はじめに

 芸北神楽の新舞に「大化改新」という演目がある。大化改新、乙巳(いつし)の変を題材にした内容である。

「大化改新」
 蘇我入鹿が国政を欲しいままにし。悪逆無道の行いを行っていた。中大兄皇子は中臣鎌足と謀って、蘇我入鹿を打つべく計略を練る。
 韓の国から貢ぎ物を携えた使者が来る日、蘇我入鹿は大極殿に向かっていた。そこに現れた狂言師が入鹿の剣を預かるといって、入鹿も承諾する。
 一方では機屋姫(はたやひめ)が春日明神に武運を祈り、皇子と鎌足に神酒を給わる。
 大極伝では儀式がたけなわであった。皇子と鎌足はその場に踏み込んで、入鹿を成敗する。

……という粗筋である。神楽では律令制の導入は描かれない。蘇我入鹿を巡る事変に注目している。

動画

 YouTubeで中川戸神楽団の「大化改新」を視聴する。スーパーカグラとあるので娯楽に徹している。内容は標準的な台本からは改変されていた。

 冒頭、蘇我入鹿と石川麻呂が山背大兄王を殺す(神が殺される)。その後、中大兄皇子と中臣鎌足が互いに図って蘇我入鹿を誅殺することにする。石川麻呂を説得する。石川麻呂は味方につく。石川麻呂が韓の国の上表文を読むときに声が震えたのを蘇我入鹿は聞き咎めるが、そこに中大兄王子と中臣鎌足が入ってきて入鹿を捕縛する。捕縛された入鹿だったが、所縁の郎女(いらつめ)が救出する。鬼女となった郎女と中大兄皇子と中臣鎌足の戦いとなる。最後に鬼と化した入鹿と決戦を行う。首を取られた入鹿だが、首が天蓋を引く要領で宙に舞う。最後に大化改新を行い政治を刷新すると宣言する……といった粗筋。

日本書紀

 日本書紀の乙巳(いつし)の変では下記のような流れとなっている。物部氏が滅び、聖徳太子が亡くなった後で蘇我氏が専横を極めた時代の事件である。

 六月の丁酉(ていゆう)の朔(ついたち)の甲辰(八日)に中大兄(なかのおおえ)は密かに倉山田麻呂臣(くらのやまだのまろのおみ)に語って「三韓が調(みつき)を奉る日に、必ずあなたにその上表文を読み上げさせよう」と言い、遂に入鹿を斬る謀(はかりごと)を述べた。

 戊辰(ぼしん:十二日)に皇極天皇は大極殿にいらっしゃる。古人大兄(ふるひとのおおえ)が傍に仕えた。中臣鎌子臣(なかとみのかまこのむらじ)、蘇我入鹿臣(おみ)の人となりは疑い深く昼夜とも剣を佩(は)いていることを知って、俳優(わざおぎ)に教えて、ごまかして解かさせた。入鹿臣は笑って剣を解き、入って座に仕えた。倉山田麻呂臣が進んで三韓の上表文を読み上げた。

 ここに中大兄、衛門府(ゆげいのつかさ)に警戒させ、一斉に十二の通門(みかど)の門を堅く閉じさせ、往来できなくした。衛門府を一か所に集めて、扶持を授けようとした(ふりをした)。その時中大兄はただちに長槍(ながきほこ)を執って太極殿の傍らに隠れた。中臣鎌子連らは弓矢で護衛した。海犬養連勝麻呂(あまのいぬかいむらじかつまろ)に箱の中の二つの剣を佐伯連子麻呂(さえきむらじこまろ)と葛城稚犬養連網田(かずらきのわかいぬかいむらじあみた)とに授けて「ゆめゆめ、あからさまに(たちまち)斬るべし」と言った。子麻呂らは水で飯を流し込み、恐れて嘔吐した。中臣鎌子連は急き立てて励ました。倉山田麻呂は上表文を読み上げるのが尽きようとしているのに子麻呂らが来ないことを恐れて、汗が身に滴って、声は乱れ手はわなないた。鞍作臣(くらつくりのおみ:入鹿)は怪しんで「なぜ震えわななく」と問うた。山田麻呂は「天皇の近くに侍ることが恐れ多く、不覚にも汗が流れたのです」と答えた。

