はじめに

 備後比婆郡東城町戸宇の栃木家蔵本に収められた「八幡」だが、二人の法者に八幡の示現があって八幡の御座所を訪ねる、そこで尉(じょう)と会う……という内容である。

延宝能本

 「八幡宮」に手を入れてみた。詞章が崩れて意味がとれない箇所はそのままとした。カタカナはひらがなに改めている。

八 八幡宮
 永野村井上挊 神主越後

一 抑々(そもそも)御前に罷立る二人の法者をば如何成(いかなる)法者とや思食 是は抑(そも)壬生忠峯(みぶのたゞみね) いうのた京治(きやうじ)河原とは我ら二人の事にて候

〇我は八幡(はわたを)信(しん)仰申に以(よつて)て 有夜のれい文(もん)曰(いは)く 我を信ぜん輩(ともがら)は野々(のの)末山の奥までも訪ねて参(まいれ)との御示現(じげん)なれば 野々(のの)末山の奥までも訪ね参(まいり)一七日の参籠をも致し 八幡の御座所を礼ばやと存候 辺りに里人や御座(まします)御座 さん候 法者有様を申

翁 いえいえ此尉(じやう)は知らぬ尉(じやう)にて候

時に法者曰く
此山之松の緑の久さと 尉殿の歳の齢(よはい)の久さに 知られん事は世も有らじ 只々教えて給(たまはれ)の尉殿

然らば教え参らせう あれあれ御覧候らへ 是より未申に当つて 雲たなびき霞(かすみ)に移ろい松の一と村見(みへ)けるが 昔異国退治の其時に 小金(こがね)の箱(はこ)を埋(うつ)めたるに依つて 箱崎の山とも申す又は男山(をとこやま)供(とも)申あれこそ八幡の御座(こさ)いれ所にて候 あれにて神通の矢に法便の弓を相添て内殿に籠め 扨(さて)游禽(いうきん)に笛を吹せ たいきん(大禽か)に太鼓を打たせ 音(をん)覚(がく)を奏し給はばやかて八幡は御御生(こみいき)御座(ましまそう)す八幡の御御生(こみいき)候なら此(この)尉をも八幡の後戸(うしろと)に松等の御前と祝い給はれのう八幡の御御生き(みいき)礼(をがみ)申なら八幡の左(ひたり)戸に祝て参せう(よう)にて候

一 水の色八重幡雲を印迚(しるしとて) あれがや八幡の神垣の森

一 千早(ちわや)ふる八重幡雲がたなびきて実質拝む神垣の弓

一 山鳩の泊りは何処(いつく)ぞ八幡山 出井(いでい)の清水(しみつ)若松の枝

一 八幡山中の峠が曇る供(とも) 我氏人(うじひと)に曇り降ろさん

一 此御世(みよ)に出(でる)月弓の八幡山 いざ立寄りて早く拝まん

〇只今の尉殿の母の手(て)が面白(をむ[も]しろ)さに 白金や小金の戸平(とびら)を押開き八幡の身(しんたく)これまで顕れたり

一 天(あま)下がる天下がる 御影(みかげ)のどけき旅の空 月も葛城男山伏してぞ祈るみあい(御合か)の手向け さつさつの笛の声調子を揃えて舞遊ぶ 何段もくれき(暮れきか榑木か)の恐れとて 弓を発し劔(つるき)を納(をさめ) 去って守可(まほるべ)し守可 昔を我国と成(なれ)や そも薙ぎ返すは 千早(ちわや)の袖又一神世を祈り 神代は尽きじ袖と君との道すぐに 風も鳴らさぬ楢の葉も 鳴らさぬ御代も久けれ 揺るがぬ御代こそ目出たけれ

参考文献

  • ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)pp.173-174

相互リンク:元記事