◆芸北神楽の新舞「戻橋」
芸北神楽の新舞に「戻橋」がある。源頼光の四天王である渡辺綱が鬼の手を斬るも、綱の養母に扮した鬼に取り返されてしまうという話である。
「戻橋」
源頼光摂津守に仕える四天王、渡辺綱(わたなべのつな)は近頃都は羅生門戻橋の辺りに夜な夜な怪物が現れ庶民を悩ますため、退治せよとの君命を受けた。
一方、戻橋では傘売りの仏の善兵衛が親切に老婆に傘を売ろうとしたところ、老女は茨木童子の変化したものだった。善兵衛、危機一髪のところに渡辺綱が駆けつける。
茨木童子は虚空飛天の術を以て鬼人の頭である酒呑童子(しゅてんどうじ)を呼ぶ。酒呑童子は妖術を以て渡辺綱を倒す。渡辺綱、危機一髪のところに四天王の一人、坂田金時が現れ加勢する。敵わないとみた酒呑童子は虚空飛天の術で大江山に逃れる。渡辺綱は茨木童子の左腕を切りとっていた。二人は大江山征伐の義軍を起こすべく、源頼光の許へと帰る。
仏の善兵衛が茶利として登場するのが特徴である。決着がつかないが、この決着は「大江山」に持ち越される。
◆旧舞
一方、芸北神楽の旧舞には「羅生門」という演目がある。「考訂 芸北神楽台本Ⅱ 旧舞の里山県郡西部編」によると、禁裏羅生門に妖鬼が夜な夜な現れ人々を悩ますために源頼光の四天王の筆頭・渡辺綱が出向く。羅生門の鬼とは茨木童子であった。童子と対決した綱は童子の腕を斬り落とす。茨木童子は妖術を使って逃げてしまった。その後、綱の許を伯母が尋ねてくる。伯母は綱が斬り落としたという鬼の腕を見たいと所望する。綱は逡巡するが、やむなく鬼の腕を見せる。鬼の腕を見た伯母は正体を現す。茨木童子の化身だった。再び綱と童子の決戦となるが、腕を取り返した茨木童子は逃げてしまう。
舞台が羅生門に移るが、劇中では一条堀川という地名が出てくる。
このように「戻橋」と「羅生門」の粗筋はほぼ同一で代替関係にあると思われる。
◆平家物語・剣の巻
平家物語・剣の巻に一条戻り橋の伝説が記されている。これが芸北神楽の新舞「戻橋」の出典だろう。
その頃、摂津守頼光の内、渡辺綱、坂田公時、碓井貞道、卜部末武といって四天王を仕えさせていた。綱は四天王のその一であった。武蔵国の美田(埼玉県鴻巣市箕田)という所で生まれたので、美田の源次と申した。一条大宮という所に頼光が尋たい事があって、綱を使いに差し向けたところ、夜に及んで遣わした間、騒がしかった。もし事があらばとして、名刀・鬚切(ひげきり)を佩(は)いて馬に乗せて遣わした。そこに行って人を尋ね、問答して返ったところ、一条堀川の辺りの橋を渡ったとき、東の端に二十歳くらいの歳と見える女房がいて、肌は雪の如くで誠に見目麗しい姿で、紅梅の打掛を着て守りを懸けて衣の袖越しにお経を持っていたが、人も従えず、ただ独り南へ向いて行ったが、綱が西の端をばたばたとうち登るのを見て、「よう、あれはどちらへお行きになる人か。わらわは夫のいない者です。五条辺りの所に用があって行く途中です。世が更けていたく恐ろしいことです。送ってはくれないでしょうか」と親しげに言ったので、綱は急いで馬から飛び降りて「ならば、馬にお乗りなされ」と申したので、「左様であればうれしく思います」と言う間に綱は近く歩み寄って、女房を抱いて馬に乗せ、自分も後ろに乗って堀川の東側を南へ向いて行ったところ、正親町の小路へ一、二段ほど出たところ、この女房が後ろを向いて「実は五条の辺りには用はありません。私の住所は都の外にあります。それまで送ってくださらないでしょうか」と申したので「承知しました。どこまででも、あなたのお渡りになろう所へ送りましょう」と言ったのを聞いて、女房はやがて美しかった姿を引き替えて恐ろし気な鬼となって「いざ我の行くところは愛宕山だ」と言うままで綱の髻(もとどり)を掴み引っ提げて戌亥(いぬゐ)の方を指して愛宕の方へと飛び行った。