 中大兄は、子麻呂らが入鹿の勢いに恐れ周りを遠巻きにしてしりごみし進まないのを見て、「やあ」と言い、たちまち子麻呂らと共に入鹿の不意をついて、剣で入鹿の頭と肩を斬り割いた。入鹿は驚いて立った。子麻呂は手を巡らして剣を振り回して入鹿の足を斬った。入鹿は転んで玉座について、叩頭して「皇位に坐すべきは天の御子です。私は罪を知りません。詳しく取り調べてください」と申した。天皇は大いに驚いて、中大兄に「なぜこんなことをするか。何事があったのか」と仰せになった。中大兄は地に伏して「鞍作(入鹿)は天子の宗室を悉く滅ぼして皇位を傾けようとしています。どうして天孫を鞍作に代えられましょうか」と奏上した。天皇はただちに立って殿中にお入りになった。佐伯連子麻呂と稚犬養連網田は入鹿臣を斬った。この日、雨が降って水が庭に溢れた。蓆(むしろ)と蔀(しとみ)で鞍作の屍を覆った。

 古人大兄は見て私邸に走りいって、人に「韓人が鞍作臣を殺した(韓の国の政治によって誅せられたのを謂う)我が心は痛んだ」と言った。たちまち寝室に入って門を閉じて出てこなかった。中大兄はすぐさま法興寺に入り、城として備えた。全ての諸皇子、諸王、諸卿や大夫、臣(おみ)、連(むらじ)、伴造(とものみやつこ)、国造(くにのみやつこ)、悉く皆共にそば近く仕えた。人をやって鞍作臣の屍を大臣蝦夷(おおおみえみし)に引き渡した。ここに漢直(あやのあたい)ら眷属を全て集め、鎧を着て武器を持ち、大臣(おおおみ)を助けて軍陣を張った。中大兄、将軍(いくさのきみ)巨勢徳陀臣(こせのとこだのおみ)に、天地が開けてから君臣の序列が始めからあることを以て賊党に説かさせ、君が起つところを知らしめた。ここに高向臣国押(たかむくのおみくにおし)は漢直らに語って「我ら、入鹿様のために殺されるだろう。大臣、また今日明日にたちどころにその誅殺されるだろうことは疑いない。されば誰の為に空しく戦ってことごとく刑に処せられようか」と言った。言い終わって剣を解き弓を投げ、これを捨てて去る」賊徒はまた従って逃げ散じた。

 己酉(きゆう:十三日)に蘇我臣蝦夷ら誅殺されるのに臨んで、天皇記・国記・宝物を悉く焼いた。船史恵尺(ふねのふびとえさか)はただちに速やかに焼かれようとしていた国記を取って中大兄に奉った。この日に蘇我蝦夷と鞍作の屍を墓に葬ることを許し、また哭泣(ねつかい:喪にあって泣いて傍らにいること)も許した。

 ここにある人は第一の謡歌(わざうた)を説いて曰く「その歌にいわゆる『遥々に 言(こと)そ聞ゆる 島の藪原』というのは、これ即ち宮殿を島の大臣(蘇我馬子)の家に接して建てて、中大兄と中臣鎌子連とが密かに大儀を図って、入鹿を誅殺しようとする兆しである」と言った。第二の謡歌を説いて曰く「その歌にいわゆる『遠方(をちかた)の 浅野の雉(きぎし) 響(とよも)さず 我は寝しかど 人ぞ響(とよも)す』というのは、これ即ち聖徳太子の御子たち温順な性格で、かつて罪もなく入鹿の為に殺された。自らは報いないとは言えども、天が人に誅殺せしめた兆しである」と言った。第三の謡歌を説いて曰く「その歌にいわゆる『小林に 我を引入れて 姧(せ)し人の 面も知らず 家もしらずも』というのは、これ即ち入鹿臣がたちまちに宮中で佐伯連子麻呂・稚犬養連網田の為に斬られた兆しである」と言った。

