◆はじめに
芸北神楽の旧舞に「神武」という演目がある。日向を発った神武天皇が大和の先住者で指導者である長髄彦(ながすねびこ)を退治する内容である。校訂石見神楽台本には収録されていないので、明治期以降の創作神楽ではないかと思われる。YouTubeを検索してみると石見神楽でも舞われているようだ。
また、芸北神楽の新舞でも「神武」という演目がある。こちらは長髄彦ではなく、兄猾(えうかし)と弟猾(おとうかし)を成敗する内容である。
「神武」
大和の国の長すね彦を征伐すべく日向の国を出た神倭磐余彦命(かんやまといわれひこのみこと)は熊野の川上に立ち至った。そこで熊野翁が現れ、神剣を奉じる。宇陀の里に兄猾(えうかし)、弟猾(おとうかし)がいて、謀をして磐余彦を館に迎える。兄猾が不意に槍で磐余彦を突いた。かわした磐余彦は兄弟と戦う。弟猾は降参したが、兄猾は従わず討ち取られた。
◆日本書紀
生駒山を超え大和国に入ろうとした神武天皇は長髄彦に撃退される。
夏四月の丙申(へいしん)の朔の甲辰(こうしん:九日)に皇軍は兵を整え、徒歩で竜田(たつた)に赴いた。そうしたところ、その道は狭く険しく、並んで通ることができなかった。ただちに引き返して更に東の方向、胆駒山(いこまのやま)を超えて大和国の内部に入ろうと思った。そのとき長髄彦(ながすねびこ)が聞いて曰く「それ天津神の御子達が来たる訳は、必ず我が国を奪おうとしたものだろう」と言ってただちに悉く兵を挙げて孔舎衛坂(くさえのさか)で遮って共に戦った。流れ矢があって五瀬命(いつせのみこと:神武天皇の兄)の肘に当たって、皇軍は進んで戦うことができなかった。天皇は憂えてただちに策を胸中で巡らせて「たった今、自分はこれ日神の子孫で、日に向かって敵を討った。これは天の道に逆らうことだ。退いて帰り弱いのを示して神祇を祀り、背中に日神の威勢を負いできる影のままに襲い踏むのがよかろう。こうすれば、全く刃を血で濡らさずに敵兵は必ず破れるだろう」とおっしゃった。皆「そうです」と申した。ここに兵士たちに命令して「しばし留まれ。再び進むな」とおっしゃり、ただちに兵を率いてお帰りになった。敵も敢えて攻めなかった。帰って草香津(くさかのつ)に至り盾を立てて雄たけびしなさった。雄誥(ここではヲタケビと云う)。よって改めてその津を名づけて盾津(たてつ)と言う。ちょうど今蓼津(たでつ)と言うのは訛ったのである。初めに孔舎衛(くさゑ)の戦いに、人がいて大樹に隠れて難を逃れることができた。よってその樹を指して曰く「恩は母の如し」と言う。当時の人はそれによってその処を名づけて母木邑(おもきのむら)と言う。今飫悶廼奇(オモノキ)と云うのは訛ったのである。
……この後、神武天皇の兄である五瀬命はこのとき受けた矢傷が元で亡くなってしまう。
五月の丙寅(へいいん)の朔の癸酉(きいう:八日)に軍勢は茅渟(ちぬ)の山城水門(やまきのみなと)に至る。またの名は山井水門(やまのゐみなと)。茅渟はここでは智怒(チヌ)と云う。時に五瀬命、矢傷が酷く痛んだ。たちまち剣の束を固く握り雄たけびして、撫剣、ここでは都盧者能多伽弥屠利辞魔屢(ツルギノタカミトリシバル)と云う。「いまいましい。丈夫(ますらお)で慨哉、ここでは宇黎多棄伽夜(ウレタキカヤ)と云う。敵兵に傷を負わされ、報いずに死のうとすること」とおっしゃった。当時の人は、よって其処を名づけて雄水門(をのみなと)と言う。進んで紀国(きのくに)の竈山(かまやま)に到って五瀬命は軍勢の中で崩じた。よって竈山に葬った。
……この後、神武天皇は紀伊国を経由し、吉野を通って大和国の菟田(うだ)に入る。そうして兄猾と弟猾に出会う。兄猾は神武天皇を謀殺しようとするが、弟猾の告げ口で難を逃れる。
