はじめに

 備後比婆郡戸宇栃木家蔵本の「クラマ天狗」は牛若が父義朝の敵を討つべく鞍馬の大天狗が持つ兵法の巻物から教えを乞い、大天狗に認められるという内容である。鬼一法眼の名も登場する。

 比較のため謡曲「鞍馬天狗」を口語訳してみた。双方同じ内容とは言えず、「クラマ天句」が謡曲「鞍馬天狗」を元にしたとは言い切れないだろう。山路興造「もう一つの猿楽能―修験の持ち伝えた能について―」「芸能史研究」44号によると、山路は備後東城荒神神楽能本(戸宇栃木家蔵本)には能楽大成以前の能の様式が残されていると考えているのである。

延宝本

 備後東城荒神神楽能本の「クラマ天句」に手を入れてみた。詞章が崩れて意味がとれない箇所はそのままとした。カタカナをひらがなに改めている。

クラマ天句(てんぐ)

出づる(いつる)ぞなごれ三日月の 出づるぞなごれ三日月の 鞍馬の寺に参り給(たも)う 抑々(そもそも)御前に罷立る臣下をば何(いか)成身とや思召(おほしめ)す 是はそも源氏の朝臣(あつそん)丑若一子(じ)と某(それがし)が事にて候

去ば某し 洗孫(せんぞ)を申は神武天王(皇)より五十六代 政和(せいわ:清和)天王(皇)の末なり さだちか(貞親か)貞純その御子に六孫王常本(つねもと)の御時より 源(みな)もとの家始(はじまる)なり 常本の御子にただの(只野か)まんちう(満仲か) その御子に源の来光(らいくわう)の嫡主頼義(よりちか)とてましませど 是は悪逆不道(ふとう)の人(じん)なれば 御代をば付不給而(つきすたまはして)即(すなはち)来光の御舎弟に河内守よりのぶこう御代を付給(つきたまう)頼信(よりのぶ)の御嫡子伊予守頼義の御子三人 八満太郎義家 賀茂の次郎義宗 新羅三郎義貞 去ば義家の御子六条の判官為義 為義の御子に佐馬の守義朝義朝には八男(なん) 常盤腹には三男 当寺鞍馬ヱ参遮那王(しやなをう)稚子(こ)と某(それがし)が事にて候

去ば父義朝は驕る平家に世を取られ 尾張国長田の庄治(しやうじ)を頼(たのま)せ玉(たまう)ところに 僅かに謀られ 高見が湯殿(との)にて御服召されし事を思えば無念の次第なり 去(され)ば昔大唐(たいとう)の正山(しやうさん)のサウケイが伝えし 八十四巻(くわん)の兵法(へいほう)の巻物を 能(よき)ところ四十ニ巻に約め 叡山に籠め置(おき)て 鞍馬の大天句(たいてんく)奪い取り小天句等に伝ゆる由を聞いて有 鞍馬に参大天句に近づき兵法のにぢつと習取(ならいとり) 父の敵(かたき)を討たばやと存候 夫(それ)平家の大将(じやう)は人王五十代 桓武(くわんむ)天王には八代の末孫(はつそん) 忠(たゝ)森の子息安芸の守清守なり 都西八条の住居(ちうきよ)を構え 相国(しやうこく)入道(にうとう)と申て 一門供(とも)に繁昌(はんしやう)して 嫡子小松重(しけ)盛内大臣 左大所(たいしよ:大将か)二男宗盛 中納言右大所(しよ)三男知盛(とももり) 三位の中条四郎重(しげ)平 蔵人(くらんど)の頭(とう)嫡孫維盛 四位の正正(少将)とて一門の公卿(くぎやう)十六人 天(殿)上人が三十四人 其外能登の守教常 常盛 幸盛何れも諸国の受領(じゆりやう)要所衆都合六十四人なり 彼ら是らが頭(かうべ)をつい通し 父義朝の教用(きやうよう)に報じばやと存候

恐(をそ)ろしや天句風は恐ろしや 吹くかと思えば峯の岩石(がんぜき)落(を)ち崩れ 谷の小木(こぼく)を切る音が 夥しくも聞こえたり

〇あう此山と申は慈覚大師(じがくたいし)の秘終(ひしゆ)として 役(えんの)行者の芳(こけ)の道 魔性(ましやう)ならで住ぬ山 行人(きやうにん)ならで入(いら)ぬ山 汝(なん子[じ])は男子女とも見不(みへす) 又は天魔の類(たくい)にても更に無し 只捕はれものと見て有 実(げ)に実に此山へ分(わけ)入者をばよきまさきりにて打砕くぞ由なし 命が惜しくんば此山疾(と)く疾くさヰばいし給えつ

