はじめに

 広島県比婆郡東城町戸宇の栃木家蔵本に収録された「やとが坂」は出雲が舞台で八岐大蛇と同じモチーフの内容である。やとが坂の池に住む八頭八尾の竜が毎年一人姫を食べるので、十二人いた姫も乙子(末子)の一人を残すのみとなった。嘆いた翁の前に須佐之男命の遣わしめの法者が日に行き暮れて訪れて……という内容。酒舟を作って大蛇を酔わす他、姫の人形を藻草や硫黄を使って作り、大蛇の腹の中で燃やすという計略が見てとれる。

延宝本:やとが坂

 「やとが坂」に手を入れてみた。詞章が崩れて意味がとれない箇所はそのままとした。カタカナをひらがなに改めている。

出雲には神者(は)有供(あれども)錫(すゝ)は無し 土器(かわらけ)錫(スス)で舞をこそ舞え

○抑々(そもそも)御前に罷立る法者をば如何なる社人(しやにん)とや思し食す これは雲州出西(すつさい)の郡(こうり) 高浜浮浪山の麓に座(まし)ます須佐之男(そさのお)の尊の遣わしめの法者と者抑(そも)某(それかし)が事で候

○此程に須佐之男(そさのお)の尊こみいきの由 某(それがし)も額の露を祓はばやと存じ候

○去れば某(それがし)雲州に流され 素鵞(そが)の里に歳を経て流さむ事も無かりしに いぶしか滝と申所に鹿狩(が)りに出候所に ようよう日に行き暮れ候間 見ればあれに灯(とぼ)し火有 あれヱ参一夜の宿を借らばやと存じ 長者の所ヱ付内を見てたそやそや 倉府(そうふ)の内にヱたか有り 幼き姫を中に置き とやせん斯くやと申は翁は何事を申のや 事の子細を語り給え尉(じやう)殿

○翁(をきな)申 さん候 抑(そも)某(それがし)と申は 元は大和国の長者にて候が 今雲州に来て長者程には無けれども四方四万の蔵八万八並みの倉 汲めあどもあども尽きせぬ泉を持候 増してひの(斐のか:くち)口を掛けて取れども見てず んじろの雨はらはらと降るを以て雨(あま)振りの長者と申 何乏しとも思はじとも 此上にやとが坂とて坂有り 是にまその池迚(とて)土(と)口の池有り 彼池に頭八つ尾八つの大蛇が住けるが 某(それが)し十二人(七人か)持ちたる姫を年々(としとし)に十一人まで取れ申て 今一人乙(をと)姫持つて候 是を当年取らるゝ番前にて是を悲しみ候よの

○御尊 扨々(さてさて)聞けば翁尤(もつ)ともの理(ことはり)なり 其の儀にて有なら 其姫を我に得させよ得さするならそさの尾(須佐之男)の尊に申をうくの敵(かたき)を打つて参らせうぞ

○長者 姫が命(いのち)だに有るならば兎にも角にも御尊に任せ申そうにて候

○御前に候御前に候 尊に申

○何事を申候

○去(され)ば某(それがし)素鵞(そが)の里に歳を経て慰むことも無かりしに 鹿狩りヱ出 日に暮れ山里の灯(とぼ)し火を訪ね参候 爰(ここ)に宮殿楼閣(くうれんろうかく)八棟作りに桧皮(ひわだ)葺き 唐(から)の小御所(こごしよ)を立てたる館(やかた)有り 是に宿を取り申候 夜半計に歳は八十余りなる翁有 同く其比成る姥有り 未だ十二三と見し姫を中に置き 悲しみ申を 某(それが)し咎め申ば 翁始め語り申す通り 時に姫を得させよ 得さするならそさの尾(須佐之男)の御尊に申して 其大蛇(をろち)の蛇を打つて参らせうと申て候

