はじめに

 芸北神楽の旧舞で「大楠公(だいなんこう)」という楠木正成を題材とした演目がある。校訂石見神楽台本には収録されていないので、明治期以降の創作台本と思われる。太平記の世界を神楽化したもので、後醍醐天皇に仕える忠臣・楠木正成の湊川の戦いの模様が神楽化されている。

背景とあらすじ

 後醍醐天皇は密かに討幕を謀っていたが、六波羅探題に察知される。多くの公家・仏僧が処罰された。その後再び討幕を志した後醍醐天皇だが、再度発覚してしまい笠置山に逃れるも捕らえられてしまう。後醍醐天皇は廃位され隠岐に流された。

 隠岐から脱出した後醍醐天皇に呼応して各地で挙兵した中に楠正成もいた。正成は籠城戦で敵を寄せ付けず大活躍する。関東から鎮圧に派遣された足利尊氏は後醍醐天皇側に付き、六波羅を滅ぼす。また新田義貞がときの執権・北条高時を滅ぼした。

 後醍醐天皇による親政が始まったが、天皇は所領安堵せず武士たちは混乱する。護良(もりなが)親王が捕らえられ獄死した事件などをきっかけとして後醍醐天皇は鎌倉に入った足利尊氏が独自の動きを見せるのに対抗して討伐の勅命を下す。新田義貞の軍勢が尊氏を危機に陥れるが、尊氏は間一髪で逃れる。上洛した尊氏だったが、今度は新田義貞や楠正成の反撃に遭い九州に逃れる。

 一度は足利尊氏を九州に敗走させた後醍醐天皇と新田義貞だったが、建武の新政は長続きせず、九州を平定して体勢を立て直した尊氏が大軍を率いて上洛してきた。対する官軍だが、楠正成が天皇に比叡山に皇居を移して防戦するべきだと訴えた。一時は「戦のことは武士に任せよう」とそれで方針が決まりかけたが、一年に二度まで比叡山に引き籠もると帝位が軽んじられるとの宰相の空理空論に天皇は傾いてしまう。これは自分に死ねという勅命だと感じた正成は同意する。桜井の宿で正成は息子の十一歳になる正行(まさつら)に別れの言葉を残す(※成長した正行は後醍醐天皇の為に戦って死す)。兵庫に下向し新田義貞と対面した正成は義貞と対話する。そして海と陸から尊氏の大軍(五十万騎)が兵庫に迫ってきた。正成は七百騎で湊川に陣を張る。

 攻め寄せる大軍に対して正成と弟の正季(まさすえ)は縦横無尽に戦ったけれど、六時間が経過して疲れ果て、手勢も七百騎が七十騎まで減った。逃れようと思えば逃れられたのだけど、京を出てから生きて帰るまいと心に決めていたので、在家の村に入って、「七度まで人間界に生まれ変わって朝敵を滅ぼす」と誓って、兄弟が互いに刺し違えて死んだ。一族郎党も後を追って自害した。古今東西、正成ほどの忠臣はいなかった。仁智勇を兼ね備えた忠臣が自害してしまったことに一部の才ある者は密かに眉をひそめた。

動画

 YouTubeで津浪神楽団の「大楠公」を見る。競演大会で優勝したときのものとある。まず楠正成と弟の正季が出て舞い、それから正成の息子の正行が登場する。別れの言葉を述べた後正行は退場する。それから正成と正季が舞って退場する。次に足利軍の武士が二名登場して舞う。それから正成と正季が入ってきて立ち合いになる。正成と正季が勝利を収めるが疲れ果てた旨を口上で述べて舞ってから退場する。

桜井宿での別れ

 滋賀県蒲生郡日野町の馬見岡綿向神社にお参りしたとき、境内に楠正成親子の桜井宿での別れの像があった。元々は小学校に置かれていたものだけど、戦後、GHQの占領政策で報国思想が危険視され移され、そのままとなったものだと解説してあった。