牛若 抑(そも)此方(こなた)の事を宣う(の給)か
天狗 なつかなかの事ヱ候
牛若 去ば某(それがし)申は源氏の朝臣(あつそん)に丑若一子(いつじ)とは某が事にて候 この程に父吉とも(義朝)は驕る平家に世を取られ 尾張国たがしか湯殿にて御腹を召されん事今に置思(をきをも)へばあら無念の次第なり 昔大唐の正山(しやうさん)のサウケイが伝(つたへ)えし兵法(へいほう)の巻物を 鞍馬の大天句奪い伝る由(よしを)聞いて有けに(実にか)さんにても有なら教(をし)えて給の大天句

天く あう汝(なんぢ)は源氏の朝臣(あつそん)に丑若判官殿で候かよあう 此程に父吉とも(義朝)は驕る平家に世を取れ 尾張国長田に謀られしか湯殿で御腹召されし事あら無念な子細なり 昔大唐正山のサウケイが伝しい兵法の巻物を 叡山にお召を 鞍馬の大天句奪い取り 小天句等より伝吉を聞て有 実(け)にさんにて有なら教えて給と申かや

丑若 さん候 夫(それ)親の敵を打たんと思う者をば 天道も憐れみ給仏神も加護(かこ)し給 又我等も情けを掛可し 夫(それ)兵法(へいほう)兵法(ひやうほう)と云(いつぱ) 三百のしちつしゆなり 先一番の太刀(たち)の手に五方指相(さしやい)八九十 鍔攻(つばぜ)め 水車(みつくるま) えんびえんかいゆをうつばぜめ(鍔攻) 浮き舟 浦の波 込むて 凪ぐて 十文字 八方八崩し 八鼻方(がた)を教ゆるぞ 第二番の秘修(ひしゆ)の手に天な陰(いん) 地は陽 北陰 南陽 此印明(このいんみやう)を能く悟れば 万里が外(ほか)の朗笛(ろうてき)も及ばず滅びん事は疑(うたか)いなし 第三番に疫死(やくじ)用迚(ようとて) 此扇(をうぎ)を以(もつ)て敵の陣(てきのじん)を三度扇げば臆病(おくびやう)風となつて 千騎(き)万騎(まんき)の大敵も七里七里と退くぞ 又返(かや)いて味方の人(じん)を太三度扇げば 生をい(勢)風となる 水(みつ)に相海(そうかい)とは船無くして海の上をゆさりゆさりと歩け供(とも) 水の底にも沈まんぞ 又現(あらは)れんと思には須弥(しゆみ)と長(たき)をも比ぶる 忍(しの)ばんと思へば芥子(けし)の中にも分入なり あらあら是を見ゆるぞ まだも習いたくんば此山に鬼一法見(眼)とて有り 是に近付(ちかづき)習い候へ 某(それかし)は薙刀(なぎなた)の手を一振(ひとふり)伝可申す 其にて打だち押し(をし)給え

一 あう此山にて弟子(でし)を取こと九百九十九人 汝とも二千人 汝ほど成御弟子(みでし)も無し 一の御弟子にして候間(あいだ) 白位(しらい)の法劒(ほうけん)を取らするぞ 畏つて候

