はじめに

 広島県比婆郡東城町戸宇の栃木家に蔵されていた寛文時代の能本に「身ウリ能」が収録されている。出典は御伽草子「さよひめのさうし」だと思われるが、父の菩提を弔い母を生かすため自らを千両で商人に売る姫がいた。姫は父の菩提を弔うため一日の暇を乞う。ところが、商人の目的は奥州の池に住む大蛇が一年に一度人を取って喰うため、その生贄に姫を千両で買ったのだ。いざ大蛇に喰われんとしたその時、姫は一時の暇を得て法華経を読誦する。法華経の功徳によって救済された蛇は姫の母を壺坂の観音、姫を竹生島の弁財天とし、自らを蛇王権現とした……という内容。これも葬儀の際に舞われる神楽だったらしい。途中で商人の目的が大蛇に姫を食わすことだというのが意外な展開であった。

寛文本:身ウリ能

※原文に手を入れてみた。一部詞章の崩れで意味がとれない箇所があってそのままとしている(カタカナをひらがなに改めた)。

一 抑々(そもそも)御前に参たる物は何成(いかなる)物とや思召す これは奥州(をうしゆう)のカネタカ(兼高か)と申す商(アキ)人なり それ歳十二三の我が身を売る人あらば買い申さんために国々を尋ね これは大和の国宇陀の郡壺坂宿(ツホサカシュク)に宿を取り それ触状(フレチヤウ)札を立てばやと存じ候 歳十二三の未だ男の肌触れ申さん女人のみを 売る人あらば値小切(ギ)らず買い可申候
 姫出で
一 のうのうお札の前に参に候
 商人
〇さんて御身は未だ二十歳(ハタチ)にも足らざる身を 何を志して身を売り玉う 詳しく語り玉へ 聞きて買い可申
 姫
さん候 我が親は四方に四万の蔵黄金湧く故に金(コカネ)の長者(チヤウヂヤ)と申すなり 長者卅九まで子無くに依つて 長谷の観音(クワンヲン)に百日詣でん申て 四十歳に自らを儲け三歳に父親四十三の歳に死(しゝ)給うに依つて 卅九の申し子四十だりを忌むと申事これなり 然れども万宝失せ貧苦になる事限りなし 生きたる母の身命(シンメウ)もなし 死したれ父の斎(いつは)はんの斎料(ときりやう)も左右に無し ある時に御堂(ミドウ)に尊(タツ)とき生人(シヤウニン)の談義に我が身を売りても親のご菩提を弔(トムロ)うべきと説き玉うを聞く故に 自らが身を自ら売り参らせて 生きたる母親の身命に致し 死したる父のご菩提を弔い申せん為なれば 買い取り賜び玉けれ 商人様
〇商人
其の上は差違なく金千両に買い申すぞ姫君
〇ヒメ
然らば今明(コンメウ)日の暇を賜び給われ しかも明日は父親様の十三年忌なれば御僧頼み弔い申て その後はとにもかくにも御供申べく候
〇商人
それ暇は易き事小町売りの人なれば 哀れにわ存ずれども 甲に焼金(ヤキカネ)の印を仕りて参らせ申ぞや姫君
姫は宿にたち帰り母親の前に参りて 如何に母親様東の蔵の跡にて金を千両見つけて候ほどに 五百両をば御身様の今日や明日やの身命(シンメウ)に参らせ申 又五百両をば明日は父親様の十三年忌なれば 御僧様ましますやと尋ね さて家出(シュユツケ)出で様子申にあらず その後如何に母を様この程の金わ自らが身を商人(アキビト)に売り只今連れられ行き申候程に 厳(イツク)ノ島が関の里にもあるならば 訪れの文(フミ)を参らせ可申 時に母うやさてさて死したる父の御(コ)菩提とて身も売り 生きたる母を振り捨て立出(タチデ)申わ 腹立(ハラタツ)や千両の黄金(コカネ)も欲しがらす(曲) 客も無き次第かな
〇時に商人出金千両に買い申姫に偽りを宣(ノタモ)う
〇母云 さてさて何某(ナニカシ)程なる人の子を売るは買うわとは如何成(イカナル)事ぞや
〇商人 なになに金千両に買い申姫に付 お知られ□(不明)あるまづく候 はやはや親縁子縁を切り玉へとて劔(つるき)を抜いて愛を切るとき 剣ほどチャケな物わ世も有らじ 親子を嫌わで通す月ぞ
〇時に母親は腹立(ハラタツ)やも得た歌にて舞処なり
〇又商人宣う(の玉う) 如何に姫君聞き給へ 御身を高々に買い申事彼の奥州に大(ヲキ)なる池候が これに五色の大蛇あり この国震動し人を取る事限りなし 依つて一年に一度棚祀りを致すが寅年は拙者?(セツチャ)が前なり 我も姫は一人持ちたれども 哀れみを悲しみて御身を千両に買い下すなり 明日は御棚(みたな)に上げ大蛇のカンジ(勘事か)に与え申す ただ一筋に思い切り玉ヱや姫君
〇姫 さん候(ぞうろう)愚かなる仰せかな 父親様のご菩提の為とて 自らが身を自らが売るより初(ソ)めて 如何なる大蛇うにの 餌食になりとも火の中水の中に沈め給(タモ)うとても 老少不定(ロウシヤウフチヤウ)の前世(ゼンセン)の約束ぞ 命惜しむにあらず 急がせ玉や商人
〇時に姫を棚に置き 時に毒蛇姫を呑まんとする時 如何に大蛇生(シヤウ)ある物なら聞き玉へ シヤウリヤを刹那の暇(いとま)を得させよ 父の譲りに法華経一つ玉わり候 これを唱え申すぞ毒蛇
〇蛇(ヂヤ) さん候 法華経と聞けば有難や 返事の暇(ひま)を参らせ申すべし 〇姫袂より法華経を出て 一巻二巻をば諸神諸仏に奉 三の巻四の巻をば父母の御為なり 五巻は自らが身のたへ 六巻は商人に奉 七巻は今(コン)日の聴聞の人々に奉 八巻をば大蛇に授けるぞとてなぎ隠るなり
〇蛇(ヂヤ) この池に住まう事九百九十九年 人を取る事九百九十九人 御身を服し千人に達ずべきと存ずる所に 尊(タツ)時仏に参り会い 御経の功力を以て十六の角もはらりと落ち 蛇体を逃れ 申御経布施に金千両奉 御身の母をば壺坂の観音と祝申べし御身をば後には竹生島(チクフシマ)弁財(ヘサイ)天と祝可申 我をば後ろに蛇王権現と祝玉 商人をばカンヌ王と祝玉へ 先ず先ず只今御身をば 某(ソレガシ)が頭(カシラ)に乗せ申て 元の壺坂えただ一時に居り付申にて候

さよひめのさうし

 『室町時代物語大成』第六巻に「さよひめのさうし」が収録されている。精読したところ、身ウリ能の直接の出典の様だ。

さよひめのさうし

 中頃の事である。大和の国、春日の里に、伊勢屋の長者がいた。七万の宝を持ち、四方に四万の倉を建てて、何事も乏しいことはなかった。

 だけれども、男子も女子も、子供が一人もいなかったので、あるとき北の方に四方に四万の倉を建て、黄金の山を七つ、白銀の山を九つ持つ。倉の数は三百八十四つ、二万二千の眷属(けんぞく)がいるけれども、死んで後、黄金の山を誰に譲ればいいのか、男子でも女子でも一人産み給えと仰せになった。

 北の方はお聞きになって、自分のその様に思っていました。昔から申し子といっています。本当でしょうか。都で清水の観音が流行っているといいます。いざ参って、子種を設けましょうと仰せになった。