綱はすぐに心得て少しも騒がず、このためにこそ鬚切を佩いて遣わされた、今でなくてはいつかと思って鬚切をさっと抜いて上向きに鬼の手をふっと切ったところ、綱は北野の社の南の回廊の上にどさっと落ちた。鬼は手を切られながら、尚も愛宕の山へ飛んでいくのが恐ろしい。綱は回廊から躍って降りて髻に取り付いた鬼の手をとって見たところ、女房と見た時は雪の肌と感じて、鬼の手と見るときは色黒くて土のようだった。太々とある白毛(しらが)が隙もなく生い茂り、先は蜘蛛のように屈まって銀(しろがね)の針を屈めて立てたが如くである。是をもって参上したところ、頼光は大いに驚いて「これは不思議なことだ。晴明を召せ」と言って播磨守安倍晴明を召して「どうしたらよかろうか」と問うたので、「どの様にしても綱には七日間の間暇を与えて慎むべし。鬼の手をよくよく封じるべし。祈りには仁王教を購読するべし」と申したので、晴明の申すとおりに鬼の手を封じさせて、綱に七日の暇を与えて慎ませた。祈りには仁王教を購読させた。既に六日目というときに、黄昏時に綱の宿所の門を叩く者がいた。「誰か」と問えば、綱の養母が渡辺にいたのが上京したと答えた。養母と申す者は綱の伯母であった。人に言わせると悪しざまに思うこともあろうといって、門の際までたち出でて綱が申すことには、「たまたま上京されましたが、急いで入れさせるところだけれども、七日の物忌みで、今日は六日目になりました。明日ばかりはいかなる事があってもこれは叶えられそうにありません。どこなりと宿をとってください。明日を過ぎれば、こちらへ入らせましょう」と申したところ、母はこれを聞くままに門柱に立ちそいてさめざめと泣いた。「たまたま上京されましたが、急いで入れさせるところですけれども、七日の物忌みで、今日は六日目になりました。明日ばかりはいかなる事があってもこれは叶えられそうにありません。どこなりと宿をとってください。明日を過ぎれば、こちらへ入らせましょう」と申したところ、母はこれを聞くままに門柱に立ちそいてさめざめと泣いた。「情けないことよ。わらわがそなたが生まれ落ちたのを受け取りまして養い育ました志はどれほどかと思いますのでしょう。乳母があったといいますけれども乳房を含めたばかりです。偏にわらわが守り育てまして夜も安眠もしませんで、濡れました処に我が身を伏せまして、乾きましたところに殿を伏せまして四つや五つになるまでは荒い風にも当てまいと思い、いつか我が子の成長して人にも優れた事を見ましょうと思い、聞けばと思いつつ、夜に昼に願いました甲斐がありまして摂津守殿の許に参りましてから以来は、摂津守に従う人が多いですけれども、美田の源次綱とすら言いましたけれども、肩を並べる者はいません。お上にも褒められるのをうれしいとばかり思いましたけれども、一つ心に叶わない事は、毎日毎日いつも会いたいと思いますけれども、殿も宮仕えで暇がありまsんで、下って会うこともありません。我も女の身ですので、会いに上京することもありません。恋しい恋しいと思うこそ、親子の中の嘆きでありましょう。たとえ親子が死んだとても互いに会うことはありそうにないです。この程どんなことがあるべきでしょうか。うち続き夢に見ましたので、自分が死んだ綱が死んだと疑いまして今一度会おうと思いまして、渡辺から遥々上京した甲斐もありませんで、門へすらも入れませんといって宿を借りて泊まれなどと言われましたことが悲しいです。これ程まで子に親とも思われない我が身ですので、自分も子と思うべきでありません。今日から後は仏神に強く申して勘当しようと思うのです」とかき口説き申したので、綱は実に道理であると思ったので、自分の身がどのようになるとしても、どうしてかこれを聞きながら入れさせないことがあろうかと思い直して申すには「大変な大事で固く物忌みしていましたが、誠におっしゃる事が道理なのでこちらへお入りになってください」と言って門を開けて入れた。