◆はじめに
芸北神楽の新舞に「壇浦」という演目がある。源義経が静御前と別れ、弁慶と逃避行中に平知盛の亡霊と遭遇するという内容である。この出典は謡曲「船弁慶」だろう。はじめ「義経記」かと思ったのだが、「義経記」には知盛の亡霊と遭遇するという件は無いようである。ブログ「斉藤裕子でごじゃるよ~」を読んでいるときに、偶々船弁慶に触れた記事があり、それで確認した次第。
◆芸北神楽の新舞
「壇浦」
清和天皇の後裔であり、源義朝の末子である源九郎判官義経は平氏の一族を一の谷、屋島と攻め破り、壇浦まで追いつめた。一方、平知盛(たいらのとももり)と能登守教経(のとのかみのりつね)は壇浦で義経めがけ一騎打ちを試みる。知盛も教経も討ち取られた。知盛の魂魄はこの世に留まって霊鬼となる。
一方、義経は兄頼朝の不興を買い、追われる身となり、摂津国大物浦(だいもつうら)に差し掛かる。
釣太郎が登場、大物浦で釣りをしていたところ、にわかに空が黒雲で覆われたので急ぎ帰る。
知盛の霊鬼が現れる。霊鬼は義経に災いをもたらさんとする。が、武蔵坊弁慶が法華教の法力で、静御前は石清水八幡のご神徳に請い、義経に加勢する。義経は霊鬼と激しい立ち合いとなり、霊鬼は去る。
義経は静御前と別れ、弁慶を連れ吉野目指して去る。
◆動画
YouTubeで今吉田神楽団の「壇ノ浦」を視聴する。35分の競演大会仕様なので茶利の登場場面はなかった。序盤の立ち合いは平知盛と教経が登場。後半は知盛の亡霊だけが鬼となって登場した。最後は義経が形見の鏡を静御前に渡して終わる内容だった。
◆謡曲「船弁慶」
平家を打倒した後、追われる身となった義経と弁慶は摂津の国は尼崎の大物浦に辿り着いたが、静御前と涙の別れを告げて出航する。海が荒れて平家の亡霊が出た。義経は長刀(なぎなた)で応戦するが、弁慶は経文を唱えて悪霊を退散させる……という粗筋。
前シテ:静
後シテ:平知盛
子方:判官義経
ワキ:弁慶
ツレ:義経従者
狂言:船頭
処は:摂津
季は:十一月
義経大物の浦より舟に乗る事を前段とし、静の離別をのぶるを主とせり。後段は船上にて、知盛の幽霊に逢ふことを作れり。
ワキツレ「今日思い立つ旅衣、今日思い立つ旅衣、帰洛をいつと定めよう」
詞「斯様の者は、西塔(さいたふ)の傍らに住まいする武蔵坊弁慶でござる。さて、我が主の判官殿は頼朝の代官として平家を滅ぼし、兄弟の仲日月のごとくあるべきを、言い甲斐のない者の讒言(ざんげん)により仲違いされた事、返す返すも口惜しい次第である。されども我が主は親兄(しんきやう)の礼を重んじ、ひとまず都をお開きになって、西国の方へ下向され、御身に誤りなき通りをお嘆きだろう為に、今日の夜更けに淀からお船に召され、津の国尼崎大物(だいもつ)の浦へとお急ぎである」
ワキツレサシ「頃は文治の初め頃、頼朝義経不和の次第、既に決まったことで力なく」
判官「判官都をあちらこちらへと、道狭くならぬその先に、西国の方へと志し」
ワキツレ「まだ夜深くも雲の浮かぶ月、出るも惜しい都の名残、先年平家追悼の都を出るには引きかえて、ただ十余人すごすごと、さも疎からぬ友舟の」
歌「上り下るや雲水の、身は定めなき習いかな。世の中の、人は何とも石清水、人は何とも石清水、澄み濁るのをば神は知るだろうかと、高い御影を伏し拝み、行けば程なく旅心、潮(うしお)も波も共に引く大物の浦に着いたことだ、着いたことだ」
ワキ詞「お急ぎになる程に、ここははや大物の浦に到着しました。自分には知る者がいますので、お宿の事を申しつけましょう。如何にこの屋形の主が渡るのか」
狂言「誰が入りなさるのか」
ワキ「いや武蔵でござる」
狂言「さて只今は何のためにお出でになった」
ワキ「さよう、我が君をここまでお供してきました。お宿をお願い仕る」
狂言「ならば奥の間へお通りなさい。ご用心の事はお心安くお思いなされ」
ワキ「如何に申し上げましょう・恐れ多い事でありますけれども、まさしく静(しづか)御前はお供と見え申します。今のそのときに何とはやろうか似合わない様子でありますので、天晴、ここからお返しなさいよと思います」
