はじめに

 広島県比婆郡東城町戸宇の栃木家蔵本に収録された「正徳太子」は仏法の守護者である聖徳太子を扱っている。そのため、日本古来の風習を重視した物部守屋は太子と対立する敵となっている。この辺、唯一神道に塗り替えられていない当時の状勢がよく分かる。

 某(それがし)は聖徳太子であるが、仏法を守護しようと思ったところ、物部守屋という悪逆の臣が障礙を為すので、退治しようと思う……といった内容である。

延宝本:正徳太子

 「正徳太子」に手を入れてみた。詞章の崩れで意味がとれない部分はそのままとした。カタカナをひらがなに改めている。

正(聖)徳太子
 永野村 越後


●抑々(そもそも)御前罷立神(しん)化をば何成身とや思食(をほしめす) 是はそも仁王三十ニ代用明天王の其末(すへに) 正徳太子とは某(それかし)が事にて候

●去は某し仏法初所(さいしょ)の天王寺を立て 法仏を広め四(よ)方の衆生穏やかに守護せんと存所(ぞんするところ)に 守屋大臣(もりやのだいじん)とゆいし悪逆(あくきやく)出来(しゆつたい)し 仏法に障碍(しやうげ)を為す(し) 日本を魔法(まはう)に為さんと巧むを 某神通以覚有(それかしじんつうもつてさとつてあり)如何に守屋の大臣悪逆を巧むとも 某神通の矢に法便の弓を以て守屋の大臣を退治し 日本の衆生を穏やかに守護さばやと存じ候

●去ば守屋の大(たい)臣は四十ニ才(さい)の春(はる)の此(ころ)より 某(それかし)十六才(さい)の秋此(あきのころ)より待請(まちうけ) 守屋の大臣の情(せい:勢)は八万騎(ぎ) 某(それかし)が方(かた)は六万騎にて (あいただか申ころはい)過ぎにしえんじ(遠邇か)二年の此相戦いけれども(庚午の年 ならふ二月に)今だ勝負(しやうぶ)は見(みへ)ざりけり 秋の末にも成ければ 守屋(もりや)の大臣音に聞へし河内の国いなぐら(稲倉か)が城(じやう)に閉(とじ)こもり給う 某は信濃国善光寺(しなののくにぜんくわうち)であり 生如来真(いきによらいじき)にごじゅでん(御受殿か)の勘文あり

●夫(それ)仏の法使を以昭示(しやうし)せんと あそうきこう(騎行か)を経ても ちやうし(懲治か)せんとす

●(にうた)阿耨多羅三藐(あのくたらさんみやく)三菩提の仏様 我勝つ末に明が有せよ

●勘文あり 一日しやうよう(逍遥か)むそく(無足か)じが(自我か)経 七日太くどぐ(功徳か)がじ衆生信むけん(無限か)如(によ)のうさいどき不後(ふご)と見(みる)時は 一日の逍遥(しやうよう)を止むる事なし 言わんにや七日の太功徳をや 我衆生を保つに心の間も無し 汝よく済度せん あに守(まほら)ざらんと 此文の心を以て守屋の大臣を只安々と退治し 四方の衆生を守護せばやと存候

●古(いにしえ)を伝えて聞(きく)も 今見(いまみる)も 守屋は太子のさ渡りと成る

●住吉の松の庭こそはふ(富屠か)れ 正徳太子の御世ぞ久(ひさし)く

参考文献

  • ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)pp.172-173

相互リンク:元記事