過去と未来の話をして、「さても七日の物忌みと言われましたのは何事があったのですか」と詳しく尋ね問うたので、隠すべき事でないので、ありのままに語った。母がこれを聞いて申すには、「さては実に重い慎みであったのでしょうか。左様なこととも知らず恨み事を申しましたので、入れられたことが痛々しいです。そうではありますけれど鬼の手という物はいかなる物でしょう。話の種に見たいものです」と申した。綱が答えて申したのは、「簡単な事ですが、固く封じてありますので、七日を過ぎねば叶わないでしょう。明日が過ぎたら見参に入れましょう」と申したところ、「よしよし。ならば見ないでいましょう。見なくとも不自由する訳ではありません。自分は夜が明けないうちに下ったならば、年老いた身ですので上京することは難しいでしょう。そういう次第ならば見なくとも」とも言いながら、恨めし気な様子に見えたので、これを見せないことはまたもや親不孝であろうか、どうなってもしかたがない。見せましょうと思いつつ、「実に夜明けにお下りされるならば、どうしてお目にかけないでいられましょう」と言って、封じた鬼の手を取り出して養母に見せたところ、うち返しうち返しよくよく見て、「これは我が手なので取って行くぞ」と言って恐ろし気な鬼になって空へ光りながら登って破風から伝って出た。それから渡辺党は家屋に破風を立てず、東屋造りにすることにした。綱は鬼が手を取返して七日の慎みを破ったけれども、仁王教購読の力によって特に問題はなかった。さて、この鬚切をば鬼の手を切った後に改名して鬼丸と名づけた。
……という話である。面白いのは綱の伯母に扮した鬼があれこれと不平を並べて綱の心を緩めさせるところだ。鬼はまんまと腕を取り返すことに成功するのである。
◆太平記
太平記・鬼丸鬼切の事にも同様の伝説が記されている。
次に鬼切というのは、元は清和源氏の先祖摂津守頼光の太刀であった。昔大和国宇多の郡(こおり)に大きな森があった。その陰に夜毎に変化の物があって、往来の人をとり喰らい牛馬や六種の家畜を掴んで裂いた。頼光はこれを聞いて渡辺源五綱という者にその変化の物を討ってまいれといって秘蔵の太刀を賜った。綱は頼光の命令を含んで宇多郡に行き、甲冑を着て夜ごと森の陰で待ったが、この変化の物は綱の勢いを恐れたか、敢えて眼を遮る事がなかった。綱はならばと姿形を替えて謀ろうと思って髪を解き乱して鬘(かつら)をつけ、お歯黒を塗り、眉を太く書き、薄絹を被って女のような出で立ちで朧月夜の曙に森の下を通った。俄かに虚空がかき曇って、森の上に物が翔けたように見えたが、空から綱の髻(もとどり)を掴んで宙に提げて上がった。綱は件(くだん)の太刀を抜いて、虚空を払い斬りで切った。雲の上であっという声がして額に血がさっと掛かったが、毛の生えた手で指が三つあって熊の手のようなのを二の腕から切って落とした。
綱はこの手を取って頼光に奉った。これを朱の唐櫃に収めて置いた間、呪術者の博士に問うたところ、七日の間重い慎みをと占った。これによって頼光は堅く門を閉じて七重に木々綿(ゆふ:楮の繊維を蒸して水にさらして細かく糸状に割いたもの)を引いて四方の門に十二人の番人を置いて夜ごとに宿直(とのい)の蟇目(ひきめ)の矢を射させた。物忌みが七日に満ちた夜、河内国高安から頼光のご母堂といって門を叩いた。物忌みの最中だけれども、老母の対面のためといって遥かに来ましたといって力なく門を開き、内へ誘い入れて、珍しい物を調え酒を勧め、よもやま話に及んだ時、頼光はひどく酔ってこの事を語りだした。老母は持った盃を前に置いて「まあ恐ろしいことです。