はじめに

 広島県比婆郡東城町戸宇の栃木家に伝わる寛文年間の能本に収録された「目蓮の能」に手を入れてみた。意味がとれない箇所が幾つかあったので、そこはそのままとした。ご了承願いたい(カタカナはひらがなに改めた)。

 木蓮尊者の一人息子が母を成仏させたいと訴えるが、母は八万劫の劫災を経なければならないところ未だ一万劫しか経ていないと断られる。それでも成仏を願い、その心が通じ、神殿を建てて祝うべしと教えられる……という様な内容である。

寛文本:目蓮の能

抑々(そもそも)御前に罷立る物(者)は何成物(いかなる者)とや思召す 是は 天竺内フダイ国に田そう(伝相)長者の一人子に羅卜(ラフク)太子とは某(ソレカシ)が事にて候 されば釈尊は天竺バツダイ河の北の面(ツラ) 沙羅双樹(シヤラシヤウシユ)の木(コ)の本(下)に御せボウニ何れの仏 人間 鳥類 畜類 木草に至るまで参候程に 某(ソレガシ)母の青提(シヤウタイ)婦女も参り玉へ 御僧には斎料(トキリヤウ)をも入玉へ 手の内の志をも取り天に上げ玉へと 朝夕に教化(キヤウケ)申せば 宣う様は 聴聞に参りたとて 四方の蔵が八方に成るべきか それ参ず斎料(トキヤウリヤウ)をも入るとて 四方蔵が失せべきかと宣(のた玉)いて 悪人となり それ仏神に憎まれ大リガ八(ヤツ)ニワイマワ母ヒモウワ八万地獄大郎が竈に煮えうき 辛苦を経給(たも)う事を 神通(ジンズウ)を以て悟り候へば 某(ソレガシ)釈尊の御弟子に参りて 母の菩提不如を一度(ヒトタビ)忉利(とうり)天に舞浮かべて 本(元)の姿を一目拝まばやと存じ候
〇諸行無常(ムヤウ)の春る(衍)花とは開けし風是生滅法(シヤウメツボツ)の夏の日に落花(ラツクワ)して生滅滅巳(シヤウメツメツイ)の秋月とわ照らしつれども 寂滅為楽(ヂヤクメツイラク)の冬の雲に隠るこの四つ歌詠む 又地水火風空の五輪の歌 又次に 極楽の明けずの門が何て開く 南無阿弥陀仏(なむわみたふつ)の六の字で開く
〇これは太郎が釜に着いたと存じ候 太郎が釜を破(ワ)れてしばやと存じ候 文(もん)に曰く ヲンベイシラマンタヤソワカ
〇その時太郎が釜を開け給うらん人わ如何なる物やらん
〇さん候(ぞうろう) 木蓮尊者の一人子こ(衍)に羅卜(ラブク)太子とわ某(ソレガシ)事なり されば某(ソレガシ)が母青提(シヤウタイ)婦女 太郎の釜に浮き信仰を経させ玉程に 忉利天に舞い浮かべと存じ候
〇それ思いも寄らん事 汝が母は大業人(こふにん)にて候えば 八万劫災(コウサイ)を経させんと思いし所に 未だ一万劫をも経させいで舞浮かべんとは思いも寄らぬ事なり
〇さん候(ぞうろう) 尤もの義にては候が 法華(ケ)経の一字の梵字(ボジ)は変わるとも 親子の字は変わらんと申す 鬼の目からも泪とよ 是非舞浮かべて玉われの主(アルジ)
〇げに聞けば哀れなり 一字の梵字(ボジ)変わらんとよ 鬼の目からも泪とよとの仰せかや
〇さん候(ぞうろ)
〇然らばヲウゴガタワ(峠か)八間(ケン)に神殿を建て 三方へ御綱(ミツナ)をはえ ゴヲウ(護法か)ヤゴヲウヤと舞遊び玉へ 然らば文を教えべし トクダツサンガイシユノウクケン この文(モン)を以て浮かべ玉へ 然らば我をば前方(ゼンボウ)塔の後戸に伽藍荒神と祝い給へ
〇さん候 仰せの如く崇め申にて候
〇然らば某(それがし)も法楽を一番舞納めばやと存じ候
一 あら目出度の御事や 只今の主の教えの如く 母君青提(シヤウタイ)婦女(ニヨ)をば 忉利天に舞浮かべて 即身成仏(ソクシンチヤウブツ)の姿を拝まばやと存じ候
一 親様の仏なると打ち聞けば 嬉しながらも濡れる袖かな次第に歌数(カス)にて舞出可申

 岩田勝は「ゴヲウヤ」を護法やと解釈している。

目連の草紙

 『室町時代物語大成』第十三巻に「もくれんのさうし」が収録されている。精読したところ、備後東城荒神神楽能本の目連の能の直接の出典ではないようだ。せっかくなので、掲載する。訳がこなれないのはご容赦をば願いたい。

目連の草紙

 そもそも、恩愛の奇縁、他人事にして小劫を経たけれども作る事なし。

 されば、供養、奉饌(膳部を捧げ奉ること)は如来の勤倹、釈尊はこれ三界の衆生の父として、ことごとく一子のように哀れみ、羨ましいのは、めうしやうこんの邪見なりしを導き、しやうさんけんの二人王子。

 なので、昔より今に至るまで、いずれか恩愛の哀れみが深かろう。

 なので、昔、天竺に十六の大国あり、その中に千人の国王りんはこれか、かの天法輪王は四時供養の眼(まなこ)である。

 四人の王子がいた。第一に浄飯(じょうぼん)王、第二は黒梵王、第三は白梵王、第四は甘露梵王がこれである。

 りょうせん城にいらっしゃる大乗釈尊浄飯王の太子であり、知恵無上の阿難尊者と申すのは白梵王の太子である。結局、空寂の旨を達し、神通第一である。目連尊者と申すは甘露梵王の太子である。

 かの目連の因位(未だ仏果を得ない菩薩の地位)を奉るに、甘露梵王の后であるクシャナ国の夫人は王子をたいそう哀れんで、宮の内を奉らずして年月を重ねたところ、ある国王が千人の僧を供養して毎日仏事を行い色々布施を奉り、四十二年間行った。