 長者はたいそう喜んで、ならば参ろうといって、夫婦で一つの車に乗って、清水寺にお参りした。

 音羽の滝で垢離(こり)をとって御灯にお参りして、南無、大悲の観世音、これまで参ったことは別の子細ですが、男子でも女子でも子種を一人授け給えと、限りを尽くして祈った。

 一七七日ではご示現なく、二七十四日にもご利生はなかった。三七二十一日でもご無想だったので、百日籠もった。百日目の夜の明け方、ありがたくも観音は長者の夢枕に立って、お前はこの程子種が欲しいと祈ったが、お前に授ける子種は無いぞとおっしゃった。訪ねるところは唐と天竺、我が朝、高麗、契丹国、島の数は六万九千三百四つの島が、治める国は百三十六国を訪ねたけれども、更に無し。

 ではあるけれども、あまりに不憫なので、男子は授けまい、女子を一人授けるが、この姫をもうけて七歳の年に、父の長者がむなしくなり、二万二千の眷属共も皆散り散りとなり、湧く泉も泡となり、黄金の山も石となるぞ。親子の者どもは三十五日の内に根気を振り絞る様もあるまい。左様であるけれども、欲しいか、長者よとご示現した。

 長者はこの由を受け、それはともかく、男子に限らず一人お授けください、観音さまと申した。

 そのとき、観音は御宝殿の内から玉を一つ取り出し、弓手の袂(たもと)に移して、かき消す様にして消え失せた。

 長者はたいそう喜んで、七度の垢離をとり、三十三度礼拝し、春日の里へ下向した。

 眷属どもは、我劣るまいと瓶子を整えて、迎えに出た。奈良の京で待ち受けて、三日三夜の酒盛りをした。三日三夜が過ぎたら春日の里へ帰った。

 ご夢想開きをしようと言って山海の珍味、国土の菓子を整え、七日七夜の酒盛りをして、三月までは神詣でをして、六月には仏を参り、七月の初雷、八月の苦しみ、九月にはお産の屋形を作った。

 十月には、七重の屏風、八重の几帳、九重のまん、十重の御簾、十二几帳のその内で、お産の紐を解いた。

 取り上げて見れば、玉のような姫だった。

 長者はたいそう喜んで、名を観音の賜った姫なので、観音の千手をかたどり、小夜の夜更けに生まれたので、千手さよ姫と名づけた。

 寵愛して育てたので、二歳の年は三つ四つの慶喜であり、三歳の年は五つや六つの慶喜であった。程なく七歳になった。

 観音はこの次第をご覧になって、長者夫婦が籠もったときに姫が七歳になったら父の長者をむなしくすると約束をしたけれども、これほどの長者を急にむなしくすることは不憫であると、お思いになり、長者夫婦の夢枕に立ち、お護りになったので、一年、二年と経つ程に、姫君は十三歳になった。春の頃、親子三人、一つ処で、あまりの栄華の極まりに長者の口ずさみが悲しかった。

 この姫をもうけて七つの歳に父の長者がむなしくなり、湧く泉も泡となり、黄金の山も石となり、二万二千の眷属も皆散り散りになって、残る親子たちは三十五日に根気を振り絞る様もあるまいとおっしゃったが、程なく姫は十三になり、長者の宝は次第に増していき、神や仏に偽りを述べた。まして人間の偽りは苦しくないと仰せになった。

 観音はこの次第をお聞きになり、神通だったので憎いとお思いになったか、風邪の病となり、やがてその年の初雷がつき、明ける正月十八日に長者はむなしくなった。

 案の如く、湧く泉も泡となり、黄金の山も石となり、二万二千の眷属どもも皆散り散りになり、残された親子たちは三十五日の内に根気を振り絞る様子もなかったので、いたわしいことに、さよ姫は、野辺へ出て、なずなを摘み、谷へ降りてはせりを摘み、一人お持ちになり、母上の世話をした。さよ姫の心の内こそ哀れである。

 ある日、つらつらと一間の場所に入り、つくづく物を案じたところ、父の命日は近い。弔う術は更にない。黒髪を売って弔うか、我が身を売って、弔うべきかと案じ煩ったが、途中で心を引き返し、実に案に外れたことだ。黒髪を売っても何にもならない、我が身を売って菩提を弔おうと思い、奈良の京へ出て、我が身を召せと呼ばわったのが悲しい。

 人々はこれを見て、いたわしい、この姫君は父の長者の健在だったことは隙間から吹く風も厭うたのだが、長者がむなしくなったので、御身をお売りになるこそ哀れであると涙を流し、皆、袖を絞った。

 この頃、奥州より商人が一人上京し、この次第を聞き、急ぎ出発して、のう、いかにも姫は未だ幼く見えるが、なぜ御身を売るのか不思議だと言った。

 さよ姫は、この由をお聞きになり、商人よ、語るのでよく聞け。我が身を売ることは全く別の次第であらず。父に先立たれ、命日は近くなったけれども、とるべき術は全く無い。あまりの悲しさに我が身を売って、父の菩提を弔おうと思ったのだ。

 商人はこの次第を承知し、それならば、ここから東へ下ることができるかと申した。

 いたわしいことに、さよ姫は東を近い所と思い、せめて連れて下るのであれば、東に下ろうと申した。

 商人はならば値はいかほどかと問うたので、さよ姫は、この由をお聞きになる、何ほどでも、そなたが推し計らって召されと答えた。

 商人は、ならば良き金、三百両で買おうとしたけれども、父の菩提を弔うのあれば、五百両に買い取りましょう、都の姫よと申した。

 姫君はこの次第をお聞きになって五百両でも叶うまい、良き金、一千両でお召しあれとおっしゃったので、商人はならば力が及ばずといって千両で請け果たした。

 さよ姫はたいそう喜んで、のう、いかにも商人よ、七日の暇を与え給え。ともかく我が身を売ったので、父の菩提を弔い、すぐに供養すべし。

 商人は、この次第を聞き、十日の暇を参らせよう、心静かに弔い給え。

 姫君はお聞きになって、あら有難い事だ、七日の暇を乞うたところ十日の暇を得たことだと、たいそう喜んで春日の里へお帰りになった。

 母上の前に参り、いかに申しましょう、母上、奈良の京へ出たところ、仏心三宝の哀れみで黄金を千両拾いました。それで父上のご供養をしましょうと言って、五百両ずつ分けて母御台に進ぜたところ、母はこの次第をご覧になって、あら嬉しい。子は持つべきものよ、媼(おうな)の身ではあるけれど、父の供養をする事の有り難さよとおっしゃって涙がとまらなかった。

 その後、残る五百両で、父の供養をしようと言って、東寺、興福寺の座主たちを招き、七日七夜、供養を行った。

 七箇所で説教を引き、寒い者には一重(いちへ)を着せ、飢えた者には食べ物を与え、功徳を施した。

 七日七夜も過ぎたので、座主たちは皆寺へ帰った。一日二日と経ち、程なく十日は過ぎた。

 商人が思うに、十日の日数は経ったのに、なぜ都の姫は遅く出てくるのか、早くお出であれと言って使いを立たせた。

 いたわしいことに、さよ姫は一間の所に入って、涙とともに旅の装束をお着けになった。

 傍らには、練り、浮文の綾の一重ね、五つ単衣(ひとえ)を引き添えて、一部の法華経、観音経を水晶の数珠に、三体の護り仏を肌の守りに掛けなさった。

 綾の脚絆(きゃはん)に綿の足袋を履き、もの憂き杖をつき、母御台の前に参り、いかが申しましょうか、母上様、千両の黄金を拾ったというのは、母上の前で偽りを申したのです。奥州の商人に我が身を売って、どこへと知らずに下ります。名残りは尽きませんけれども、お暇申しますと言って、涙ながらに出たところ、母御台はご覧になって、桟敷をつんと立ち、さよ姫の袂にとりついて、是は夢か現実か。死んだ親の菩提を弔い、生きた親を振り捨てて、どこへと知らずに下るのか。野の末、山の奥までも私を連れていって欲しいと、天に仰ぎ地に伏して流す涙は焦がれ、お泣きになった。

