はじめに

 広島県比婆郡東城町戸宇の栃木家蔵の「豊後苧環(おだまき)」は、昔九州は豊後の国に大名がいた。大名には一人姫君がいて西国一の美人だった。嫁にやるなら都の貴族かと思っていたところ、姫の許に夜な夜な通う者がいた。母の尼公が尋ねたところ、身なりは立派だが、どこから来るのか分からないと姫は答えた。それなら、苧環(おだまき)の糸を針に通して衣の下前に刺せばよいと教える。その夜、姫君はそうしたところで夜が明けたので、糸を頼りに追いかけた。豊後と日向の境の姥滝の滝の岩屋に糸は通じていた。岩屋の中に入った姫は一目姿を見たいと願う。見ずに帰れと諭す声の主だったが、姫の懇願により姿を現わす。声の主の正体は大蛇だった。驚いた姫の従者の女房たちは逃げてしまったが、姫は一人残った。そして一首歌う。大蛇は姫の刺した針が喉笛に差し込まれたため、命が間もなく尽きると告げた。そして、姫の胎内に男子が宿っていることを告げ、サイキ(斉木か佐伯か)清法(きよのり)と名乗る様言い残した。男子が生まれて成人した。大名の家は武運長久に恵まれた……というお話。寛文本の「をだまきのあど」もほぼ同じ内容だった。

 糸に針を付けて跡を辿るというのはよくあるパターンだ。

延宝本

 「豊後尾玉マキ」に手を入れてみた。詞章が崩れて意味がとれない箇所はそのままにした。カタカナをひらがなに改めた。

十三 豊後尾玉マキ

一 しつやしずしずか苧環(おだまき)繰り戻せ 昔を今に為す由もかな 抑(そもそ)も御前に参たる迎合(あど)を如何なる迎合(あど)とや思召す 豊後の国に時の住い申 藤原の朝臣(あつそん)ときまさ(時政か)とは某(それがし)事に候

一 去(され)ば九州九国に七人の大名(みやう)御座候 中にもコウシユウ(甲州か)殿 ムネタカ殿 モカタ殿 サカタ(坂田か酒田か)殿 高木(タカギ)殿 高(タカ)山殿 アラダイタ殿と申て七人の大名(たいみやう)御座候 中にも豊後の国の住人アラダ(荒田か)と申大名(みやう)は 姫君一人持たせ給が 西国(さいこく)に無き美(び)女の事なれば アラダ思召す様(よう)は 此姫が妻子になる人田舎にては叶(かの)うまじ 都にても一条殿か二条三条五条殿が吉田関白(くわんぱく)花山(くわさん)の家ならでは叶(かの)うまじと思し食すに依つて 姫君も十七八にならせ給ヱ供未定(さたま)る夫(つま)もましまさぞ 然れば寄る寄る者の通いけるに依つて 月の私も指(さし)留まり 七月此の時に有日の雨中の事なるに 母の尼公(にこう)は姫の一間所に出させ給て 姫君に宣う(の玉)様わ 何(いか)に姫が姿はいつもの気色にて更に無し 何国(いづく)の殿原(とのばら)太ミヤウ(大名)にも有か語り給や姫君 と宣(の玉)ば 其時姫君答へ給は 青柳(あをやき)のいと恥づかしき申事にては候へ供 自ら所ヱ寄る寄る者の通いけるは水干(すいかん)の直垂(ひたたれ)に為し打烏帽子(ヱボシ)を召し 金(こかね)作りの太刀を佩き 如何にも位豊かな男(をつと)と見て 夫(それ)子(ね)の刻(こく)に来つて寅の刻に帰り候が それとて屏風(ひやうぶ)障子(しやうじ)も鳴らず東風(こち)吹く由も無し 何国より来て何国へ帰らせ給(たも)うも不知(しらす)候との給(宣へ)ば 其時尼公(にこう)の給(宣う)様は 其儀にて有るならば 苧環(おたまき)の糸を縒り サスネガの針に付け去つて重ねてのよいつ縒り 笑顔(ヱがを)をもてなして 衣(きぬ)の下前にサスガネの針をしつかと縫い銜(くく)み置 其(その)糸を標(しるべ)に尋(だつ)ね給ヱや姫君と念此教(をし)え給て 元の座敷れ錠(じ)を挿して入給ふ それよりも姫君は苧環(をだまき)の糸を縒らせ給が 一首(いつしゆ)詠(ヱい)じ給

苧環(をだまき)の撚る手の程は恥つかしや 巻く手の程を人に知らせじと詠じ給いて さつて(扨てか)重ねての夜(よ)わ 尼公(にこう)の教(をし)えの如(こと)く 夫(おつと)の衣(きぬ)の下前に サスカネの針を縫い銜(くく)め置給 さつて(扨てか)夜もほのぼのと明けければ 女房(にようぼ)達少しの御供にて苧環(をだまき)の糸を標と尋ね給時に詠み給