 これを伝え聞き、ある時、釈尊から羅漢を招請して天竺の内には何れの人が仏事を優れてなすかと申したところ、いえいえ、隅々とその数あるぞと仰せになった。

 その時、梵王はならば毎日懈怠なく四十二年まで務めた仏師がどうして修さないことがあろうかと思われたので、

 羅漢曰く、それは仏師、法師は様々であると言うけれど、勝ることはない。

 なので、出家すれば、七世の父母も皆成仏し、一度菩提心を起こせば即ち仏である。

 いかなる仏師、僧の供養よりも一人の子を僧になす程の善根はない。

 まして五人三人の事は更に仁徳の到るところ、仏事にも計り難いと仰せになったので、

 夫人は、これをお聞きになって、ならば我が子を一人、哀れんでいる王子が後の闇路(やみち)をも導かれたらと仰せになったので、

 羅漢は、めでたい事ぞと言って、十二歳の年に、迎え奉ろう次第を申し、羅漢は帰った。

 そうした間に、春が過ぎ、夏も長かったので、月日に関守なく、十二歳になった。

 羅漢が参内して、王子を迎えるべき次第を奏聞したので、

 后を初めとして王宮の人々はさすがであると申すにも及ばず、朝夕、一所に立ち添い、つかの間も離れることがなかったので、

 今を初めの別れ路で名残り惜しいことはいかばかりであったろうか、綾地の袂まで涙に染めた。色はない。

 后は遂にすまじき別れか、添い果てるべき浮世ではないので、今の別れは中々後に逢うべき頼みであるといって、泣く泣く出発させた。

 王子はこの十二階の春秋、片時も玉体を去らず、玉簾の内を出なかったところ、離れることは物憂くお思いになったけれども、

 その様な色を見せたら、いよいよ母のお心は弱るだろうと思って、ほど遠くいたけれども、遂には参って、見参すべきだ。

 我はまた仏道を修行すべき道なので、これこそ後世の頼みであれと言って、まことにおとなしく申したので

 まめやかに有難く感じて、御門送りの次第か、玉の簾の際まで立ちいて、仰せになったのは、

 いかに太子よ、聞き給え、参って後王宮の事を一筋に思い切るべし。学問を心に入れ修行の功を積んで法師になって、袈裟、衣を掛けて見参し給え。

 中々、無知文盲で僧形になるのは由々しき罪と申す、その様であるので、ゆめゆめ二度王宮には来るな。

 修行が特達したならば王宮に来て恋しい親をも見るべし。

 又、しからずば、二度と親子とも思うな、仏法、結縁(けちえん)の為に泣く泣くおっしゃった母のお慈悲こそ哀れである。

 そうした内に、王子は山林へ登った。羅漢の許に参り、学問を朝夕暇なく怠らなかった。

 ただ起きるにも伏すにもつけて、母の仰せの事だけ耳に留まって、学問をおろそかにするならば、俯仰の身となる事は、この世、後の世にかけて、憂き事だとおっしゃるにも、

 又王宮の恋しく思うときにも、どうしても学問を急いで出家ともなってこそと思って、かれこれ、厭わず学問に励んだ。

 片枝の導師が数多くいるのは、常に父母の片枝と言って、入り続けているのを見るにつけても、思い出して、

 今ひとしお、母の事ばかり恋しく、宮の内のお心を恨んで、思い増す身の鏡だと忍び涙ばかりで袖を濡らした。

 繋がぬ日数はや過ぎて、幾たび迎える春秋だろう。四方の山の下で霞みつつ晴れない雨が降って、時を知らせる鐘の音に諸行無常の理を悟り、

 寺の尾上に咲く花の風にもろき色を見て、世情滅法の憂き報いを目にし、

 軒端の梅の匂いには南殿の桜も今は早く咲くだろうものをと思いつつ、翼を並べる雁の音も故郷へこそ帰るだろうと、彼の行方も羨ましく、

 繁る間に漏れ出る有明の月に誘われて訪れて鳴くホトトギスも我が思いを添えよう。憂き時に哀れなり。

 秋になれば、いよいよ甚だしく露も涙も争って枕に集まるキリギリス、誰とも分からぬ夕霧に鳴く鹿の声申し、

 一群(むら)に吹く風もそよとばかりの訪れは、いつか我は着飾ったが、どうしてか王宮からの訪れのその一節のなかろうと恨めしく思うかな。

 よしよし、これも后がお思いになる故もあるだろうと思いつつ時知り顔に秋草で花の咲いたのをご覧になっては、草木、国土、有生なりともい、我諸共に成仏、特達を成し給えと、慈悲の心は深くして、

 夜もすがら、静かな床の上に差して、本覚の月の光の隈ない事を喜び、願望を知らずに歌風の形を得た事を喜び、父母の恩に報いんことを願い給い、

 四方の梢の下が枯れて、落ち葉が時雨れる冬の世は、雪の光を集めつつ、学問の数を積み給うた。

 とにかく、ただ夫人を見る事を急ぎお思いになる故か、稽古を心に入れた。

 ひとしお思ったので、百千の学を悟り、今日をこうして信仰の法味ある事をわきまえ、無想無着の法は又、月を指す指の他なので、行く末、いかなる得道をお開きになるかと羅漢も喜ぶ事、限りなし。

 そうした間に学問も暇なくして年月を過ごしたところ、十五歳になった。

 秋もようよう過ぎゆくままに四方の山に皆錦を成すをご覧になっては古里のはかま(ママ)を思い出して、晴れ、曇り、時雨れる空を眺めては、定めなき世の住み憂き事を思い侘しく思う折節に、

 古(いにしえ)の聞き慣れた珍しい者の声がする。とても懐かしく思うままに我が座所へ召し寄せて、王宮を初め、后の方まで尋ねたところ、

 この者が申すには、富者は朝夕君の事ばかり面影に立ち添い、恋しくある、

 浮世の倣いなので、こうしてむなしく、さてはて、後の闇路もいよいよ迷わぬだろうに、いかがせんとお思いになる折節、心地は普通とは違って、このに三日、煩ったところ、

 中々、太子を呼んで、この様な姿を見なければ心苦しいとお思いなるところ、思い嘆くもいたわしいだろうに、この心地が治ってこそと仰せになり、日に添えて呼び給うと申し上げたので、

 太子はお聞きになって、胸も塞がり、心苦しい事とお思いになったところ、広く聖経の面を見るに、今日あればといって、明日を知らず、

 料峭(らうせう:肌寒い春風)不定のならい、風を待つ間の露の身は病なしといっても、頼むべきでなく、まして御悩み(病)の床に伏したことこそ嘆かしくあった。

 急ぎ参り、見参するべきだけれども、今度参るときは僧になってこそと承知したと言って羅漢にこの次第を申したところ、

 それ、人の出家するには、数ならぬ者までも必ず親に暇を申すのだ、王宮へ申させて後と仰せだったので

 太子がおっしゃるに、后は既に病の床に置かされている。その上、元から僧になって参れとの約束を申したので、更に苦しくあるまいと申したところ

 その上はと言って、本尊の前で出家を遂げた。

  るてん三かひちう、おんあひのうたん、きおんにうむい、しんしつほうおんしや

 と三度、唱えつつ、

 五回、八回、十重襟懐(思い)残るところなく保たせ、解脱の衣の上に三衣の袈裟を掛けた。

 受戒、転法、衣鉢、皆漏らさず保ち、在りし功徳である。名を目連尊者と名づけた。

 やがて、暇を申して、急ぎ王宮へと出で発った。

 都にいれば梵王の太子として玉の輿に捧げられ、先払いさせてこその御幸(みゆき)だったところを、

 仏法修行の道に入ったので、険しい山を分け越え、岩間を伝う細道で、落ち葉の暮れになり果てて、木の下草の湿り気を分け行く袖を絞るだろう。

 王宮に着いて見ると、わずかに三年と思えども、万のことが過去に変わり果て、万民は皆ともに憂いの色を浮かべているのが哀れである。

 目連は、如何なることがあるだろうかと心細くお思いになって、南天に参る人を召して、目連が参ったと奏聞すべき次第を申したので、返事は申さずに先ず涙を流した。

 ややためらって申す様は、后はこの程、かりそめの病と思いつつ、この心地が軽くならば、君を入らせて見参させようと恋しい事と、思し召し嘆きつつ、

 遂にそのまま患って、やがて弱って、その暁の寅の時頃に遂にこの世を去った。

 七日後こそ、申そうと思って、はや処を甲(きのえ)に収めさせたと申したのを、

 木々も果てず、玉の簾の際に倒れ伏し、天に仰ぎ、地に伏して涙を流すこと限りなし。

 寒い夜の凄まじい冬の床に雪を集めて其の光に読経に功を積み、暑い日の盛んな夏の窓には螢を宿人(やどと)として、学問神妙を捨てないことは、

 得度して出家をし遂げて、后のお教えを違えずして今一度お目見えし、又、恋しいと三歳(とせ)の程、思ったお姿をも見参しようと思ったところ、今は誰に見えて喜ばせるべきか。

 遙かな山を分け登り、険しい道の苦しかったのも、后に見参しようと急ぎつつ、誰を頼りに柴の露も分けて帰るべきと嘆き伏し給う有様は目も当てられぬ事である。

 君がいらした時に奉ろうと言って自ら裁ち縫(ぬ)わせた御衣といって奉るのを見るにも、

 ここまで深く心にかけてお思いになるに、今一度お目見えしようと契りの程が恨めしくお思いになる。

 これはお志の衣なのでと言って形見の衣と名づけて、やがて御身に召した。

 さて道の標(しるべ)を召して、泣く泣く収め奉り、早々の野辺へと赴く。さて、目連を誘えば、目連はこの有様を見て、

 そうでなくてさえ、野辺の夕べは哀れなのに、思い集まる虫の声、世の憂い物は楠の葉の恨み顔で吹く風の激しい草の露よりも、なお袖の涙こそ抑えがたく落ち勝る。

 桔梗は軽やかに色々に匂いつつ、どこへとも分からぬ松が二三本あったのを印にして、小掛にご葬器をついた。

 これで泣く泣くお経などを遊ばして、王宮を出た時を限りと思えば、名をこそ、名残をも惜しむべきだったものを、仇となる世の中ばかり憂い物はないだろうと嘆く。

 さて、願を明け、泣く泣く亡者の胸に足を遊ばせて、下には諸行無常世情滅法、生滅、寂滅怡楽(じゃくめついらく:生死の苦よりも涅槃の境地を真の楽とする)と書き、回向、発願して、

 又、卒塔婆をかき供養すると言って、この卒塔婆と申すのは、三生嘉徳の形は大日如来の三まやきやうなので功徳の力は更に仏智にも計り難い。

 されば、卒塔婆が建つのを、上は梵王、帝釈、下は閻魔、十王を呼び、三世の諸仏がお守りになる。

 願わくば尊霊、一時頌偈(じゅげ:仏教の審理を現した詩)の功力によって即身成仏するべしと回向して、

 野辺の名残は尽きないけれども、泣く泣く都へ帰って後は初七日より四十九日、百か日に至るまで、端正を尽くして供養、報恩の仏事を怠る暇もない。

 その後、寺に帰っても、堂々を供養し、経論を読誦、書写することは限りない。我が母、后の宮の草の陰でもご覧じなさらぬまでもと思ったので、いよいよ学問のみ心に掛け給う。