私の周囲の人もこの変化の物に多く捕らえられて子は親に先立ち、妻は夫と別れた者が多いのです。さてさて、どのような物でしょう。ああ、その手を見たいものです」と所望したので、頼光は「容易いことです」といって唐櫃の中から件の手を取り出して老母の前に置いた。母はこれをとってしばらく見た次第だが、自分の右手の肘から切れたところを差し出して「これは我が手である」といって切り口に差し合わせて、ただちに二丈ばかりの丈の牛鬼になって、酌に立った綱を左の手に引っ提げて、天上の煙出(屋内の煙を外に出す施設)から上がったのを頼光が件の太刀を抜いて牛鬼の首を切って落とした。その首は頼光に飛び掛かったが、太刀を逆手に持ち直して合わせたので、この首は太刀の切っ先に貫かれて、遂に地に落ちてただちに目を塞いだ。その骸はなおも綱を捨てず、破風から飛び出て遥か天に登った。今に至るまで渡辺党の家造りに破風を用いないのはこの故である。この太刀は多田満仲の手に渡って信濃の国戸隠山でまた鬼を切ることがあった。さてその名を鬼切と言ったのである。
◆謡曲「羅生門」
謡曲「羅生門」では、時系列が源頼光が酒呑童子を退治した後の話となる。
頼光が配下の者たちを集めて酒宴を催したところ、藤原保昌が「近頃、羅生門に鬼が出る」という噂話をする。他の者は疑うが、渡辺綱が羅生門に行って証拠を置いてくることになる。羅生門に行った綱は証拠を置いて引き返そうとするが、そこに鬼神が襲い掛かった。格闘した挙句、鬼神の腕を斬り落とした綱だったが、鬼神は「また時節を選んで取返しに来る」と言い残して去った。渡辺綱は武名を上げた……という粗筋である。してみると、旧舞の「羅生門」の出典は謡曲かもしれない。
◆動画
YouTubeで琴庄神楽団の「戻橋」を見る。35分バージョンなのもあってか、鬼が斬られた腕を取り返す後半部分はカットされていた。というか、「戻橋」では鬼が腕を奪い返す場面まではやらない様である。他、茶利が傘売りから刀鍛冶に変更されていた。鬼の妖術で倒れた綱の加勢に藤原保昌が入るという展開であった。面の早変わりで観客の拍手が鳴り響いた。
大塚神楽団の「羅生門」を見る。冒頭、老婆が酒呑童子と茨木童子によって取り殺される。この後、老婆に身をやつした酒呑童子が茨木童子の腕を取り返す。老婆から鬼への一瞬の早変わりが見事である。老婆と綱のやり取りはカットされている。その後、源頼光と貞光か、二人の応援を得た渡辺綱と酒呑童子、茨木童子の立ち合いとなるが、決着は大江山に持ち越されるという筋立てになっている。
安芸高田市の神楽門前湯治村の神楽ドームで催された「戻り橋」を見る。どの神楽団か分からないが45分ある。そのうちかなりの部分を茶利(仏の善兵衛)の口上に費やしていて、観客を楽しませていた。鬼は茨木童子と酒呑童子の二体で、渡辺の綱の加勢に坂田金時が入る。観客数は三千人くらいとのこと。
中川戸神楽団の「茨木」を見る。鬼が茨木童子であることを除けば、平家物語・剣の巻に比較的忠実に作られている。渡辺綱の伯母の名を真柴としている。綱の伯母に扮装した鬼は口上をもって綱に門を開けさせる。その後は妖術をもって唐櫃の封印を破り、左手を取り戻す。綱の他に随身が一名登場する。
◆十訓抄
十訓抄に菅原道真と羅生門のエピソードが収録されている。
同じ人(良香)の話。良香が羅城門を過ぎたところ
気、霽(は)れては、風、新柳の髪を梳(けず)る
と詠んだところ、楼閣の上から声がして、
氷消えては、波、旧苔(きゅうたい)の鬚(ひげ)を洗ふ
とつけた。良香は菅丞相(菅原道真)の御前で、この詩を自賛したところ、「下の句は鬼の詞である」とおっしゃった。
◆鬼切鬼丸のその後
太平記に鬼切と鬼丸のその後が描かれている。鬼切と鬼丸は足利尊氏と対立した新田義貞が佩(は)いていたのである。