 さよ姫は、この次第をご覧になって、自分もそう思うけれども、叶わぬのが浮世の倣(なら)いです、どこに至っても、上り下りの旅人に手紙を言づてしましょうと言って、涙とともに袂を引き裂いて、泣く泣くお下りになった、その互いの心が哀れである。

 いたわしいことに、さよ姫は歩き慣れない旅なので、難所では詩を作り、名所では歌を詠み、心を慰めて下っていると旅のもの憂さに母上の恋しさとやる方のなさを感じた。

 夜の寝覚めの余りの事に空を眺め一首詠む。

  あととふと、そのたらちねの、ちとせをは、うるにかうそ、なみた成りけり

 このように詠じた。

 奈良の京から瀬田の橋へは一日と言うけれども、いたわしいことに、さよ姫は行きも習わぬ旅なので三日かかって着いた。

 瀬田の橋で、さよ姫は、のう商人、ここから東へは三日下るのか五日下るのかと問うた。

 商人はこの由を聞いて、ここから奥州へは七十五日で下るのです。あなたの方に歩くと八十日も九十日もかかりますぞ、都の姫と申した。

 姫君は、この次第をお聞きになって、それならば、ここで一日逗留して私も休めて下れとおっしゃった。

 その時、商人は腹を立て、眼を開き、角を立て、大きな荒れた声を上げ、奈良の京で十日の暇を取らしたのでさえ、東へ向かうには遅いと思ったのに、これに一日逗留せよとは、いましめよ。聞けば中々腹も立つ。歩めと言うに歩まないならば、鞭(むち)で歩かせようと、紫竹(しちく)の鞭を手にして歩け歩けと責めたので、いたわしいことに、さよ姫は、実にまことに忘れていた。これは、そなたの言う通り、千両で買い取ったので、そなたの杖とは思わなかった。冥土にまします父の杖と思えば、少しも苦しくない。旅の慰みに幾つも打たせてお下りあれ、商人よ、とおっしゃって、いたわしい、さよ姫は瀬田の橋を涙と共に下った。

 お通りになるのは、どこどこぞ。雨は降らないけれども、森山か、面影を映すのは、各務(かがみ)の宿、摺針峠(すりはりとうげ)の細道を、心細くもうち過ぎて、美濃と近江の境である三増(みます)峠か、丈くらべ、不破の関屋の久しさより、月も漏れとや、まばらにうち眺め、垂井の宿をうち過ぎて尾張の国に入ったところ、夏は熱田と伏し拝み、三河の国の八つ橋にうち掛かり、蜘蛛手に物を思うだろうと、音に聞こえて尚至る、矢作(やはぎ)の宿をもうち過ぎて、夜はほのぼのと赤坂や、昔は無いか今橋をとどろとどろとうち渡り、高し二村をうち過ぎて、三河の限りの境川、憂いのも辛いのも遠江の田浦を眺める潮見坂、浜名の橋の夕潮に、ささねと上る天(あま)を舟、焦がれて物を思うだろう。そうらの松、馬鹿囃子で名所、名所をうち眺め、上り下りの旅人の、引こうか馬込川、天竜川をもうち過ぎて、恋しい親を見附の国府(こう)、通って物憂い袋井縄手、人に情けを掛川や、小夜の中山、中々に、心細くも通ったことだ。

 親の行方を菊川や、神に祈りを金江の宿、夜の間に変わる大井川、波を波立て急がせつつ、四方に海は無いけれど島田と言うこそ怪しいことだ。松に絡まる藤枝のいつも遙かとうち眺め、一夜泊まりの岡部の宿、宇津の山辺の夏の細道うち眺め、彼方此方(かなたこなた)へ蹴って通るは丸子(まりこ)川、手越の里をうち眺め、君を待つかや恋するか、田子の入り海、清見が関、三保の松原うち眺め、はや蒲原(かんばら)にお着きになった。

 二ヶ松、生い松、せんほの松、南を遙かに眺めると、甲斐山は満々として、岸に立つ波も高そうだ。何時の三島や浦島か、明けて悔しき箱根山、大井ぞ古井ぞうち過ぎて、鎌倉に入ったところ、八つ七郷をうち眺め、武蔵の国に入ったところ、親の命は忍(おし)の里、武蔵野を辿り辿りと歩み過ぎ、音に聞こえた宇都宮、日光山をば弓手になし、人は迷わず狐川、心細くもうち渡り、白河二所の関にお着きになった。

 会津山の麓にある物憂き事は積もるだろうと、雪の村木へうち眺め、楯の郡に着いたところ、歩む磨石(すりいし)四寸の道、声猛し信夫の里に入ったところ、文を通わす文知摺(もちすり)石を指す人も無く、鵲(かささぎ)が多くいる名所をうち過ぎて名取川にお着きになった。

 さよ姫は余りのやるせなさに一首詠んだ。

  なとり川、せゝにふしけり、うもれ木の、うきたつはかりに、おやそこひしき

 この様に詠んで下向したところ、花は坂根と桜が森の匂い懐かし、梅が森を誰が染めたのだろう、衣川。

 名所名所を眺め、裾は露、袖は涙にうち濡れ、泣く泣く急ぐところ、商人は宿所に着いたことだ。

 矢島はたいそう喜んで、触れるなと触れを回した。都より人身御供を買い下した。祭りの夜を用意せよと言って大人や社人たちに触れを回した。

 いたわしいことに、さよ姫は中の庭へ招かれ、七重に注連を引き回された。色々に慰めをとり囃す。

 しばらくして矢島のお方が都の姫に見参しようと言って、瓶子(へいじ)を一つ、山海の珍味、国土の菓子を取りそろえて、中の庭へたち出て、さよ姫に見参して、十二三歳になる姫にお酌をさせ、主叶う手は姫に差し、姫叶う手はお方に差し、様々な酒肴を勧めた。

 霜もようやく過ぎたので、いかに申そう、都の姫、そなたを遠くこれまで買い下した事は別の子細ではない。

 ここをばいかなる所をお思いになる。郷も八、村も八つあるので八郷八村(やごうやむら)と申すのである。

 昔から今に至るまで地頭が定まらず、大人の数は七百人、社人の数は五百人、中の地頭と申しては、これより北に当たって縦が七里、横が三里のうるまが池がある。

 その池には肌色の大蛇が住み、年に一度、人身御供を供えるのだ。それを供えないと大水を出し、八郷八村を押し流すので、力及ばず人身御供を供えるのだ。

 ちょうど今年は晴れた晩に当たるのである。ただ今酌に立った姫は二歳の歳から人身御供に供えようとして養いおいたけれども、幼少より手慣れ美しいので余りに不憫に思い、そなたを買いに都へ遙々上ったのである。

 さてそなたはこの事を知ってお下りになるか、知らないで、お下りになるか。知らないで下ったのなら、ただ一筋に思い切り、ご最期も近くなり、念仏の一遍も読み給えと詳しく語り、涙を流した。

 さよ姫は、この次第をお聞きになり、都から遙々と物憂い事に違いないが、親の為に身を売ったので、どのようになっても召されよ、我が身はお任せする、とにかく消えるだろうか露の命はとおっしゃった。

 その後、お方は帰った。

 さよ姫はつくづくと案じ、あら、あさましい事どもや、一人持った母上を都に捨て置き、ここまで遙かに下向して、大蛇の餌食になることもあさましいと言って、袂を顔に押し当てて天に仰ぎ地に伏し、流れる涙は焦がれ、流れた。