一 あら嬉し 鞍馬山じやうしやう(僧正か)が滝(たき)に来て 何(なに)わの事を習(ならい)取るなり

鞍馬天狗

 謡曲「鞍馬天狗」を直訳調ながら口語訳してみた。

前シテ:客僧
後シテ:大天狗
子方:牛若丸
ワキ:東谷の僧
狂言:能力
處は山城

鞍馬寺にて花見のありける日、牛若も其席に列せしが、客僧の狼藉するとて人々帰りし跡に、独のこりて、大天狗より兵法の伝授を受くる事を作れり

シテ詞「このように居る者は、鞍馬の奥僧正(そうじやう)が谷に住居する客僧です。さて当山に於いて、花見の由を承り及ぶ間に、立ち超え他所ながら梢を眺めようと思います」
狂言「これは鞍馬の寺にお仕えする者でございます。さて当山で毎年花見がございます。殊に当年は一段と見事でございます。その間東谷へただ今文(ふみ)を持って参りました。どう案内申しましょう。西谷から御使いに参っております。ここに文がございます。御覧なされ」
ワキ詞「何々西谷の花、今を盛りと見えますが、など訪れ(音信)にもあずかりません。一筆啓上させます。古歌(こか)に曰く、けふ見ずはくやしからまし花ざかり。咲きものこらず散りもはじめず。実に趣きがある歌の心、たとえ訪れなくとも、木陰でこそ待つべきを」
地「花咲けば、告げようと言った山里の、使いは来たり馬に鞍、鞍馬の山の雲珠桜(うずざくら)、手折り枝折(しをり)を標(しるべ)で、奥も迷わず咲き続く、木陰に並み居て、いざいざ花を眺めよう」
狂言「どう申しましょう。あれに客僧が渡っております。これは近頃狼藉者でございます。追立てましょう」
ワキ詞「しばらく、さすがにこの御座敷と申すところ、源平両家(りやうか)の童形達が各々ございますに、あのような外人(仲間以外の人)は然るべきでないでしょう。けれども、またこの様に申せば人を選び申すのに似ておりますので、花をば明日(みやうにち)こそご覧なされ。まずまずこの処をばお立ちありましょう」
狂言「いやいやそれは御諚(ごぢやう:貴人の命令)でございますけれど、あの客僧を追ったてましょう」
ワキ「いやただお立ちありましょう」
シテ「遙かに人家を見て花があれば直ちに入る、論ぜず貴賤と親疎をわきまえないこそ、春の習いと聞くものを、浮世に遠い鞍馬寺。本尊(ほぞん)は大非多門天(だいひたもんてん)、慈悲に漏れた人々かな」
牛若「実に花の下(もと)の半日(はんじつ)の客、月の前の一夜の友、それさえ好(よし)みはあるのに、あら痛わしい近く寄って花をご覧なされ」
シテ詞「思いよらずに松虫の、音にさえ立てない深山桜(みやまざくら)を、御訪(おとむら)いの有難さよこの山に」
牛若「ありとも誰か白雲の、立ち交わらねば知る人なし」
シテ「誰をか知る人にしよう高砂の」
牛若「松も昔の」
シテ「友烏(ともがらす)の」
地「御物笑いの種を蒔くか、言の葉茂る恋草(こひぐさ)の老いを隔てるな垣穂(かきほ)の梅。だからこそ花の情けなれ。花に三春(さんしゆん)の約あり。人に一夜を馴れ初めて、後どうなろうか打ち付けに、心空に楢柴(ならしば)の、馴れは勝らず恋の勝る悔しさよ」
シテ詞「どう申しましょう。ただ今の稚児(兒)たちは皆々お帰りになったところ、どうしてお一人でここにいらっしゃいますか」
牛若詞「左様でございます。ただ今の稚児たちは平家の一門、中でも安芸の守清盛の子供たちなので、一寺の賞翫(しやうくわん:愛でもてあそぶこと)の憶え時の花です。自分も同山ではありますが、万事面目ない事どもで、月にも花にも捨てられております」
シテ「あら痛わしい。さすがに和上臈(わじやうらふ:あなた)は常盤の腹で三男、毘沙門の沙の字をかたどり、御名前を沙那王(しやなわう)殿とつけ申す。あら痛わしい御身(あなた)を知れば処も鞍馬の木陰の月」
地「見る人もない山里の桜花、よその散った後にこそ、咲けば咲くべきで、あら痛わしの御事だ」
地「松嵐(しやうらん)花の跡を訪ねて、松嵐花の跡を訪ねて、雪と降り雨となる。哀猿(あいゑん)雲に叫んでは、膓(はらわた)を断つとか。物寂しい景色かな。夕べを残す花の辺り、鐘は聞こえて夜は遅い。奥は鞍馬の山道の花が標(しるべ)である。此方(こなた)へ入らせ給え。ところでこの程お供して、見せ申した名所(などころ)の、ある時は愛宕(あたご)高雄(たかを)の初桜、比良(ひら)や横河(よかは)の遅桜、吉野初瀬の名所(などころ)の、見残す方もあればこそ」
