◆はじめに
芸北神楽の新舞に「鈴鹿山」という演目がある。征夷大将軍の坂上田村麻呂が鈴鹿山の鬼を成敗するという粗筋である。
この「鈴鹿山」の粗筋を出典候補と思われる「田村の草子」「鈴鹿の草子」「田村三代記」の粗筋と比較してみたが、全くといってよいほど符合しないのである。奥浄瑠璃の「田村三代記」だと、舞台が鈴鹿山という以外は全く不一致なのである。それでは謡曲「田村」かと思ったが、これも鈴鹿山の鬼神を成敗するという件以外は符合しない。
芸北神楽の創作演目である新舞は茶利の登場場面以外は基本的に出典から大きく外れることはない。おそらく「鈴鹿山」の台本は、佐々木順三が手掛けた創作演目の中でも最も創作色の濃いものだろう。
旧舞の「鈴子山」も粗筋が符合しない。これも創作色が濃いのではないかと思われる。
「鈴鹿山」の作者の佐々木順三は地元の小学校か中学校の校長を務めていた人だったか、地方の教養人なのである。だから「田村の草子」「鈴鹿の草子」「田村三代記」等を知らなかったということはないだろう。
粗筋を追っていくと「田村の草子」「鈴鹿の草子」「田村三代記」と変遷していく中で、「鈴鹿山の鬼」というモチーフが「鈴鹿山の鈴鹿の御前(立烏帽子)」という風に変わっていくのである。なので、原点にあった「鈴鹿山の鬼退治」という観点から敢えて採用しなかったとも考えられる。佐々木順三は既に亡くなっているので、あくまで推測に過ぎないが。
「田村の草子」「鈴鹿の草子」「田村三代記」と粗筋が一致しないということは、逆に言えば神楽の演目「鈴鹿山」をこれら草子類の粗筋に沿った内容に改変する余地も残されているのではないか。
◆神楽のあらすじ
新舞「鈴鹿山」あらすじ
桓武天皇に仕える鎮守府将軍・坂上田村麻呂は摂州鈴鹿山の鬼を退治すべく、鈴鹿山に向かっていた。
和田翁とあやめ姫が登場。鈴鹿山の鬼があやめ姫を狙っているため、山積権現(やまづみごんげん)に姫を逃そうとした。そこに鬼の手下である夜叉丸(やしゃまる)が現れ、和田翁を殺し、あやめ姫を奪う。
そこに坂上田村麻呂が現れた。田村麻呂に打ち伏せられた夜叉丸は改心、田村麻呂の家臣となる。
田村麻呂と計略を練った夜叉丸はあやめ姫と連れて鬼の首領である犬神丸(いぬがみまる)の許へと連れていく。酒宴が開かれた。酔った犬神丸に夜叉丸が切りつけた。田村麻呂が現れた。犬神丸は大悪鬼となって戦ったが、田村麻呂に討ち取られた。
旧舞「鈴子山」あらすじ
田村将軍坂上是成(これなり ※田村麻呂か)は摂州鈴子山に籠もった鬼を退治せよとの勅命を被る。
鈴子山に入った是成は里人に会い、鬼とは長屋という長者の家に鬼丸という子がいて、寺子屋に通う際、憎まれて額に鬼という字を書かれて、我鬼なれば、数多の諸民をとり喰らわんと悪鬼に変じたということを聞かされる。
鬼の岩屋に入った是成は鬼と対決する。目の見えない鬼は帯の端と端を持って戦う。鬼は討ち取られた。
◆動画
YouTubeで山王神楽団の「鈴鹿山」を鑑賞。基本的にはオリジナルの台本に沿った内容だった。夜叉丸ともう一人手下が出た。もう一人は斬られて退場する。鬼は二体出た。二対二の戦いとするためだろう。ザイだったか、鬼の持つ棒に火薬を仕込んで火花を吹かせていた。
DVD「玄武の舞 2015」下巻で梶矢神楽団の「鈴鹿山」を見る。旧舞の内容。石見神楽の共演大会にゲスト出演したもの。広島県の神楽団に大きな影響を及ぼしている神楽団であり、見て「これが阿須那手か」と思わされた。
YouTubeで出雲神楽・唐川神楽の「田村」を見る。鈴鹿の御前に相当する人物が姫っぽい衣装を着ているのだが、翁面である。ネット上の解説によると里人らしい。鬼と翁との杖のやり取りで会場が沸く。そして田村将軍と鬼との押し合いへし合い。鬼がばたっと倒れ伏す。最後は田村将軍と鬼とが相撲をとって終わりとなる。
◆田村の草子
角川書店「室町時代物語大成」に収録されていた「田村の草子」を精読した。坂上田村麻呂の一族三代に関する英雄譚である。
◆田村の草子・あらすじ
俊祐(としすけ)の将軍には心に叶う妻がおらず子供がいなかった。五十歳を過ぎて都に移り住んだ俊祐だが、秋のあるとき、素性の知れぬ美しい女性と出会う。女性が魔性の者でも構わないと思った俊祐は女性と和歌を詠み交わす。契りを結んだ俊祐だが、やがて女性が懐妊した。女性はお産には三年かかると言った。三十六町にも及ぶ壮麗な産屋を建てさせた俊祐だが、女性は八日目になるまで覗いてはならないと言う。七日目に待ちかねた俊祐がこっそり覗くと、そこには大蛇が赤子と共にいた。女性はますたか池の大蛇だった。女性は八日を過ぎたならばこの赤子を日本の主にもしたものをと言う。しかし天下の大将軍としようと予言する。赤子には日龍丸と名づけられた。
日龍丸が三歳のときに俊祐が亡くなった。七歳となってとき、宣旨が下り、近江の国のみなれ川の大蛇を退治せよと仰せだった。日龍丸は幼くして大役を任されたことを嘆く。五百騎の兵を従えて近江の国に向かう日龍丸だったが、大蛇は目に見えず、やがて日龍丸は十三歳となった。川の水を干して大蛇の姿を見せ給えと神仏に祈った日龍丸だったが、祈りが通じて大蛇が現れた。大蛇は日龍丸の伯父だと名乗った。たちまちの内に大蛇を滅ぼした日龍丸だった。宣旨が下り、日龍丸は将軍の宣旨を受け、俊仁(としひと)と名乗る。
十七歳になった俊仁は妻が欲しいと思った。堀川の中納言に照日の御前という天下一の美人がいることを知った。乳母の左近助の伝手を頼り、俊仁は姫に文を届ける。返事を渋った幼い姫だったが、将軍の手紙だからと返事を書く。便りは重なり、やがて契りを結んだが、それを知った帝が歌合せの名目で姫を召し上げてしまい、俊仁は伊豆に配流されてしまう。
近江の国の瀬田の橋を渡った俊仁だったが、自身が退治した大蛇の魂魄に自分は流人となって下るから都に上って好きにしろと言い捨てる。すると都では人が数多く失われるようになった。恐れた人々は家に閉じ籠った。帝が天文博士に尋ねたところ、俊仁将軍を都に戻さねば鎮まらないだろうと奏聞した。それで俊仁に赦免の綸旨が下った。俊仁が再び瀬田の橋を通ったところ、大蛇は鎮まり洛中は静かになった。帝は感嘆して照日の前を下された。再び契りを結んだ俊仁との間には娘が二人生まれた。
ある時、内裏で管弦の遊びをしていたところ、強風が吹いて照日の前を天に吹き上げてしまった。俊仁は嘆くが夢に三人の童子が現れ、姫の居場所を知りたければ天狗に訊けと告げる。神仏のお告げと悟った俊仁は愛宕山に向かう。愛宕山では老僧が俊仁を迎える。老僧は自分たちは知らないが、帰り道に不思議の事があるだろうと告げる。大きなふし木の橋を通ったところ、俊仁の母の妹だという大蛇が現れる。妻を攫ったのは陸奥の国のあくる王という鬼だと大蛇は告げる。成仏できないと言う大蛇を俊仁は弔う。
鞍馬に籠った俊仁は一振りの剣を得る。俊仁は陸奥の国へと出発する。妻子を失った人は他にもいた。彼らを連れ、俊仁は陸奥の国へと向かう。陸奥の国、初瀬の郡の田村の郷に着いた俊仁だった。俊仁は身分の低い女と一夜の契りを交わす。俊仁は自分の形見として一本の鏑矢を与える。
