はじめに

「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」に収録された備後東城荒神神楽能本(広島県比婆郡東城町戸宇の栃木家蔵本)は始めに「皆サン」「鹿嶋」の順で収録されている。「皆サン」は始まりの舞なので、舞台を清める意味合いがあるのかもしれない。「鹿嶋」はこれは鬼が日本に攻めて来たのを迎え撃つ内容で、中国地方に多く見られる鬼退治ものの原型かもしれない。

皆サンノノウ

 「皆サンノノウ」に手を入れてみた。詞章が崩れて意味がとれない箇所はそのままとした。カタカナはひらがなに改めた。

皆サンノノウ

一 抑々(そもそも)本地姿は虚空蔵 松之尾(まつのを)の明神と者(は)我事なり

●諸神諸仏皆(かい)さん奉(たてまつらん)其為に身体(しんたい)是迄顕れたり

●チワヤフル神も不残(のこらす)聞し召せ みのすゝ河の清(きよき)かいさん

●若(もしも)かいさん掛からん神有(あらは) 松尾ノ明神に届けべし

鹿嶋之能

 「鹿島之能」に手を入れてみた。詞章が崩れて意味がとれない箇所はそのままとした。カタカナはひらがなに改めた。

鹿嶋之能

一 日之本(ひのもと)なれば照(てるそ)かし あいろ(文色か)の松に影を差す

抑々(そもそも)御前に罷立(まかりたつたる)身(しん)かをば 如何成身(神)とや思召す 是東海道十五ヶ国(こく)之内常陸(ひたち)拾(ちう)六郡之有住(ぐんのあるち)鹿嶋(かしま)之明神とは某(それかし)か事(こと)にて候

○されば鬼国より修羅(しゆら)は気負いをなし 日本に渡(わたり) 彼(かの)要(かなめ)の石を抜き日ノ本ノ衆生をとり伏せんと巧むを 某(それかし)神通以(もって)悟り 夫(それ)法便(神力)之弓(ゆみ)に神通(じんつう)の鏑(かむら)矢(や)をぶつ番(つが)い 修羅をば鬼国に射返し 日本の衆生を安全(ぜん)に守ばやと存(ぞんじ)候

●皆神は出雲の国ヱと急げ供(とも) 住吉鹿嶋(すみよしかしま)は後に残れり

〇常陸成(ひたちなる)あいろこいろの山超(やまこえ)て 東の果ては鹿嶋成(かじまなる)らん

〇風(かぜ)動く 霧ぞ働く波高し あびきが浦に鬼(おに)ぞ見(み)えけり

一 あをう 某(それがし)日本に渡(わた)り 彼要の石を抜き 日本の衆生を取り伏くし 某日本に住せばやと存候

一 あをう 某住せばやと存候

〇かのうまい(叶うまいか)にて候

一 さらば神通比べに参ろう

〇共汝が計らい

一 あをう 行も水居も水 去つては逃(のか)れん弓矢かな 続けや続けや八万鬼の情(勢)

参考文献

  • ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)p.171

相互リンク:元記事