馬見岡綿向神社・桜井宿の別れ像 馬見岡綿向神社・桜井宿の別れ像 馬見岡綿向神社・桜井宿の別れ像・解説 馬見岡綿向神社・拝殿 馬見岡綿向神社・本殿

太平記

 太平記で該当部分を直訳調ながら現代語訳してみた。

楠正成兄弟兵庫下向の事

 こうしたところ、将軍・佐兵衛督(さひやうゑのかみ)は大勢力で上洛した間に、要害の地で防戦するために兵庫へ撤退する次第を新田義貞が早馬を進上させて奏聞されたところ、主上(しゅしゃう:帝)は大騒ぎなさって、楠正成をお召になって「急ぎ兵庫へ馳せ下り、義貞と力を合わせるべし」と仰せ下された。正成が畏まって奏聞するに「足利尊氏(たかうぢ)は九州の勢力を率いて上洛するならば、定めし雲霞(うんか)の如くでありましょう。味方の疲れた小勢力で大敵に掛け合わせ、尋常の如くに合戦を致したならば、我らがきっと打ち負けると思います。ぜひとも義貞をも京都へ召されて以前のように山門(比叡山)へ行幸してください。正成も河内(かはち)へ下って退出し、畿内の兵で道々をさし塞ぎ、両方から京都を攻め退けるならば、敵は次第に疲れて(勢いが)落ち、味方は日に日に馳せ集るでしょう。その時になって義貞は大勢力で、山門から寄せられて正成は搦(から)め手で河内より攻め上がったならば、朝敵を一戦で滅ぼす事も思案の内です。義貞も間違いなくこのように思案を巡らせているでしょうけれども、路地で一戦もしないのはなんとも不甲斐ないと人に思われるのを恥じて、兵庫では支えられたと思います。合戦は最後の勝ちこそが肝要でございます。よくよく叡慮(天皇の思慮)なさって、評定を定めるべきでございましょう」と申したところ、「実に戦争の事は兵に譲る(任せる)」と重ねて諸卿の詮議があったところに、坊門宰相(ぼうもんのさいしやう)清忠(きよただ)が進んで申すことに「正成が申すところは理由があると言えども、征伐のために指し下された節刀使(せつとし)が未だに戦っていない間に帝都を放棄して一年の内に二度まで山門へ臨幸されることは、一つには帝位が軽いのに似ています(軽んじられます)。また、官軍も道理を失うところです。例え尊氏が九州勢を率いて上洛するといえども、昨年の春の(関東)八か国を従えて上洛するときの軍勢にはよもや勝らないでしょう。戦いの始めから敵軍敗北の時に至るまで、味方が小勢だといえども、毎度大敵を攻め靡かせたことは、これは全く武略の勝(すぐ)れたところによるのではありません。ただ帝の運が天に叶っていたところなので、今度もまた何の子細があるでしょうか。時を移さずに楠を下されるべきかと存じます」と申されたので、帝は実にとお思いになり、重ねて正成に退出し下るべき次第を仰せになったので、正成は「この上はそのように別段異議を申すには及ばない。さては討ち死に仕れとの勅命だろう」と言って、その日即座に正成は五百余騎で都を発って兵庫へと下った。

 楠正成はこれを最後と思い定めたので、嫡子正行(まさつら)が十一歳で父の供をしていたのを桜井の宿から河内へ帰し遣わすと言って、泣く泣く家庭の教えを遺したのは「獅子は子を産んで三日を経たとき、高い岸壁から母がこれを投げたのを、その獅子の自ずから現れる天賦の器量があれば、教えないのに宙から身を翻して死ぬことはないと言う。ましてやお前は既に十歳を過ぎた。(私の)一言が耳に止まるならば、私の戒律(教え)に背くことをするな。今度の合戦で天下の安否(無事かどうか)と思う間、今生でお前の顔を見ることはこれが最後だと思う。正成が討ち死にしたと聞いたならば、天下は必ず(足利)将軍の代となると心得るべし。そうとは言えども、一度の命を助けるがために多年の忠烈を失って、降参不義の振舞いを致すことはあってはならない。一族若党の一人でも生き残っているうちは、金剛山(こんがうせん:葛城山)に引き籠もって、敵が寄せて来たならば、命を兵刀(へいじん)に落とし、名を後代に遺すべし。これをお前の孝行と思うべし」と涙をぬぐって言い含め、帝から賜った菊の銘を入れた刀を形見に見よと言って取らせつつ、各々東西に別れた。その有様を見た武士どもは皆感涙を流した。昔の百里奚(はくりけい)は(秦の)穆公(ぼくこう)が晋の国を討とうとした時、戦の不利を鑑みて、その将孟明視(まうめいし)に向かって今を限りの別れを悲しんだ。今の楠正成は大敵が関西(くわんさい:都の西)に攻め近づくと聞いて、国が必ず亡びる事を憂えて、その子の幼い正行を留め置いて、亡き後までの義を勧めた。彼は晋代の良弼(助けとなる立派な補佐の臣)、これは我が朝の忠臣、長い年月を隔てるといえども、前聖(百里奚)も後聖(楠正成)は道を同じくし、有り難い忠臣かなと感じない者はいなかった。