 流れる涙を押し留め、実に外れたことだ。冥土にまします父上の供養の為だけれど、何を指して嘆くべきか、苦しくないとお思いになり、肌の守りからお経を取り出し、水晶の数珠をさらさらと押しもみ、その日は念仏ばかりであった。

 日もようやく暮れたので、大人も社人も矢島の家に集まって、歌い乱舞酒盛りで喜ぶことは限りなかった。

 五郷の天も明けたので、今は頃合いも良いぞと言って、寄せ太鼓をとうとうと打った。

 いたわしいことに、さよ姫は十二一重を着せ飾り、玉の輿(こし)に乗せられて、大人も社人も一緒に、うるまが池に急いだ。

 池の中に帰らずが島といって、小さな島があったが、七重に棚を飾り、七重に注連を引き回し、哀れかな、さよ姫をとってお供えして、大人も社人も散り散りに八郷八村へ跡も見せずに逃げた。

 あらいたわしい、さよ姫は四方の景色をご覧になったところ、急に照る日がかき曇り、のう、にわか雨が車軸に降り(大雨となり)、水が夥しく増した。

 池の中が動揺して、戌亥の隅から肌色の大蛇が紅のごとき舌を出し、身を振り立てて棚を目指して急いだ。

 下の棚に供えた人身御供をとって伏し、さよ姫を後ろに頭(かしら)を置き、身を巻き付けるのが恐ろしい。

 さよ姫は、この次第をご覧になって、のう、いかに大蛇よ、そなたも生(しょう)ある物であり、自分も生ある者なので、形こそそなたの餌食に授かるけれども、魂は冥土にまします父上と一つ蓮(はちす)にあるべきだ。

 大蛇も心があるなら、しばらく暇を与え給え。父の形見に法華経を賜っているので、守りに掛けて参った。紐を解き、読誦して聞かせよう。

 そのとき大蛇は少し舌を引き入れ、頭(かしら)を退け、棚に頭(こうべ)をうち載せ、休んで至る。

 さて、肌の守りに掛けた法華経を取り出し遊ばす様は一の巻は父の為、二の巻をば都にいる母上の為、三の巻は商人のため。

 さて商人が我を買い取ることで父の菩提を弔ったことは三世の契りもかくやぞ。

 四の巻は諸神、諸仏に奉る。一つの罪を許して給え。

 五の巻は提婆品、女人の助かる所、一者は不徳、梵天、二者は帝釈、三者は魔王、四者は転輪聖王(てんりんじょうおう)、五者は仏神、雲霞に良いぞ功徳成仏。

 八歳の龍女も即身成仏の御経なので、大蛇もこの度、蛇頭の苦患(くげん)を免れ成仏し給えと回向(えこう)ある。

 六の巻は八郷八村の大人、社人のため、七の巻は奈良の京よりこれまでの七十五箇所の宿々泊まり泊まりのためぞ。

 八の巻は我が身の為、九品(ほん)蓮台へ迎えとらせ給えと法華経をくるくるとひん巻いて、大蛇の頭(こうべ)にはったと投げつけ、早々、徳とって伏せよとおっしゃった。

 大蛇はこの次第聞くと、さても殊勝な御経かなと涙を流し、聴聞申し、功力によって十二の角をはらりと落とし、総身の苔も落ちたので、さよ姫にも劣らぬ美人となった。

 七度の垢離をとり、三十三度の礼拝を参らせ、あら有難い事、人間の姿に助けられ申したことのめでたさよと拝み申したのは理(ことわり)である。

 その後、大蛇の姫は一つ棚へ上がり、物語をし給うた。

 いかに申そうか、都の姫、自らをば梵(ぼん)の大蛇とお思いになるか、自分の行方を語って聞かせよう。

 そもそも妾(わらわ)の父はこの八郷八村の地頭だったが、人間の倣(なら)いで軽き身に重い病を受け、明日の露と消え給うた。

 男子の子とて一人も無し、自らは女子なので、あさましいかな、親の跡を人に盗られて無念が積もってこの池に身を投げ、蛇頭の苦患を引き受けて八郷八村の地頭になる者をば取って伏して、この池に住むこと九百九十九年である。

 人を食べることばかり、九百九十九人になり、そなたを食べたなら千人に達すべきところ、このようなめでたい浮世にお逢いして法華経を聴聞した。たちまち蛇頭の苦患を免れ、即身成仏して人間の姿に助けられ申した事の有り難さよと言って、またさよ姫を拝む。

 今日から姉妹のご契約を申しつつ、互いに頼み、頼まれ申すべしと言って、袂から九帖奉書の玉を取り出し、いかにのう、都の姫、この玉は飛行自在なので宝を所望すると湧いて出るのである。年が若くなりたければ若くなり申す玉であると言って黄金千両をさし添えてさよ姫に奉った。

 その後、大人、社人達は人身御供が上がったか、棚を収めようとして池の端に来て見れば、一人置いた姫君が二人になっているのが不思議だと皆、散り散りに逃げた。

 大蛇の姫はご覧になって、どう申そう、社人たちよ、自らをば如何なる物と思うか、この池に住んでいる大蛇であるが、都の姫が法華経を遊ばしたのを聴聞して人間の姿に助けられたのである。

 今日から人身御供を供えるよりも、この八郷八村に御所を建て都の姫を土御門(つちみかど)と崇めよ、大人、社人達よとおっしゃった。

 大人、社人は承知してたいそう喜び、七度の垢離をとり、三十三度の礼拝をして拝むことこそ新たであれ。

 二人の姫を輿に乗せ、矢島の屋形へ帰り申した。

 その後、大人も社人も御所の用意をしたので、さよ姫がお聞きになって、どう申そう、姫君、自分は都に母を一人持つが、今一度拝むために都へ送ってくれ給え。

 大蛇の姫はお聞きになって、易き事と言って大人を召して輿を立て、女房たち十二人をさし添え、三百余騎のお供と共に都へ送った。

 京で送りの者どもは皆返し、さよ姫は春日の里お行きになった。

 母御台の前に参り、のう、いかに母御前、商人と伴い奥州へ下ったさよ姫がただ今参りましたぞ。

 母上はこの次第をお聞きになり、明けても暮れてもさよ姫恋しやと嘆いていて、両眼をはったと泣きつつ伏し、さよ姫とも、知らずに奥州へ下ったさよ姫か、何しにただ今来たのか。

 虎狼、射干(やかん:狐)の化け物か、腫れをとって伏せようとして、その様に変じて来たぞと言って傍にあった杖を取り上げて、さよ姫をお打ちになった。

 姫君は、この次第をご覧になって、あら有難い、ただ今参って母上の杖に当たることこそ、何よりも目出度いことだと涙を流された。

 その後、袂から九帖奉書の玉を取り出し、両眼を開いて撫でたところ、両眼がはったと開いて、さよ姫をご覧になってたいそう喜び、互いに手を取り組み、嬉しいのも辛いのも先ず涙を流された。見る人はこれを哀れんで袖を絞らぬ人はいなかった。

 道すがらの物憂い事、うるまが池での物語を事細かに語りつつ、見る人聞く人たちは奇特なことだと皆、感涙を流した。

 その後、さよ姫は父の長者の如く、七万個の宝が満ち、黄金の山も七つ、白銀の山も九つ出来、四方に四万の倉を建て、長者二度はないと申すけれども長者講を請け、親孝行な人なので、末代まで繁盛と栄えた。

