はじめに

 広島県比婆郡東城町戸宇の栃木家本に蔵書された「地神能」と「鳴神の能」が収録されていた。「地神能」は地神五代の神を取り上げた神楽能、「鳴神の能」は雷を取り上げた神楽能と思われる。台本の最後に記されているので、神楽を締めくくる意味合いがあるのではないかと思われる。

延宝本:地神能

 地神能に手を入れてみた。詞章の崩れて意味がとれない箇所はそのままとした。カタカナをひらがなに改めた。

十四番ニ地神能
 永野村 越後吉政[花押]

一 朝(あさ)日さす夕(よう)日輝(かかや)く日の本に 身わイザナキの本にこそあれ

●あをそれ神と云(ゆ)うは天地二分の昔より 空寂(くうじやく)円満虚空法界の心また雨の宮地神五代と言えれども 木火土金水青黄赤白黒の五つの色見分ける処 是五体の始めと顕れたり

一 我垂迹(すいしやく)は観世音 太鼓鞨鼓この音(をと)一つ心に此音皆神風の源は伊勢の阿呍(あうん)の二字 又た二人の皷(つずみ)は父母の声 ちわやふるちわやふる神等の儀式ぞ面白(をもしろ)や 真(しん)の身これまで顕れたり

延宝本:ナル神ノノウ(鳴神の能)

十五番にナル神ノノウ(能)

 「ナル神ノノウ」に手を入れてみた。詞章の崩れて意味がとれない箇所はそのままとした。カタカナをひらがなに改めた。

一 雲の上は花踏み致(ち)して鳴神も 陸地(ろくじ)ヱ降りて社(やしろ)定めん

一 抑々(そもそも)御前に罷立る神かをば如何なる神とや見給う 是は天日天夜に住まいを仕る鳴神の明神とは我が事なり

一 今日の神明にとりなし申さん其為に明神是迄現れたり龍(りう)

一 天日天夜の韓神(からかみ)神楽と申すといかでか是にわ勝るまじ

 永野村井上挊 湯頭越後[花押]

参考文献

  • ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)p.181

相互リンク:元記事