 後は寺をも尚、静かでないとして、人の住まぬ山林に入って木の実を拾い、しゆけ積畳を床として、無想の法を悟った。

 そうする間に、未だ十七歳で羅漢を越えて、くわんかくいんの長老となった。

 二十歳で五百人の大羅漢をも越えて、二十七歳で十大弟子の内に入った。

 鷲の峰に通って大慈延命(ゑんみやう)の翼を並べ、叢林に交わって六神通を悟って仏法の伝えを成したので、神通第一の大目連と申したぞ。

 尊者は三十七歳でクシャナ城で教法を務めたところ、紫雲、内裏にたなびき、音楽の声が天に響いたと思ったところ、目連は急に死んだ。

 一千人の弟子たちが天に仰ぎ、地に伏して嘆いたけれどもその甲斐もなく、神通具足の羅漢でも生死の道は逃れないのか。

 さて、目連は羅漢の界にいたけれども、尚も生者必滅の逃れ難いことによって帰らぬ旅に誘われて冥土の道に赴いた心の内はいかばかりか。

 およそ、人の死すには十五の相があると言うけれども、まず眼(まなこ)が遮り、出る息の他、入る息も無い。

 目を開くと言っても、黒白(こくひやく)もわきまえず、天は地になり地は天に還る心地がして、目の回る事は飛ぶ車の車輪の様であった。

 十畳、二十畳の大盤石の斜め上からも泥犂(ないり:地獄)の底へ落ちる姿は世に命を惜しむ程であった。

 落ちるのに抗う力も皆尽き果てて、はや、息の切れる境であるか。

 人の死生の苦しみは冥々(暗くて見えない)として、東西南北もわきまえず、例えば星の夜の様であった。過度に闇でもなく、又、物の色を見ることも難しかった。

 辿り辿り行けども、足に触る物もなく、心細くただ独り迷い行くけれども、娑婆で親しかった従類、眷属、一人も伴う者もなかった。

 この様な苦しみが強く逃れ難いのか、されば、ある経には、くわんきやう、隔生即忘(きやくしやうそくまう:生まれ変わる際に前世の記憶を失うこと)と言った。これは、なおも、罪人の災禍だろう物でちう(ママ)になった。

 この様にさすらって、初七日の今の時に六道の辻へ出た、万力も尽き、上に臨む折には、あの中の七日、乾飯(かれいい)で肝を少し休めたとか。

 この様な道の旅だけれども、目連はさして悲しいとも思わず、梵鐘の内から出て、思いこそ心に乗ると言うべきだったと言って、

 広き野を北に向いて歩くと、数々の罪人どもが迷い行く有様こそが言葉にも述べがたい。

 ようやく行く程に何十畳と知れず、高く赤い門が建っていた。これは生きとし生けるものの類いが数々入る門であった。

 門の前には、頭は童子で首から下は布袴(ほこ)の姿で、三千大世界の有情の軽き重きを見る者だった。

 面は柔らかで、月日の影に向かう如しと見たのは仙人だ。

 悪人が向かうときは、面が荒れつつ、もの恐ろしく、物言うときは炎(ほむら)で熱鉄の縄を履き出して、罪人の身にまとい作るとき、

 獄卒が来て受け取り、十王の御前に参るのだ。目に見え耳に触れる事が憂い数でないと言うことはなかった。

 尊者はこの所をも分け過ぎて、連なることもなく行くと、罪人がどれ程と羨んだ。

 この道の末に雪の高い山が数あり、この世の雪の寒いのに比べれば、この世の雪の億千万合わせたのよりも尚冷えた。

 この山の雪、氷と変じて剣の山となって、悪人の行く時には彼の身を寸々に切り裂いた。

 仙人が行く時は剣は変じて中の日の様だ。あるいは貨車に乗って行く者もあり、あるいは死出の山路に迷う者もある。

 又、五の鳥がいて、これを五徳の鳥と言う。五大輪をかたどるか。この鳥は三界の衆生の越える山に住んでいる。

 この鳥は野にも山にも住まず、人の家にだけ住んで、夜昼の時を告げ知らせて主の心を驚かせ、世の移り易い事を死として、世間の無常をもよおす。

 衆生はこれを知らずに、ますます位に上る事をばかり願って、下賤なる者は来るはずのない幸いを求める。

 この故に、死んで後、この山を越えるとき、肉体が破れつつ、この鶏の頭(かしら)にかかる、だからこそこの山路を頭坂とも申す。

 この山には、空木(うつき)という木があり、この木にホトトギスという鳥がいる。この鳥は死出の山に住む鳥である。死出の田長(たをさ)とも言うのだ。なので、この世でも折に従って悪いところで聞いたので、悪しき験(ため)しとも多くある。

 鶏も、その家の主の悪い事があろうとする時は夕鳴きなどと言うことがあり、かねて気をつけ知らせる。

 又、水の底にある死人はいかにも深い淵だけれど、上で時を作れば必ず其の下に死人がある。この鳥、何れも世の常ならぬ鳥でこそと覚える。

 又、三つ大河がある。金銀銅の三つの橋を渡してある。

 神の黄金の橋は諸仏、菩薩のお渡りになる。中の白銀の橋を仙人が渡る。

 それほど広い橋だけれども、悪人が渡る故か、渡るのに従って糸の如くに細くなって、中から切れて落ちる時、四者とて、四の者あり。彼は返したとする。

 たまたま渡って、向かいに橋詰めに上がれば、三つの姥と言って鬼女がいて罪人の衣装を剥ぎ取り、比蘭樹(ひらんしゆ)という木に掛けて置く。ここでも、皆果てずに各々、尚重い苦しみに当たるとか。

 ここに地蔵菩薩の悲願、他人事で結縁の衆生を導き給う。件の目連も同じく従い行く。

 こうして、初七日から次第に、秦広(しんくわく)王、初江(しよかう)王、宗帝(そうてい)王の御前に渡されて、五七三十五日、閻魔王の御前に参った。

 尊者は見目が暗かったので、獄卒、阿傍(あはう)羅刹が諸々の罪人を抵償(ていしやう:あがない)に引き据え引き据え、罪の軽重を正した。

 あるいは、諸悪を作る類いは速やかに悪道へ至らしめる。又、五道転輪する物は、行く水の数よりも多いので、十王や獄卒が暇を求めるのが難しい。

 目連がいるのを見て、十王は驚き、座を去って地にひれ伏した。悪鬼の類いは座を去って、勘合(調べ合わせること)すること限りなし。閻魔王が目連におっしゃるには、

 我は仏菩薩の化身で仮に垂迹(すいしやく)を遂げようとして罪の裁可を成すところ、衆生、まうこうは年々に奏上して、滅罪の功を知らず。

 この因果を思うに、自らもその罪の報いだろうことか、娑婆世界に出世し給うた釈尊の説法を伝える御弟子の中に三界僧形の尊者でいらっしゃるので、七日仏事を積善するために、ここまで請じたのだとおっしゃった。

 さて、供養のときにもなったので、同調招魂して、諸天、嘯聚(しやうしゅ:互いに呼び集まること)来集する。

 そうした間に目連は説法の床の上で言葉にオウムのさえずりを成し、声に迦陵頻(かれうひん)の色を備えたとき、神秘の法文なので、ねんゆしゆつの中々言葉に述べ難い。

 十王を初め、みやうりきし、皆、感涙を流し、諸々の着る紐、邪険の角が折れた。八大獄卒からも、一百三十六地獄の衆生までもが特達を遂げようとお思いになった。

 七日の説法が過ぎたので、大王、神官の余りにか、お布施に閻浮檀金(ゑんふたいこん)を車七両参らせた。

 このとき、目連が申すには、百万両の黄金も望みなし、我、十五歳で別れた母を見せ給えと申したところ、

 この様に尊い上人の母であると言えども、大地獄に堕罪して、重罪の加禄だろう、際を知らず。親は一世の報いである。又、相見ることゆめゆめあるべからずと申したところ、

 目連が作務衣の袂をかき合わせて、泣く泣く申したのは、三千世界の有生のいずれが父母を離れて生まれる事があろうか。

 今この身の人並みの賛嘆を述べる事は偏(ひとえ)に母の恩でないかと泣く泣く申したので、

 閻魔王は、目連が一概に嘆き給うのもいたわしくお思いになったので、みやうくわんを召して、目連の母は何れの地獄にあるかと尋ねたところ、

 こつほ地獄、等活地獄、黒縄(こくせう)地獄、衆合、叫喚、阿鼻、大かうせう、これです。

 この中の何れかと尋ねたところ、黒縄地獄ですと申した。

 目連、憂き住まいながらも、母のいます所と聞いたので、相見る事が嬉しくて、やがて地獄道へと赴いた。

 みやうくわん、地獄にも近づいたので、宣旨の使いである。この開き申すに、獄卒、黒金の門をを開くとき、みやうくわんが尊者よ退き給え、炎(ほむら)で焼けてしまうと申したところ、