○去尊の仰せ(をうせ)を承り 又翁に近付き尊の仰せ(をうせ)を申し渡す

如何に尉(じやう)殿

○さん候

○翁の有様尊に申上候らヱは聞けば 翁尤(もつと)もの次第なり 其姫を尊に奉るならば翁をば足名椎(足なつち) 姥をば手名椎(手なづち) 姫をば稲田姫(いなたひめ)と名を付け 雲州(うんしゆう)島根(しまね)の郡佐陀と云所に劒を以て八重に垣を敷き此歌に曰く 八雲立出雲八重垣妻籠めて 八重垣作るそのの八重垣と三十一字の歌に(言の葉に)掛け 其上に高さ一丈五尺に棚をして 姫に似たる人形を作り棚に上げ 八(やつ)花形の鏡を八参らせ 其下には七尋(ななひろ)三尺の舟を八艘受け 無明(むみやう)の酒を湛え置ならば 大蛇浮き上がり八つの舟に八つ頭を浸し(姫の人形が映るなら 毒[とく]の酒を呑み乾すなら吸い)吸(すい)乾すなら 毒蛇いかに魔縁の物なりとも 無性(むしやう)の酒に酔(え)い山に半(はん) 川に半(はん)伏さんずる所を 討て得させようの仰(をう)せにて候間 尉殿(じやうどの)も姫を連れて悦の舞御舞い候ヱ

○畏まつて候

翁姫を連れ出(て)もうて 愁い無けき尊に姫を渡す

一 姫故に流す涙は雲州のまいのの池にも劣らざりけり

一 みなし子をこの山里に捨て置くぞ 神も仏も憐れみ給ヱ

○如何にや尉(じやう)殿御嘆きは尤もに候ヱ供 姫をば尊に御渡し候ヱ

○畏つて候 姫をば尊に参らせ候間 百五の齢を経させて給われ 兎にも角にも御尊を頼み奉る さらば今日が暇(いとま)ぞ姫 御名残惜(を)しく候

○尊姫を受取悦びの歌舞

一 姫や姫連れて行こやれ諸共に 佐草(さくさ)の里に宮造りして

一 この姫が乙子に生まれて此国の 后となりて事の目出度さよ

一 奏者(そうしや)の尊神(そんじん)舞て出でる

抑々御前に罷立る相者をば何成相者とや思し食す 是は抑(そも)雲州神戸(かんど)の郡出西(すつさい)の里に御座(ましま)すそさのお(須佐之男)の宮の遣わしに相者の尊神とはそうも某(それがし)が事にて候 扨(さつ)ても扨ても尊(みこと)殿は色々の作り事を宣(のたも)うかな 油三石三斗 藻草三石三斗(硫黄)を以て稲田姫に似せて人形を作り 東の山端(ば)に一丈五尺に棚を吊り姫の人形を棚に上げ置(を)くならば 毒蛇来て是を取つて呑ならば 硫黄藻草酒に火が渡り 大蛇の腹燃ゆるなら 山より河川より山ヱとうらんずる所を 只易々と退治せんと仰せにて候 扨(さつ)て毒蛇来たるやら うねうね臭(にを)う霧谷(たつ)て 谷々の水も渦巻(うずまき)上がり ねき太木(たいぼく)も折れ砕け 岩(いわ)岩石(がんぜき)も流れつると覚に候 某(それがし)が調法(ちやうほう)にわなるまじく候 急ぎ御尊に告げ奉らばやと存じ候

一 国常立(くにとこだつ)(霧尊照る)の化身かや たねつの金のあく恵比寿

○蛇曰(いはく) をうそれ尊を示さん其為に八艘八尾の大蛇是迄顕れたり

○尊 汝を示さん其為に誠の身是まで顕れたり 邪魔外道魍魎(もうれう)鬼神毒種(しゆ)毒竜毒畜地類(ちるい)もん錫杖しやうざい(浄罪か)もくとぐがい発菩提心(ほつぼだいしん)とだんだんじんに斬るならば 悪魔も成仏つたつたなるべし

参考文献

  • ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)pp.177-178

相互リンク:元記事