そうであるけれども義貞は薄金(うすかね)という鎧に、鬼切・鬼丸といって源氏累代の重宝(ちようほう)を二振り佩(は)いていたのを抜き持って、下がる矢を飛び越え、上がる矢を指しうつむき、真ん中に当たる矢を切って落としたその間、その身は無事であった。
「太平記2 新編日本古典文学全集55」(長谷川端/校注・訳, 小学館, 1996)320P
(首実検で新田義貞らしいことが分かる)これでいよいよ事情を理解して帯びた二振りの太刀を召し出して見ると、上は皆金銀で作っていて一振りには銀で金はばき(刀身の元の部分にはめ、刀身が鞘から抜け出さないようにするための金具)の上に鬼切(おにぎり)という文字を入れていた。一振りには金で銀はばきの上に鬼丸(おにまる)という文字を沈めていた(刻み込んでいた)。この二振りの太刀は源氏重代(ぢゆうだい)の重宝(ちようほう)で、義貞の方に伝わったと聞いたので、末々の一族どもの持つべき太刀ではないと、見る人がいよいよ怪しんで、また肌の守袋を開いてみると、吉野の帝の御宸筆で「朝敵征伐の事、帝の考え(朕の心)の向かうところは、偏に義貞の武功にあり、選んで未だ他の者を求めない。ことに早速の計略を巡らすべき者である」と書かれていた。「さては相違ない。義貞の首である。哀れかな。敵ながらも(同じ)氏族(源氏)として武勇の誉れは誰かと思ったところ(誰にも劣らないと思っていたのに)、今こうなった(討死した)事よ。弓矢を取る者は人の上(他人の身の上)と思うべきでない」と高経(たかつね)は不覚の涙を流した。
「太平記2 新編日本古典文学全集55」(長谷川端/校注・訳, 小学館, 1996)pp.559-560
現代語訳太平記では以下の通りである。
これを知った敵はすぐさま囲んで討ち取ろうとかかり、義貞の勢いに恐れて近寄りはしなかったものの、四方八方から射かける遠矢が雨霰よりも激しく降りかかった。義貞は薄金と名づけた鎧を身にまとい、鬼切・鬼丸という多田満仲から源氏代々に伝わる太刀を腰にしていたが、この名刀を左右の手に抜き持って、うえ向きの矢は飛び越え、した向きの矢はうつ向き、まんなかを射通す矢はふた振りの太刀を交叉させて十六本まで切って落とされた。そのありさまは、さながら四天王が須弥山の四方からいっせいに放つ矢を、捷疾鬼(しょうしつき)が走りまわって大海に落ちるよりも早く残らずうけ取ってかえる早業もかくやと思われる奮闘ぶりであった。
「太平記 下 新装版日本古典文庫14」149P 巻16
十月九日はあわただしく御即位の儀式や還幸の準備で日も暮れた。夜も更けたころになって、新田左中将はひそかに日吉の大宮権現に参詣され、神前に心を静めて祈願をこめられた。
「いやしくもこれまで私は、濁世に示された御仏の御願にすがって日々を送り、仏法に反する戦をしながらも、仏道にはいる因縁を結んで日もすでに久しくなります。願わくば、遠く征戦の路の果てまで神の御加護をお与えくださり、ふたたび大軍を起こして朝敵を滅ぼす力をお与えくださいますように。不幸にしてたとえ私の存命中にこの望みを達することがなかったとしても、わが祈念の心が神の御心にかなうものならば、必ずや子孫のうちに大軍を起す者が現れて、父祖の屍の無念を晴らしてくれることを請い願います。このふたつの願いのうちひとつでも達することができましたなら、わが子孫には末永く当社の檀那となって、霊神の御威光を輝かすようにいたしましょう」
信心こめてこのように誓いを立て、義貞は新田家重代の家宝で鬼切という太刀を社前に奉納した。 「太平記 下 新装版日本古典文庫14」179-180P 巻17
