はじめに

 芸北神楽の旧舞に「新羅三郎義光」「金沢の巻」という演目がある。校定石見神楽台本には収録されていないので、明治期以降の創作演目であると思われる。内容はどちらもほぼ変わらず、後三年の役の源義家・義光兄弟を題材にした作品である。

あらすじ

 源義光は兄の義家が陸奥守・鎮守府将軍に任ぜられ、清原家衡(いえひら)、武衡(たけひら)の起こした反乱を鎮圧しに東北に赴いたが苦戦している事を知り、それを助けんがために官職を辞して東北に向かう。途中、義光の笙の師匠だった豊原時元の子・時秋が自分を追って来たことを知る。時秋は父の時元から伝授されていなかった笙の秘曲を求めていた。義光は時秋に秘曲の伝授を行う。その後、兄の許に到着した義光は加勢、清原家衡・武衡と戦って打ち破るという内容である。

動画

 YouTubeで宮乃木神楽団の「新羅三郎」を視聴。まず新羅三郎義光が登場し舞う。それから豊原時秋が登場して笙の秘曲の伝授を行う。実際に笙を奏する。それから兄の義家に対面し二人で舞う。二人は一旦退場し、清原家衡と武衡が登場し舞う。義光と義家が再登場し最後に立ち会いとなって家衡と武衡が退場し、喜びの舞を舞う……という流れ。

背景~前九年の役

 陸奥の豪族だった安倍氏が現在の岩手県南部である陸奥国の奥六郡に郡司として勢力を張り、やがて南下して境界の衣川を侵すようになった。そこで、国守の藤原朝臣登任(なりとう)の率いる軍と衝突した。安倍氏の俘囚軍は精強で登任側が破れてしまう。そこで朝廷は清和源氏の棟梁である源頼義を派遣する。一旦は頼義に服したものの――安倍頼良から頼時(よりとき)に改名している――源頼義の部下が殺される事件が発生した。そして安倍頼時の長男、安部貞任(さだとう)に下手人の嫌疑がかけられ、反発した安倍一族が蜂起した。安倍頼時は味方が反旗を翻したのを説得しようとして流れ矢に当たって死んでしまう。頼時の跡は息子の貞任が継いだ。源頼義は決戦を挑むが冬場で大打撃を被ってしまう(当時は刈取りの終わった秋に戦争をしていた)。そこで源頼義は出羽の豪族清原氏に援軍を求める。なかなか応じなかった清原氏だが、ようやく応じると一万の大軍を引き連れて参戦する。ようやく安倍貞任を打ち破った。厨川柵に籠った貞任だが、柵が落ちて安倍氏は滅びる。