 目連は、我は無想真如の旅である。何物が役立つとおっしゃる内に、扉を開いた。

 同じく、五千八百里、焼けて退く。されども、目連は遂に焼けずに、但し袈裟の掛からないところばかりが、御衣が焼けた。

 これは十五の歳、后が設けた衣と言って置かせたのを形見の衣として取り分け執心して片時も離さなかった。召された一念の執着の心によって袈裟の外れたところばかり焼けた。これにつけても、袈裟の功徳よ、有難い。

 さて、尊者は内に入って見たところ、煙と炎(ほむら)の立つことも目も当てられず、罪人が時々(赤銅の)湯に混じり、見えるばかりである。

 これほどまでに凄まじい所をも厭わず、六道の請けの地蔵菩薩が罪人の苦患に代わって浮き沈み給うことこそが尊い。

 さて、目連、我が母を見せ給えと言ったので、湯の中から亀甲の紋のある亀を一つ捕りだして参らせたところ、

 尊者は、これは何物かとおっしゃったので、これこそ尊者の母でいらっしゃる。

 その故は、この地獄で他行(たこう)を経て、その後他の亀に産まれると申したので、ただ夢の心地がした。

 とてもの事に亀の甲羅を引き離して、釜の中へうち入れた。これをも我が母と聞いたので、情けがなくした事の心憂さよと涙もせきあえずお思いになる。

 その後、獄卒は矛を取って湯の中にあらゆる罪人をこれやこれやと探したけれども、更に何も知れなかった。

 そのとき、目連はお思いになって、我が母の胸には葦の星を書いた。いかに変わろうとも星は朽ちないだろうとおっしゃったので、

 星を印にして、これぞ母でいらっしゃるかと覚えるといって、矛に刺し貫いて、刺し出す。炭の如くで黒くあさましく更にそれとも見えずに、よろめき歩き近づき給う。

 尊者は泣く泣く親は一世の契りと申すけれども、我は神通知恵の力によってこの地獄まで訪ね参る、二度見奉る事の嬉しさよと申し給えば、

 蚊の鳴く様な声で、人の命を奪い、山野の獣を殺し、恒河の鱗(うろくつ)を滅ぼす者、この地獄へは落ちる倣いだけれども、自らは、御身故にこの地獄に落ちたのだ。

 その故は一人子でいたので、世の常ならず思った内に、王子として位を譲るべくして在った時、宝を千万の国に積んでも尚、願う心は尽きない。

 これ、一心にそなたに与える為である。慳貪(けんとん:貪欲)となって、まず初めには餓鬼道へ落ちた。

 その後、そなたは山林に入ったところ、世の中に現れる程の人に学問が優れたので、いかにか嬉しいだろう。

 千人の羅漢、五百人の大羅漢も皆死んで、我が太子が独り世にいて、千人の国王、十人の長者、諸々の人に囲繞(いねう)が使わせられ給えと思う。潔く、

 浄飯(しやうはん)大王には甥、釈迦仏には従兄弟、天法輪王には孫なので、

 古天竺の中には誰か争うべきと思ったので、驕慢の罪が重く、魔界の苦患も逃れない。

 諸々の大羅漢を死に給えと思った念力、すなわち五逆罪第一の功となって、この地獄の高い事、計り知れず、鳳凰の翼も陰り難い。広くして虚空の如し。

 銅(あかかね)の湯の沸きかえる音、百千の大盤石の高き峰から崩れ落ちるが如し、これにて大苦をば知り給えとおっしゃったので、

 目連は涙を流し、この苦しみは、いかにして逃れさせ給うかとおっしゃったところ、

 其の時おっしゃる、一大釈尊の聖行(しやうけう)、いずれも愚かでないけれども、一生真如である。

 なので、かの法華経を一日の内に、一字一齣(いっせき)を書き供養し給え、それで、もしや、免れることもあるかもしれない。

 又、阿含(あこん)経をと言う時に、獄卒が来て、地獄の倣いは刹那も暇ないと言って、矛に刺し貫いて投げ入れた。

 浮き沈み、うめき叫ぶ声が、二三ほど聞こえたけれど、後には湯の音ばかりで、声も無い。

 尊者はもだえ焦がれたけれども、甲斐無く、阿含経とあったのは書けとだろうか、読めだろうか、せめて、そのお言葉の末を聞き果てて長い別れとなった事よと言って、

 声も惜しまず泣きわめいたけれども、報いは限りなので、又見える事は無かった。

 さて、こうしてあるべきでなかったので、泣く泣く王宮へ帰った。

 さて、目連は閻魔王に暇を申して二度(たひ)娑婆へ帰った。

 三月二十五日に冥土に行って、卯月一日の寅の時に生き返った。一千人の弟子はたいそう喜んだ。

 この世を早く死んだけれど、さすがにお色もご存じなく、身体も暖かにいらしたのを頼みにして、今日までは七日に当たる。

 さて、形見の御衣が焼けたのは、其の時冥土で如何なる事があったのでしょうと尋ねたところ、

 次第の様を細かに物語ったので、各々は不審が晴れた。

 さて、八千人の羅漢を供養して、はつたひかより瑪瑙(めなう)を取り寄せ、真如妙典を頓写(いそいで書写すること)し、富楼那(ふるな)尊者を導師(たうし)として供養したところ、

 時を移さず、紫雲がたなびいて音楽の声がして、迦陵頻(かれうひん)の小羽根にこの大善根の力によって早く諸々の苦しみを免れて速やかに善所へ参るのだという声が虚空に響いたので、

 妙境の有り難さも今ひとしおの心で、感涙が抑え難かった。阿含経もすぐさま同じ日に書き供養した。

 その後、目連はクシャナ国に帰って、仏説の如く、七月十五日に高い床を掛け、百味の慈悲を整え、万燈会を灯し、三世の諸仏を講じ、過去七世の父母に手向けした。

 十万の僧を供養して、彼の夫人の出離を請じ、頓証菩提(とんせうほたひ:修行を経ずにただちに悟ること)と祈ったところ、いよいよ母君は無性の学位に上り給うた。

 この旨を述べ、一願の経を世に広めたこの方、末代の衆生を心を一つにして七月十五日を教説に任せて盂蘭盆(うらほん)と名づけ、今に絶えず。

 七世の父母ないし一切衆生を弔い、天竺より事が起きた。震旦、漢朝、本朝に至るまで、これを用いる。

 かの目連の焼け衣はきうしうこくに渡ったのを(ママ)、多くの衆生を導き給う。

 その後、震旦より大朝に渡って、棄教盛りだったのを、

 弘法大師が入唐の時、けいかく和尚の弟子(ママ)申して、嵯峨の御門(みかど)の御宝で、比叡山の宝蔵に込められたのを、

 よりふち公の御時、平等院の宝蔵に収められて、内の一切経会は三月三日に行われた時、

 この御衣を出して、これに結縁の輩は再び親に逢うことありと申して、上は玉の台(うてな)より、下は賤しい柩(とほそ)に至るまで、この経には参るのだ。

 我が朝は粟散辺(そくさむへん:粟粒を散らしたように小さい)と申すけれども、仏法流布の所で、このような有り難き重宝とも伝え留めたのこそ、各々、仏の方便だろう。

 この世に心を留めることなかれ。快楽不退(けらくふたひ)の国土に生まれんことを願うべし。愚かだろう人の為に形(かた)の如く、記しおく。ゆめゆめ覚知の歴覧(いちいち目を通すこと)に備える事なかれ。

 これをご覧になる人は親の供養を致し、大慈悲の心を持つべきだ。

 我が身が世に無い後は哀れだけれども、誰かが言わぬ水茎(筆)の跡。

もくれんのさうし

抑も、恩愛の奇縁、たにこと(他人事か)にして小劫(しやうくわう)を経たつれども、作る事なし

されば、供養(けうやう)、奉饌(ほうせん)は如来の勤倹(きんけむ)、釈尊は、これ、三界の、衆生の、父として、一切衆生、ことごとく、一子の如く哀れみ

御羨ましきは明匠(めうしやう)こんの、邪見なりしを導きし、しやうさう(性相か)けんの、二人王子

しかれば、昔より、今に至るまで、いずれか、恩愛の哀れみ、深からん

されば、昔、天竺に、十六の大国あり、その中に千人の、国王りんは、これやかの、天法輪王は、四時供養の眼(まなこ)なり

四人の王子、まします、第一に、浄飯王(しやうほんわう)、第二は、こくほんわう(黒梵王か)、第三は、はくほんわう(白梵王か)、第四はかんろほんわう(甘露梵王)、これなり