と、手ずから鬢櫛で髪をかきあげ、血を洗い土をすすいで御覧になると、はたして左の眉のうえに疵の跡があった。これに力を得て、腰にされていたふた振りの太刀を取り寄せてみると、どちらも金銀の延べ金で飾り、なかのひと振りには金の脛巾(はばき)の上に銀で「鬼切」という文字が打ちこんであった。またもうひと振りには、銀の脛巾の上に金で「鬼丸」という文字を彫り入れてあった。これはふたつながら源氏累代の重宝で、義貞の手もとに相伝されているとわかっていたから、一族末流の者が身にすべき太刀ではないと思い、いよいよ怪しんで肌守りの袋を開いて見られると、吉野においでの後醍醐帝のご宸筆で、「朝敵征伐について私の心はただに義貞の武功を期待しており、他にそれを求めようとは思わない。一刻も早くその計略をめぐらしてほしい」と記されたものがあった。
「太平記 下 新装版日本古典文庫14」209-210P 巻20
◆謡曲「羅生門」現代語訳
シテ(謡なし):鬼神
ワキ(前後):渡辺綱
ツレ:源頼光
同:平井保昌
同:碓井貞光
同:卜部季武
同:坂田公時
處は:京都
季は:三月
酒宴の興より争論起り、綱は鬼神の姿を見んとて、羅生門に向ふ事を作れり。
一同次第「治まる花の都とて、花の都とて、風も音せぬ春べかな」
頼光詞「是は源の頼光(らいくわう)とは私の事である。ところで丹州大江山の鬼神を従えてからこの方、貞光(さだみつ)、季武(すゑたけ)、綱(つな)、公時(きんとき)、この人々と日夜朝夕に寄り合いに参加している。特にこの程は晴れ間も見えない春雨で、酒を勧めようと思う」
サシ「有難い。四海(天下)の安危(安全と危険)は掌(たなごころ)の内に照らし、百王(代々の王)の理乱(治まることと乱れること)は心の内にかけている」
地「曇りなき、君の御影(みかげ)は久方の、君の御影は久方の、空ものどかな春雨の、音も静かに都路の、七つの道も末すぐに、八洲(やしま)の浪も落とさぬ、九重の春ぞ久しい。九重の春ぞ久しい」
頼光詞「どうだ、面々。さしたる興もないけれども、この春雨の昨日今日、晴れ間も見えない徒然(することもない退屈な様)に、今日も暮れたと告げ渡る、声も寂しい入相の鐘(日暮れに寺でつく鐘)」
地「つくづくと春の眺めの淋しさは、淋しさは、目立たないように伝う軒の玉水(水の美称)の音凄く、独り眺める夕暮れ、伴い語らう諸人に御酒(みき)を勧めて盃を、とりどりであれ梓弓、弥猛心(やたけごころ:いよいよ猛り勇む心)の一つである、兵(つはもの)の交わり、頼みとする中の酒宴かな」
クセ「思う心の底ひ無く(果てもなく)、ただ打ち解けて徒然と、降り暮らした宵の雨、これぞ雨夜(あまよ)の物語」
頼光「品々言葉の花も咲き」
地「匂いも深い紅に、面を愛でて人心(情け)、隔てぬ中の戯れは、面白や諸共に近く寄って語ろう」
頼光詞「余りに淋しい夜なので、皆々近く寄って物語をし給え」
ワキ詞「畏まって候。仰せなので、皆々近く参り給え」
頼光「どう申そうか。ここのところ、珍しい事はないか」
保昌「左様でございます。この頃不思議な事を申します。九條の羅生門に鬼神が住んで、暮れたら人が通らぬ次第を申します」
ワキ「いかに保昌(ほうしやう)、筋無い(条理が通っていない)事を言うな。さすがに羅生門は都の南門でないか。土も木も我が大君の国なので、どこに鬼の宿を定めようと聞くときは、たとえ鬼神が住めばといって、住まわすべきでもない。このような麁忽(そこつ:失礼)な事を仰せになるぞ」
保昌「扨(さ)ては某(それがし:私)が偽りを申すとお思いになりますか。このこと世間に隠れのないことなので申したのです。まことに不審にお思いになるならば、今夜にでも彼の門にお出でになって、誠か偽りかご覧なされ」
ワキ「それでは某(私)が参るまじき者とお思いか。それならば、今夜かの門に行き、誠か偽りかを見てくるべし。印を賜ってくだされ」