 そうする内に正成は兵庫に到着した。義貞はただちに対面して天皇の思慮の趣旨を尋ねて問われたところ、正成が奏上した旨と勅命の様子を子細に申したところ、義貞は「まこと、敗軍の小勢で、時機を得た大敵と戦う事は、叶うべきではないけれども、去年関東の合戦に打ち負けて上洛した時、路地で互いに支えなかったことを、他人の口を弄ぶことを免れることができなかった(人に嘲られた)。それだけでなく、今度関西(都の西)に下されて、攻めかかった城を一つも落としてない内に、却って敵の大勢力なのを聞いて、一支えもせずに京都まで引き退くことは余りに不甲斐なく思うので、戦いの勝負を見ず(勝負はさておき)、一戦に忠義を勧めよう(忠義を示そう)と思うだけである」と仰せになったので、正成は「『衆愚が喧々諤々しても一人の賢者の唯唯諾諾に及ばない』と申しますので、道理を知らない人の謗(そし)りをば必ずしもお心にかけられるべきではありません。ただ戦うべきところを見ては進んで、叶うまいところを知っては退くのを良将を申します。『虎を素手で打ったり黄河を徒歩で渡って死んでも悔いの無い者には与しない』と孔子も子路(しろ)を諫めております。その上、元弘(げんこう)の始めには平相州(北条高時)の猛威を一時にて砕かれ、今年の春は尊氏卿を九州へ追い下されたことは、帝のご運とは申しますが、偏に(新田義貞の)ご計略の武徳によった故ではありませんか。合戦の方途においては誰が軽んじましょうか。とりわけ今度の御沙汰の次第は一々その道理に叶ってこそと思いなされませ」と申したので、義貞はまことに顔色が良くなって、夜もすがらの物語に数杯の興を添えられた。後で思い合わせれば、これが正成の最後だったと哀れなことであった。

 そうする間に明くる五月二十五日辰(たつ)の刻に、沖の霞の晴れ間からほのかに見えた船があった。漁から帰る漁夫の小舟か淡路の瀬戸の渡り船かと航路を遥かに見渡せば、そうではなくて、取舵(とりかぢ)、面舵(おもかぢ)をしきりに抜いて(左右の舷から梶が沢山出ている)、垣盾(かいだて)を並べ櫓(やぐら)を建てて、大旗・小旗打ち立てた数万の兵船が順風を得たと帆を挙げて、遠く煙った様なはっきりしない大洋の水面を十四、五里ほど連なって漕ぎ、船のへりをきしませて船首と船尾を並べたので、海上はたちまち陸地となって、帆影に見える山もなかった。ああ夥しい、呉と魏が天下を争った赤壁(せきへき)の戦い、大元が宋朝を滅ぼした黄河の兵もこれにはよもや及ぶまいと目を驚かせて見たところに、鹿松の岳(さか)、鵯越(ひよどりごえ)・須磨の上野から、二引両(ふたひきりょう:足利氏の家紋)の大旗を真っ先に進めて、家々の旗は六、七百本を山下風(やまおろし)に飛揚して、片々としたその陰に雲霞の(如き)兵士が轡(くつわ:馬の口にかませる道具)を並べて寄せて来た。海上の兵、陸地の軍勢は思ったよりも夥しく、聞きしに勝ったので、官軍は味方を顧みて嫌気がさした。そうではあるけれども、義貞も正成も大敵を見ては欺き、小敵を見ても侮らない、世祖光武帝の心の底を移して得た勇者なので、機会を失った顔色は少しもなくて、まず和田の岬・小松原へうち出て静かに手分けをした(部隊の配置をした)。一方へは脇屋義助を大将として、(新田氏の)末流となる一族二十三人、その勢五千余騎は経嶋(きやうのしま)へ向かった。一方へは大館(おほだち)左馬助を大将として、相従う一族十六人、その勢三千余騎が灯路堂(とうろだう)の南の浜に控えた。楠判官(はうぐわん)正成はわざと他の勢力を混ぜず七百余騎、湊川(みなとがは)の宿の西に陣を張って、徒歩(かち)の敵に相向かった。新田左中将義貞は、惣大将でいらしたので諸将の命令を司って(指揮して)その勢二万五千騎、和田の岬に油を塗った天幕を張り、旗を立てて控えられた。