りょうせん城に、おわします、大乗釈尊浄飯王の太子なり、知恵無上の、阿難尊者と申すは、白梵王の、太子なり

畢竟、空寂(くうしやく)の、旨を達し、神通第一なり、目連尊者と申すは、甘露梵王の、太子なり

かの、目連の因位(ゐんい)を、奉るに、甘露梵王の后、クシャナ国の夫人、王子を、斜め(なのめ)ならず、哀れみ奉りて

宮の内を、致し奉り給わずして、年月(とし月)を、重ね給いし程に

ある国王、千人の僧を、供養して、毎日に、仏事を行い、色々に、布施を奉り、四十二年ぞ、し給いける

これを伝え聞き、ある時、釈尊より羅漢を一人、請じ奉りて、五天竺の内には、いずれの人か、仏事を、勝れて、して候と、申されければ、いえいえ、かとかと、その数侍るとぞ、仰せられける

其の時、梵王、されば、毎日、懈怠なく、四十二年まで、務めたる仏師、いかでか、修すべきと、覚えられ(おほられ ママ)ければ

羅漢、曰く、それ、仏師、法師、様々なりと言えども、出家の功徳に、勝ることなし されば、出家すれば、七世の父母(ふも)、みな成仏し、一度、菩提心を起こせば、すなわち、仏なり

いかなる、仏師、僧供養よりも、一人の子を、僧に成したる程の、善根なし

まして、五人三人の事は、更に、仁徳の、到るところ、仏事にも、計り難し、と仰せければ

夫人は、これを聞こし召して、さらば、我が一人、哀れみ奉る王子、後の闇路(やみち)をも、導かればや、と仰せられければ

羅漢は、目出度き御事にこそとて、十二歳の御年、迎え奉るべき由、申させ給いて、羅漢、帰らせ給いける

さる程に、春過ぎ、夏も長けぬれば、月日に関守なくして、十二歳にもなりぬ

羅漢、参内ありて、王子を、迎え申すべき由、奏聞ありければ、

后を、初めて奉りて、王宮の人々は、さすがなりとも申すに及ばず、朝夕、御一所に、立ち添い奉りて、つかの間も、離れ参らする御事ならねば

今を初めの 御別れ路(ち)にて、御名残、いかばかりなりけん、綾地の賤(しつ)の袂まで、涙に染めさせる、色は無し

后、ついには、すまじき、別れかは、添いはつべき浮世ならねば、今の別れは、中々、後に逢うべき、頼みなりとて、心に心を、からかいつつ、泣く泣く、出で発たせ、奉り給いけり

王子、この十二階の、春秋、片時(へんし)も、玉体を、去りたまわず、玉簾の内を、出で給わざりつるに、離れ給はん事、物憂き節に、思い給えども

左様の色を、見え奉り給いなば、いよいよ母の御心、弱りなむと、思い給いて、ほど遠く候へども、ついには参りて、見え奉るべし

我また、仏道を修行すべき、道なれば、これこそ、後世の頼みなれとて、まことに、おとなしやかに、申させ給えば

まめやかに、有難く、覚え給いて、御門(御かと)送りの由にや、玉の簾の際まで、立ち居で、仰せられるは

いかに、太子よ、聞き給え、名残惜しくば、思えども、殊更、仏法修行の、為には、心弱くては、叶わぬ物なり、我も、今は、思い切り侍るべし

あい構えて、羅漢の御許に、参り給いて後、王宮の事を、一筋に、思い切り給うべし、学問心に入り給いて、修行の功積みて、法師になりて、袈裟、衣をかけて、我に見え給え

中々、無知文盲にて僧形に、なりたるは由々しき罪と申すなり、左様におわしまさば、努々(ゆめゆめ)二度(たひ)、王宮に、来たり給うべからず

修行、特達(とくたつ)、おわしまさば、王宮に来たり、恋しき親をも、見給うべし

又しからずば、二度、子供、親とも、思うべからず、仏法、結縁(けちえん)のために、泣く泣く、仰せられける、母の御慈悲の程こそ、哀れなれ

さる程に、王子、山林へぞ、上りける、羅漢の御許に、参り給いて、学問、暇なく、朝夕(てうせき)、怠り給はず

ただ、起き伏しにつけても、母の仰せの事のみ、耳に留まり給いて、学問、愚かにするならば、俯仰(ふけう)の身と、ならん事は、この世、後の世かけて、憂き事なるべしと、おおすにも

又王宮の、恋しく、思うときにも、いかにも、学問を急ぎて、出家の、形とも、なりてこそと思して、かれにつけ、これにつけ、厭いもなく、学問し給いける

片枝の導師、数多おわしけるは、常に、父母(ふも)の片枝とて、いて入り給いけるを、見るにつけても、思い出で給いて

今一入(しほ)、母の御事のみ恋しく、宮の内、御心に、恨み給いて、思い増す身の、鏡なりけりと、忍びの、涙のみぞ、袖を濡らし給いける

繋がぬ日数、はや過ぎて、幾たび迎うる、春秋なるらん、四方の山もと、霞みつつ、晴れやらぬ雨の、降りくりて、時を知らせる(しらさる ママ)、鐘の音に、諸行無常の、理を悟り

寺の尾上に、咲く花の、嵐にもろき、色を見て、世情滅法の、憂き報いを眼(くわん)し

軒端の梅の、匂いには、南殿(なてん)の桜も、今は早、咲くらん物をと、思いつつ、翼を並ぶる、雁が音も、故郷へこそ、帰るらんと、彼が行方もうらやましく

繁るこの間に、漏れ出る、有明の月に、誘われて訪れて鳴く、ほととぎすも、我が思いをや、添えつらん、憂からん時に、哀れなり

秋にもなれば、いとどしく、露も、涙も、争いて、枕に集(すだ)く、きりぎりす、誰とも分かぬ、夕霧に、鳴くなる鹿の、声申し

一群(むら)に、吹く風も、そよとばかりの、訪れは、いつか我は、着飾りしに、などや、王宮よりの、訪れの、その一節の、なかるらんと、恨めしく、思しけるか

よしよし、これも、后、思し召す故も、あるらんと、思い給いつつ、と時知り顔に、秋草の、花の咲きけるを、御覧じては、草木、国土、有性(うしやう)なりとも、我諸共に、成仏、特達、成し給えと、慈悲の心、深くして

夜もすがら、静かなる、床の上に差して、本覚の、月の光の、隈なき事を喜び、願望知らずは、歌風の形を得たる事を喜び、父母の恩を、報せんことを、願い給い

四方の梢の、下枯れて、落ち葉、しぐるる、冬の世は、雪の光を、集めつつ、学問の数をぞ積み給いける

とにもかくにも、ただ、夫人(ふにん)を、見奉らん事を、急ぎ、思しめ給う故にや、稽古を心に、入り給いけり

一入(一しほ)、思し給えば、百千の、学を悟り、今日を、斯くしても、信仰の、法味ある事を、わきまえ、無想、無着の、法は又、月を指す指の、他なれば、行く末、如何なる得道(とくたう)を、開き給わぬと、羅漢も、喜び給う事、限りなし

さる程に 学問暇なく、し給いて、年月を過くし給うほどに、御歳十五歳に、なり給いぬ

秋もようよう、過ぎゆくままに、四方(よも)の山、皆、錦を成すを、ご覧じては、ふるさとのはかま(ママ)を、思い出して、晴れ、曇り、時雨るる空を、眺めては、定めなき世の、住み憂き事を、思い侘び奉る、折節

古(いにしへ)、聞き慣れ給う、珍(あやし)しの者の、声、すなり、いと懐かしく、思い給うままに、我が御座所(さところ)へ、召しよせて、王宮を、始め参らせて、后の御方まで、尋ね給えば

この者、申しけるは、富者は、朝夕、君の御事のみ、御面影に、立ち添いて、恋しくこそ、思いはんべれ

浮世の、倣いなれば、かくてむなしく、さてはては、のちの闇路も、いよいよ、迷わぬべきは、いかがせんと、思し召し侍る、折節、御心地、例ならず、この二三日、煩い給いつる程に