つまとづる針も生(しやう)有ものならば 早く答えよ右(みき)のサスガネ シズヤシズ標(しるべ)の糸を尋ぬれど 恋しき人に逢う由も無しと暫く糸を繰り給 近く成給時 又詠じ給は此

苧環(をだまき)の標(しるべ)を何処(いつく)と尋ぬるに 豊後(ぶんご)と日向(ひうが)の堺(さかえ)なる者

斯様に詠じ見給ヱば ウバタキ(姥滝か)と云滝を引き回し 岩屋の内ヱ引き入て見へければ 此岩屋の口に参りの給(宣う)様は のうのう如何に岩屋の内へ案内申 苧環(をだまき)の糸を標(しるべ)と尋ね参て候 一目の見参(げんそう)させて賜び給れの 岩屋の内宣(の玉)ヱば 岩屋の内には良い声(ごヱ)して御座(まします)が宣う(の玉)様は のうのう姫君それより御帰り候ヱ 某(それがし)が姿を御身に見せるならば 太(をう)き恐るべきおそむべし 只々それより御帰(かへ)り候ヱや姫君と宣ふ(の玉ふ) 又(まつた)姫君(ひめきみ)宣(の玉)は此間の情けにより遥々参るより染(そめ)てはともあれ斯くもあれ 是非一目の見参(げんそう)をさせて賜び給われと宣(の玉)は 其時岩屋の内うまき揺すりけるが 長(たき)十丈計(はかり)の大蛇出給 扨て(さつて)彼れを見て御供の女房(ほ)達肝魂も無きように此処彼処(こゝかしこ)落逃(をちに)げさせ給 姫君一人残り給て一首詠み給は

恐(をそ)ろしや虎伏す野辺(のべ)は見たらばや 姥滝主(あるぢ)姿恐(をそ)ろしと詠じ給 其時大蛇宣(の玉)給は 如何に姫君御身胎内に男(おのこ)一人宿らせ給が 我今生に有ならば国の主弓取りも為すべきと思(をも)いし所に 今は苧環(をだまき)の糸をサスガネの針に付 衣(きぬ)の下前に差すと思し針を 今は某(それがし)が吭(ふえ)にしつかと刺し込められ 空しくなる事力に及(をよ)ばづ 御身(をんみ)の胎内の男(をのこ)生給は 名字(みやうじ)をばサイキ(斎木か佐伯か) 名乗りをばキヨノリ(清法)と付けられよ 某(それがし)が形見に小太刀(こだち)一振姫君に渡すと宣(の玉)て 一尺一寸の大太刀(だち)を口の内より出だし 姫君に渡し給 又曰く 某(それかし)が吭(ふえ)に刺し込めたる針を抜いて取り給や姫君と宣(の玉)ふ 其時姫君はをぞをぞ寄りて抜いて取り給 そのまゝ大蛇は岩屋の内ヱ入給 其時姫君様々口説き給ふ

是程に限り有身を知らずして 忘れて入れし恋の玉梓(たまづさ)

宿世(しゆくせ)とは末代連れる妻をこそ只一時は夢の戯れ

斯様に様々口説かせ給て元の館ヱ帰らせ給 扨(さつ)て九月には御誕(たん)生ならせ給て 名字をばサイキ(斎木か佐伯か)名乗りをばキヨノリ(清法)と付させ給て 成人(せいじん)ならせ給比は 天下清盛の御時参内(さんだヰ)を為され 豊後(ぶんご)の国の住人にヲガタ(緒方か)の三郎キヨノリ(清法) 元服う成子々孫々に至まで 武運(ぶをん)長久の御家と承る 豊後の苧環(おだまき)の理(ことはり)再拝(さいはい)敬白

一 抑(そもそ)も御前に罷立身をば何なる身とや思召(おほしめ)す 豊後の国の住人に岡田の三郎清法とは某(それがし)が事にて候

一 去(され)ば 某(それかし)明字をばサイキ(斎木か佐伯か)名乗りをば清法 本地姥滝三輪の明神也

寛文本

 「をだまきのあど」に手を入れてみた。詞章が崩れて意味がとれない箇所はそのままにした。カタカナをひらがなに改めた。

をだまきのあど(苧環の迎合)

一 抑々(そもそも)御前に立てるせ者(じや)をば如何なる物とや思召(をぼしめ)す これは九州(きをしゆ)豊後(ぶんご)の国苧環(をだまき)の迎合(あと)とは某(それかし)が事にて候

