はじめに

 広島県比婆郡東城町戸宇の栃木家蔵本の「アダチガ原黒塚」は「黒塚」の古い形態を示す内容だと言えよう。旅の行人が宿を求めるも断られる。宿の女主は女は成仏できないのかと問う。そして行人が祈ったところ黒塚の魔王が現れる……という内容。まだこの段階では金毛九尾の狐と合体していないことが見て取れる。

 岩田勝はこのアダチガ原黒塚を山伏による悪霊強制型の神楽能だと解釈している。後世になって黒塚の結末に九尾の狐伝説が接続され、三浦介、上総介が退治する内容となって、悪霊強制型は失われたとしている。

延宝本:安達ヶ原黒塚

 「アダチガ原黒塚」に手を入れてみた。詞章が崩れて意味がとれない箇所はそのままにした。カタカナをひらがなに改めている。

一 身を捨て菩提(ぼだい)を救(もとむ)る行人も 小篠(こざさ)の露に濡るる衣かな

一 旅の衣は鈴懸の露けき袖を絞るらん

〇抑々(そもそも)御前に参たる行人をば如何成(いかなる)山伏(やまぶし)とや思食す 是は南(那)智(ち)の東宮(とうくう)裕慶(ゆうけい)阿闍梨(あじやり)と拙僧(せつそう)が事にて候 夫(それ)山伏者天句の変作(へんさく)か それ天句と申事は父も無母も無し 生始無ければ死る終(を)わりも無しと申伝 みやうぜん(明全か)くわつ(渇か)王金平羅しやく女とげんしやくしき 夫(それ)明王院の御子なり

●頭襟(ときん) 結袈(ゆいけさ) 阿合華厳経法華方等般若涅槃経也 脚半引□畜獣中獅子法螺

●夫(それ)山伏と申は 倶利伽羅(くりから)不動の尊体(そんたい)を顕(あらは)すなり 面(をもて)に分怒(ふんぬ)の相好(そうがう)を出(いだ)し 心(こころ)には慈悲(ぢひ)を一心の構え相道(そうどう)の水(みすを)汲むなり 是如何に世間を廻る時 一切凡夫の煩悩我身に受けん為なり 一つは諸(もろ)々の悪魔蛇心(じやしん)不来(ふらい)の為なり 胸に相道(そうとう)の水とは世間に如何(いか)様の罪人(ざいにん)業人有らば 助け浮かめん為なり 又拙僧が為には 現在娑婆(しゃは)の走るが如く 竹の切株に腰を掛くるが如し 此世なれば未来速やかに成仏と念ずるに依つて 相道(そうとう)の水を汲む慈悲一心を構ゆるとは是なり

●抑々(そもそも)役行者と申は大和の国のきの郡(こうり)しまいの長者の内かんのまくと申人の胎(たい)内に宿り給いて ちわらと申す氏神の縁上にて御誕生(たんしやう)なるに依つて 夫(それ)宵に生給をば宵の行者と申 結い良きままに役行者と申 又星出て生給をば星の行者と申て二人の行者是なり 抑々(そもそも)街(かい)道と申は役行者の六尺二分(ぶん)のひつえを以て踏み開き給ふか 左手(ゆんで)三尺は山伏武士(やまぶしぶし)の道 右手(めて)三尺は人間(にんげん)四方(よも)の衆生の通る道 中二分は諸神諸仏の影向(ようこう)の道と申 夫(それ)に依つて六尺二分の街道とは申也 去(され)ば山伏に十二之道具と申は 先日笠は天蓋を表して八角に作る事は八葉の蓮華を学び天道の働き(日月恐れの為なり)天に十万十千の神を戴く心なり 同く兜巾(ときん)と云(いつぱ) 十二の襞は神代十二代人間には十二因縁を十二天句之胡座どころなり 袈裟(けさ)は三千大地世界と結び掛たり 後に二つの房は日月 左手(ゆんで)二つは弥陀薬師 右手(めて)二つは釈迦太日なり 前に四つは四天王東西南北とも六つの房 続けては六根六色六鏡界六道まんきやうとも申 腰(こし)に指たるは太刀(たち)しば打ち悪魔払 摺り袴の後ろ腰は金剛界 前腰胎蔵界 四つの紐(ひぼ)は四百四病の病を結び鎮める印よう也 又界を挟むこと生死の二つ善悪有無の二つ 立こえは生るる 王の声は死(しぬ)る位なり 引致(ひつしき)は此界を廻る時地神ヱの恐れの為也 脚絆は 袈裟脚絆は山伏の形(なり) 筒脚絆は一切凡夫(ぼんぷ)の脚絆也 黒きに白を付ける事は西王(さいをう)の父東王の母なり 上の紐(ひぼ)を結ぶはあんじし 下の緒を結ぶはけじし 則ち陰陽和合(はごう)の二つなり 夫(それ)八(やつ)目の草鞋(わらんぢ)履くことは八様の峰を踏み開かせ給(たも)うところなり 夫(それ)数珠(じゆず)と申はをとどめ(お留めか)は金剛界 立つ間は胎蔵界 四つの房は四方四周四天下 四つの数とりは地獄(じこく)天蔵長天広目天多(た)門(聞)天 又無色(むしき)界の四天とも云なり 百八の粒は百八の輩(ともがら) 弟子は十善(ぜん)十悪(あく) 手足の廿か 一粒提婆達多(だいばだつた)と申 錫杖(しやくじやう)とは如何にをもん見に九輪(くりん)は天竺須弥(しゆみの)図を表(ひやう)す日本にては五畿内地水火風空の五つか 是は云伝(くてん)有り 四つの耳は一心(ひかし)修行(みなみ)菩(にし)提埋槃(ねはんきたなり)なり 六つの輪は六波羅密眼(げん)耳(に)鼻(び)舌(ぜつ)身意(しんい)心は六つ輪を打ふれば人間の心も涼やかなり 依つて六根清浄なり内に二つの九輪(くりん)は金こうぞう王胎蔵権現しつたい山(さん)こんようざんとて 仏(ほとけ)と米(こめ)の生れたる御山なり  江刺(ヱさし)の方をばほつぼう王(をう)の三身(さんしん)也 目釘穴は神道仏道鹿島(かしま)の明神なり 柄(ヱ)は真言秘密の錫杖 一尺二寸山伏の錫杖の柄(ヱ)は五尺二分(ぶん)と申供杖(ともつえ)により付持給故に柄は不定(さたまらす)と申 一尺二寸は神代十二代也 五尺二分は五智青黄赤白黒にきの彼岸 又六尺二分とは六地蔵六道六仏とも二分は天地二分と阿呍(あうん)二つ両部の二大日とも 行人残し錫杖夫(それ)あんとうこくとうとうとう 成仏道皆令(りやう)満足とうと三度打振りならん 其後は何様(いかよう)にも鳴らし 去(され)ば山伏に十六の道具 衣は四十二の襞(ひだ)は四十二陰(いん)四十二陽(よう) 衣の心は胎内にての胞衣(ヱな)よその不浄を身に受けん心なり 貝の尾は倶利伽羅(くりから)の化身(けしん) 両頭蛇 人間臍の尾髪の毛一寸二分に切ること薬師の十二神を頭(かしら)に戴く心なり 合力一対両部合てたちかた十是十六善神の行人なり

