はじめに

 広島県比婆郡戸宇の栃木家に蔵されていた寛文時代の能本に「松の能」が収録されている。まだ神仏混交時代の色合いを残し、浄土神楽と呼ばれるものの一部だったらしい。三十三年に一度行われる荒神神楽で「浄土神楽」が執行され、死者の霊は祖霊となるのだとか。「取神離し」が重要なキーワードらしいが(※死神を死者から離す呪法)、生憎と岩田勝の論文が国会図書館に収蔵されていないし、そこまでの実力がないので深入りは避ける。

 諸国一見と志した僧侶が九州豊前の猿沢の池のほとりで、宇佐の神主の母の霊が経帷子には六尋の布が必要なのに嫁が四尋しか使わなかったため取神離しができず成仏できないので息子の宇佐の神主に告げてくれと頼み、宇佐の神主に合って事の次第を述べて経帷子を確かめ、供養するといった内容である。

寛文本:松の能

 松の能の口上台本に手を入れてみた。詞章が崩れて意味がとれない箇所はそのままにしてある。カタカナをひらがなに改めた。

松之能ノ口出(伝) 家出玉ウ

抑(そもそ)も愚僧は諸国一家(見)と心ざし(志)申すなり。それを如何にと申に 偶々こ神(世)に生まれ現世の住いは七月七夕の光にも喩へ 娑婆の走るにも喩えたる慮なれば 未来成仏と心隠る 依てこの界を巡り 如何様の悪人罪人業人迷いの衆生もあるならば 助け浮かべんと存じて 及ぶ程は巡り見申所に九州豊前の国さる(猿?)沢井の池の辺りにて 日に行き暮れ侍(はんべ)り愚僧うえば(飢えば?)池近くこつあじの御塔あり 彼に立ち寄り通夜申す時に 夜半過ぎに池の中より波に移ろい微かに申けるは 如何に御僧様頼み申たく事御座候 我は宇佐の神主(かぬし)の母にて候が 神より縁に離れ 成道に赴き候に 我が取神を離す時 嫁大菲徳心なるによつて 六尋の布を二尋(ふたひろ)切つて残して取り 神を離す故に取神離れず浮かぶことなし この池に業を経る由を我が子の宇佐の神主に伝えて賜び玉え御僧様と申候 さん候 その印端(ばし)有るかと 詳しく申し候えば やがて寅の下刻に四尋の布を角の字界(あざかい)に掛けて愚僧程近うに参て この四尋の布を宇佐の神主に届けて玉われ 残り二尋(ふたひろ)の布わ 唐櫃(からうと)に入て可有とつぶさに御僧(をんそう)様を奉頼み さてさてそれに疑いも無し 哀れ不憫なる趣かな 宇佐の神主に確かに申渡すべし やがて弔い浮かべて参らせう □□(不明)ウス御まラリウラ(裏か浦か?)へ まず宇佐の神主ヱ急がばやと存じ候 宇佐の神主は御宿に御座候 諸国一見と巡る僧にてあるが 神主殿に申渡すべきしいし(四至?伸子?)が御座候 何々 宇佐の神主と御訪ねは御前(をんまえ)に候
宇佐の神主殿とは御身の事にて候か
さん候
しいし(四至?伸子?)申は確かに御聞き候え 拙僧は日に行き暮れ さる(猿か)沢の池のほとりに通夜申は 子の上刻程に 波に移ろいて申様(よう)は 自らは宇佐の神主の母にてあるが 取神離すだの六尋(むひろ)の布を嫁の邪気(ぢやけ)に依つて 残し四尋の着せ替えに取神(じん)離れず浮かぶことも更に無し この池に苦を経ること限りなし この由を我が子の宇佐の神主に申渡して玉へと色々嘆きことを申ける その印端(ばし)有るかと申せば やがて四尋の布を角にかけて これこれ証拠確かに届けてくれよと 二尋(ふたひろ)の布わ石の唐櫃(かろをと)に可有に様にて申し候ぞ
証拠をひうて(非有て?)御覧候ヱや
やら左様なる義は 御僧様の偽りとも存ぜるが 我母ぢや物様に可有とは存ぜねども 唐櫃(からをと)をも探し 印もあるか尋ね見申さんや
程なく櫃の底に二尋(ふたひろ)の布古き布のあり 彼とそれ切り口を合わせて見申は 切り口の糸目も違わず サスチテ疑い申すことわさてさて客?逆?(きやく)もなき 是非に及ばず候
然らば御僧様を頼み奉 弔い浮かべて賜び給われの御僧様
さん候 斯様の地獄に堕つる衆生をば 釈迦の掟のごとくに六道を引きて松を結いたて 三方へ御綱(みつな)をはえ この光を以て経論(きやうろん)少々を調え玉へ これにて松の品一巻御身に渡し申すぞ 拙僧も弔い申て参らせ申す まぞ畏まて候 弔い浮かべて賜び玉へ これは御経布施重ねて御霊可申
然らばさる(猿?)沢の池の端に八間に神殿(かうどの)を建て 三日三夜の灯?(ドボシビ) 経誦経を以て 母君をば忉利天まで舞い浮かべばやと存じ候
 松之能これなり

あん筆にて見分けならね共 かき集め申し候
 寛文四年甲辰正月吉日
  戸宇村宮脇 持主 歳二十三歳
   佐々木 これ書

松神楽

 山口県岩国市の行波(ゆかば)神楽では松の大樹に綱を張って、その綱を伝って降りる松登りという芸能が残されている。これも松神楽の一部だろうか。

参考文献

  • ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)pp.189-190
  • ・榎本福寿「浄土神楽と中世芸能(現代社会における宗教の力 死に向き合う宗教文化 ; 神楽と死者祭祀)」「佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集」(佛教大学総合研究所, 2018)
  • ・「中国地方神楽祭文集 伝承文学資料集成 第十六輯」(岩田勝/編著, 三弥井書店, 1990)
  • ・「神楽源流考」(岩田勝, 名著出版, 1983)
  • ・「いざなぎ流 祭文と儀礼」(斎藤英喜, 法藏館, 2002)pp.112-119
  • ・「荒神とミサキ―岡山県の民間信仰―」(三浦秀宥, 名著出版, 1989)p.463

相互リンク:元記事