一 されば豊後の国に七人の大明(名)御座候はコウジユ殿(との) ムナタカ殿 サカタ(坂田か酒田か)殿 高(タカ)殿 高(タカ)山 アラダイタ殿 然れば彼のアラダ殿は姫君を持ち給(たも)うが 西国(さいこく)一の美人なり アラタ思召(をぼしめ)すは この姫が妻子に結ぶ物は西国に無し 都にては近衛(このえ)殿一条う二条う殿 九条(ちやう)三条(ちやう)殿 吉田(よしだ)くわさん(家産か 延宝本では関白)の家はそも知らず と思(をも)い居給(たも)うなり 然れば姫君十七八になり給へ(玉へ)ども 定まる夫(つま)もましまさず候か 何処(いづく)より水干(すいかん)の直垂(ひたゝれ)に梨子打(なしうち)烏帽子を召し 金覆輪(きんふくりん)の太刀を佩(は)き 子時に来りては寅の一点(いつてん)に帰(かへ)り候が 屏風(びやうぶ)障子(しやうじ)も揺るがす東風(こち)吹く由もなり されば姫君は月水(すい)留まり その時母の尼公(にこう)に何をか包むべし 其れ水干に直垂梨子打(なしうち)烏帽子に 如何にも位豊かなる男と見え 子の時に来ては 寅の一点(いてん)に何処(いづく)え帰り候も更に知らず候と宣へ(の玉へ)ば 某時母君の仰(をう)せに サスガネの針(はり)に 苧環(をだまき)の糸を付け 其の男の衣(きぬ)(きる)の下前に綴じ込めて 何時(いつ)より笑顔(ヱかお)にもてなして 某の糸を標と尋ね 某申せや姫君(ひめきみ)と仰(をう)せありける さて姫は糸を縁り給う(玉う)時に

一 この糸の巻く手の程わ恥づかしや ませて巻く手を人に知らせじ

一 夕べ刺す針も生(しやう)ある者ならば 妻に返(かゑ)せや右のサスガネ

重ねてよ母君(きみ)の教(をし)えの如(こと)く サス金の針に苧環(をたまき)の糸を付け 衣の下前に縫い込め給を(玉を) さて明くる早朝(そうちやう) はえたの局(つぼね)を供として 糸を繰り行(ゆき)給う(玉う)時 ○歌(うた)口伝(くてん)可有候

一 哀れなり □□□(しゆてん仏)も聞し召せ 恋しき人に会う由(よし)(しよ)もなし

一 これ程に限りある身を知らずして 忘れて入し恋の玉章(つさ)

一 この糸の標を何処(いつく)と尋ぬるに 豊後(ふんご)と日向(ひうが)の境(さかへ)なるもの

一 この君に逢(を)うてことく(如くか)を残さじと 尽くせど別れの刻の今夜

斯様に詠じ尋ね行く程に

一 豊後(ふんご)と日向(ひうが)の境(さかえ)に姥滝(うばた:き脱)とゆう岩屋の遠(おち)に入給う(玉う) 姫君わ岩屋口(くち)に参て宣う(の玉う)様は のゝ恋の間(あいた)の標に尋(たす)ね参り候 一目(ひとめ)見参(げんそう)させて賜び給え岩屋の内 と申ける

○さん候某(それかし)が姿(すかた)を御(をん)身に見せ申さば 大(をう)きに恐れべし それから御帰(かヱ)り候へや

其れわ兎も角もあれ 姫の見参(げんそう)させて賜び玉へ

さ御身に奇縁の結び 胎内(たいない)の内に男(をのこ)一人宿(やと)らせ申 我今生(こんちやう)にあらば国の主弓取(ゆみとり)とも為すべきと思(をも)いしに さす金の針に苧環(をたまき)の糸付け 衣(きぬ)の下前(したまえ)に刺すと思(をも)いし針わ 今わ某(それがし)が吭(ふえ)に刺し留められて はや大蛇の身となれども 空しくなること力(ちから)に及(をよ)ばず その男(をのこ)生(うまれ)給わば(玉わば) 氏(うぢ)をば藤原(ふじわら)名(めう)字をばサイキ(斉木か佐伯か) 名乗(なの)りをば清法(きよのり)と名乗らせ給へ(玉へ) それ形見なりてわとて きね(こか)作(つく)りの三尺一寸の太刀(たち)を口(くち)より出て渡し給う(玉う) 又大蛇仰(をう)せけば かの吭(ふえ)に刺したるさす金の針をたい(出)て給(玉)けれ姫君と宣えば それ丈(たき)十丈(ちやう)ばかりの大蛇なれば 皆(みな)供(とも)の女達わ落(を)ち逃げ給ヱ(玉ヱ)ども 尤も姫君も胆魂(玉し)も無く程の事なれども この間(あいた)の情(なさ)けの故にをずをず寄りてたい(出)て参らせ給(たも)うなり 我より大蛇は岩屋の内に入給う(玉う) 姫君の帰り給う(玉う)事の労しさよ

