする。その様子を見ていた木こりがびっくりして跡をつけた。金太郎が山姥と昼間の様子を話していると先ほどの木こりがやってきて腕相撲をとろうと言う。金太郎は受けてたつ。中々勝負がつかない。木こりは腕相撲を止めて、大した力持ちだ。この子を都にやって武士(さむらい)にする気はないか山姥に訊く。木こりの正体は碓井貞光だった。金太郎も喜びすぐに話はまとまった。別れの日、足柄山の動物たちが金太郎を見送る。貞光は金太郎を都に連れて行って源頼光に引き合わせた。頼光は殊の外喜んだ。金太郎は後に四天王の一人となって大江山で鬼を退治したり土蜘蛛を討ち取ったりした。坂田金時がこの金太郎である。

 ……という内容である。金太郎のお話は熊と相撲をとるイメージだけが残っていてその後のエピソードがどうだったのか忘れていたが、上記の様な内容だった。

動画

 YouTubeで大塚神楽団の「山姥」を視聴する。台詞が多く、農民歌舞伎の要素を感じさせるかと思わされた。

余談

 「嫗山姥」に登場する怪童丸は獣の肉を貪り食う恐ろしい姿として描かれているが、一方で「なう母様あれはどこのをぢ様ぢゃ。みやげもらうは嬉しいと」と可愛らしい一面も覗かせるのである。

参考文献

  • ・「近松浄瑠璃集 下 日本古典文学大系50」(守随憲治, 大久保忠國/校注, 岩波書店, 1959)※「嫗山姥」pp.176-226, 379-385
  • ・「国立劇場上演資料集<417> 歌舞伎十八番の内 鳴神・忍夜恋曲者・嫗山姥ー八重桐廓噺」(国立劇場調査養成部芸能調査室/編, 日本芸術文化振興会, 2000)pp.192-196
  • ・「謡曲叢書 第三巻」(芳賀矢一、佐佐木信綱/編, 博文館, 1915)※「山姥」pp.502-509
  • ・「かぐら台本集」(佐々木順三, 佐々木敬文, 2016)
  • ・「説話文学研究叢書 第一巻 国民伝説類聚 前輯」(黒田彰, 湯谷祐三/編, クレス出版, 2004)pp.182-191
  • ・「金太郎の誕生 遊学叢書21」(鳥居フミ子, 勉誠出版, 2002)

相互リンク:元記事