 そうする間に海上の船は帆を下ろして磯近くまで漕ぎ寄せたので、徒歩の勢も旗を進めて互いに近づいた。両陣が互いに近づいたので、まず沖の船から太鼓を鳴らし、鬨(とき)の声を揚げれば、陸の搦め手の五十万騎が請け取って同じく声を合わせた。その声が三度になったので、官軍はまた五万騎で盾の板と箙(えびら:矢を入れて背負う道具)を叩いて鬨(とき)の声を合わせた。敵味方の鬨(とき)の声は南は淡路の絵嶋(えじま)、鳴戸(なると)の沖、西は播磨路・須磨の浦、東は摂津国(つのくに)生田の森、四方三百里に響き渡って、天維(天柱)もたちまち地に落ち、坤軸(地)軸もここに折れて傾くかと怪しむ程に聞こえた。

楠正成兄弟以下湊川にて自害の事

 楠判官正成は弟の七郎正季(まさすゑ)に向かって「敵は前後を遮って、味方は陣の隘路を隔てている(その間が隔たった)。今は免れない(運命だ)と思う。いざ、まず前の敵を一散らし追いまくって後ろの敵と戦おう」と申したので、正季は「そう思います」と賛同して七百余騎を前後に従え、大勢の中へ駆け入った。左兵衛督(さひょうゑのかみ)の兵士たちも菊水の紋(楠氏の家紋)を見て、良い敵だと思ったので、取り囲んでこれを討とうとしたけれども、正成と正季は東西に割って通り、南北へ追い靡き、良い敵を見ると馳せ並んで組んでは(馬から)落とし、合わぬ(不足な)敵と思ったのは一太刀打って駆け散らした。正成と正季は七度合って七度離れた。その志は偏に直義(ただよし)に近づけば組んで討とうと思うところにあった。

 なので左兵衛督の五十万騎は楠の七百騎に駆け散らされて須磨の上野へ退却した。大将左兵衛督の乗った馬は鏃(やじり)を蹄(ひづめ)に踏み立てて、右の足を引きずっている間に楠の兵たちが攻め近づいてきて、既に撃たれたと見えたところに、薬師寺十郎ただ一騎が返し合わせて、馬から飛び降りて、二尺五寸の小長刀(こなぎなた)の石突(いしづき:柄の先端)を取り伸ばして、掛かる馬の首(のたてがみの左右の部分)と、むながいづくし(馬の胸に当てて両端を鞍に結ぶ紐)を突いては跳ね落とし跳ね落とし、七、八騎ほど切って落としたその隙に直義は馬を乗り換えて遥かに落ち延びた。