牛若「それにしても、如何なる人でいらっしゃれば、私をお慰めになるのでしょう。御名をお名乗りください」
シテ「今は何をか包むべきか。我はこの山で年を経た大天狗は我である」
地「君に兵法の大事を伝えて平家を滅ぼすべきだ。そうお思いならば、明日(みやうにち)参会(会合に参加する)申すべし。さらばと言って客僧は大僧正が谷を分けて、大僧正が谷を分けて、雲を踏んで飛んでゆく。立つ雲を踏んで飛んでゆく」
牛若「さてさて沙那王の出で立ちには、肌には薄花桜の単衣に顯紋紗(けんもんしゃ:透かし紋のある紗織物)の直垂(ひたたれ)の、露を結んで肩にかけ、白絲(しらいと)の腹巻白柄(しらえ)の長刀(なぎなた)」
地「たとえば天魔鬼神であっても、さだめし嵐の山桜、華やかな出で立ちかな」
後シテ「そもそも自分は鞍馬の奥僧正が谷に年経て住む大天狗である」
地「まずお供の天狗は誰々か。筑紫には」
シテ「彦山(ひこさん)の豊前坊(ぶぜんぼう)」
地「四州(ししう)には」
シテ「白峯(はくほう)の相模坊(さがみぼう)、大山(だいせん)の伯耆坊(はうきぼう)」
地「飯綱(いづな)の三郎富士太郎、大嶺(おほみね)の前鬼(ぜんき)が一党、葛城高間(かつらぎたかま)、他所までもあるまい、辺土においては」
シテ「比良」
地「横川(よがは)」
シテ「如意(によい)が嶽(たけ)」
地「我慢高雄の峯に住んで、人の為には愛宕山、霞とたなびき雲となって」
シテ「月は鞍馬の僧正が」
地「谷に満ち満ち峯を動かし、嵐木枯らし瀧の音、天狗どうしは夥しい」
シテ詞「いかに沙那王殿。ただ今天狗を参らせたので、稽古の程(際)をなんぼでもお見せしようぞ」
牛若「左様でございます。ただ今小天狗(せうてんぐ)どもが来ましたので、薄手をも切りつけ、稽古の程(際)を見せ申したくはありますが、師匠に叱られ申すかもと思い止まっています」
シテ「あら可愛い人よ。その様に師匠を大事にお思いになるのについて、ある物語があります、語って聞かせ申しましょう。さて漢の高祖の臣下張良という者、黄石公(くわうせきこう)の此の一大事を相伝する。あるとき馬上で行き会ったところ、何としたか左の履(くつ)を落とし、いかに張良あの履を取って履かせよと言う。安からず思ったけれども履を取って履かす。またその後以前の如く馬上で行き当たったところ、今度は左右の履を落とし、やあ如何に張良あの履を取って履かせよと言う。なお安からず思ったけれども、よしよし此の一大事を相伝する上はと思い、落ちた履を押取(おつと)って」
地「張良履を捧げつつ、張良履を捧げつつ、馬上の石公に履かせるのに心とけ、兵法の奥義を伝えた」
シテ「其のごとく和上臈(あなた)も」
地「其のごとく和上臈(あなた)も、さも花やかなご様子で、姿も心も荒天狗を、師匠や坊主と御賞翫(愛でもてあそぶこと)は、いかにも大事を残さず伝えて、平家を討とうとお思いになるかや。優しい志しかな」
地「抑(そもそも)武略の誉れの道、武略の誉れの道、源平藤橘四家(しけ)でもとりわけ、彼の家の水上(みなかみ)は、清和天皇の後胤(末裔)として、あらあら時節を考え来たところ、驕れる平家を西海(さいかい)に追い下し、煙波(えんば:かすんで見えるほど遠くまで波が続いているさま)滄波(そうは)の浮雲(ふうん)に飛行(ひぎやう)の自在を受けて、敵(かたき)を平らげ会稽を雪(そゝ)ごう御身と守るべし。是までなり。お暇申して立ち帰れば、牛若が袂にすがったので、実に名残あり。西海四海の合戦といえども、影と添うて離れず。弓矢の力を添え守るべし。頼めや頼めと夕影暗い、頼めや頼めと夕影鞍馬の、梢に翔(かけ)って失せたことだ。

参考文献

  • ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)pp.174-175
  • ・「神楽源流考」(岩田勝, 名著出版, 1983)pp.518-532
  • ・山路興造「もう一つの猿楽能―修験の持ち伝えた能について―」「芸能史研究」44号(芸能史研究会, 1974)pp.35-48

相互リンク:元記事