鬼の城に近づいた俊仁は門番の少女に事情を尋ねる。鬼は越前へ行ったと答える。龍の駒に乗って内側に入るべしと言われた俊仁だったが、門は盤石の如しで中に入れず。鞍馬の神仏に祈ったところ、門が開いた。門の内側には大勢の女性がいた。見たところ、三条北の方と照日の前がいなかった。三条北の方は二、三日前に鬼の餌食となってしまったという。読経の声が聞こえたので探したところ、照日の前がいた。明日には喰われてしまう運命だと言う。
鬼たちが帰ってきた。鬼と対峙した俊仁だが、その眼は日月の如しで鬼たちを恐れさせた。俊仁が多聞天から授かった剣を投げたところ、鬼達の首は皆落ちてしまった。攫われた男女は国へと送り返された。
鬼達を従えた俊仁は都へと上った。一方、田村の郷で一夜の情けを掛けた女性が懐妊し、男子を産んだ。男子はふせりという名づけられた。ふせりは賢く学問が上達したが、ある時、鳥や獣にも父母がいるのに、どうして自分には父がいないのか母に尋ねた。母は涙を流し、ふせりの父は将軍だと告げた。形見の鏑矢を受け取ったふせりは都に上る。蹴鞠で将軍の眼に止まったふせりだったが、形見の鏑矢を見せたところ、さては我が子だとなり、名を改めて田村丸となり、元服して坂上の俊宗となった。
俊仁が五十五歳のとき、唐土に攻め込んで従えようと考えた。関白を通して奏聞したところ、止めるに及ばずとのことで、俊仁は三千叟の船に五十万騎を従えて旅だった。渡海した印として神通の鏑矢を射たところ七日七夜鳴り響き、唐の人達は皆驚いた。凡夫の力では叶わない、仏力に頼るべしとなった。恵果和尚が不動明王と矜羯羅(こんから)、制多迦(せいたか)を引き連れて防ごうとした。
俊仁と対峙した不動は降魔の利剣(鋭い剣)を持って立ち向かうが、劣勢であった。不動は金剛童子を日本へ派遣した。不動も刹那に日本に渡り毘沙門天と多聞天に、もし自分を勝たせてくれるなら、日本の仏法の守り神となろうと誓った。それで毘沙門は俊仁の加護を止めた。加護を失った俊仁の剣は折れ、組打ちとなるが、不動の利剣が俊仁の首をはねた。将軍を失った三千叟の船は日本へと戻った。俊宗は俊仁の死骸を納め、都へと上がった。
年月が経った。大和の国の奈良坂山にりょうせん(りょうぜん)という化性の者が現れ、都への貢物を奪い取り、更に多くの人命を奪った。俊宗に従えよとの宣旨が下った。五百騎の軍兵を連れて俊宗は奈良坂山に向かった。計略を立て、濡らした小袖を木の枝に掛けておいたところ、丈二丈あまりの法師が現れた。俊宗と対峙したりょうせんは手並みの程を見んとした。金つぶてを三度投げ打ったりょうせんだったが、俊宗は扇と鐙でそれを防いだ。手立てを失ったりょうせんを俊宗は神通の鏑矢で射た。飛行自在のりょうせんは七日七夜飛んで逃げ回った。七日目に入り俊宗に降参したが、帝の判断で獄門となった。
二年ほど経って、今度は伊勢の国の鈴鹿山に大嶽丸という鬼神が現れて民を悩ました。帝が俊宗に宣旨を下した。承った俊宗は三万騎の兵を連れて鈴鹿山へと赴く。大嶽丸は飛行自在の鬼神で、火の雨を降らせ、雷を落とす、決着がつかず数年が経過した。
鈴鹿山に天女が天下った。名を鈴鹿御前という。大嶽丸は鈴鹿御前に恋をし、美しい童子の姿となって、契りを結ぼうとしていたが、通力でその事を知った鈴鹿御前はなびかなかった。
俊宗は何としても勝負を決せんと諸天に祈った。すると夢の中に老人が現れて、鈴鹿御前の謀りごとによらないと大嶽丸を討つことは叶わないと告げた。有難く思った俊宗は三万の兵を都へ返し、ただ一人で鈴鹿山に向かった。
夕暮れとなった。二八(十六)歳くらいの女が現れた。これを見た俊宗は鬼神の変化かと思い剣を隠した。女は鬼の居場所を知りたければ、ここにしばらく留まれと歌を詠んだ。
恋煩いとなった俊宗だったが女の行方は知れなかった。神仏に祈った俊宗は、垣間見た面影が忘れられない。目に見えぬ鬼はあるならあれ、と歌を詠んだ。すると鈴鹿御前がやって来た。契りを結んだ俊宗と御前だった。
鈴鹿御前は自分の計略で大嶽丸を討たせようと言った。山々を超えて大きな岩穴に辿りついた。その中に入ると大嶽丸の宮殿があった。庭は四季の姿を映していた。奥に大嶽丸が住む館があった。鏑矢を射ようと思った俊宗だったが、鈴鹿御前が制止する。大とうれん、小とうれん、けんみょうれんという三本の剣がある限りは大嶽丸が討たれることはないのだ。
日が暮れた。鈴鹿御前の許に通ってきた大嶽丸だったが、鈴鹿御前が初めて返歌をした。御前は言葉巧みに大嶽丸の大とうれんと小とうれんの剣を預かった。そのまま大嶽丸は住処へと帰った。けんみょうれんの剣は天竺へ行っているという。
酒を飲んで酔った鬼たちは伏せてしまった。今だと鈴鹿御前が声をかける。俊宗が名乗りを上げると、童子の姿だった大嶽丸が十丈もある鬼の姿となった。鬼は剣と鉾を三百ばかりも俊宗に投げつけた。が、俊宗は悉く払いのけた。俊宗が神通の矢を射ると、千万の矢先となって手下の鬼達を襲った。磐石へと変化した大嶽丸だったが、俊宗が剣を投げつけると、たちまち首が落とされた。鬼の首を持ち返った俊宗は伊賀の国を賜った。
俊宗と鈴鹿御前の間には一人の姫君が誕生した。名をしょうりん(正林)と言う。都が恋しくなった俊宗だったが、それを知った鈴鹿御前が心変わりしたかと恨んだ。俊宗は共に上京して一緒に住もうと答えたが、鈴鹿御前は自分は鈴鹿山の守護神だから離れられないと言った。近江の国に高丸という悪鬼が出るから都へ上れと告げる。
上京した俊宗は帝のもてなしを受けた。その内に高丸という悪鬼が出たと報告があった。俊宗は十六万騎を連れ近江の国へと下った。高丸の城に押し寄せた俊宗は我こそは田村将軍藤原俊宗であると名乗る。火界の印を結んだ俊宗は火炎を高丸の城に投げつける。城は焼け、高丸は信濃の国へと逃げた。高丸は唐土と日本の境に岩穴をくりぬいて城としたので攻められなかった。
鈴鹿御前は凡夫の力では叶わないと告げた。兵を都に返し、俊宗と鈴鹿の御前は神通の車で高丸の居場所へと向かう。高丸は岩戸を閉じて引き籠ったが、鈴鹿御前が二十五の菩薩を呼んで音楽を流したところ、高丸の娘がこれを聴いて戸を僅かに開けさせた。音楽があまりに素晴らしかったので戸を大きく開けてしまった。俊宗は神通の鏑矢で高丸の眉間を射た。
都に上って顕彰された俊宗は鈴鹿に下った。すると、けんみょうれんの剣が天竺に残っていたため、大嶽丸が復活すると告げた。大嶽丸は陸奥の国の桐山(もしくは霧山)に立て籠もるだろうと告げ、都に上って良い馬を求めよと言った。
都に上った俊宗は翁から天下の名馬を得た。その速さは刹那で鈴鹿に到着する程であった。
月日が経って大嶽丸が陸奥の国で復活した。俊宗に帝の宣旨が下った。俊宗は鈴鹿御前の助言で五百騎の兵を陸奥の国へと向かわせた。その間、俊宗は鈴鹿御前と遊んだ。兵たちが桐山に到着する頃を見計らって俊宗は出立した。刹那に桐山に到着した俊宗だった。
鬼神は山を掘り、磐石を扉として固く守っていた。搦め手から回った俊宗が門番の鬼を捕らえると、大嶽丸はいなかった。蝦夷が嶋にいると言う。
急に空が曇り、黒雲の中から声がした。田村殿ではないか。鈴鹿山で自分を討ったと思っただろうが、天竺に魂を一つ残していたのだと俊宗を嘲笑った。
俊宗は大とうれん、小とうれんの剣に加えてけんみょうれんの剣が揃ったと答える。大嶽丸は腹を立て、三面鬼に命じて大石を雨の如くに降らせたけれども、俊宗には当たらなかった。俊宗は神通の鏑矢で三面鬼を討った。