 庚戌(こうしゅつ:十四日)に天皇は位を軽皇子(かるのみこ)に譲り、中大兄を立てて皇太子(ひつぎのみこ)とされた。

板蓋宮

 千代田町の中川戸神楽団が大化改新を題材として「板蓋宮」という創作神楽(スーパーカグラ)を演じている。

 YouTubeで五団体合同の「板蓋宮」を視聴する。まず中大兄皇子と中臣鎌足と石川麻呂、勝麻呂が登場し、蘇我氏を打倒して大化改新を行わんことを宣言する。入鹿は捉えられ、縄で縛られている。入鹿は投獄される。中大兄皇子と中臣鎌足によって捕らえられた蘇我入鹿を郎女(いらつめ)たちが救出する(勝麻呂は殺される)。郎女は鬼女になる。鬼と変じた入鹿は中大兄皇子と中臣鎌足に対して決戦を挑むが春日大明神の神徳によって敗れ去る。取られた入鹿の首が天蓋引きの要領で火を噴きながら宙を舞うという演出あり。

 高度経済成長によって農村から都市へ若者が流出し、神楽の担い手が不足するようになった。が、中国道の開通で町に工場が出来、若者が戻ってきた。そして芸北神楽はスーパーカグラなるものをも生み出すのである。

 大衆演劇と神楽の間にコネクションが生じ、新たな神楽を創りたいという欲求が生じる。それは「大化改新」という古台本を元とした「板蓋宮」という演目だった。神楽の舞台に縄で縛られた罪人が登場する、そして神が鬼に殺される、「天蓋引き」の応用で切られた鬼の首が宙を舞うなど衝撃的な演出であった。

 が、この「板蓋宮」は神楽競演大会では全く評価されず、社中のメンバーたちは落胆した。そこに企画会社が声をかける。審査員に評価されないなら、観客に評価されればよい。賃借料や広告費などで500万円もかかる広島市内での大ホールでの興行を決行、結果的に大成功というサクセスストーリーのような展開を見せる。

 なお、スーパーカグラでは演出の都合上、天蓋を設けないとのこと。その点で神事性は損なわれており、娯楽に徹している。

余談

 30年も前の話だが、大学の教職課程の日本史で大化改新は無かったと教わった。詳しい内容は知らず、おそらく大化改新以前の木簡が見つかって、それ以前から律令制が導入されていたという説であろうと漠然と思っていた。ネットで検索したところ、そうではなく、政治の刷新は白村江の戦いでの敗戦を契機にしたもので、律令制の導入は大宝律令まで下るのを日本書紀編纂時に乙巳の変まで遡らせたとする説であった。

 蘇我氏の嫡流はここで絶えることになるが、蘇我氏一族自体はそれ以後も石川氏と名を変えて存続している。

 中川戸神楽団の創作演目には「板蓋宮」と「天香具山」があるが、「奪われたものを取り返す」という点で共通したモチーフが見られる。

参考文献

  • ・「かぐら台本集」(佐々木順三, 佐々木敬文, 2016)
  • ・「日本書紀3 新編日本古典文学全集4」(小島憲之, 直木孝次郎, 西宮一民, 蔵中進, 毛利正守/校注・訳, 小学館, 1998)pp.99-105
  • ・新谷尚紀『映像民俗誌論ー「芸北神楽民俗誌」とその制作の現場から』『歴博大学院セミナー「民俗学の資料論」(国立歴史民俗博物館/編, 吉川弘文館, 1999)

相互リンク:元記事