判官「ともかく弁慶図らってくれ」
ワキ「畏まって候。ならば静のお宿へ参って申すべしでしょう」
ワキ詞「如何にこの屋形の内に静が渡ったのか。主からのお使いに武蔵が参じて申しましょう」
シテ詞「あら、武蔵殿とは思いもよらないことです。何のためのお使いでしょう」
ワキ「さよう、只今参ったのは外でもありません、我が主の言いつけで、ここまでのお参り返す返すも神妙に思っていらっしゃいます。そうではあるけれど、只今は何とはなく似合わないようですので、これから都へお帰りなさいとの事です」
シテ「これは思いもよらない仰せです。どこまでもお供をとこそ思っていたのに、頼りにしても頼りないのは人の心です。あら何ともないかな」
ワキ「さて、お返事をば如何申しましょう」
シテ「自らお供し、君の大事になるならば留まるべきです」
ワキ「あら、大げさな。ただお留まりになるのが肝要でございます」
シテ「よくよく物を案じるに、是は武蔵殿のお計らいと思うので、妾が参って直にお返事を申しましょう」
ワキ「それはともかくも、さればお参りなされ」
ワキ詞「如何に申し上げましょう。静御前がお参りです」
判官「どうした静。この度思わずも落人となり、落ち下る所に、ここまで遥々来た志し、返す返すも神妙です。しかしながら、遥々の波濤をしのぎ下ることはしかるべし、まずこの度は都に上って時節を待ち給え」
シテ「さてはまことに我が君のお言いつけでしょうか。無関係の武蔵殿を恨むことが恥ずかしいです。返す返すの面目ないことです」
ワキ「いやいや、これは苦しくない。ただ世人の噂を思いなさったことでしょう。お心変わりしたと思いなさるなと涙を流し申した」
シテ「いや、とにかくに物の数でない御身には恨みもないけれど、これは舟路の門出ですので」
地「波風も静を留めるかと、波風も静を留めるかと、涙を流し言うし、神に誓って変わるまいと契ったことも定めかな。実に別れより勝って惜しい命だことです。君に二度(ふたたび)逢おうと思う行く末ぞ」
判官「どうした弁慶。静に酒(しゆ)を勧めなさい」
ワキ「畏まって候。実に実にこれは門出の行く末千代ぞとの菊の盃、静にこそ勧めました」
シテ「妾(わらわ)は君とのお別れをやる方なくかき暮れて涙にむせぶばかりです」
ワキ「いやいや、これは苦しくありません。旅の舟路の門出の和歌、ただ一さしと勧めれば」
シテ「そのとき静は立ち上がり、時の調子をたちまちに渡し場の郵便船は風鎮まって出る」
地「波頭の向こうの配流される所は日が晴れて見える」
ワキ「ここに烏帽子があります。お召しあれ」
シテ「立ち舞うべくもない身の」
地「袖うち振るのも恥ずかしい」
シテサシ「伝え聞く陶朱公は勾踐を伴い」
地「会稽山に籠っていて種々の智略を巡らし、終に呉王を滅ぼして勾踐の本意を達したとか」
クセ「しかるに勾踐は、二度(ふたたび)代を執り会稽の恥を雪いだのも陶朱公を成すとか。されば越の臣下で、政(まつりごと)を身に任せ、功名富み貴く、心のままであろうを功なり名をとげて身を退くのは天の道と心得て、小船に棹さして、五湖の遠島を愉しもう」
シテ「かかる例(ためし)も有明の」
地「月の都をふり捨てて、西海の波濤に赴き、御身の咎のない次第を嘆きなされば頼朝も、終には靡く青柳の、枝を連ねる御契り、どうして朽ち果てるべきでしょうか」
地「ただ頼め」
シテ「ただ頼め、湿地(しめぢ)が原のさしもぐさ」
地「我、世の中にあろう限りは」
シテ「かく尊詠の偽りなければ」
地「かく尊詠の偽りなければ、やがて御代に出る船の」
歌「船人ども、はや友綱を疾く疾くと勧め申せば、判官も、旅の宿りをお出でになれば」
シテ「静は泣く泣く」
地「烏帽子直垂脱ぎ捨てて、涙にむせぶ御別れ、見る目も哀れである。哀れである」
ワキ「静の心中を察しました。すぐに船を出しましょう」
ツレ「いかに申しましょう」
ワキ「何事か」