腹を据えかねた大嶽丸は俊宗に飛び掛かった。大嶽丸の首が落とされた。首はなおも飛び回って俊宗の兜に食らいついた。首はそのまま死んだ。残りの鬼たちは獄門にかけられた。大嶽丸の首は宇治の宝蔵に納められた。
再び俊宗は鈴鹿御前と暮らしていたが、鈴鹿御前は病を得て、それが重くなった。鈴鹿御前は自分は仮にこの世に生まれてきた。この世での縁が尽きたので亡くなるのだ。いかなる祈祷も効かないと告げて亡くなった。
俊宗は嘆き悲しんだ。あまりの嘆きに一七(七)日目に死んでしまった。冥界に行った俊宗は倶生神(ぐしょうしん)を呼び、自分は田村将軍である。主に会わせて欲しいと言う。倶生神は怒るが、俊宗を引き立てようとした鬼を蹴飛ばしたので、肝を冷やしてしまった。
俊宗は十王に会った。十王は俊宗は非業(ひごう)の死なので急いで現世に帰れと言う。鈴鹿の御前を返してくれと俊宗は火界の印を結んで暴れる。閻魔王が鈴鹿御前を返すように獄卒に言ったが、鈴鹿御前の肉体は失われていると答えた。そこで、御前と同じ時に生まれた女が死んだのを身代りとさせた。だが、この身代りは鈴鹿御前の姿に劣っていた。俊宗は腹を立てて元のようにしてくれと言った。そこで第三の冥官が浄瑠璃世界の宝尺の薬で元の御前を取り戻した。
俊宗は三年の暇を与えられた。冥途の三年は娑婆の四十五年に相当する。こうして俊宗と鈴鹿御前は二世の契りを結んだ。
俊宗は観音の化身であり、鈴鹿御前は弁財天である。末代まで伝えるために清水寺を建立し大同寺と称した。田村党の繁栄は仏法のお蔭である。この草子を読んだ人は観音を信じるべし。
◆英雄譚としての田村の草子
祖父の俊祐のエピソードは異類婚姻譚であり、更に父の俊仁が異常出征譚の人物であり、幼くして大蛇を退治する。また、妻を攫った鬼を退治する。そして唐土を従えんと討って出て不動明王と争うも通力が失せて破れるなど英雄譚の色が濃い様に思える。息子の田村丸、俊宗は父である俊仁が身分の低い女と一夜の契りを交わして誕生した子であり、異常出生譚ではない。また、鈴鹿御前と結ばれることでその加護を得るといった要素が強い。また、都に仇なす鬼を退治するといった面から見ると、動員数こそ数万騎という規模であるが、日本を守護する将軍という軍事面よりむしろ警察に近いのではないか。
俊宗が自分は藤原俊仁の嫡子、藤原俊宗であると名乗る場面があるが、これは藤原利仁であろうか。武人の藤原利仁と坂上田村麻呂が結びつくのである。
また、大嶽丸の館の庭は四方がそれぞれ四季の風景を現すものとなっており、鬼の館の庭園という面で、大江山の酒呑童子伝説ともひき比べられるものとなっている。
あくる王の城の内部では人肉が鮨とされている陰惨な描写があるが、大江山の酒呑童子の伝説の影響が見られる。
最後に鈴鹿御前が亡くなってしまい、俊宗は御前を冥界から取返しに行くが、俊宗は地獄の獄卒たちを相手に暴れ、御前を四十五年の期限で取り返すことに成功するのである。一般的には取り返す寸前で失敗してしまうというパターンだが、田村の草子では死者を取り返すことに成功しているのである。
◆鈴鹿の草子
角川書店「室町時代物語大成」に収録されていた「鈴鹿の草子」を精読した。「田村の草子」と比較すると、基本的な流れは同じだが、後半、田村殿(俊宗)の代になってから違いが目立ってくる。「田村の草子」では無かった展開として、俊宗が鈴鹿の御前(立烏帽子)と剣を投げ合って戦い、結果、互いに認め合って結ばれるという流れとなっている。また「田村の草子」では一度成敗した大嶽丸だが魂が一つ天竺に残っていて復活するのだが、「鈴鹿の草子」では先ず鈴鹿の御前が大嶽の魂を抜いてしまい、一度倒しただけで終わる異なる展開となっている。一方で「鈴鹿の草子」の大嶽は高丸が千人かかっても叶わない大物とされている。
俊宗と鈴鹿の御前との関係から、成立は「田村の草子」の方が早かったのではないかと考えられる。
◆鈴鹿の草子・あらすじ
※「鈴鹿の草子」の粗筋は父・俊人の代までは「田村の草子」とほぼ同じだが、後半、三代目の俊宗の代になって違いを見せはじめる。
俊祐という源氏の将軍がいた。心に叶う人がいなかったので長年独身であった。寂しく思っていた俊祐だが、あるとき若い女房が虫の声を聞くと貴方への想いが募っていきますと和歌を詠んだのを聞いた。それを聞いた俊祐は誰とは知らないけれども、恋しいことですと返歌する。
若く美しい女房と出会った俊祐は女房と契る。すると女房は懐妊した。喜んだ俊祐だったが、女房は出産までに三年かかると言う。巨大な産所を建てて、女房はその中に籠る。七日間は中を覗くな。八日目になったらよいと言い残す。待ちきれない俊祐は七日目に産所を覗いてしまう。すると中には大蛇がいて赤子を抱いていた。
驚いた俊祐だったが、八日目に女房が赤子を抱いて出てくる。女房は俊祐に八日目に見たならば日本の主ともなしたが、七日で見てしまった。されど天下の大将軍となるだろうと告げて消えた。子供は日龍と名づけられた。その後、俊祐は日龍が三歳の年に亡くなってしまう。
七歳になった日龍に武蔵国のみなれ川に棲む大蛇を退治せよとの宣旨が下される。日龍は父母の無いまま、幼くして勅命を被った我が身を嘆くが、乳母が日龍の父も幼くして大蛇を退治したと勇気づける。
武蔵国に赴いた日龍だが、手勢を失ってしまう。大蛇を退治できないまま数年が過ぎた。ある時日龍は神仏に祈り、川の水を干すよう願った。すると川が干上がり大蛇が姿を現した。大蛇は自分の妹が日龍の母だと告げる。日龍は大蛇を神通の鏑矢で退治する。
日龍は十六歳で将軍となり、俊人と名乗った。あるとき鳥が空を飛ぶのを見て、鳥や獣ですら夫婦であるのに自分は独り身だと思った。その頃、中納言の娘に照日の御前という美しい姫君がいることを知る。俊人は文を送って照日の御前と心を通わす。契りを結んだ二人だったが、帝がこの次第を聞き、照日の御前を召し上げてしまう。そして俊人は伊豆の国へ流罪となった。
近江の国の瀬田の橋を渡った俊人はみなせ川で退治した大蛇の魂魄に好きにせよと言い残す。それから都では大蛇の被害が出る様になった。天文博士がこれは俊人の仕業だと奏上した。
照日の御前を伊豆の国へ下し、赦された俊人は上洛する。大蛇の被害は止んだ。それから年月が重なり、俊人は照日の御前との間に二人の姫君をもうけた。
ある時内裏にいた照日の御前が魔性の物に攫われてしまった。俊人は悲嘆に暮れる。俊人の夢に翁と姥と三人の童子が現れ、愛宕山の天狗に訊けば何か分かるかもしれないと告げる。
愛宕山に向かった俊人は、老僧から自分達は知らない。詳しいことは朽木に訊けと言われる。朽木と対面した俊人は、陸奥の国の悪路王が人々を攫ったと教えられる。朽木は俊人の母の兄弟であった。朽木は成仏できないので俊人に供養してくれる様頼む。俊人は戻って供養する。また、鞍馬に参って毘沙門天に祈る。七日目、目覚めると枕許に多聞天の剣が刺さっていた。
陸奥の国へ軍勢を率いて出発した俊人だったが、田村の郷で身分の低い女を抱く。子供が生まれることを予感した俊人は、形見として鏑矢を置いていく。
悪路王の城を囲んだ俊人だったが、門番の娘に問うと、鬼たちは越前の国へ行っていると答えた。城の中に入った俊人達は攫われた人たちと再会する。照日の御前もいた。