 左兵衛督の兵は楠に追いまくられ、退却したところに畠山(はたけやま)修理大夫(すりのだいぶ)・高(こう)・上杉の人々が六千騎で湊川の東へ駆け出て、楠の跡を追い切ろうとして取り巻いた(包囲した)。楠兄弟は取って返し、この軍勢に馳せ違って(交差して)組んで(馬から)落ちて討たれるものあって、人馬の息を継がさせず、三時(六時間)ばかりの戦いに十六度まで揉み合った。なので、その軍勢は次第に減じて僅かに七十余騎になった。この軍勢でも打ち破って落ち延びれば落ち延びたであろうものを、楠は京都を発ってから生きて帰るまいと思い定めた事なので、一歩に退こうとはせず、戦うべき手段の限り戦って、時機は既に(もはや)疲れたので、湊川の北に当たる在家の一村がある中へと走って入り、腹を切ろうと弟の正季に申すに「そもそも最後の一念(臨終のときのわずかな心の持ち様)によって善悪の生を曳く(来世に極楽へ行くか地獄に堕ちるかが決まる)と言う。九界(十界のうち仏界を除いたもの)の中の何れがそなたの願いであるか。直接そこに到るべし」と問うたので、正季はからからと笑って「ただ七生(しちしやう)までも同じ人間に生まれて、朝敵を滅ぼさばと思います」と申したので、正成も快さげな顔色で「罪業(ざいごふ)深き悪念(救われない考え)だけれども、自分もそのように思う。いざさらば同じく生(しやう)を替えて、この本懐を遂げよう」と契って、兄弟ともに刺し違えて同じ枕に伏した(同じところに倒れ伏した)ので、橋本八郎正員(まさかず)・宇佐美・神宮寺を始めとして、中軸の一族十六人、相従う兵士五十余人は思い思いに並んで一度に腹を切った。菊池七郎武朝(たけとも)は兄の肥前守の使いで須磨口の合戦の模様を見に来たが、正成が腹を切るところに行き合って、ここを見捨てて何処へ帰るべきと言って、諸共に腹をかき切って同じ枕に伏した。

 元弘からこの方、有難くもこの君(帝)に恃まれ参らせて(信頼されて)忠義を尽くし戦功に誇る者は幾千万いたか。しかるに、この乱は不慮に出てきて後、仁義を知らぬ者は朝廷の御恩を棄てて敵に属し、勇気のない者は賤しくも死を免れようとして殺戮の刑に遭い、智恵なき者は時代の変化を弁えずに道理に背く事ばかり多かったのを、智仁勇(ちじんゆう)の三徳を兼ね備えて、死を善い道に守った(人としての正しい死に方を守った)者は古くから今日に至るまで、この正成ほどの者はなかったところ、逃れる所を逃れず兄弟ともに自害して死に失せたことこそ、聖主(帝)が再び国を失い、逆臣が邪(よこしま)に威勢を振るうであろうその前兆だとして、才ある人は密かに眉をひそめた。

現代語訳太平記

 「太平記 上 新装版日本古典文庫14」(山崎正和/訳, 河出書房新社)を読み終える。巻末に司馬遼太郎の解説がついている。太平記には後の朱子学に連なる宋学の大義名分論の影響があり(後醍醐天皇がその体現者)、それは太平記が受容されていき、幕末に入って勤王志士たちを支えるイデオロギーの源泉の一つとなっていったことが語られている。南朝正統論であり、ゆえに楠正成は忠臣であり続けるのだと。

 要するに、後醍醐天皇が序列ナンバーワンなのだから、ゆえに問答無用で正しいのであるという理屈である。

 「太平記 下 新装版日本古典文庫15」(山崎正和/訳, 河出書房新社)を読み終える。石見の三角(三隅)氏は武将の名を列挙する場面で触れられたが、実際の戦闘の場面では登場しなかった。訳されている巻二十六以降で活躍が描かれているかもしれない。

 太平記は僕が子供の頃親しんでいた児童向け文学全集には収められていなかったので長らく読んでいなかったのだが、こうして読んで、昔、日本史の概論を読んでしっくりこなかった空白部分が埋められるかのような印象である。訳されているのは巻二十六までなので、収録されていない巻もあるはずだが、楠正行の死までを扱っており本筋は完了したというところだろうか。この後、足利尊氏兄弟は不和となるはずだが、そこはまた別の話か。

参考文献

  • ・「考訂 芸北神楽台本Ⅱ 旧舞の里山県郡西部編」(佐々木浩, 2011)pp.212-222
  • ・「太平記2 新編日本古典文学全集55」(長谷川端/校注・訳, 小学館, 1996)
  • ・「太平記 下 新装版日本古典文庫15」(山崎正和/訳, 河出書房新社, 1988)
  • ・「太平記 上 新装版日本古典文庫14」(山崎正和/訳, 河出書房新社, 1988)

相互リンク:元記事