 そうした間に大蛇の姫も都へ上がり、さよ姫と一つ所に住もうと言って都へ上京した。

 さよ姫はこの次第をお聞きになって、たいそう喜び、親子三人、一つ所に住み給い、一期(いちご)の間、思し召すままとなった。

 母の長者はその後、八十三歳と申すところ、三河の鳳来寺の峯の薬師(くすし)と現じ給い、衆生を守り、事に子の無い人が申せば叶わぬことは無かった。

 さよ姫は百二十歳と申すところ、近江の国の竹生島の弁財天と祝われ、世上を導き福神となったとか。

 大蛇の姫は大和の国の壺坂という所に観音と現じ給うた。

 この様な不思議の事は上代にも末代にも有難いと覚える。

 親孝行の人にも、孝行の無い人にも見せ聞かせよ。綾は死んでもよくよく弔えば有難く見えるべし。

 その身も現世安穏、後生先蹤(せんしょう)にあるべし。末世の衆生に見せんがためにこの様に記した。

さよひめのさうし

中頃の事にてや、はんべりける、大和の国、春日の里に、伊勢屋の長者とて、おはします、七万の宝満ち、四方に、四万の倉を建て、何事につけても、乏しき事はなかりけり

されども、男子(なんし)にても、女子にても、子を一人、持たざれば、あるとき、北の方に向かひ

四方に、四万の倉を建て、黄金の山も七つ、白銀(しろかね)の山も九つ、倉の数は、三百八十四つ、二万二千の、眷属を、持ちても、この世ばかり、にてこそあれ

晴れ晴れ夫婦、死しての後、黄金の山をば、誰に譲り、後残せをば、問わせ得さすべし、男子(なんし)にても、女子(によし)にても、一人もうけ給えと、仰せけり

北の方、この由、聞こし召し、自らも左様にこそは、存するなり、昔も、申子と申事こそ候へ、まことやらん、請け給われば、都に、流行らせ給う清水の観音(くわんおん)は元服者(けんふくしや)と請け給わる、いざや、参りて、子種を、申さん、伊勢屋殿と仰せける

長者、斜め(なのめ)に喜び、さらば、参りて申さんと、夫婦ながら、一つ車に、とり乗りて、清水へと、参り給う

音羽の、滝にて 垢離を取り、御灯へ、参らせ給い、そも、はにくち(埴口か)、ちょうちょうと、打ち鳴らし

南無や、大悲の、観世音、わらは、これまで参る事、へち(別か)の子細にて候、男子(なんし)にても、女子(によし)にても、子種を一人、授け給えと、肝胆砕き、祈られけど

一七日にも御示現なく、二七日にも御利生なし、三七日にも、御無想、投げれば、押して、百日、籠もらせ給う、百夜と、滿ずる、暁、かたじけなくも、観音は、長者の夫婦の枕上に、立ち添い給い

汝は、この程、子種欲しいと、祈るか、汝に授けべき、子種は、更に無きぞよ

訪ぬる、ところは、とれどれぞ、唐と、天竺、我朝、きらひ、高麗、けひたん国、島の数は六万九千三百四つの島、治国の数は、一百三十六治国を、訪ぬれども、更に無し

さりながら、あまりに申が、不憫さに、男子(なんし)をば、授けまじ、女子(によし)を一人、授けんが、この姫、もうけて七歳の年、

父の長者が、むなしくなり、二万二千の、眷属共、皆散り散りになり、湧き泉も、泡となり、黄金の山も、石となりの(ママ)

親子の者どもは、三十五日かその内に、ずくべき様も、あるまじきか、左様にあるとも、欲しいか、長者、との御示現なり

長者、この由受け給い、それはともあれ、かくもあれ、男子(なんし)に限らず、一人授けたび給え、観音さまとぞ、申されける

そのとき、観音は御宝殿の内より、玉を一つ、取り出し給い、ちやうこせんの、弓手の袂に移させ給い、かき消す様に、失せ給う

長者、斜め(なのめ)に喜びて、七度の垢離をとり、三十三度の礼拝を参らせ、春日の里へぞ、下向し給いけり

眷属共は、我、劣らじと、瓶子を、整えて、御向かいにぞ、出にけり、奈良の京にて、待ち受けて、三日三夜の、酒盛りなり、三日三夜も、過ぎければ、春日の里へぞ、返らせ給う

御夢想開きをせんやとて、山海の珍物、国土の菓子を、整え、七日七夜の、酒盛りなり、三月までは、神詣で、六月の仏参り、七月の初雷、八月の苦しみ、九月と申には、御産の屋形を、作り給う

十月と申すに、七重の屏風、八重の几帳、九重のまん、十重の御簾、十二几帳の、その内にて、産の紐(ひほ)をぞ、解き給う

取り上げ、見奉れば、玉を延べたる、如くなる姫君にてぞ、おはしける

長者、斜め(なのめ)に喜びて、名をば、観音の賜る姫なれば、観音の、千手をかたどり、小夜ふけ方に、生まれ(むまれ)給えば、千手さよ姫とぞ、つけられける

寵愛して、育て給えば、二歳の年は、三つや四つの慶喜なり、三歳の年は、五つや六つの慶喜なり、程なく、七歳になり給う

観音は、この由御覧じて、この姫申に、籠もりし時、姫が、七歳にならば、父の長者を、むなしくせんと、約束をば、しつれども、かほどの長者を、俄に、むなしくせん事は、不憫なりと、思し召し

長者夫婦の、枕上に立ち添い、護らせ給えば、一年、二年と、せし程に

姫君十三になり給う、春の頃、親子三人、一つ処により、余りの栄華の、極まりに、長者の、口すさみこそ、かなしけれ

この姫もうけて、七つの年、父の長者が、むなしくなり、湧きくる泉も、泡となり、黄金の山も石となり

二万三千の眷属も、皆、散り散りに、成り果てて、残る親子の、者どもは、三十五日かその内に、ずくべき様も、あるまじきと、宣いしが

程なく、姫は十三になり、長者が、宝は、次第に増して行き、神や仏に、偽り事を宣う、まして、人間の、偽りは苦しからぬと仰せける

観音、この由聞こし召し、神通にてましませば、憎しと、思し召し給うか、風の病人(やもうと)、積もり、やがて、その年、初雷つき、明くる正月十八日と申には、長者、むなしくなり

案の如く、湧きくる泉も、泡となり、黄金の山も、石となり、二万二千の眷属ども、皆散り散りになり、残る親子の物ども、三十五日かその内にずくべき様も、あらざれば

いたわしや、さよ姫は、野辺へ出て、なずなをを(ママ)摘み谷へ降りては、せりを摘み、一人持たせ給う、母上をずくし給う、さよ姫の、心の内こそ、哀れなり

ある日の徒然に、一間所へ入り給い、つくづく物を、案じ給うに

父の立ち日は、近くなる、問うべき様は、更に無し、黒髪売りて、問うべきか、身を代(しろ)換えて、問うべきかと、案じ煩い給いしが、中にて、心をひき返し

げにまこと、外れたり、黒髪売りても、不可思議(ふかしき ママ)事もあるまじい、身を代換えて、御菩提(ほたたひ ママ)を、問わやと、思し召し、奈良の京へ、たち出て、我が身を召せと、呼ばわり給うぞ、哀れなり

人々、是を見て、いたわしや、この姫君は、父の長者の、ましますときは、隙間の風をも、厭い給いしが、長者、ましまさねば、御身を売らせ給うこそ、哀れなりとて、涙を流し、皆々、絞り給う

このころ奥州(わうしう)より、商人(あきひと)一人、上りつつ、此の由を聞くよりも、急ぎたち出て、なふ(のう)如何に、姫君、未だ幼く(をそなく ママ)、見え給うか、何しに御身を、売らせ給うぞ、不思議なりとぞ申しける