鬼が帰ってきた。睨み合いとなったが、俊人の眼力が勝って、鬼たちを怖気づかせた。俊人が剣を投げると、鬼たちの首を次々と打ち落とした。悪路王を退治して都へ引き揚げた俊人だった。
俊人が身分の低い女に産ませた子がいた。名をふせや丸と言う。ふせや丸はなぜ自分には父がいないのかと母に問う。母の示唆で形見の鏑矢を手にしたふせや丸は都へと向かう。
蹴鞠の腕の程を見せたふせや丸は関心を示した俊人に形見の鏑矢を見せる。我が子だと悟った俊人はふせや丸をもてなす。九歳になったふせや丸は朝日と名を改める。試練が与えられた朝日だったが、何事もなかったかのように済ませてみせた(俊人に矢で射られるが、箸で矢を受け止める)。十一歳になった朝日は日龍と名乗る。再び試練が与えられたが、無事乗り越え(俊人に剣を投げつけられるが、懐に収まる)、十三歳で元服、俊宗と名乗った。
俊人は末代までの伝えとして、唐の国を従えようと考える。帝の裁許を得た俊人は十万叟の船で大海に乗り出す。自分が来た証として、俊人は火界の印を結び、唐の国に火の雨を七日間降らせた。
凡夫の力では叶わないと見た恵果和尚は仏力にすがる。不動明王が俊人の前に立ち塞がるが、俊人が優勢であった。叶わないと見た不動明王は金剛童子を日本に遣わして毘沙門天にこのままでは唐の国が破れてしまい、仏法が衰えてしまうと訴えた。が、毘沙門天は耳を貸さない。
そこで不動明王が俊人が失われたら日本を守護しようと約束する。それで毘沙門天の気が変わる。劣勢となった俊人は不動の船に乗り移って組打ちとなるが、飛んで来た剣が俊人の首を打ち落とした。
父の死を知った俊宗は博多の港へと下り、形見を以て上京、父の菩提を弔った。
十五歳となった俊宗だったが、大和の国の奈良坂山に赴いて金つぶてという法師を退治するよう宣旨が下された。三つのつぶてを投げる金つぶてだったが、ことごとく俊宗に打ち落とされてしまう。俊宗は金つぶてを降参させた。都に連れ帰った俊人だったが、帝の判断で金つぶては獄門となった。
俊宗は将軍となった。そして年月が経ったあるとき、俊宗は伊勢の国の鈴鹿山に現れた鈴鹿の御前(立烏帽子)を成敗するよう宣旨が下された。鈴鹿の御前は目には見えなかったので、何ともしようがなく、時間が過ぎた。神仏に祈った俊宗だったが、あるとき道が開けて、鈴鹿の御前の館へと迷いこんだ。鈴鹿御前の館は四季の姿を映した庭園がある極楽の如きものだった。
館のうちに若く美しい女房がいた。鈴鹿の御前と悟った俊宗は何の報いでこれ程に美しい女房を敵としなくてはならないのかと思う。それでも俊宗は剣を抜いて鈴鹿の御前に投げつける。応戦した鈴鹿の御前も剣を投げ、戦いとなったが、決着がつかなかった。鈴鹿の御前は自分には大とうれん、小とうれん、そうみょうれんの三本の剣があるので討たれることは無いと言った。
互いに認め合った二人は結ばれる。やがて鈴鹿の御前は懐妊して一人の姫君(しょうりゅう)が生まれた。
姫君が三歳になった俊宗は都が恋しくなる。それを通力で知った鈴鹿の御前は心変わりしたかと恨めし気に言う。俊宗はこれまでの事情をしたためて、文を都へ送る。神通の車に乗って参内した俊宗と鈴鹿の御前だった。
鈴鹿の御前は近江の国の蒲生山に高丸という鬼が現れて人々に害を成すことを予言する。果して、そうなり、俊宗は近江の国へ向かう。俊宗は高丸の城に火の雨を降らせて、鬼たちを攻撃する。戦い負けた高丸は駿河の国、武蔵の国、相模の国と逃げ回る。最後に海の中の嶋に逃げ込んだ。海の中では手が出しようがなく、俊宗の軍勢も多くが討たれてしまった。
軍勢を調えるため都へ上洛しようとした俊宗は途中、鈴鹿山に立ち寄る。そこで事情を悟った鈴鹿の御前と会う。鈴鹿の御前は自分の許に帰ってこない俊宗を恨めしく思うが、協力する。
二人だけで高丸を討つことになった。鈴鹿の御前と俊宗は四本の剣を投げて八十人の鬼を首を打ち落とす。残り七人となった高丸だったが、岩屋に閉じ籠ってしまう。鈴鹿の御前が空から十二の星を招いて妙なる音楽を奏でる。
それを聞きつけた高丸の末の娘がもっと聞きたいといって岩戸を開けさせてしまう。神通の鏑矢で俊宗は高丸を射る。高丸親子を退治した俊宗だった。
再び、鈴鹿の御前が予言する。陸奥の国のきり山が岳に大嶽という強力な鬼が現れると。大嶽は高丸が千人いても打ち勝つことができないほど強大であるという。
鈴鹿の御前はわざと大嶽に攫われてしまう。そして、三年の間に大嶽の魂を抜いてしまう。
大嶽を討てと宣旨を受けた俊宗は陸奥の国へ向かう。鈴鹿の御前に手引きされた俊宗は大嶽の城内を見て回る。打出の小槌など様々の宝物があった。
大嶽が唐の国の姫君を攫って帰ってきた。四本の剣を投げた俊宗と鈴鹿の御前の勢いに手下の鬼たちは逃げ出す。ただ一人になった大嶽の首を打ち落とす。大嶽の首は俊宗の兜に食らいついてきたが、鈴鹿の御前がとどめを刺してそのまま死んでしまった。
大嶽の首を持って上洛した俊宗だった。大嶽の首は宝蔵に納められることになった。
鈴鹿の御前は二十五歳となった自分の死期が近いことを俊宗に告げる。都から帰った俊宗だったが、既に鈴鹿の御前は病の床に臥していた。俊宗と最後の言葉を交わした鈴鹿の御前は亡くなってしまう。
鈴鹿の御前の死を嘆き悲しんだ俊宗だったが、自分もそのまま死んでしまった。冥途へ旅立った俊宗だったが、倶生神に鈴鹿の御前を返せと狼藉を働く。俊宗は非業の死だったので、元の世界に戻されることになったが、鈴鹿の御前は既に肉体が失われていた。そこで、御前と同じ年に生まれた女の身体を身代りとして復活させる。
が、復活した鈴鹿の御前は以前とは似ても似つかない姿だった。俊宗は腹を立てる。そこで不死の薬を使って元の姿以上に美しくした。三年の暇(現世では六年)の暇を与えられた俊宗と鈴鹿の御前だった。
もしも鈴鹿の御前がいなかったら、日本は鬼の世界となっていた。よく心得て鈴鹿へ参るべし。
◆鈴鹿の御前の葛藤
「鈴鹿の草子」では「田村の草子」に比べて、鈴鹿御前が俊宗に恨み言をいうことが多い。それだけ二人が引き離されることに葛藤を抱いている。「田村の草子」と違って、「鈴鹿の草子」では俊宗と鈴鹿の御前が先ず戦って互いを認め合うという展開となっている。
「田村の草子」では鬼の住処に四季の景色を映す庭園があったが、「鈴鹿の草子」では鈴鹿御前の館の庭となっている。四季の景色を映す庭園というモチーフは鬼や尋常ではない物のものとして描かれるようだ。
また、「鈴鹿の草子」と「田村の草子」では大嶽という鬼との戦いの経過が異なる。「田村の草子」では大とうれん、小とうれん、けんみょうれんの剣を持つのは大嶽である。大嶽丸を一度は退治するものの、天竺にけんみょうれんの剣を預けていたため、大嶽丸は復活し、再度俊宗と戦う。一方、「鈴鹿の草子」では三本の剣を持つのは鈴鹿の御前となっている。そして大嶽に攫われた鈴鹿の御前が大嶽の魂を抜いてしまうため、俊宗と大嶽の戦いは一度きりとなっている。
◆田村三代記
「田村三代記」は征夷大将軍・坂上田村麻呂の祖父・父・子の三代にまたがる奥浄瑠璃であり、仙台藩、南部藩領で盛行した。「仙台叢書 復刻版 第十二巻」に収録された「田村三代記」を読んだが、祖父・父の代の物語は割愛されていて、子である田村将軍・利仁と立烏帽子にまつわる鬼退治伝説となっている。
