はじめに

 備後東城荒神神楽能本、広島県比婆郡東城町戸宇の栃木家本に収録された「天照大神之山ドリコエ」では天照大神は登場せず、イザナギ命が誕生したばかりの日本国を巡って第六天の魔王に荒神、地神として祀ろうと言って自分の領分にしようとする……というところだろうか。

延宝能本

 延宝能本の「天照大神之山ドリコエ」に手を入れてみた。詞章の崩れで意味がとれない部分はそのままにしてある。カタカナはひらがなに改めた。

一 抑々(そもそも)御前罷立神(しん)化をば如何なる神(しん)とや思召す 是は天神七代の末(すえ)イザナギノ尊(みこと)とは我事(わかこと)なり 某(それかし)須弥(しゆみ)の半腹(はんぷく)にて三国をつくづく見(みれ)ば 青海(あをうな)原なり 此下(このした)に国(くに)無きやと思い 御鉾(みほこ)を下ろし大海(たいかい)を探りければ 陸地(ろくじ)は近く覚(をほへ)たり 丑寅の隅を見ければ大六天の魔(ま)王住(すみ)ける 彼魔王を謀り 指図を取らばやと存候

二 如何にや魔王 此国を我に得させよ 得さするならば神に荒(こう)神 人間(にんけん)の為には産(うぶ)の神 地にては堅牢地神と崇め 四季上品(じやうぼん)の初尾(を)を参らせんと宣えば さらば(しかれば)魔(ま)王申ける それ思いも寄らぬことなり 此国を我領事せんと思(をもふ)所(ところ)に 余の指図を得させよとは思いも寄らねども 真(まこと)に宣旨の如く 我を地神荒神と崇め給(たまは)ば 某が手をくもで(蜘蛛手か)けち(結か)かへにして墨をつけ 天の杉板(いた)に押(をし)て 世(よ)の指図と定(さだ)め奉らん 去(され)ば魔王謀り指図をしけるは 東西九百九十九里南北五百五十里 辰巳より戌亥へ放かし 丑寅より未申ヱは短き国なり 然るに魔王を止(の)ぞかんために大日本国と名(なつ)く国土をぶねう(武寧か)に守らばやと存候

参考文献

  • ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)p.172

相互リンク:元記事