一 恐(をそ)ろしや 虎(とら)伏す野辺は見たらばや 姥滝(をばたき)主姿(すかた)恐ろし

一 宿世(しくせ)こそ再(ふたゝ)びもをう忘る相とて一度(いちと)退くと再(ふたゝ)び

一 宿世(しくせ)とわ末代(まつだい)連れる妻をこそ 只(たゝ)自(みすか)らわ夢の戯れ

一 しずやしず 標の糸を繰り戻せ 帰りて君に逢うと思(をも)わじ

豊後(ふんご)をだすき是なり 寄せ退け口伝(くでん)可ある

平家物語

 豊後のおだまきは平家物語・巻八の緒環(おだまき)が出典と思われる。該当部分を口語訳してみる。

 豊後の国は刑部卿(ぎやうぶきやう)三位(ざんみ)頼輔(よりすけ)卿の国である。子息の頼経(よりつね)朝臣(あつそん)を代官に置かれた。京より頼経の許へ「平家は神にも見放され、君(法皇)にも捨てられて、帝都を出て波の上に漂う落人となった。しかるに、鎮西(九州の別称)の者どもが受け取ってもてなしていることこそ奇怪である(けしからん)。当国においては従うべきでない。心を一つにして味方して追い出すべき」次第を仰せになって遣わされたので、頼経朝臣はこれを当国に住人緒方(をかたの)三郎維義(これよし)に命じた。

 彼の維義は恐ろしい者の子孫であった。例えば豊後の国の山の中にある辺鄙な村に昔女がいた。ある人の一人娘で夫もなかったのだが、女の許に母にも知らせず男が夜な夜な通う内に年月も重なったところで身重になった。母がこれを怪しんで「お前の許へ通う者は何者か」と問うたところ、「来るのは見えるけれど、帰るのは知りません(分かりません)」と言った。「それなら男が帰ろうとする時に印を付けて、行く方向を辿ってみよ」と教えたので、娘は母の教えに従って、朝帰りする男が水色の狩衣を着ていたのに、狩衣の頸かみ(襟の部分)に針を刺して、しずの緒環(おだまき)というものを付けて、経て行く方向をつないで行けば、豊後国の中でも日向の境、優婆岳(うばだけ)という嵩(だけ)の裾(麓)の大きな岩屋の内に繋ぎ入れた。女は岩屋の口に佇んで聞くと、大きな声がしてうめいている。「私はここまで尋ね参りました。見参したい」と言ったところ、「我は人の姿ではない。お前が姿を見て肝魂も身に添うまい。早く帰れ。お前が孕んだ子は男子であろう。弓矢や刀槍をとっては九州と壱岐・対馬に並ぶ者もあるまいぞ」と言った。女が重ねて申したのは「たとえ如何なる姿であっても、この日ごろのよしみを何として忘れられるでしょうか。互いに姿を見もし見せましょう」と言われて「それならば」と言って岩屋の内から臥したときの長さは五、六尺、寝たときの尾から頭の先までは十四、五丈にあろうかと思われる大蛇で、ぐらつきながら出てきた。狩衣の頸かみ(襟元)に刺したと思われる針は、そこで大蛇の喉笛に刺していた。女は是を見て肝魂も身に添わない。引き具した従者十余人は倒れてばたばたとし、わめき叫けんで逃げ去った。女は帰って程なくお産をしたところ、男子であった。母方の祖父太大夫(だいたいふ)が育ててみようと育てたが、未だ十歳にも満たないのに、背は大きく顔は長く、背丈は高かった。七歳で元服させ、母方の祖父を太大夫というので、是を大太(だいた)と名付けた。夏も冬も手足に大きなあかぎれが沢山割れたので、あかがり大太と言われた。件の大蛇は日向の国で崇められる高知尾(たかちを)の明神の神体である。この緒方の三郎はあかがり大太の五代の子孫である。このような恐ろしい者の末裔なので、国司の仰せを院宣と号して、九州と壱岐・対馬に廻状を回したのでしかるべき兵どもが維義(これよし)に随い付いた。

能本の呪術性

 岩田勝は備後東城荒神神楽能本を託宣型と悪霊強制型に分類した。「をだまき」は葬式神楽で演じられたとしてもよさそうな内容であるが、これ自体は平家物語が出典でストーリー性のある能本である。それをそのまま託宣型と悪霊強制型に当てはめてしまうのには問題がないだろうか。

参考文献

  • ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)pp.179-181, 185-186
  • ・「平家物語 2 新編日本古典文学全集46」(市古貞次/校注・訳, 小学館, 1994)pp.110-115

相互リンク:元記事