「田村の草子」「鈴鹿の草子」と比べて、特に子の田村将軍・利仁の代についてだが「鈴鹿の草子」とほぼ粗筋である。大きな違いは「田村の草子」「鈴鹿の草子」に登場する鈴鹿の御前(立烏帽子)の出自が天界の天女であるのに対し、「田村三代記」の立烏帽子は第四天の魔王の娘であることだ。つまり、魔性の物なのである。その日本を魔国となさんと企む魔性の物と田村将軍が結ばれて鬼退治をするという物語となっているのである。
反面で「鈴鹿の草子」のように俊宗と会えない鈴鹿の御前が恨み事をいう、その葛藤は「田村三代記」には見られない。
◆田村三代記・あらすじ
※以下の粗筋は「田村三代記:御国浄瑠璃」の版から起こしたものである。
人皇五十一代平城天皇の御代に丹波の国と播磨の国の境に大きな星が一つ天下り光輝くことあたかも白昼のごとくであった。そこで天文の博士を召して占わせたところ、これは吉事であるとなった。この星は砕けて隕石となって降り、中から三歳ばかりの麗しい童子が誕生した。この童子を連れて帰って参内し、養育した。この童子は七歳で書を読み文字を書いた。また笛の名手であった。十歳のとき利春(としはる)と改名した。十五歳のとき帝が利春を召し、先帝の命日に天人を天下らせ舞楽を奏せよと命じたところ、利春は天人の舞楽は天竺梵天王の大庭でなければ奏せないと断った。怒った帝は利春を流刑に処す。
流された利春は心を慰めるために笛を吹く。すると笛の音に惹かれた女が現れた。夜な夜な利春の許に通ってくる。身分の低い水仕だと名乗っているが容顔美麗であり、いつしか二人は契りを結んだ。懐胎した女は利春の許に留まるようになる。女は出産には三年三月必要だと答える。産屋を建て、百日百夜経つまでは中を覗くなと言い残して女は中に籠る。
九十九夜になった日、利春は待ちきれずに産屋を覗いてしまう。すると、中には二十尋もある大蛇がいた。明けた百日目に女は赤子を抱いて利春の許を訪れる。正体を見られた女は古巣の池に帰ると言い残して消える。鏑矢を乳房とせよと言い残したので、矢羽根を吸わせたところ、笑顔となった。赤子は大蛇丸と名づけられた。大蛇丸が七歳になった頃、利春は赦され、都に戻る。
大蛇丸が十歳になった頃、大和の国と山城の国の境の今瀬が淵に棲む悪龍が人々に害をなした。十歳ながら武勇に優れた大蛇丸に悪龍退治の宣旨が下される。百騎余りの手勢を率いて大蛇丸は出発する。
淵に着いた大蛇丸だったが、悪龍の恐ろしさに手勢の者が怖れをなしてしまう。ところが大蛇丸は動じず、母の形見の神通の矢で龍の眉間を射ぬき、龍を退治する。都に帰って参内した大蛇丸は帝の御感甚だしく、中納言に任じられ、利光の名を賜った。
利光が退治した悪龍は利光の母の大蛇であり、利光に武功を立てさせるために悪龍と変じたものである。その身は滅んだが、心は天に登り八幡神として現したという。
第五十二代嵯峨天皇の御代に奥州で反乱が起きた。そこで中納言の利光が召されて将軍として反乱の鎮圧に当たることになった。千騎の手勢を率いた利光は奥州に向けて出立する。大蛇の腹に三年三月宿った大蛇丸の成長した利光の威光に大名小名たちは恭順し、反乱は収まる。
都への土産物を持って帰るという話となった。奥州には珍しい物がないというので、七ツ森という森で狩りを催して動物の皮を持って帰ることになった。狩りが実施された。多数の犠牲を出しながら、大きな狒々と荒熊を狩った。亡くなった者には弔い金を渡し、利光は帰城した。
九門屋という長者に悪玉という醜女が水仕として仕えていた。悪玉は実は公家の娘であったが、信濃詣でに出た際に山賊に襲われて身売りされたものであった。肌を許さないため観音に祈ったところ、醜女と変じた。これでは売り物にならないと転々とした挙句に九問屋に身を寄せることになったのである。その悪玉に利春が目を留めた。利春の眼には本来の美麗な女として映っていたのである。悪玉と契った利春だったが、都に連れ帰る訳にもいかず、形見として神通の鏑矢を与える。
懐妊した悪玉だったが、三年経っても出産しなかった。これは尋常の者を身ごもったのではない、化性の物だと長者は考えた。化け物が生まれては家の名誉に関わると思い長者は悪玉に暇を与える。行く当てもなく悪玉は放逐される。
見かねた在所の者に産屋を建ててもらい、三年三月が経って悪玉は出産した。それを知った九門屋が子を捨てて奉公せよと命じる。悪玉は赤子を捨てようとするが果たせず、赤子諸共に河に身投げしようとするが、どこからともなく待てという塩釜明神の声がして思いとどまる。
玉のような赤子を見た長者は考えを改めて我が子として育てることにする。悪玉から赤子を取り上げた長者は悪玉に決して母と名乗るなと誓言させる。赤子は千熊丸(せんぐままる)と名づけられた。
千熊丸は十三歳に成長した。弓馬の道に優れた千熊丸だったが、八幡宮の流鏑馬の射手を務めさせて欲しいと別当に願いでるが、別当は千熊丸が悪玉という身分の低い水仕から生まれた素性も知れない子であるとして断る。屈辱を受けた千熊丸であったが、その場は堪え、悪玉の許に行く。悪玉から父が将軍であること、そして母の身の上を聞き出した千熊丸は神通の鏑矢を渡され都へ出立する。
長い旅を経て都に到着した千熊丸は、利光の館へと赴き、蹴鞠の腕を見せて利光の関心を誘う。怪力を見せつけて利光に仕えることになった千熊丸であったが、千熊丸が只者ではないと見て取った利光は、千熊丸に逆心があるのではないかと疑う。そこで人喰い馬の世話をさせるが、千熊丸は馬を手なずける。いよいよ怪しんだ利光は千熊丸に食事をさせ、その最中に弓で射殺そうとする。が、千熊丸は何事もなかった様に箸で矢を受け止める。観念した利光に千熊丸は形見の神通の鏑矢を見せる。我が子だと利光は認める。
内裏に参内した千熊丸は坂上田村麿利仁(としひと)の名を賜る。そして悪玉を利光の正妻として、奥州から召し出す。元の美麗な姿に戻った悪玉は都へ入り、田村御前と名を変えた。
※以下の粗筋は「仙台叢書 復刻版 第十二巻」の版から起こしたものである。
仁明天皇の御代に異変が起きた。毬のような光るものが昼夜を問わず飛び回り、光と遭遇したものは皆、金品財宝を奪われた。帝は公卿と大臣を召されて詮議なさったが、とにかく博士を召して占わせた。
第四天の魔王の娘である立烏帽子が伊勢の国の鈴鹿山に天下り、日本を魔国となそうとしているとしていると占う。そこで田村将軍利仁が召され、急ぎ立烏帽子の成敗をするよう宣旨が下った。
利仁は神仏に祈念し、総勢二万騎を連れて都を出て鈴鹿山へ押し寄せる。鈴鹿山を包囲した軍勢だったが、立烏帽子の居所はさっぱり見つからない。ただ時間だけが過ぎていった。利仁は父の言葉を思い出す。魔性の者を尋ねるときは、大勢で尋ねてはならない。必ず主従二人か三人かで尋ねるべしと。利仁は軍兵を差し戻し、自分独りで鈴鹿山の陣地に籠る。それから三年経ったけれども立烏帽子に逢うことはなかった。
利仁は神仏に祈念する。すると毬のような光るものが現れた。光はこの上に登れ。されば恋しき人に逢うべしといって消える。今まで見つからなかった細い道があった。その道を行くと立烏帽子の館があった。四方に四季を映す庭園があり、極楽浄土もかくやあらんという見事なものであった。