ツレ「主からの言いつけでは、今日は海風荒いので、ご逗留とおっしゃっています」
ワキ「何とご逗留とおっしゃるか」
ツレ「左様でございます」
ワキ「これは推量するに、静に名残惜しさがあってのご逗留と思います。まずご思案なさって御覧なされ。今此処で御身に斯様なことは、御運も尽きたと思われます。その上先年渡辺福島を出た時はもっての外の大風でしたのに、主は船を出され、平家を滅ぼしなさったこと、今と同じことですぞ。急いで船を出すべきです」
ツレ「実に道理にかなったことです。敵(かたき)と夕波のどちらも」
ワキ「たち騒ぎつつ船人ども」
地「えいやえいやと夕汐に、つれて船を出した」
ワキ「あら笑止。風向きが変わりました。あの武庫山下ろし弓弦羽が嶽から吹き下ろす嵐に、この船の陸地に着くべき様もない。皆々心中にご祈念給え」
ツレ「いかに武蔵殿。この船には妖(あやかし)が付いています」
ワキ「ああ、暫く。そのような事は船中では申さぬ事だ。あら不思議かな。海上を見れば西国で滅んだ平家の一門が各々浮かび出たぞ。このような時節を伺って恨みをなすのも道理です」
判官「いかに弁慶」
ワキ「御前におります」
判官「今更驚くべきではない。たとえ悪霊が恨みをなすと言っても、そもそも何事があろうか。悪逆無道のその積もり、神明仏陀の冥威に背き、天命で沈んだ平氏の一類」
地「帝をはじめたてまつり、一門が月卿雲霞の如く波に浮かんで見えるぞ」
後シテ「そもそもこれは桓武天皇九代の後胤、平の知盛(とももり)の幽霊である」
詞「あら珍しや。いかに義経、思いもよらぬ浦浪の」
地「声をしるべに出た船の、声をしるべに出た船の」
シテ「知盛が沈んだその有様に」
地「また義経をも海に沈めんと、夕波に浮かぶ長刀執り直し、巴波の紋あたりを払い、潮を蹴り立て悪風を吹きかけ、眼(まなこ)もくらみ心も乱れて前後を忘れるばかりなり」
判官「その時義経少しも騒がず」
地「その時義経少しも騒がず、打ち物を抜いて持ち、現(うつつ)の人に向かう様に言葉を交わし戦えば、弁慶押し隔て、打ち物技にては叶うまいと、数珠をさらさらと押し揉んで、東方降三世(とうばうがうざんぜ)、南方軍茶利夜叉(なんぱうぐだりやしや)、西方大威徳(さいはうだいゐとく)、北方金剛夜叉明王(ほくばうこんがうやしやみやうわう)、中央大聖不動明王(ちゆうだいしやうふどうみやうわう)の索(さつく:綱)にかけて祈り祈られ悪霊次第に遠ざかれば、弁慶船人と力を合わせ、御船を漕ぎのけて波打ち際に寄せれば、なお怨霊が慕い来るのを追っ払い祈り退けて、また引く汐に揺られ流れ、また引く汐に揺られ流れて、跡は白波となったぞ」
◆平家物語
平知盛と教経の描写を平家物語からピックアップしてみた。
新中納言知盛(とももり)は船の舳先に立って「戦は今日を限りとする。各々がた、一歩たりとも退く気持ちがあってはならぬ。天竺、震旦、我が朝に並びなき名将勇士といえども運命が尽きてしまえばいかんともしがたい。そうではあるが、東国の奴らに弱気を見せるな。今となっては命を惜しむべき時ではない。これだけが知盛が思うことである」とおっしゃれば、飛騨の三郎左衛門景経(かげつね)「仰せを承れ、侍ども」と申した。
新中納言(知盛)、大臣殿の前に参って申されることに「今日は侍どもも士気旺盛に見えます。きっと奮戦力闘いたすものと思われます。その中で阿波の民部成能(しげよし)だけが心変わりしたのでしょうか。闘志がないように見えます。奴の首を跳ねたいものです」と申されると、大臣(宗盛)は「どうして明白な証拠もなく首を跳ねることができよう、成能を呼べ」と言ってお呼びになった。
中納言(知盛)は「ああ、あやつの首を跳ねてくれよう」とお思いになったけれども、大臣殿の許しがないので、切らなかった。
三町の内の者は射外さず、三町余り沖に浮かんだ新中納言(知盛)の船を射越して、白箆(しらの)の大矢を一つ波の上に射浮かべた。