ツレ「満座の輩(同輩)一同に、これは無益と支えた」
ワキ「いや。保昌に対し野心はないけれども、一つは主君の為なので、印をお与えくださいと申したのである」
頼光詞「実に綱が申す様に、一つに主君の為なので、印を立てて帰るべしと。札を取り出して与えたところ」
ワキ歌「綱は印を賜って」
地「綱は印を賜って、御前を立って出たが、立ち帰り方々(人々)は、人の心を陸奥の安達が原ではないけれども、籠った鬼を従えずんば、再びまた人に面を向ける事はあるまい。これまでだろうか梓弓、引き返さない武士(ものゝふ)の弥猛心(やたけごころ:いよいよ猛り勇む心)が恐ろしい、恐ろしい」
後ワキ一声「扨(さ)ても(ところで)渡辺の綱はただかりそめの(その場限りの)口論で、鬼神の姿を見んが為に、物の具(鎧)を取って肩にかけ、同じ毛の兜の緒を締め、重代(先祖伝来の)太刀を佩(は)き」
地「丈なる馬(四尺以上の馬)に打ち乗って、舎人(雑人)も連れずただ一騎、宿所を出て二條大宮を南頭(馬の頭を南に向けて)歩ませた。春雨の、音もしきりに更ける夜の、更ける夜の、鐘も聞こえる暁に、東寺の前を打ち過ぎて、九條の面に打って出て、羅生門を見渡せば、もの凄まじく雨が落ちて、俄かに吹き来る風の音に、駒も進まず高くいなないて、身震いして立ったことだ。その時馬を乗り放し、乗り放し、羅生門の石壇に上がり、印の札を取り出し、壇上に立て置き帰ろうとすると、後ろから兜の錏(しころ:兜の左右から後方に垂れて首を覆うもの)を掴んで引き留めたので、すわ鬼神と太刀を抜き持って切ろうとすると、取った兜の緒を引きちぎって、思わず壇より飛び降りた。こうして鬼神は怒りをなして、怒りをなして、持った兜をかっぱと投げ捨て、その長衡門(たけかうもん:二本の柱に横木を懸け渡しただけの粗末な門)の軒に等しく、両眼は日月の様で、綱を睨んで立ったことだ」
ワキ「綱は騒がず太刀を差しかざし」
地「綱は騒がず太刀を差しかざし、お前は知らないのか王の地を侵すその天罰は逃れられまいといって掛かったので、鉄杖を振り上げ、えいやと打つのを飛び違いちょうと切る。切られて組み付くのを払う剣に腕を打ち落とされ、怯むと見えたがわきつぢに上り、虚空を指して上がったのを、慕い行くも黒雲が覆い、時節を待ってまた取る(取り返す)べしと呼ばわる(大声で呼ぶ)声がかすかに聞こえる、鬼神(おにかみ)よりも恐ろしかった、綱は名を揚げた」
◆余談
佐藤両々「カグラ舞う!」という広島県の高校を舞台とした四コマ漫画で「戻り橋」が新入生勧誘の舞台で舞われる。短縮バージョンといった設定である。
◆参考文献
- ・「かぐら台本集」(佐々木順三, 佐々木敬文, 2016)
- ・「考訂 芸北神楽台本Ⅱ 旧舞の里山県郡西部編」(佐々木浩, 加計印刷, 2011)pp.73-83
- ・「平家物語剣巻」「完訳 日本の古典 第四十五巻 平家物語(四)」(市古貞次/校注・訳, 小学館, 1989)※平家物語剣巻pp.412-417
- ・「新校 太平記 下」(高橋貞一/校訂, 思文閣, 1976)※「直冬上洛の事 付 鬼切丸鬼切の事」pp.316-320
- ・「謡曲大觀 第五巻」(佐成謙太郎, 明治書院, 1931)※「羅生門」pp.3345-3357
- ・「太平記2 新編日本古典文学全集55」(長谷川端/校注・訳, 小学館, 1996)pp.559-560
- ・「太平記 下 新装版日本古典文庫15」(山崎正和/訳, 河出書房新社, 1988)
- ・「謡曲叢書 第三巻」(芳賀矢一、佐佐木信綱/編, 博文館, 1915)※「羅生門」pp.571-574
- ・「説話文学研究叢書 第一巻 国民伝説類聚 前輯」(黒田彰, 湯谷祐三/編, クレス出版, 2004)pp.256-266
相互リンク:元記事