利仁は立烏帽子の姿を見かける。歳の頃二八(十六歳)ばかりの美麗な女房であった。利仁は立烏帽子と親しくしたいと思ったが、何のためにここまで来たのだと考え直し、そはや丸という剣を立烏帽子に投げつける。立烏帽子も大通連の剣で応戦、斬り合ったが決着がつかなかった。
呆然とした利仁の前に立烏帽子が忽然として現れた。自分を討とうとしても中々叶わないことだ。我は天竺の第四天魔王の娘で、将軍の先祖も知っている。利仁公三代は日本の悪魔を鎮めんがために観音が再来したものである。目には見えないはずの自分の姿が利仁公に見られた事は悔しいことだ。自分は日本を魔国となさんがために天下ったが、女の身ゆえ相応の夫がなくては叶わない。奥州に大嶽丸という鬼がいて、妻にせよと文を送ったが一向に返事が来ない。これは利仁公にとっては幸いである。かくなる上は悪心を翻し、善心で利仁公に馴れ初めよう。共に日本の悪魔を鎮めようではないか。
利仁は従わなければ殺されると思い、かくなる上は立烏帽子に従って時節を伺い八つ裂きにしてくれようと考えた。それで、立烏帽子に承諾の意を伝える。喜んだ立烏帽子は利仁をもてなす。やがて比翼の契りを結び、三年暮らす内に正林という姫君が生まれた。子供が生まれたといっても利仁は油断しなかった。利仁は渡り鳥に文を託して、内裏へと送った。内裏では利仁の無事を知って、喜んだ。利仁は来る十五日に立烏帽子を連れて参内するから、そのときに立烏帽子を捕らえて八つ裂きにせよと書いていた。
立烏帽子は通力で利仁の心を見抜いていた。お心を許しても討たんとするは何事かと言う。しかし、約束を果たせなくては夫の恥であるとして利仁の参内に同行する。神通の車で利仁と立烏帽子は参内する。利仁は立烏帽子を伴って帝に拝謁する。立烏帽子は来月になれば鬼神退治の宣旨が下るから協力しようと言う。
九月になって利仁は参内した。近江の国の釜染が原に悪者の高丸という鬼神が住み着いて民に害をなしている。成敗せよと宣旨が下った。利仁は二万騎の軍勢を連れて出立する。
釜染が原で高丸と対峙した利仁は戦いを始める。戦いは利仁が優位で高丸は常陸の国の鹿島に逃げる。それからあちこち逃げ回り、とうとう唐土と日本の境のちくらか沖へと逃げ込んだ。海では手が出せない。二万騎あった手勢も二百騎にまで減った。
一旦、都に引き揚げることにした利仁だったが、伊勢の国に立ち寄ったところで、枕許に立烏帽子が現れる。高丸は築らが沖、大りんが窟に籠っている。自分が加勢して高丸を易々と討たせようと言う。
兵を都に引き揚げさせた利仁と立烏帽子は神通の車に乗って築が沖へと赴く。そこには岩屋があった。利仁があそこからどうやって敵をおびき寄せるのだと問うと、立烏帽子は天から十二の星を招いて妙なる音楽を奏でさせた。高丸の末の娘がこれに関心を示した。高丸は自分たちをおびき寄せる田村殿の計略だと諭すが、娘の可愛さに負けて岩戸を開いてしまう。そこで利仁は神通の矢で高丸を射る。大通連、小通連、釼明連、そはや丸の四本の剣で鬼たちの首を残らず討ち取った。利仁は高丸の塚を築かせた。
伊勢の国に戻った利仁と立烏帽子だったが、立烏帽子が予言する。自分は始め日本を魔国と成そうとして大嶽丸に文を送ったが、返事がないので利仁公を夫とした。夫と組んで高丸を退治したことを大嶽丸は憎んでいる。必ずや自分を攫いにくるだとうと。まず、帝に高丸討伐を奏聞すべし。大嶽丸は高丸の倍強い鬼だが、自分の計略で易々と討たせてやろうと。
大嶽丸がやってきた。我に背き田村に味方するとは何事か。我に従わないなら微塵にしてくれよう。立烏帽子は、背く気はない。共に陸奥の国へ下るべしといって、大嶽丸に攫われていった。
利仁に陸奥の国の桐山(もしくは霧山)に棲む大嶽丸を討伐せよとの宣旨が下された。まず利仁は神社仏閣に参拝して戦勝を祈念した。利仁は陸奥の国まで長い道のりを進んでいった。
立烏帽子は利仁がやって来たことを通力で知り、迎える。達谷が窟に入った利仁と立烏帽子だったが、そこに大嶽丸が帰ってくる。賤しき者の死骸を見れば自分の大望が邪魔される。自分は立烏帽子に溺れ三明六通を失った。これから神通を改め、都へ上って帝を微塵にしてくれようと言う。それから窟を抜け出して桐山に籠った。桐山に三日籠れば三明六通を得るので急げと立烏帽子が言う。大嶽丸は箟嶽山のきりんが窟に逃れた。
利仁は神仏に祈念する。大嶽丸が出てきた。四本の剣を投げつけて大嶽丸の首は打ち落とされた。が、その首が利仁の手の甲に喰らいついた。大嶽丸の死体を麓の村まで運んだ後、伊勢の国に戻った利仁と立烏帽子だったが、立烏帽子が自分は今年二十五歳になった。寿命だと告げる。泣く泣く立烏帽子と別れた利仁は都に上って帝に大嶽丸成敗の由奏上する。
再び伊勢の国に戻った利仁だったが、立烏帽子は死の床についていた。再会した利仁と立烏帽子だったが、立烏帽子はそのまま亡くなってしまう。嘆き悲しんだ利仁だったが、夢で冥途に迷い込む。田村は未だ死んでおらず、引き返せと言われるが、利仁は夫婦は二世の契りだと言って聞かない。そこで今年死んだ小松の前という二十五歳の女がいたのでその身体を身代りとすることになった。夢は覚めた。すると立烏帽子の館は消え、娘の正林を抱いたまま眠っていた。
利仁は都に上って大通連と小通連の剣を献上した。すると帝の宣旨で近江の国から小松の前親子がやって来た。小松の前は利仁の妻となり二世の契りとなった。その後、田村将軍はあちこちの悪魔を退治して九十六歳で大往生して田村大明神と呼ばれた。小松の前は百十三歳で大往生して清龍権現となった。正林は九十三歳まで生きて地蔵菩薩となった。田村大明神、清龍権現、地蔵菩薩が現れ衆生を済度した。
◆伝説の武人たちの合体
「田村三代記」では子の田村将軍の名が利仁となっている。これは伝説の中で坂上田村麻呂が同じく平安時代の著名な武人である藤原利仁と結びついたということらしい。
祖父の利春は星から生まれた異常出生譚の人であるが、英雄らしい活躍はしない。異類婚姻譚で血筋を次代の利光に繋ぐのみである。
また、「田村三代記:御国浄瑠璃」では父の利光の代では唐土への遠征が語られていない。「東北の田村語り」の粗筋が参照した他の版ではあるようである。むしろ母の悪玉の物語の色が濃い。
また、利仁(千熊丸)も母の胎内に三年三月いた異常出生譚の者となっている。これは「田村の草子」「鈴鹿の草子」と異なるところである。
◆謡曲「田村」
謡曲「田村」では、東国から来た僧が清水寺に参詣する。僧は美しい玉箒を持った若い花守に語りかける。花守は清水寺の縁起を語る。清水寺は坂上田村丸の発願によると語る。後半、田村丸の亡霊が現れて鈴鹿山の鬼神退治を語る。
前シテ:花守童子
後シテ:坂上田村丸
ワキ:旅僧
処は:京都
季は:三月
清水寺にて田村丸の幽霊旅僧にあひて観音の仏徳をのべ、わが軍功の様を物語る事を作れり。
ワキ次第「鄙(ひな)の都路隔て来て、隔て来て、九重の春に急ごう」
詞「是は東国方より出立した僧でござる。自分はいまだ都を見たことがないところ、この春思い立ちました」
道行「頃もはや弥生半ばの春の空、春の空、影も長閑にめぐる日の、霞むそちらは音羽山、瀧の響きも静かで清水寺に着いたことだ。着いたことだ」