さよ姫、此の由、聞こし召し、商人(あきひと)、語らば良きに、聞こし召せ、我が身を売る事、まんたく(ママ)、別(へち)の子細にて候らはす

父に、遅れ奉り、立ち日は、近く、なり候へども、とるべき様は、更に無し

あまりの悲しさに、身を代(しろ)換えて、御菩提を、弔(とふら)い奉らんと、存するなり、我が身を、召してたび給え、商人(あきひと)と、宣いけり

商人(あきひと)、此の由承り、その儀にてあるならば、是より、東へも、下らせ給うべきかと申しけり

いたわしや、さよ姫は、東をば、近き、所と思し召し、連れてだにも、お下りあらば、東へも下り申すべし

商人(あき人)、聞いて、さらば値を、如何ほどと、ありければ、さよ姫、この由、聞こし召し、何ほどになりとも、そなたより、推し計らいて、召され候へ

商人(あき人)、さらば、良き金、三百両に、買い申さんとすれども、父の菩提を、問い給えば、五百両に、買い取るべし、都の姫とぞ、申しけり

姫君、此の由聞こし召し、五百両にもかなまし(ママ)、良き金、一千両に、召し給えと、宣えば、商人(あき人)さらば、力及ばずとて、よき金、千両、請け果たす

さよ姫、斜め(なのめ)に喜びて、なふ(のう)如何に商人(あき人)、七日の暇をたび給え、とても我が身を、売り候えば、御菩提を弔い(とふらい)、やがて御供申すべし

商人(あき人)、此の由聞くよりも、十日の暇を参らせする、心静かに、問い給え

姫君は、聞こし召し、あら有りがたの御事や、七日の暇を乞いぬれば、十日の暇を得る事よと、斜め(なのめ)ならず喜び、春日の里へ、返らせ給う

母上の、御前に参り、如何に申さん、母上様、奈良の京と、たち出て候へば、仏心三宝の御哀れみにて、黄金を千両、拾い申して候なり

それを以て、父上様の、御供養(きやうやう)を、申さんとて、五百両ずつ、かけ分けて(はけて)、母御台に、参らせ給えば

母、此の由を御覧じて、あら嬉しの事どもや、子をば持つべき物ぞかし、媼子(をふなこ)の身なれども、父の供養(きやうやう)する事の、有り難さよと、宣いて、御涙、せきあえず

その後、残る五百両にて、父の御供養(きやうやう)をせんとて、大(ママ)東寺、興福寺の座主たちを招じ、七日七夜、御供養(きやうやう)、遊ばし給う

七所にて、説経(せきやう)引き、寒きものには、一重(いちへ)を着せ、飢えたる者には、餌食を与え、功徳、宣教、引かれけり

七日七夜も過ぎければ、皆、座主たちは寺々へ返らせ給う、一日二日と、せし程に、程なく、十日は過ぎにけり

商人(あき人)思いける様は、十日の日数は経ちけるに、何として、都の姫は遅く出させ給うらん、早々御出候えとて、使いをこそは、達ちにけり

いたわしや、さよ姫は、一間所に入り給い、涙とともに、旅の装束、し給いけり

傍には、練り、浮文の綾、一重ね、五つ一重を、ひきせう添いて、一部の法華経、観音経を、皆水晶の、数珠に、三体の守(まほ)り仏を、肌の守り(まほり)に、かけ給う

綾の脚絆に、綿の足袋、四つ緒のはらんつ、履き給い、物憂き丈の、杖をつき、母御台の御前に参り

いかに申さん、母上様、千両の黄金を、拾いて参りて候とは、母上の御前にて、偽りを申して候ぞや

奥州の、商人(あき人)に、身を売りて、いずく知らずに、下り申すなり、名残は、尽くせず候えども、御暇申すとて、涙と共に、出給えば

母御台は御覧じて、至る桟敷を、つんと立ち、さよ姫の袂に、とりつき給い

是は夢かや、現(うつつ)かや、死したる親の、菩提を弔(とふら)い、生きたる親を、振り捨てて、いずく知らずに、下るかや、野の末、山の奥までも、我を連れて行き給えと、天に仰ぎ、地に伏して、流涕(りうてい)焦がれ、泣き給う

さよ姫、此の由御覧じて、自らも、さこそは存じ候えども、叶わぬは、浮世の倣いにて候なり、どこのいずくに、至りとも、上り下りの旅人に、文を言づて申さんとて

涙と、ともに、控える、袂を、引き裂きて、泣く泣く、下らせ給いけり、互いの心ぞ、哀れなり

いたわしや、さよ姫は、歩み習わぬ、旅なれば、難所(なんちよ)にては、詩を作り、名所にては、歌を詠み、万に、心慰みて、下らせ、給う程に、明くる旅の物憂さに、母上の、恋しさ、やる方のう(なふ)ぞ、思し召す

夜の寝覚めの、余りの事に、空を、眺め、一首はんべる

 あととふと、そのたらちねの、ちとせをは、うるにかうそ、なみた成りけり

かように詠じ給う

奈良の京より瀬田が橋へは、一日とは申せども、あらいたわしや、さよ姫は、行も習わぬ、旅なられ(ママ)ば、三日にこそは、着き給う

瀬田が橋にて、さよ姫は、のう(なふ)如何に商人(あき人)、是より東へは、三日下り申すかや、五日下り申すかや

商人(あき人)、此の由聞くよりも、是より奥へは、七十五日に下り申すなり、御身の様に、歩まんには、八十日にも九十日も下るべし、都の姫とぞ申しけり

姫君、此の由聞こし召し、その儀にてあるならば、是に一日、逗留召され、姫をも、休めて、お下りあれ、商人(あき人)とこそ、宣いけり

その時、商人(あき人)、腹をたて、大の眼(まなこ)に、角をたて、大き(あふき)に、荒れたる、声を上げ

奈良の京にて、十日の暇、取らするさえ、東へ遅しと、思うに、これに一日、逗留申せと申す事こそ、禁戒(きんくわい ママ)なれ

聞けば中々、腹もたつ、歩めと、言うに、歩まずば、鞭(ふち)にて、歩ませ申さんと、紫竹(しちく)の鞭(ふち)を、手に持ちて、歩め歩めと、責めければ

いたわしや、さよ姫は、げにまこと、忘れたり、これは、そなたの、御通り、千両に、買い取り給いためなれば、そなたの杖とは、存ぜぬなり、冥土にまします、父上の、御杖と存ずれ、少しも苦しく候わず

旅の慰みに、幾つも打たせて、お下りあれ、商人(あき人)と、宣いて、いたわしや、さよ姫は瀬田が橋をば、涙と共に、下らせ給いけり

通らせ給うは、どこどこぞ、雨は降らねど、森山や、面影映すは、各務(かゝみ)の宿、摺針峠(すりはりとうけ)の、細道を、心細くも、うち過ぎて

美濃と近江の境なる、三増(みます)峠や、丈くらべ、不破の関屋の、いた久し、月もれとや、まばらなると、うち眺め、垂井の宿をば、うち過ぎて

尾張の国に、入りぬれば、夏は、熱田と、伏し拝み、三河の国の八つ橋に、うち掛かり、蜘蛛手に物や、思うらんと、音に聞こえて、尚至る、矢作の宿をも、うち過ぎて

夜はほのぼのと、赤坂や、昔は無きかよ、今橋をとどろとどろと、うち渡り、たかし、二村、うち過ぎて、三河を限りの境川、憂きも辛きも、遠江の田浦眺むる、潮見坂、浜名の橋の、夕潮に、ささねと上る、天(あま)を舟、焦がれて物や、思うらん