新中納言、この矢を取り寄せて見たところ、白箆(しらの)に鵠(こう)の羽で矧(は)いた矢の十三束三伏あったが、沓巻(くつまき)の上に一束おいて「三浦の和田の小太郎義盛」と漆で書いた。
新中納言知盛、帝のお召し船に参って「女房たち、見苦しい者どもは皆海に沈め給え」とおっしゃったので、女房たちは「この世の中は如何に如何に」と言った。新中納言、全く騒がぬ躰(てい)で「戦は最早これまでです。今日より後は珍しい東男をご覧になることになりましょう」とうち笑ったので「この期に及んで何というご冗談をおっしゃいます」とわめき叫んだ。
能登の前司教経(のりつね)は矢種が尽き、「今は最後」と思ったので、赤地の錦の直垂に緋縅(ひおどし)の鎧を着て、源氏の船に乗り移り、白柄の長刀(なぎなた)を短く持って薙いだので、多くの兵が滅んだ。新中納言が見て、お使いをやって「無益な殺生よ。罪作りなことをなさるな。そうしたからとて大した相手でもなし」とおっしゃったので、(教経)「さてが、この言葉、大将軍に組めと言うのだな」と言って、その後は源氏の船に乗り移り、乗り移り、押し分け押し分け、九朗判官を探した。
思い通りに義経を尋ねあてて、喜び打ってかかる。判官は「叶わない」と思われたか、長刀を脇にかき挟み、一丈ばかりゆらと跳び、味方の船にお逃げになった。能登殿は心は勇猛だけれども、早業(敏捷さ)は劣っていたのだろう。続いて越えられなかった。判官をじっと睨んで「これ程までに武運が尽きてしまったからには」と言って、長刀を海へ投げ入れ、兜も脱いで海へ入り、鎧の裾をかなぐり捨て、ざんばら髪で立ち、「我と思わん者は教経を生け捕り鎌倉へ連れていけ。兵衛佐(ひやうゑのすけ:頼朝)に言いたいことがある。寄れや、寄れや」と言ったけれども寄る者はなかった。
ここに土佐の国の住人、安芸の郡を知行する安芸の大領の子で大領太郎実光(さねみつ)といって、三十人力があった。弟の安芸の次郎も劣らぬ強か者であった。主に劣らぬ郎等一人がいた。兄の太郎、判官の前に進み出て言うには、「能登殿に寄りつく者がいないのは残念ですので、組み奉ろうと思います、それにつきましては、土佐に残した二歳になる幼い者を不憫にお目をかけて頂きとうございます」と申したので、判官、「殊勝にもよくぞ申した。子孫においては気遣い無用」とおっしゃったので、安芸の太郎主従三人は小船に乗り、能登殿(教経)の船に移り、錣を傾け、肩を並べてうち向かった。能登の前司、先に進んだ郎等を「憎い奴かな」といって海にざんぶと蹴り入れた。太郎を左の脇に挟み、次郎を右の脇に挟み、一締め締めて「さあ貴様ら、それでは。貴様らは我が冥途の旅の供をせよ」とて生年二十六で遂に海へと入った。
新中納言(知盛)はこれを見て、伊賀の平内左衛門家長を呼んで「もはや見届けねばならぬことは全て見届けた。生きていたとて何になろう」とおっしゃったところ、平内左衛門は「これまでの主従の固い約束を背きはいたしませぬ」と言って寄って、鎧を二領着せて自分の身も二領着て手を取り組んで海に入った。平生「一緒に死のう」と契った侍どもも二十人余り、皆手を取り組み海へと入った。
◆余談
「平家物語」は児童向けのものを読んだきりだが、こうして最期の場面を読むと迫力があった。知盛も教経も見事な死にざまである。道連れにされた太郎と次郎が可哀想ではあるが。
◆参考文献
- ・「謡曲叢書 第三巻」(芳賀矢一、佐佐木信綱/編, 博文館, 1915)※「船辨慶」pp.272-277
- ・「かぐら台本集」(佐々木順三, 佐々木敬文, 2016)
- ・「新潮日本古典集成 第四七回 平家物語 下」(水原一/校注, 新潮社, 1981)※「壇の浦」「早鞆」
- ・「説話文学研究叢書 第一巻 国民伝説類聚 前輯」(黒田彰, 湯谷祐三/編, クレス出版, 2004)pp.412-414
- ・錦仁「義経と弁慶―秋田の鈴木三郎説話を視座に―」「在地伝承の世界【東日本】講座日本の伝承文学 第七巻」(徳田和夫, 菊地仁, 錦仁, 三弥井書店, 1999)pp.115-131
相互リンク:元記事