詞「急ぐ程に、これは都の清水寺と申すとか、ここの桜が盛りと見える。人を待って詳しく尋ねようと思う」
シテ一声「おのずと春の手向けとなったことです。地主権現の花盛り」
サシ「それ花の名所は多いけれども、大非の光の色が沿う故か、この寺の地主(ぢしゆ)の桜に勝るものはない。されば大慈大悲の春の花にか、十悪(十の罪悪)の里に香ばしく、三十三身の秋の月、五濁(五つの悪い現象:劫濁・衆生濁・煩悩濁・見濁・命濁)の水に影が清らかだ」
歌「ちはやふる神の御庭の雪か、白妙に雲も霞も埋もれて、埋もれて、いずれ桜の梢と見渡せば八重一重、実に九重の春の空、四方(よも)の山並み自ずから時だと見える気色かな、気色かな」
ワキ詞「いかにしてここにいる人に尋ねるべきだろうか」
シテ詞「私の事ですか。何事でしょう」
ワキ「見れば美しい玉箒を持って、木陰を清めなさるのはもしや花守でいらっしゃるか」
シテ「左様でございます。自分はこの地主権現に仕える者です。いつも花の頃は木陰を清めますから、花守と申しましょう。また宮つ子(神主)と申しましょうか。どこに由縁のある方でしょう」
ワキ「実に由縁ありそうに見えます。先ずこの寺のご来歴を詳しく教えてください」
シテ「そもそも当寺清水寺(せいすゐじ)というのは、大同二年の創始で、坂上田村丸の発願です。昔大和の国の小島寺という処にゲンシンという沙門(修行する僧)が正身(しやうじん)の観音を拝もうと誓ったところ、あるとき木津川(こつがは)の川上から金色の光が差したのを尋ねて登ってみたところ一人の老翁がいました。かの翁は立って曰く、自分は行叡居士(ぎやうえこじ)という。汝は一人の施主を待って大伽藍を建立すべしと言って東を指して飛び去りました。されば行叡居士と言うのは、観音薩埵(さつた)の再誕した姿、又、施主を待てとあったのは、坂上田村丸のことです」
地「今もその、名が流れた清水の清水の、深き誓いの数々に、千手の御手のとりどり、様々の誓い普(あまね)くて、国土万民を漏らさず、大非の影こそありがたいことです。まこと安楽世界から今この娑婆に姿を現わして、我等の為の観音、仰ぐのも愚かだろうか、愚かだろうか」
ワキ詞「たいそう面白い人に参ってあったことかな。又、見え渡ったところは皆名所でしょうか。お教えください」
シテ詞「左様でございます。皆名所でございます。お尋ねください。お教えしましょう」
ワキ「まず南に当たって塔婆の見えているのは、どのような所でしょう」
シテ「あれこそ歌に歌われた中山清閑寺。今熊野まで見えています」
ワキ「また北に当たって入相(いりあい)の鐘の聞こえるのは、どのような寺でしょうか」
シテ「あれは上みぬ鷲尾(わしのを)寺です。御覧ください。音羽の山の嶺から出た月が輝いて、この地主(ぢしゆ)の桜に映る景色。まずまずこれこそを御覧なされ」
ワキ「実に暇(を申すの)が惜しまれます。こと心無い(情趣を解する心がない)春のひと時」
シテ「実に惜しむべきです」
ワキ「惜しむべきでしょうか」
シテワキ「春霄(しゆんせう)一刻値千金、花に清香月に陰」
シテ「千金にも代え難いとは実にこの時か」
地「あらあら面白い地主の花の景色かな。桜の木の間に漏れる月の、雪の降る夜嵐の、誘う花と連れて散る心でしょうか」
クセ「さぞ名の知られた花の都の春の空、実に時めく粧い、青楊の陰は緑で風がのどかな音羽の瀧の白糸の繰り返し返しても面白くありがたいことです。地主権現の花の色も殊なり」
シテ「ただ頼め、標茅(しめぢ)が原のさしも草」
地「自分がこの世にいる限りのご請願。濁るまい清水を、緑も差すか青柳の、まこと枯れた木だとても、花桜木の粧(よそほ)ひ、どこの春も押しなべて、のどかな影は有明の、天も花に酔ったか。面白い春の頃かな。あら面白い春の頃かな」
ロンギ地「まこと景色を見るからに、旅人であろう装いの、その名はいかなる人だろう」
シテ「どのようにとも、いざその名も白雪の跡を惜しめばこの寺に帰る方向をご覧なさい」
地「帰るかどこに蘆垣(あしがき)の、間近なところかあちらこちらか」
シテ「方便(たづき:方便)に知らない山の中に」
地「覚束なく思えば、我が行く方を見よと言って、地主権現の前から下ると見えたが、下り馳せて坂の上の田村堂の軒を見張るか、月のむら戸を押し開けて内に入ったことだ。内陣(本堂で本尊を安置する部分)にお入りになったことだ」
ワキ歌「一晩中、散るか桜の影に居て、影に居て、花も妙なる法(のり)の場(には)、迷わぬ月の夜とともに、このお経を読誦する、読誦する」
後シテ「あら有難いお経かな。清水寺の瀧の波、まこと一河の流れを汲んで、他生(前世と来世)の縁ある旅人に、言葉を交わす夜に聞こえる声の読誦、これぞ即ち大慈大悲の観音擁護の結ぶ縁だ」
ワキ「不思議かな花の光に輝いて、男体の人が見えるのは、いかなる人でいらっしゃるか」
シテ「今は何をか包み隠そうか。人皇五十一代、平城天皇の御代にあった坂上田村丸である。東夷を平らげ、悪魔を鎮め、天下泰平の忠勤だったのは即ち清水寺の仏力による」
地サシ「しかるに帝の宣旨には伊勢の国の鈴鹿の悪魔を鎮め都鄙を安全になすべしとの仰せによって軍兵を調え、赴く時節に至ってこの観音の仏前に参り祈念をいたし立願した」
シテ「不思議の瑞験あらたなれば」
地「歓喜微笑(くわんぎみせう)の頼みを含んで、急ぎ凶徒にうち立った」
クセ「普天の下、卒土の内、どこが王地でないだろうか。やがて名を知られた関の戸を差さずに逢坂の山を越えれば浦波の粟津の森やかげろうの石山寺を伏し拝み、これも清水の一仏と頼みはあひに近江路や、勢田の長橋ふみならし、駒も足並みや勇むらん」
シテ「既に伊勢路の山近く」
地「弓馬の道の先駆けんと、褐色見せたる梅の枝の花も紅葉も色めいて猛き心は粗金(あらがね)の、土も木も我が大君の神国に、もとより観音の御誓い、仏力といい神力も猶数々の丈夫(ますらお)が待つを知らでさ牡鹿(をしか)の鈴鹿の禊ぎせし世々までも思えば嘉例(目出度い先例)なるべし」
地「さるほどに山河を動かす鬼神の声、天に響き地に満ちて万木青山が動揺した」
シテ詞「いかに鬼神も確かに聞け。昔もそのような例(ためし)があった。千方(ちかた)という逆臣に仕えた鬼も王位を背く天罰で、千方を捨てればたちまち滅び失せたぞ。ましてや間近い鈴鹿山」
地「ふりさけ見れば伊勢の海、あのあの松原群だち来たって、鬼神は黒雲鉄火を降らせつつ、数千騎に身を変じて山の如く見えたところに」
シテ「あれを見よ。不思議やな」
地「あれを見よ。不思議やな。味方の軍兵の旗の上に千手観音が光を放って虚空に飛行し、千の御手ごとに大非の弓には智恵の矢をはめて、一度放せば千の矢先、雨あられと降りかかって鬼神の上に乱れ落ちれば、ことごとく矢先に掛かって鬼神は討たれたことだ。ありがたい、ありがたや。誠に咒咀諸毒薬、念彼(ねんぴ)観音の力を合わせて、すなわち還着於本人(げんぢやくおほんにん)の敵(かたき)は滅びた。これこそ観音の力である」
◆謡曲「鈴鹿」
謡曲「鈴鹿」も坂上田村麻呂を題材としていた。が、これは読むに「田村の草子」「鈴鹿の草子」の後に成立したものと思われる。
シテ:高丸
ワキ:田村将軍
ツレ:鈴鹿姫
立衆:従者
トモ:従者
処は:鈴鹿山
田村丸鈴鹿山の鬼神を退治する事を作る。田村の曲は田村の死後田村堂に祭られたる縁をかり来つて過去の事を語り、本曲は田村が現在の立場として作為せり。