中々、太子を、呼び奉りて、斯様の姿を、見えなば、心苦しきことに、思い嘆かんも、いたわしかるべきに、この心地、治りてこそと、仰せはんべりしに、日に添えて、呼ばらせ給いぬると、申しあげたりければ

太子、聞こし召して、御胸も塞がり、御心苦しき事に、思し召し続け給うに、広く、聖経(しやうけう)の面を見るに、今日あればとて、明日を知らず

料峭(らうせう)不定(ふちやう)の倣い、風を待つ間の、露の身は病もうなしとても、頼むべきにあらず、まして、御悩(御なふ)の床に、伏したまうこそ、嘆かしく侍れ

急ぎ参り、見奉るべきなれども、この度、参らんときは、僧になりてこそ、承りしにとて、羅漢に、この由、申させ給えば

それ、人の出家するには、数ならぬものまでも、必ず、親に、暇を申なり、王宮へ、申させ給いて後と、仰せありければ

太子、宣わく、后既に、病もうの床に、置かされ給いぬ、その上、元より、僧になりて、参れと、御約束、申したりしかば、さらに、苦しからじ、申し給えば

その上はとて、本尊の、御前にて、出家を、遂げ給いける

 るてん三かひちう、おんあひのうたん、きおんにうむい、しんしつほうおんしゃ

と、三度、唱え給いつつ

五回、八回、十重襟懐(きんかい)、残るところなく、保たせ奉り、解脱の、御衣の上に、三衣の御袈裟を、掛け給う

受戒、転法、衣鉢(ゑはつ)、皆漏らさず、保ち給い、在りし御功徳なり、御名をば、目連尊者と名づけ給う

やがて、暇を、申させ給いて、急ぎ、王宮へとてぞ、出でさせ給いける

都に、おわしまさば、梵王の、太子として、玉の輿に、捧げられ、御先払い、させてこそ、御幸(御かう)なるべきに

仏法修行の道に、入り給いしかは、嶮(さか)しい山を分け越え、岩間を伝う、細道、落ち葉が暮れに、なり果てて、木の下草の、露けさを、分けゆく袖や、絞るらん

既に王宮に着きて、見給うに、わずかに三歳(とせ)と、思えども、万(よろつ)、在りしに変わり果て、百顔万民、皆ともに、憂えの色ぞ、哀れなる

目連は、如何なることの、あるらんと、心細く思して、南天に、参る人を召して、目連が、参りて候と、奏聞すべき由、申されければ、御返事は申さずして、先ず涙をぞ、流しける

ややためらいて、申す様、后は、この程、かりそめの御悩と、思しつつ、この御心地、軽(かろ)くならば、君を入り参らせて、見参らせんと、御恋しき御事に、思し召し嘆きつつ

遂にそのまま、患い給いて、やがて、弱らせ給いつつ、その暁の、寅の時程に、遂に、この世をはかなく、なり給う

やがて、君へも、申すべかりしを、御寺、遙かに、山を隔てましませば、いかで御入の程をも、のちの御事を、述べ奉るべきなれば

一七日のちこそ、申し侍らんと、思い奉りて、はや処(と)を甲(きのへ)に、収め参らせぬと、申すを

木々も、果て給わず、玉の簾の際に、倒れ伏し、天に仰ぎ、地に伏して、流涕□給う事、限りなし

寒夜の、凄まじき、冬の床に、雪を集めて、其の光に、読経に、功積み、署日の、盛んなる、夏の窓には、螢を宿人(やどと)して、学問神妙を、捨てしことは

得して、出家をし遂げて、后の御教えを、違えずして、今一度、見え奉り、又、恋し恋しと三歳(三とせ)か程、思い奉りし、御姿をも、見参らせんとこそ、思いしに、今は誰にか、見えてか喜ばせ奉るべき

遙々の山を、分け登り、嶮(さがし)き道の、苦しかりつるも、后を見参らせんとこそ、急ぎつれ、誰を頼りに、柴の露も、分けて、帰るべきと、嘆き、伏し給う、御有様、目も当てられぬ、御事なり

君、おわしましたらん時、奉らんとて、自ら、裁ち縫わせ給いたる、御衣なりとて、奉るを、見給うにも

斯くまで、深く御心に掛けて、思し召しけるに、今一度、見え奉らざりけん、契りの程、恨めしくぞ、思し召しける

これは、御心ざしの、衣なればとて、形見の衣と名づけ給いて、やがて御身に、召し給う

さて、道の標(しるへ)を、召しくせて(ママ)、泣く泣く、収め奉りし、早々の、野辺へと、赴き給いける、さて、目連を、誘い奉れば、目連、かの有様を、見給いて

さなきだに、野辺の、夕べは、哀れなるに、思いに集(すた)く、虫の声、世の憂き物は、楠の葉の、恨み顔にて、吹く風の、激しき草の、露よりも、尚御袖の、涙こそ、抑え難くも、落ち勝れ

桔梗、軽かや、色々に、匂いつつ、いづくとも分かぬ、松二三本、ありけるを、印にて、小掛けに、御葬器を、つきたり

これにて、泣く泣く、御経など、遊ばして、王宮を、出でし時を、限りと、思わば、名をこそ、御名残をも、惜しみ奉るべかりつる物を、仇なりける、世の中ばかり、憂き物は、なかりけるとぞ、嘆き給う

さて、願を明け給いて、泣く泣く、亡者の御胸に、足を遊ばして、下には、諸行無常、世情滅法、生滅、寂滅怡楽(いらく)と、書き給い、回向、発願(ほつくわん)、し給いて

又、卒塔婆を、かき供養、し給うとて、この卒塔婆と申は、三生(せふ)嘉徳の、形、大日如来の、三まやきやう(夜業か)なれば、功徳の、力は、更に、佛智にも、計り難し

されば、卒塔婆の、建ち給えるを、上は梵王、帝釈、下は閻魔、十王、を呼び、三世の諸佛守(まほ)り給うなる

願わくば、尊霊(そんれい)、一時頌偈(しゆけ)の、功力によて、即身成佛、し給うべしと、回向して

野辺の名残は、尽きねども、泣く泣く、都へ、帰り給いて後は、初七日より、四十九日、百か日に至るまで、端正を尽くして、供養(けうやう)、報恩の、御佛事を、怠り給う、暇もなし

その後、寺に帰り給いても、堂堂(たうたう)を供養し、経論を読首、書写し給う事、限りなし、我が母、后の宮の、草の陰にても、御覧し給はんまでもと、思しければ、いよいよ、学問をのみ、心に掛け給う

後は、寺も尚、静かならずとて、人住まぬ、山林に入りて、木の実を拾い、しゆけ積畳(せきしやう)を床として、無想の法を、悟り給う

さる程に、未だ十七歳にして、羅漢に越えて、くわんかくいんの、長老と、なり給いぬ

廿の御歳、五百人の大羅漢にも、越え給いて、廿七にて、十大弟子の内に、入り給いぬ

鷲の峰に通いて、大慈延命(ゑんみやう)の、翼を並べ、叢林(さうりん)に、交わりて、六神通を悟りて、仏法の伝えを、成し給いしかば、神通第一の、大目連とぞ、申しける

尊者、卅七の御歳、くしな(くしゃなか)城にて、教法を務め給いしに、紫雲、大裏(内裏か)に引き、音楽の声天に、響きけりと、思うに、目連、俄に死し給う

一千人の御弟子、天に仰ぎ、地に伏し、嘆き給えど甲斐ぞなき、神通具足の、羅漢にも、生死(しやうし)の道には、逃れ給わぬにや

さても、目連は、羅漢の界(くわひ ママ)、ましませども、尚、生者必滅の、逃れ難きによて、還らぬ旅に、誘われて、冥土に道に、赴き給う、御心の内、いかばかりなりけん

およそ、人の死するには、十五の相、有りといえども、まず、眼(まなこ)に、さいきりふり(遮りふりか)、出づる息より他、入る息無し

目を開くと言えども、黒白(こくひやく)も、わきまえず、天は地になり、地は天に還る、心地して、目の回る事、飛ぶ車の、輪(りん)の如し

十畳、二十畳の大盤石の、斜め上よりも、泥犂(ないり)の底へ、落ちし落ちしと、する姿は、世に命を、惜しむ程にて、ありける

落ちしと、からかう力も、皆尽き果てて、早、息の切るる、境なるべし

人の死生(ししやう)の、苦しみ、例えば、生きたる牛の皮を剥ぎ、荊棘(けいきよく)の、繁る中へ、追い入りたらんが如しと、ある経の、文(もん)に、見えたり

冥土の倣いに、月日の光も無ければ、冥冥(みやうみやう)として、東西南北、わきまえず、例えば、星の夜の如し、あまりに、闇にもあらず、又、物の色を、見ること難し

辿り辿り、行くとも、足に触る物もなし、心細くただ独り、迷い行けども、娑婆にて、親しかりし従類(しうるい)、眷属、一人も、伴う物もなし

斯様の苦しみの、強い難きにや、されば、ある経には、くわんきやう、隔生即忘(きやくしやうそくまう)隔生即忘と、言いける、これは、尚しも、罪人(さい人)の、災禍ならん物に、ちう(ママ)になり