 このとき頼時の娘で安倍氏側の参謀であった藤原経清(俵藤太藤原秀郷の子孫)の妻だった女性は清原武則の子武貞に与えられ、その連れ子が清原清衡となる。

 安倍氏を討つのに大活躍した清原武則は鎮守府将軍に任ぜられ出羽と陸奥にまたがる大豪族となった。源頼義の貢献度は低いと朝廷に見なされたのである。

背景~後三年の役

 清原氏は武貞の子、長男の真衡(さねひら)、次男の清衡、三男の家衡(武貞と再婚した清衡の母との間に生まれた)の三兄弟の時代に移っていた。真衡が家督を継いだが増長していたとされる。祝賀の席で義理の叔父の吉彦秀武を囲碁に熱中し無視してしまう。憤った秀武は蜂起する。真衡に反感を抱く次男の清衡と家衡が呼応する。その時、新任の陸奥守源義家(源頼義の長男)が赴任してきた。真衡と組んだ義家だが、清衡と家衡は和睦する寸前で家臣の諫言で方針転換し戦となる。が、そこで真衡が病で亡くなってしまった。そのため清衡と家衡は義家に降伏した。清衡には成衡という養子がいたが(平氏の出自で源頼義の血を引く娘を嫁にしている)、成衡は家督を継ぐことができず、奥六郡を二分し南側の穀倉地帯を清衡に、北側を家衡に与えた。義家はわざと清衡と家衡を同じ所に住まわせる。待遇を不満に思った家衡は清衡に不意打ちを仕掛ける。清衡は妻子を失う。かろうじて逃れた清衡は義家と組んで家衡を討つ。沼柵に籠った家衡だったが、大雪で義家の軍は戦意を失ってしまう。兄・義家の苦戦を聞いた新羅三郎義光が官職を辞して下向して義家の軍に加わった。一方、家衡側には叔父の武衡が加勢した。武衡の勧めで家衡は金沢柵に拠点を移す。なお、叔父の吉彦秀武は義家側につく。金沢柵は要害の地で中々攻め落とせない。そこで兵糧を断って包囲戦となった。飢えに苦しんだ家衡側は投降を申し入れるが、決裂した。秀武の発案で城から出てくる者は女子供でも殺された。最後の決戦となり、金沢柵は落ちた。女子供まで皆殺しにされた。武衡は捕まり助命を求めるが斬首された。家衡は逃亡したが見つかり斬首された。

 勝利を得た源義家だが、朝廷はこの戦いを義家の私的な闘争と見なした。結果的に生き残った清衡が実父の姓の藤原を名乗り、奥州藤原氏の開祖となった。

源義光

 石清水八幡で元服した八幡太郎義家、加茂神社で元服した加茂二郎義綱と同様に、現大津市の新羅明神で元服したことから新羅三郎義光と称した。三人は同母で仲が良かったとされる。

 兄の苦戦を知った義光は暇乞いをするが、義家の私闘と見なされて許されなかった。そこで官職を辞して、義家の救援に向かう。

 義光は笙を豊原時元から習っており、大食(たあじい)調(トルコ調)の秘曲を伝授されていた。時元は嗣子時秋が幼かったため、この秘曲を伝授しないままにこの世を去った。

 寛治元年(一〇八七)秋、京を出た義光は近江国で自分を追ってくる男に遭遇した。時秋であった。帰京するように勧めたが聞かずに跡を追い、遂に坂東に入る足柄山まで来た。これから先は関所があるから戻る様にと諭しても帰らなかった。事情を察した義光は時秋に笙の秘曲の伝授を行った。伝授が終わり、義光は自分は戦地に赴くから生還は難しいが、時秋は都に帰って豊原家の音楽の道を全うする様に諭して時秋を帰京させた。

 五十代になった義光は常陸介となり受領の職にありついた。そこで義光は地元の豪族と結んで佐竹郷に勢力を築いた。任期後、帰国した義光だが嫡男の義業を残し孫の昌義が土着し佐竹氏を名乗る。次に、甲斐守に任ぜられた義光は甲斐国に赴任し、そこでも勢力を築く。三男の義清が武田冠者を名乗り(※武田は常陸の地名)、甲斐国に配流された結果だが、そこに土着するのである。甲斐武田氏の起こりである。また、小笠原氏も義清から起こっている。

 義家の家督を継いだのは四男の義忠だった。天仁二年(一一〇九)二月に義忠が郎党の刃傷沙汰で殺されてしまう。背後には源氏の棟梁の座を伺っていた義光がいたとされている。義光は決して清廉潔白な人ではなかったのである。結果的に義光は源氏の棟梁にはなれなかった。義家の指示で義忠の跡は義家の次男義親の六男為義が義忠の養嗣子というかたちで家督を継いだのである。

十訓抄

 十訓抄に源義光の人となりを示すエピソードが載っている。六条顕季が義光と東国の荘園を巡って争った際、道理は顕季側にあったが、白河院の採決が中々つかず、問いただしたところ、「顕季には領国もあり、官職もある。荘園を一つ譲っても事欠かないだろう。義光は荒い心の武士だから、訴訟に負けると何をするか分からない」といって諭した。そこで顕季は荘園を譲る証文を義光に与えたところ、義光は臣従を誓って退出した。それからは顕季がどこへ外出するのにも義光の配下が護衛についた。もし道理の通りにしていたら、害意を向けられるところだったと思ったというようなエピソードである。