そうらかまつ、馬鹿囃子(はかはやし)、名所、名所を、うち眺め、上り下りの、旅人の、袖を引かまか、馬込川、天竜川をも、うち過ぎて

恋しき親を、見附の国府(かう)、通りて物憂き、袋井縄手、人に情けを掛川や、小夜の中山、中々に、心細くも、通りけり

親の行へ(ゑ)を、菊川や、神に祈りを、金江の宿、夜の間に変わる、大井川、波を波立て、急かせつつ、四方に海は無けれども、島田と言うこそ、怪しけれ

松に絡まる、藤枝の、いつも遙かと、うち眺め、一夜泊まりの、岡部の宿、宇津の山辺の、蔦の細道、うち眺め、彼方此方へ、蹴りて通るは、丸子(まりこ)川

手越の里を、うち眺め、君を、待つかや、恋するか、田子の入り海、清見が関、三保の松原、うち眺め、はや蒲原(かんはら)にぞ、着き給う

二ヶ松、生い松、せんほの松、南を、遙かに、眺むれば、かひやま、満々として、岸たつ波も高かりし

何時の三島や、浦島か、明けて悔しき、箱根山、大井ぞ、古井ぞ、うち過ぎて、鎌倉に入りぬれば 八つ七郷を、うち眺め

武蔵の国に、入りぬれば、親の命は忍(おし)の里、武蔵野を、辿り辿りと、歩み過ぎ、音に聞こえる宇都宮、日光山をば、弓手に成し、人や迷わず、きつね川、心細くも、うち渡り、白河二所の関にぞ、着き給う

会津山の麓なる、物憂き事は積もるらんと、雪の村木へ、うち眺め、楯の郡に、着きしかば、歩み磨石(すりいし)、四寸の道

声たけした(ママ)、信夫の里にも、入りぬれば、文を通わす、 文知摺(もちすり)石、指す人も無き、鵲(かさゝき)の、多くの名所、うち過ぎて、名取川にぞ、着き給う

さよ姫、余りのやる方無さに、一首はんべる

 なとり川、せゝにふしけり、うもれ木の、うきたつはか(りカ)に、おやそこひしき

斯様(かやう)に詠じ、下らせ給いける程に、花は坂根と、桜が森、匂い懐かし、梅(むめ)が森、誰か染めけん、衣川

名所名所を、眺め、裾は露、袖は涙に、うち萎れ、泣く泣く急がせ給う程に、商人(あき人)は、宿所に、着き給う

矢島(やしま)、斜め(なのめ)に、よろかうて、触れなかしをそ、回しける、都より、人身御供(人みこく)を、買い下して候、祭りの夜をい候えとて、大人、社人の方へ、触れをぞ回しける

いたわしや、さよ姫は、中の庭(てい)へ、請じ、七重に、注連を引き回しけり、色々に、慰め、とり囃し申し奉る

しばらくありて、矢島がお方、都の姫に、見参せんとて、瓶子一具、山海の珍物、国土の菓子を、とり添え、中の庭へ、たち出て、さよ姫に、見参して

十二三なる姫に、酌を取らせ、ぬし叶う手は、姫に差し、姫叶う手は、お方に差し、様々、酒(しゆ)をぞ、勧めける

霜も、ようよう、過ぎぬれば、いかに申さん、都の姫、御身を、遠く、これまで、買い下す事、別(へち)の子細にては、候はず

此処をば、いかなる所と、思し召す、郷も八、村も八つ、あるなれば、八郷八村と、申すなり

昔が、今に、至るまで、地頭とては、定まらず、大人の数は七百人、社人の数は五百人、中の地頭と申しては、是より北に当たり、縦が七里、横が三里の、うるまが池とて候なり

その池は、肌色の大蛇が住み、年に一度の、人身御供(こく)を供ゆるなり、それを供え申さねば、水を出し、八郷八村(やかうやむら)を押し流すにより、力及ばず、人身御供(こく)を、供え申すなり

折節、今年は晴れ晴れが晩に、当たり申すなり、ただ今、酌に立ちたる、姫は、二歳の歳より人身御供(こく)に、供えんとて、養いおき候へども、幼少より、手慣れ、美しく候へば、余りに不憫に存じ、御身を買いに、都へはるばる、上り給うなり

さては御身は、この事を知って、下りてましますか、知らいで、下りましますか、知らで下り給うなら、ただ一筋に思し召しきり給いて、御最期も、近くなるに、念仏の一遍も、読首し給えと、詳しく語り、涙を流し申しけり

さよ姫、この由、聞こし召し、都より、遙々と、物憂き事に、遭いぬるも、親の為に、身を売りて候へば、何様に成りとも、召され候へ、身は任せ申すなり、とても消えなん、露の命にて候とこそ、宣いけり

その後、お方は、返りける

さよ姫、つくづくと、案じ、あら、あさましの事ともや、一人持ちたる、母上をば、都に捨て置き、是まで、遙かに、下りつつ、大蛇の、餌(ゑ)にならん事もあさましさやとて

袂を、顔に、押し当てて、天に仰ぎ、地に伏し、流涕焦がれ、流れける

流るる、涙を、押し留め、げにまこと、外れたり、冥土にまします、父上の、御供養(きやうよう)の為なれ、何かをさして、嘆くべし、苦しからぬと、思し召し

肌の守(まほ)りより、御経、とり出し、皆水晶の、数珠、さらさらと、押しもみ、その日は、念仏ばかりなり

日も、ようよう、暮れぬれば、大人も、社人も、矢島が家に、集りて、歌い、乱舞、酒(さかり ママ)盛りにて、喜ぶ事は限りなし

五郷の天も、明けければ、今は、時分も、良きそとて、寄せ太鼓を、とうとうと打つ いたわしや、さよ姫は、十二一重を、飾り着せ、玉の輿に乗せ、大人も、社人も、諸共に、うるまが池へぞ、急ぎけり

池の中に、返らずが島とて、少しの島、ありけるに、七重(七ちう)に、棚を飾り、七重(なゝへ)に、注連を、引き回し、哀れやな、さよ姫を、とって供え申して、大人も、社人も、散り散りに、八郷八村へ、跡も見せずに、逃げにけり

あらいたわしや、さよ姫は、四方(よも)の景色を御覧ずれば、俄に、照る日も、かき曇り、のう(なふ)しう(驟雨か)の雨が、車軸に降り、水の増すこと、夥しや

池の中、動揺して、戌亥(いぬい)の隅よりも、肌色ばかりの、大蛇、振り立てて、紅の、如くなる、舌を出し、棚を指して、急ぎけり

下の棚に、供えける、身御供(みこく)、取って伏くし、さよ姫後ろに、頭(かしら)を置き、巻きつけるこそ、恐ろしけれ

さよ姫、此の由御覧じて、のう(なふ)如何に大蛇、御身も生(しやう)ある、物にてあり、妾(わらは)も、生(しやう)ある、者にて候へば、形こそ、御身の餌(ゑ)に、授かるとも、魂は、冥土にまします、父上と、一つ蓮(はちす)に、そむ(ママ)べきなり

大蛇も、心、あり給はば、しばらく、暇たび給え、父の形見に、法華経を、賜りて、候ほどに、守り(まほり)に掛けて、参りたり、紐(ひほ)を解き、読首して、聴聞させ、参らすべし

そのとき、大蛇は、少し、舌を引き入れ、頭(かしら)を退け、棚に頭(かうへ)を、うち載せ、休らうて、至りせる

さて、守り(まぼり)に掛け給いし、法華経を、取り出し、遊ばしける様は、一の巻をば、父の御為、二の巻をば、都にまします、母上の御為、三の巻は、商人(あき人)のため

さて、商人(あき人)、我を買い取り給うにより、父の御菩提をも、弔(とふら)い申す事、改めてや、三世の契りも斯くそかし

今生にては、栄華(ゑひくわ)に栄え、来世にては、一つ蓮(はちす)、蓮華に載らんと、回向あり

四の巻は、諸神、諸仏に、奉る、一つの罪を、許して給え

五の巻は、提婆品(たひはほん)、女人の助かる所、一者不徳三(ママ)、梵天のう(なふ)、二者、大釈(帝釈か)、三者魔王、四者転輪聖王(てんりんちやうわう)、五者仏神、雲霞(うんか)に良し、そ功徳成仏