秋八月の甲午(かふご)の朔の乙未(いつび:二日)に天皇は兄猾(えうかし)と弟(おとうかし)という者を徴発した。猾、ここでは宇介志(ウカシ)と云う。この二人は菟田県(うだのあがた)の群れの長だった。魁帥、ここでは比鄧誤廼伽瀰(ヒトゴノカミ)と云う。その時兄猾は来ず、弟猾がただちに参った。よって帝を拝んで申すに「私の兄である兄猾は反逆を為さんとしていますが、天孫が(ここまで)到ったと承って、ただちに兵を挙げて襲おうとしています。皇軍の勢いを見渡して敢えて当たるまいと恐れ、そこで密かにその兵を隠し、仮に新宮(にいみや)を作って殿内に仕掛けを置いて、よって饗宴を奉ろうと請い、待って命を取ろうと思うのです。願わくば、この偽計を知らせ、十分に備えてください」と言った。天皇はただちに道臣命(みちのおみのみこと)を遣わして、その反逆の様を視察させた。その時、道臣命は害心があることを知って大いに怒って曰く「お前が作った屋敷には、お前自身で入れ」と言った。爾、ここでは飫例(オレ)と云う。よって剣の束を取り、弓を引き絞って、側まで寄って促して入れさせた。兄猾は罪を天に得て断ることもできず、すなわち自ら仕掛けを踏んで圧死した。その時その屍を仕掛けから引き出して晒して斬った。流れる血がくるぶしを流れた。そこで、その地を名づけて菟田の血原(ちはら)と云う。既に弟猾は牛の肉と酒を設けて皇軍をねぎらい饗宴した。天皇はその酒と肉で兵卒に分かち賜いて、すぐさま歌を作って曰く、謡、ここでは宇多預瀰(ウタヨミ)と云う。
菟田(うだ)の 高城(たかき)に 鴫羂張(しぎわなは)る 我が待つや 鴫は障(さや)らず いすくはし くぢら障(さや)り 前妻(こなみ)が 肴乞(なこ)はさば 立柧棱(たちそば)の 実の無(な)けくを こきしひゑね 後妻(うはなり)が 肴乞(なこ)はさば 櫟(いちさかき) 実の多けくを こきだひゑね
とおっしゃった。これを来目歌(くめうた)と謂う。ちょうど今楽府(うたまひのつかさ)に此の歌を歌うには、なお手量(たはかり:舞の手の動く大小)の大きいのと小さいのと、声の太いのと細いのがある。これは古くから遺る式(のり)である。
……「日本書紀1 新編日本古典文学全集2」によると兄弟の内、兄が狡猾な反逆者で弟が従順な内通者であるパターンが見られるとのこと。
続いて大和国に入って長髄彦との再戦となる。長髄彦は物部氏の遠祖である饒速日命(にぎはやひみこと)に妹を嫁がせて君主と仰いでいたが、天孫が二人いる(しかも神武天皇が上位)という事実を突きつけられる。そして臣従しない長髄彦は心がねじ曲がっているとして饒速日命に殺されるのである。
十二月の癸巳(きし)の朔の丙申(へいしん:四日)に皇軍が遂に長髄彦を討った。しきりに戦うが勝つことができなかった。その時、たちまち天が暗く氷雨(雹)が降った。ただちに金色の霊妙な鵄(とび)が出て、天皇の弓の筈(はず)に飛んで止まった。その鵄は照り輝き、形は稲光の如くだった。これで長髄彦の兵卒は皆迷って目が眩んで二度と戦おうとしなかった。長髄はこれ邑の元の名である。よってまたそれを以て人の名とした。皇軍は戦の鵄の威力を得、当時の人はこれによって鵄邑(とびのむら)と名づけた。ちょうど今鳥見と云うのは訛ったのである。昔孔舎衛(くさゑ)の戦いで、五瀬命が矢に当たって崩じた。天皇は常に憤り恨みを胸に抱いていた。この役に至って、徹底して誅殺しようと心に欲した。ただちに歌を詠んで曰く、
みつみつし 来目(くめ)の子等(こら)が 垣本(かきもと)に 粟生(あはふ)には 韮一本(かみらひともと) 其のが本(もと) 其根芽(そねめ)繋ぎて 撃ちてし止(や)まむ