斯様に、さすらいて、初七日の、今(むま)の時に、六道の辻へは、出るなり、万、力も尽き、上に臨む折には、かの中の七日、餉(かれいい)にて、少しの肝を、休むるとかや

斯様なる道の、旅なれども、目連は、さしも悲しきとも、思さず、梵鐘の、内よりいて、思いこそ、心にのりとも、言うべかりけれとて

広き野を、北へ向きて、歩み給うに、数々の罪人とも、迷いゆく、有様こそ、言の葉にも、述べ難けれ

ようよう、行く程に、何十畳とも知らず、高き門(かと)の、赤きを建てたり、これなん、生きとし生きたる物の類い、数々入り、門なりけり

門の前には、頭(かしら)、童子にて、首より下は、布袴(ほこ)の姿なり、三千大世界の、有情の重き軽きを、見る物なり

面、柔らかにして、月日の影を、向かうが如しと見るは、仙人なり

悪人の、向かうときは、面荒れつつ、物恐ろしくして、物を言うときは、炎(ほむら)にて、熱鉄の、縄を履き出して、罪人の身に、まとい作るとき

獄卒、来たリて受け取り、十王の御前に参るなり、目に見、耳に触るる事、憂き数ならずと、言うことなし

尊者は、この所をも、分け過ぎて、連なることもなく、ゆき給うに、罪人、いかばかり、羨み奉りけん

この道の末に、雪の高き山、その数あり、この世の雪の、寒きに比べば、この世の雪、億千万、合わせたらんよりも、猶(なを)し冷えたり

この山の雪、氷と変じて、剣の山となりて、悪人の行く時には、彼が身を寸々に切り裂く

仙人の、ゆくときは、剣変じて、中の日の如し、あるいは貨車に乗りて、行くもあり、あるいは、死出の山路に、迷うもあり

又、五の鳥あり、五徳の鳥と、これを言う。五大輪を、かたどるにや、この鳥は、三界の、衆生の、越ゆる山に、住むなり

この鳥は、野にも山にも、住まず、人の家にのみ、住みて、夜昼、時を告げ知らせて、主の心を、驚かし、世の移りやすきことを、死として、世間の無常を、もよおしき

衆生は、これをば知らずして、ますます、位に上らん事をのみ、願いて、下賤なるは、来たらざる幸いを求む

この故に、死して後、この山を越ゆるとき、肉叢(しゝむら)破れつつ、この鶏の、頭(かしら)に掛かる、さてこそこの山路をば、頭坂とも、申すなれ

この山に、空木(うつき)と言う、木あり、この木に、ホトトギスという鳥あり、この鳥は、死出の山に住む、鳥なり、死出の田長(たをさ)とも、言うなり、されば、この世にても折に従いて、悪しきところにて、聞きぬれば、悪しき験(ため)しとも、数多あり

鶏も、その家の主の、悪しき事、あらんとする時は、夕鳴きなどと、言うことあり、かねて、気をつけ知らする

又、水の底なる、死人は、如何に深き、淵なれども、上にて、時を作れば、必ず、其の下に、死人あり、この鳥、何れも何れも、世の常ならぬ、鳥にこそと、覚えたり

又、三つとて、大河あり、金銀(こんこん)銅の、三つの橋を渡せり

神の、黄金の、橋は、諸仏、菩薩の、渡り給う、中の、白銀の、橋を、仙人の、渡るなり

さしも、広き、橋なれども、悪人の、渡る故にや、渡るに従いて、糸の如く、細くなりて、中より、切れて、落つるとき、四者とて、四の者、あり、彼、返しきと、するなり

たまたま渡りて、向かいの橋詰に上がれば、三つの姥とて、鬼女あり、罪人の、衣装を、剥ぎ取り、比蘭樹(ひらんしゆ)という木に、掛け置く、ここにても、皆果てずして、各々、尚重き、苦しみに、当たるとかや

ここに、地蔵菩薩の、悲願、たにことにして、結縁の、衆生を、導き給う、件の、目連も、同じく、従い行き給う

かくて、初七日より、次第に、秦広(しんくわく)王、初江(しよかう)王、宗帝(そうてい)王の御前に、渡されて、第五七日、閻魔王の御前に、参り給いぬ

尊者、見めくらし給えば、獄卒、阿傍(あはう)羅刹、諸々の、罪人を、抵償(ていしやう)に、引き据え引き据え、罪の軽重(きやうちう)を、ただしける

あるいは、諸悪を作る、類いは、すみやかに、悪道へ至らしめる(いたしむ ママ)、又、五道転輪する物、ゆく水の、数よりも、多ければ、十王、獄卒、暇を求むるに難し

目連、おわしますを見て、十王、驚き、座を去りて、地にひれ伏し給いけり、悪鬼の類いは、座を去って、勘合(かんかう ママ)すること、限りなし、閻魔王、目連に、宣いけるは

我、仏菩薩の、化身として、仮に、垂迹遂げんとして、罪の裁断を成すに、衆生、まうこうは、年々に、奏上して、滅罪の、功を知らず

この因果を、思うに、自らも、その罪の、報いなるべしや、娑婆世界に、出世し給う、釈尊の、説法を、伝え給う、御弟子の中に、三界僧形の、尊者にて、ましますによて、一七日、仏事を積善(しやくせん)ために、これまで、請じ申すなりと、宣いける

さて、供養のときにも、なりしかば、同調招魂して、諸天、嘯聚(しやうしゅ)、らいしゆし給う

さる程に、目連は、説法の、床の、上にして、言葉に、オウムのさえずりをなし、声に迦陵頻(かれうひん)の色を、備えたるとき、念ゆしゆつの神秘の法文なれば、中々、言葉に述べ難し

十王を、初め奉り、みやうりきし、皆、感涙を流し、諸々の着る紐、邪慳(しやけん)の角折れぬし(ママ)、八大地獄よりも、一百卅六地獄の、衆生までも、特達を、遂げぬらんとぞ、思しける

一七日の説法、過ぎぬれば、大王、神官の余りにや、御布施に、閻浮檀金(ゑんふたこん)を、車七両、参らせられたり

そのとき、目連、申されけるは、百万両の黄金も、望みなし、我、十五歳にして、別れ奉りし母を、見せ給えと、申されければ

そのとき、大王、怒りをなして、宣う、冥土の道の、倣いとして、しんそ池の差別(しやへつ)を、なす事なし

斯様に、尊(たつと)き上人の、母なりと言えども、大地獄に、堕罪して、重罪の、加禄ならん、際を知らず、親は一世(せ)の、報いなり、又、相見ん事、ゆめゆめ、あるべからずと、申し給えば

目連、作務衣の袂を、かき合わせ、泣く泣く、申され給いけるは、三千世界の、有生、いずれか、父母(ふも)を離れて、生(む)まるる事あらん

されば、経に曰く、仏も、父母の、報恩は、いかにも、致すべしとぞ、説かれたる

今、この身、人並々の、賛嘆を、述ぶる事、一重に、母の恩に、あらずやと、泣く泣く、申させ給えば

閻魔王、目連、あながちに、嘆き給うも、いたわしく、思し召しければ、みやうくわんを召して、目連の母、何れの地獄に、あるとぞ、尋ね給えば

こつほ地獄、等活(とうくわつ)地獄、黒縄(こくせう)、衆合(しゆくわう)、叫喚(けうくわつ ママ)、阿鼻(あひ)、大かうせう、これなり

この中に、いずれぞと、尋ね給うに、黒縄地獄に候とて(ママ)、申しけり

目連、憂き住まいながらも、母の、おはし所と聞き給えば、相見奉らん事の、うれしくて、やがて、地獄道へぞ、赴き給いける

みやうくわん、地獄にも、近づきければ、宣旨の御使いなり、この(ママ)開きと、申すに、獄卒、黒金の門を、開くとき、みやうくわん、尊者、退き給え、炎(ほむら)に、焼け給うなと申すに