 六条修理(すり)太夫(だいぶ)顕季(あきすゑ)卿は東国に知行地があった。館(たて)の三郎義光(源義光)が妨げ争った。大夫に正しい道理があったので、(白河)院に申した。「かれこれ言うことなく、彼の妨害をお止めになるだろう」と思ったところ、すぐには決着がつかなかったので、心許なく思った。

 白河院の許に参上したところ、静かな時に近くへ召し寄せて、「お前が訴え申す東国の庄の事は、今まで決着しないので無念だと思う」と仰せになったので、畏まったところ度々問うたので、自分に道理のある次第をほのめかしたのをお聞きになって「申すところはもっともであるが、私が思うに、あの荘園は譲って、あの者に与えよ」と仰せになったので、思わず怪しいと思って、しばし物を申さずにいたところ、「顕季の身にはあの荘園がなくとも事欠くまい。領有する国もあり、官職もある。言わば、この荘園は何ほどにもない。義光はその荘園に命を懸けた次第を申した。義光がかわいいのではない。顕季がかわいいのである。義光は荒くれた武士の様な者。無慈悲な者だ。心穏やかでないままに、夜、夜中にも、大路(おほち)を通るのにも、いかなる悪行をもしようと思い立ったならば、己(そなた)のために(にとって)忌まわしい大事ではないか。身体がどうこうならんのも、左様なことにあって情けない話として噂されるだろう。道理に任せて言おうにも(是非を明らかにしようとする場合も)、かわいく思う、かわいく思わないのけじめを分けて定めるにも(区別して事柄の是非を決めようとする場合でも)沙汰に及ぶ程のことだけれども(処置を指示することのできることであるが)、これを思うに、今まで事を決着させなかったのだ」と仰せになったので、顕季は畏まって喜んで、涙を流して退出した。

 家に行き着くや、ただちに義光を「申すべきことがある」と呼び寄せたところ「人をあれこれ混乱させてまごつかせる殿が、何事でお呼びになったのか」と言いながら参上したので、出て会って「あの荘園の事を申そうと思って都合を聞かせたのだ。この事は道理の至るところは申したけれども、よくよく考えたところ、自分にとってこの荘園がなくとも事欠くことは無い。そなたはこの荘園をひたすら頼りにしているとのことなので、まことに気の毒にと申そうと思って聞いたのだ」といって所有権を譲る証文を書いて取らせたところ、義光はかしこまって、侍所に立ち寄って、畳紙(折りたたんで懐に入れている紙)に実名を書いて奉って(服属して)退出した。

 その後、いかにも臣下らしく振舞って昼などに参って仕えることは無かったけれども外出があったときは全て、何と聞こえたのだろう、思いもよらず、人が知らない時も、鎧を着た者が五六人がいないことは無かった(五六人がいつも従っていた)。「誰か」と問うと、「館刑部(たてのぎょうぶ)殿に従事する兵士です」と言って、どこへ行くのにも身から離れなかった。

 これを聞くにつけても、(義光が)悪く思ったなら、恐ろしさで胸が潰れて、白河院のご恩が有り難く思い知られるのにつけても「賢明にも譲り与えたことだ」と申した。

 このような例を聞くに、人から頼みに思われる人は、一旦つらいことがあっても、恨みを先立てず、取り扱いを考え巡らせるべしとなった。

……とある。

参考文献

  • ・「考訂 芸北神楽台本Ⅱ 旧舞の里山県郡西部編」(佐々木浩, 2011)pp.61-72, 144-153.
  • ・「清和源氏の全家系2―奥羽戦乱と東国源氏―」(奥富敬之, 新人物往来社, 1988)
  • ・「古代東北の覇者 史実の中の安倍・清原・藤原氏」(新野直吉, 中央公論社, 1974)
  • ・「新編日本古典文学全集51 十訓抄」(浅見和彦/校注・訳, 小学館, 1997)

相互リンク:元記事