柴の庵に立より宿借るに借さぬ時山伏読む

一 旅人の習いとて昨日は果(は)てる今日は暮(く)れぬる 情けの風(かぜ)は身にぞ染む 我を助ける人は無し 我を憐れむ人は無し 我が古里の恋しさよ 我が古寺(ふるてら)のゆかしさよう

一 夫(それ)山伏の声振りたてゝ宿借る法は無けれ供 其子細(しさい)は出家とは出(いつ)る家を 行人とは行(をこの)う人を 山伏とは山を探す山に伏すと読むと申 ましてや諸国一間(見)と巡る山伏殊に行人は二人なれば是非宿を借し給へ

一 宿を参らせう間に自(みつから)かふとばし見給うな 臥所を見ば六畜獄(けたもの)の骨あり 又山伏にとろくを駆ける時あれば何物ぞ 是はさんしきいとみのものなり 広めて御目に掛けませ

(舞)女人出る節で云う 女と申は七七三所(しよ)の菩薩の憎み得て(ヱて)成仏と云事なし 暗き夜に灯(とぼ)し火得(ヱ)たると存ずる 尊(たつと)き御僧様に参り相 自浮かべて給へ御僧様

女咎(とが)深(ふか)いは七葉(しちよう)の蓮華(れんげ) 男には八葉(よう)の蓮華と云ことを云なり 次に女は五つ咎(とが)三つの罪と云ことも云なり 七葉(よう)の蓮花逆さまにつぼむに依つて 腹立(はらた)つれば赤成(あかくなる) 物を思へば青成(あおくなる) 笑ヱば白く成 三角成玉(さんかくなるたま)とも云う 此蓮花の許に三寸の池あり 一寸二分の虫住む 忝(かたじけ)なくも月三度の月水は一年に八十四日なり 此不浄により六地を踏めば地神の咎め 山に行けば山神護王の咎め 河に洗えば水神の縛め 下に流れて竜神憎みは重々なり 然れども 是は女人の定(さだまり)事 只三寸の胸の善悪なり 十善十悪迚(と)て廿は無し 十悪を作れば十善捨(すた)るるなり 十善を作れば十悪忘る 十悪とは何(いか)に 身に三ツ咎(とが) 口に四の咎 心に三つの咎是十悪なり 五界とは一殺生(セツシヤウ)とは過(とが)なき生有(しやうある)虫を殺す事 ニに偸盗(ちうとう)とは嘘をゆう事(盗みの事) 三に邪淫(じやいん)とは妻として主(ぬし)有る人を引剥なし二心(ふた心)もつ事 四に妄語とは盗みの事(嘘を云事) 五に飲酒戒(をんじゆかい)とは酒を呑み酔狂(すいきやう)する事なり 弥々(いよいよ)仁義礼智信を能々悟りてみよ先汝に悟らす事有り

一 迷うとは何を言(ゆ)うらん拙さよ 我が心より為せる業(わざ)よ

一 只有の人を見るこそ仏なり 仏を見るは只有の人

一 悟りとわ何を言(ゆ)うらん中々に 南に有るぞ訪(たつ)ねてもみよ

(不思議成宗[むね]に仏を持ちながら 無垢やえそうと云ぞは儚や)

(女人にも五智の姿を打ちながらむ仏と云ぞ拙き)

此心汝が三寸の胸掌(たなこゝろ)を能く保つて姿を変えて参れ 随分(すいぶん)浮かべて取らせうぞや 女人去て里人を訪ね申事もある 口伝多し

行人祈り出(いた)す魔王出て云 あう某(それかし)は神の前に悪逆の仏の前に提婆(大ば) 人間の外道となつて人を獲(と)る事限りなし 汝が様成行人獲つて示さじ其為に黒塚の身是まで顕れたり

黒塚の身示さん其為に行人是まで顕れたり

参考文献

  • ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)pp.175-177
  • ・「神楽源流考」(岩田勝, 名著出版, 1983)pp.503-513

相互リンク:元記事