とおっしゃった。また歌を詠んで曰く、
みつみつし 来目の子等が 垣本に 植ゑし山椒(はじかみ) 口疼(くちびひ)く 我は忘れず 撃ちてし止まむ
とおっしゃった。よって又、兵を放って速やかに攻めた。全て諸々の御歌は皆来目歌(くめうた)と謂う。これは歌う人を指して名づけたのである。その時長髄彦は使いを遣わして天皇に申して曰く「昔、天津神の子があって天磐船(あまのいはふね)に乗って天から降下しました。名づけて櫛玉饒速日命(くしたまにぎはやひのみこと)と言う。饒速日、ここでは儞芸波揶卑(ニギハヤヒ)と云う。これ(饒速日命)が自分(長髄彦)の妹の三炊屋媛(みかしきやひめ)を娶(めと)り、またの名は長髄媛(ながすねびめ)またの名は鳥見屋媛(とりみやびめ)なり。遂に御子を産んだ。名づけて可美真手命(うましまでのみこと)と云う。可美真手、ここでは于魔詩莽耐(うましまで)と云う。そこで、自分は饒速日命を君主として仕えまつったのである。それ天津神の子がどうして二人いるでしょうか(いない)。どうしてまた天神の子と名乗って他人の土地を奪おうとするのか。自分は心に推し量るに、きっと正しくない」と申した。天皇は「天津神の御子も数多あるのだ。お前が君主とする所の者が、誠に天神の子ならば必ず目印になるものがあろう。互いに見せよ」とおっしゃった。長髄彦はただちに饒速日命の天羽羽矢(あめのはばや)一つと歩靫(かちゆき:矢を入れる道具)とを取って、天皇に見せ奉った。天皇はご覧になって「誠だ」とおっしゃり、また身に帯びておられる天羽羽矢一つと歩靫とを長髄彦に見せた。長髄彦はその天の印を益々怖れ畏まる様を心を抱いた。しかも武器を既に構え、その勢いは半ば休むことがなく、なお迷える謀(はかりごと)を守って、改める心は無かった。饒速日命は元から天津神が懇ろにただ天孫だけに与するということを知っていた。また、その長髄彦の人となりがもとって、教えても天と人のけじめをつけることができないのを見て、ただちに殺してその仲間を率いて帰順した。天皇は元から饒速日命は天より降下した者ということをお聞きになって、今果たして真心をしめしたので、褒めて恩恵を与えた。これが物部氏の遠祖である。
◆動画
石見神楽・細谷社中の「神武」を見る。龍御前神社と垂れ幕にあるので、石見の夜神楽定期公演だろう。直面の者四人の舞であった。続いて広島県筒賀村の原神楽団の「神武」を見る。六調子の神楽であった。照明が赤から青へと変わる。次に広島県の才乙旭神楽団の「神武」を見る。これも長髄彦が退治されるパターンか。他、どこの神楽団か分からないが、広島の「神武」を見る。六調子で、八調子には無い膝を床につける所作があった。
◆余談
神武天皇の東征神話は単なる神話だとされているが、神武天皇の兄が途中で亡くなったり、一度は長髄彦に撃退されて別ルートをとるなど記述が具体的で、単なる神話以上のものを感じる。
神武天皇の后は日本書紀では事代主命の娘の媛蹈鞴五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)で、出雲が依然として無視できない存在であることが匂わされている。
◆参考文献
- ・「古事記 新編日本古典文学全集1」(山口佳紀, 神野志隆光/校注・訳, 小学館, 1997)
- ・「日本書紀1 新編日本古典文学全集2」(小島憲之, 直木孝次郎, 西宮一民, 蔵中進, 毛利正守/校注・訳, 小学館, 1994)
- ・「かぐら台本集」(佐々木順三, 佐々木敬文, 2016)
- ・「考訂 芸北神楽台本Ⅱ 旧舞の里山県郡西部編」(佐々木浩, 加計印刷, 2011)pp.98-104
相互リンク:元記事