立衆「勇み行く、驛(うまや)づたいの鈴鹿山。夜の超えるべき山路かな」
ワキ「そもそも坂上田村丸とは自分の事である。さて、勢州鈴鹿山に化性の鬼女籠り居て、関はないけれど安全ではない」
立「帝からの宣旨には勢州鈴鹿の鬼神を平らげよと」
ワキ「田村に仰せ下された以上、たとえ如何なる天魔鬼神であっても、朝敵となってこの国にどうして跡をとどめることができようか」
立「勇み騒ぐ武士(もののふ)の」
ワキ「心は猛き」
立「梓弓」
歌「八声の鳥も告げ渡る、告げ渡る、夜とともに行けば逢坂の、関を過ぎれば近江路か。ここは川瀬か勢田(せた)の橋、とどろとどろと鳴る神も、雲より雨が漏る山や、三上が嶽を目にかけて渡るや野洲の川風の、跡白川をうち過ぎて鈴鹿山にも着いたことだ、着いたことだ」
女「山は遠くて雲が行く客の跡を埋め、松は寒くて風は旅人の夢を破る。あら物凄い景色かな」
ワキ詞「誰かいないか」
トモ「御前におります」
ワキ「あれに見えた女を連れて来たまえ」
トモ「畏まって候。どう申したものか、大将の前にお参りくだされ」
女「いやはばかります」
トモ「はばかることは少しもありません。ただお参りくだされ」
ワキ「いかに女、貴方は此の辺りの者ですか」
女「左様でございます。ここに住む鈴鹿姫でございます」
ワキ詞「さては承った鈴鹿姫であったか。貴方はよく知られた人と聞きます。坂上の田村ですが、この山に赤頭(あかがしら)の四郎将軍という鬼神を平らげよとの勅諚(ちよくぢやう)によって、この山に分け入ったのです。この事を平に頼みましょう。彼の者を討たせて給え」
女「お安い事です」
ワキ「偖(さて)もいつもこの山にいるのですか」
女「左様でございます。いつも此の山におりますが、陸奥(みちのく)の安達が原に、また珍しい鬼女を伴い通っております。(夜が)明けたら必ずお帰りなさい。私も恨む子細があるので、田村殿を平に頼むべしと、頼もしく言ったので」
地「田村大いに喜んで、喜んで、また思い立つ唐衣、日も暮れ夜になったので、明日を遅しと松の根の、明ける空を待ち居たるぞ、待ち居たるぞ」
シテサシ「萬山に雲尽きて人家が稀な境涯だ。安達が原の客人をあがめてもてなそうと、諸国の鬼神は酒を湛えて、高丸をはじめて饗宴をなす。不思議かな、この中(うち)に」
地「この中に、鈴鹿御前はお見えにならず、もしや移ったか我が心、色めく鬼のきたない草のに交じるか女郎花(をみなへし)のくねる故の遅参か。遅くとも、遅くとも色には出まい薄紅葉をかざし連れて、松の風の声を上げて囃そう。この声を上げて囃そう」
シテ「面白い」
地「面白い、紅葉重ねの衣の袖、色めくは秋萩の、花の唐錦、立つ間も惜しい客人の、お慰みの饗宴に、歌を歌い舞を舞い、歌舞の菩薩の声々に囃していざ遊ぼう。面白いことだ」
ワキ「土も木も我が大君の国なので、どこが鬼の住処であろうか」
シテ詞「萬山に雲尽きて人家稀な岩頭に軍兵の数多見えるのは、そもどこの何者か」
ワキ「是はよく知られた坂上田村だが、勅命に応じて来たぞ。今日を最後と思うべし」
シテ「何、高丸を討とうというか」
ワキ「中々の事だ」
シテ「あらずとよ。高丸は王城のちさん(池山か)に住みながら、勅命を背く程なのに、通力自在の高丸を討手とは不届きである」
ワキ詞「いかに勢いありと言っても、朝敵ならば滅ぶべし。早く攻め入れや兵士たちよと田村が大声で呼びかければ」
地「数多の兵士が一同に、一同に、我も我もと賢(さか)しい岩頭を伝い上がって、隙間もなく掛かった」
シテ「しこんしとつくは是だな」
地「是だな。譬えば夏の虫の火に入り、己の身を焦がす。道理を知れよ田村丸と言って、手ごろの斧を引っ提げ、邪慳(じゃけん)の眼(まなこ)を開いて大勢に切ってかかれば、その勢いに恐れつつ、数万の軍兵は岩頭(がんとう)より転げ落ち、前後を失い力も尽きて、遥かに退いたぞ」
ワキ「田村は是を見て」
地「是を見て、余すまいと言って剣を抜いて、高丸に掛かったところ、物々しいかな田村丸と言って斧を振り上げ投げかければ、蝶鳥の様に飛び違った。また打ち掛ければ受け流し、高丸は田村の武芸に比べる勢いも、かんせい(喚声か)りき(利器か)も更に勝劣は見えなかった。その時鈴鹿の御前は、鈴鹿の御前は味方の様に前に進み、戦う風情でもてなして、高丸に剣を投げかけた」
シテ「これは安心できないことかな、鈴鹿姫」
地「鈴鹿姫、謀ったかと斧を振り上げ鈴鹿に掛かれば、又後ろから田村が切る。田村に掛かれば鈴鹿が切る。手に互いに暇なく攻められて、さしもの猛き高丸だけれども、今は弱って見えた。眷属よ眷属よと大声で呼んだけれども、逃げ去って見えない。あれほどに契った鈴鹿の御前も敵(かたき)となることが無念だ、無念だ。さあ物見せんと大手を広げて掛かろうとするけれども、目も暮れ肝も消え足もよろよろと長夜(ちやうや)の闇の眠りの内に夢の浮橋を渡る様に危なく見えたが、終に鶺鴒(せきれい)を転び落ちたのを田村が立ち寄って頸を打って都へと言って帰った。
◆余談
原文に漢字を当てるのにあたって、基本的に口承である神楽の詞章と違って、崩れて意味がとれない箇所はあまり無かった。しかし、角川書店「室町時代物語大成」シリーズは注釈も現代語訳もなく、ドンと原文だけを載せているから、素人の自分にとって精読することは、かなり難儀なことであった。脳みその奥、小脳の辺りの疲労感が濃い。
手間をかけた挙句に、出典の候補と思われた作品と粗筋が全くといってよいほど符合しないのは予想外なことであった。物語としては興味深いので元はとれている。
◆参考文献
- ・「室町時代物語大成 第九」(横山重, 松本隆信/編, 角川書店, 1981)※「田村の草子」pp.81-109
- ・金子恵里子『歴史民俗博物館「田村の草子」翻刻と解題』「専修国文」第八二号(専修大学日本語日本文学会, 2008)pp.63-107
- ・「室町時代物語大成 第七」(横山重, 松本隆信/編, 角川書店, 1979)※「鈴鹿の草子」pp.461-497
- ・「東北の田村語り」(阿部幹男, 三弥井書店, 2004)pp.9-55
- ・「仙台叢書 復刻版 第十二巻」(平重道/解題, 宝文堂, 1972)※「田村三代記」pp.479-504
- ・「田村三代記:御国浄瑠璃」(小倉博/編, 仙台郷土研究会出版部, 1940)pp.1-70
- ・「謡曲叢書 第二巻」(芳賀矢一、佐佐木信綱/編, 博文館, 1915)※「鈴鹿」pp.258-261, 「田村」pp.545-551
- ・「東北の田村語り」(阿部幹男, 三弥井書店, 2004)pp.9-55
- ・内藤正敏『鬼の物語になった古代東北侵略―「田村三代記」と「田村の草子」』「東北学」9(赤坂憲雄/編, 東北芸術工科大学東北文化研究センター, 2003)pp.338-364
- ・福田晃「奥浄瑠璃『田村三代記』の古層」「口承文芸研究」第二十七号(日本口承文藝学會, 2004)pp.1-33
- ・小林幸夫「大蛇の裔・田村将軍―鈴鹿山立烏帽子伝承と巫覡―」「講座日本の伝承文学 第七巻 在地伝承の世界【東日本】」(徳田和夫, 菊地仁, 錦仁/編, 三弥井書店, 1999)pp.62-83
相互リンク:元記事