目連、我は、無想真如の旅なり、何物が役立つ(つた ママ)と、宣う程に、扉を開く

同じく、五千八百里、焼けて退く、されども、目連は遂に焼け給はず、但し御袈裟の、掛からぬところばかり、御衣、焼け給いける

これは、十五の御歳、后御設けの衣とて、置かせ給いたりしを、形見の衣とて、とりわけ、執心して、片時も、離し給わず、召されたりける一念の、執着の心によて、袈裟の、外るるところばかり、焼けたりけり、これにつけても、袈裟の功徳ぞ、有難き

さて、尊者は、内に入りて、見給えば、煙(けふり)と炎(ほむら)の、立つことも、目も当てられず、罪人、時々、湯の泡に混じり、見ゆるばかりなり

かほどに、凄まじき、所をも、厭い給わず、六道の請けの、地蔵菩薩、罪人の、苦患に代わりて、浮き沈み給うこそ、尊(たつと)けれ

さて、目連、我が母を見せ給えと、ありしかば、湯の中より、亀甲の紋ある、亀を一、取り出だして、参らするに

尊者、これは何物ぞと、宣えば、これこそ、尊者の母にて、おわしませ

その故は、この地獄にて、他行(たこう)を経て、その後はかの、亀に、生(む)まれ給いぬると、申されければ、ただ夢の心地、し給いける

とてもの御ことに、変わらぬ御姿を、今一目、見せ給えと、泣く泣く、仰せられければ

獄卒、亀を、甲を引き離して、釜の中へ、うち入れたり、これをも、我が母と、聞きしかば、情けなく、しつる事の、心憂さよと、涙もせきあえずぞ、思しける

その後、獄卒、矛を取って、湯の中に、あらゆる罪人を、これやこれやと、探せども、更に、何れとも知らず

そのとき、目連、思し召しいたして、我が母の御胸には、葦の星を、書きたり、いかに変わり給うとも、星は、朽ちずべからずと、仰せられければ

星を、印にて、これぞ、母にて、おわしますらんとぞ、覚ゆるとて、矛に刺し貫きて、刺し出(いた)す、炭の如くに、黒くあさましく、更にそれとも見えずして、よろめき、歩み、近づき給う

尊者、泣く泣く、親は一世の、契りと申せども、我、神通知恵の、力によて、この地獄まで、訪ね参る、二度見奉る事の、嬉しさよと、申し給えば

蚊の鳴く様なる声にて、人の命を奪い、山野の獣を殺し、劫火のうろつくを、滅ぼせる者、この地獄へは、落つる倣いなれども、自らは、御身故に、この地獄には、落つるなり

其の故は一人子にて、おわせしかば、世の常ならず思いし程に、王子として、位を、譲り給うべきにて、ありし時、宝を、千万の国に、積みても尚、願う心は尽きず

これ、一心に、御身に与えん為なり、慳貪(けんとん)となりて、まず初めには、餓鬼道へ、落ちぬ

その後御身、山林に、入り給いしかば、世の中に、洗える(ママ)程の人に、学問、勝れ給わば、如何に嬉しからん

又、哀れ大師、りょうせん城の、主となり、三界第一の、知識として

千人の羅漢、五百の大羅漢も、皆々死にて、我が太子、独り世にいて候て、千人の国王、十人の長者、諸々の人に、囲繞(いねう)が使う、せられ給えかしと、思う(ママ)、深く

浄飯(しやうはん)大王には、甥、釈迦仏には、従兄弟、天法輪王には、孫なりしかば

古天竺の中には、誰か、争いはんべるべきと、思いしかば、驕慢(けうまむ)の罪、重くして、魔界の苦患も、逃れず

諸々の、大羅漢を、死に給えと、思いし、念力、すなわち、五逆罪第一の、功となりて、この地獄、高き事、計りを知らず、鳳凰の翼も、陰り難し、広くして、虚空の如し

銅(あかかね)の湯の、沸きかえる音、百千の、大盤石の、高き峰より、崩れ落つるが如し、これにて、大苦をば、知り給えと、仰せられければ

目連、涙を流し、この苦しみは、いかがして逃れさせ給うべきと、宣えば

其の時、宣う、一大釈尊の、聖行(しやうけう)、何れも、愚かならねども、一生真如なり

しかれば、かの法華経、一日の内に、一字一齣(一せき)を、書き供養し給え、それにや、もし、免るることもや、ありなん

又、阿含(あこん)経をと、言う時に、獄卒来たって、地獄の倣いは、刹那も、暇なきなりとて、矛に刺し貫きて、投げ入れぬ

浮き沈み、おめき叫び給う声の、二三とかほどは聞こえしかども、後には、湯の音ばかりにて、声も無し

尊者は、もだえ焦がれ給えども、甲斐なし、阿含経と、ありつるは、書けとやらん、読めとやらん、せめて、その御言葉の末を、聞き果て奉らで、長き別れ、なりつる事よとて

御声も惜しまず、泣きおめき給えども、報い、限りなれば、又も、見え給う事なし

さて、かくてあるべきにあらねば、泣く泣く、王宮へ帰り給いけり

さて、目連、閻魔王に、暇を申し給いて、二度(たひ)、娑婆へ帰り給う

三月廿五日に、冥土へおわしまして、卯月一日の、寅の時に、生き返らせ給う、一千人の御弟子、御喜び、斜め(なのめ)ならず

この世を、早くしましまししかども、さすがに御色も存知給わず、御身も暖かに、ましまししを、頼みにて、今日までは、一七日に、当たり給う

さて、御衣の形見の、焼けさせ給いしは、其の時冥土にて、いかなる御事の、ましましけんと、尋ね申させ給えば

次第の様、細かに、御物語り、ありけるにぞ、各々、不審は、晴れにける

さても、八千人の羅漢を、供養して奉り、はつたひかより、瑪瑙(めなう)を、取り寄せ給いて、真如妙典を頓写し給い、富楼那(ふるな)尊者を、読師(たうし)として、供養し給うに

時を移さず、紫雲、たなびきて、音楽の声して、迦陵頻(かれうひん)の、小羽根にて、この大善根の、力によて、早く、諸々の、苦しみを、免れて、速やかに、善所へ、参るなりと言う声、虚空に、響きければ

妙境の有り難さも、今一入(しほ)の心地して、感涙、抑え難し、阿含経も、やがて、同じき日、書き供養し給いけり

其の後、目連はクシャナ(くしな)国に、帰り給いて、仏説の如く、七月十五日に、高き床をかき、百味の御慈悲を整え、万燈会を灯し、三世の諸仏を請じ、過去七世の父母(ふも)に、手向け給う

十万の僧を、供養し給いて、彼の夫人の出離請じ、頓証菩提(とんせうほたひ)と、祈り給いしかば、いよいよ、母君、無性の学位に、上り給いける

この旨を、述べ給いて、一願の経を、世に広め給いし、この方、末代の衆生、心を一つにして、七月十五日を、教説に任せて、盂蘭盆(うらほん)となづけ、今に絶えず

七世の父母(ふも)、ないし、一切衆生を、弔(とふら)い、天竺より、事起こりぬ、震旦、漢朝、本朝に、至るまで、これを用いる

かの目連の、焼け衣は、九州国に、渡りしを(ママ)、多くの衆生を、導き給う

その後、震旦(しんたむ)より、大朝に渡って、棄教盛りなりしを

弘法大師、入唐の時、けいかく和尚の御弟子(ママ)申し給いて、嵯峨の御門の、御宝にて、比叡山の、宝蔵に、込められしを

よりふち公の御時、平等院(ひやうとういん)の、宝蔵に、収められて、内の一切経会(きやうゑ)、三月三日に、行わるる時

この御衣を、出だし奉りて、これに結縁の輩は、再び、親に逢うことありと申して、上は、玉の台(うてな)より、下は賎(しつ)の枢(とほそ)に、至るまで、この経には、参るなり

我が朝は、粟散辺(そくさむへん)と申すとも、仏法流布の所にて、かかる有難き、重宝とも、伝え留めたるこそ、各々、仏の、方便なれ

この世に、心を留むることなかれ、快楽不退(けらくふたひ)の国土に、生(しやう)せんことを、願うべし、愚かならん人のために、形(かた)の如く、記しおくなり、ゆめゆめ、覚知の歴覧に、備うる事なかれ

これを御覧せん人は、親の供養(けうやう)を致し、大慈悲の心を、持つべきなり

我が身よに、なからん後は、哀れども、誰か言わねの、水茎の跡

参考文献

  • ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)pp.187-188
  • ・「中国地方神楽祭文集 伝承文学資料集成 第十六輯」(岩田勝/編著, 三弥井書店, 1990)
  • ・「神楽源流考」(岩田勝, 名著出版, 1983)
  • ・『室町時代物語大成 第十三』(横山重, 松本隆信/編, 角川書店, 1985)pp.147-166

相互リンク:元記事