八才の龍女も、即身成仏の御経なれば、大蛇も此の度、蛇頭の苦患(くけん)を、免れて、成仏し給えと、回向ある

六の巻(きき ママ)は、八郷八村の、大人、社人のため、七の巻は、奈良の京より、これまでの、七十五日過所(かそ)の間の、宿々泊まり泊まりの、ためぞかし

八の巻は、我が身のため、九品(ほん)蓮台へ、迎いとらせ給えとて、法華経、くるくるとひん巻いて、大蛇の頭(かうべ)に、はったと投げつけ、早々、徳とって伏せよと、宣いけり

大蛇、此の由聞くよりも、さても、殊勝な、御経かなと、涙を流し

聴聞申し、功力によりて、十二の角、はらりと落とし、総身の苔も、落ちも(ママ)ければ、さよ姫にも劣らぬ、美人となりにけり

七度の垢離をとり、三十三度の、礼拝参らせ、あら有難の御事や、人間の姿に、助けられ申す事の、めでたさよと、拝み申すぞ、理(ことはり)なり

その後、大蛇の姫は、一つ棚へ上がり、物語をぞ、し給いける

いかに申さん、都の姫、自らをば、梵(ほん)の大蛇と、思し召すか、自らが、行へを語りて、聞かせ申さん

そも、妾(はらは)が父は、この八郷八村の、地頭にてましますが、人間の倣い、軽き身に、重き病(やもう)を、受けとりて、明日の露と、消え給う

男子(なんし)の子とては、一人も無し、自らは女子なれば、あさましや、親の跡を、人に取られて、無念と思うが、積もりきて、此の池に身を投げ

蛇頭の苦患を、引き受けて、八郷八村の、地頭になる者をば、取って伏して、此の池に住む事、九百九十九年なり

人を服する事ばかり、九百九十九人なり、御身を服し申すなら、千人に達すべきに

かかる目出度き、浮世に、逢い奉り、法華経を、聴聞申す、たちまち蛇頭の、苦患を、免れ、即身、成仏して、人間の、姿に助けられ申す事の、有り難さよとて、また、さよ姫を拝(かゝ ママ)まるる

今日よりして、姉妹(きやうたひ)の御契約を申しつつ、互いに頼み、頼まれ申すべしとて、袂より、九ちやうほうしよの、玉を取り出し

いかにのう(なふ)、都の姫、この玉と申すは飛行(ひきやう)自在にて候へば、宝の、所望に、思うには、湧きて出申すなり、年が若く、なりたきには、若くなり申す玉にて候なりとて、黄金千両、さし添えて、さよ姫に、奉る

その後、大人、社人達は、身御供(みこく)が、上がりて候か、棚をも収めんとて、池の端へ、来て見れば、一人置きたる姫君が、二人になるこそ、不思議なれとて、皆散り散りに、逃げにけり

大蛇の姫は、御覧じて、如何に申さん、社人たち、自らをば、如何なる物とや、思うらん、この池に、住みける、大蛇にて候が、都の姫、法華経を、遊ばすを、聴聞申して、人間の姿に助けられ候なり

今日よりして、人身御供(こく)を、供え申さんより、此の八郷八村に、御所を建て、都の姫を、土御門(つちみかと)と、崇め申させや、大人、社人たちとぞ、宣いけり

大人、社人は、承り、斜め(なのめ)ならず、うち喜び、七度の垢離をとり、三十三度の礼拝にて、拝む事こそ、新たなれ

二人の姫を、輿に乗せ、矢島が屋形に帰り、いにようがつかう申しけり

その後、大人も、社人も、御所の用意、したりければ、さよ姫は、聞こし召し

いかに申さん、姫君、自らは、都に、母を一人持ちけるが、今一度、拝み申さん程に、都へ、送りてたび給え

大蛇の姫は、聞こし召し、易き御事とて、大人を召して、輿を立て、女房たち十二人さし添え、三百余騎の御供ともにて、都へこそは、おくりける

下らせ給うには、七十五日の、日数なれども、夜昼急がせ給えば、三十五日と申すには、奈良の京へぞ着き給う

京にて、送りの者どもは、みな返し、さよ姫は、春日の里へぞ、行き給う

母御台の御前に参り、のう(なふ)いかに母御前、商人(あき人)と、伴い、奥へ下りた、さよ姫が、ただ今、参りて候ふ(さふらそ ママ)ぞ

母上、此の由聞こし召し、明けても暮れても、さよ姫恋しやと、嘆かせ給(たも)うとて、両眼(かん)、はったと泣きつ伏し、さよ姫とも、知らずして、奥へ下りたさよ姫か、何しにただ今、来るべし

虎狼、射干(やかん)の、化け物か、はれを取りて、伏せんとて、左様に、変じて、来るぞとて、傍なる杖を取り上げて、さよ姫を打たれたり

姫君、この由、御覧じて、あら、有難の御事や、ただ今、参りて、母上の、御杖に、当たることこそ、何より目出とう候へとて、涙をぞ、流されける

その後、袂より、九ちやうほうしよの玉を取り出し、両眼(かん)を、撫で給えば、両眼、はったと、開き給いて

さよ姫を御覧じて、斜め(なのめ)ならずに、喜び給いて、互いに、手を取り組み、嬉しきにも、辛きにも、まず、涙をぞ、流されける、見る人、これを哀れみて、袖を絞らぬ人ぞなし

道すがらの物憂き事、うるまが池にての物語、事細かに、語りつつ、見る人、聞く人、奇特なりとて、皆、感涙をぞ、流しける

その後、さよ姫は、父の長者の如くに、七万個の宝満ち、黄金の山も七つ、白銀の山も九つ出来、四方に四万の倉を建て

長者、二度なしとは申せども、長者講を、請け給い、親孝行なる、人なれば、末繁盛と栄え給う

さるほどに、大蛇の姫も、都へ上り、さよ姫と一つ所に、住まんとて、都へ上り給う

さよ姫、この由、聞こし召し、斜め(なのめ)ならずに、うち喜び、親(ママ)三人、一つ所に、住み給い、一期(いちこ)の間、思し召すままに、なり給う

母の、長者、その後、八十三と申すに、三河の国鳳来寺の、峯の薬師と、あらわれ給い、衆生を、守り(まほり)、殊に、子の無き人、申せば、叶わず(かならす ママ)という事なし

さよ姫は、百二十と申すには、近江の国、竹生島の弁財天(べさひてん)とて、祝われ給い、世上を導き、福神と、ならせ給うとかや

大蛇の姫は、大和の国、壺坂と、申す所に観音と、現れ給う

斯様なる、不思議の事は上代にも末代にも、有難しとぞ、覚えける

親孝行の、人にも、孝行に無き、人にも、見せ聞かせよ、親は死したるとも、よくよく、弔い(とふらい)候はば、有難く見えべし

その身も、現世安穏、後生先蹤(せんしやう)にあるべし、末世の、衆生に、見せんために、斯様に記し申すなり

余談

 身売りの能は読んでいて、「あ、こういう展開になるのか」となった。意外性というか予想もしていない方向に話が進んで、精読するのが楽しかった。

参考文献

  • ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)pp.183-184
  • ・「神楽源流考」(岩田勝, 名著出版, 1983)
  • ・『室町時代物語大成 第六』(横山重, 松本隆信/編, 角川書店, 1978)pp.171-186

相互リンク:元記事