◆はじめに
広島県比婆郡東城町戸宇の栃木家蔵本の「たいしやく天ノ能(帝釈天の能)」は帝釈天が現前し、天竺の長者に塔を建立されて本尊とされている由を語る。そして修羅が攻め上るも相戦い、神通の矢に方便の弓で修羅を易々と退治、三界の衆生を守護する……という内容である。
◆寛文本
「たいしやく天ノ能(帝釈天の能)」に手を入れてみた。詞章が崩れて意味がとれない箇所はそのままにした。カタカナはひらがなに改めた。
たいしやく天ノ能
一 抑々(そもそも)御前に罷立る神化(しんか)をば何成物(者)とや思召(をほしめ)す 是天竺三十三天の主(あるじ)帝釈(たいしやく)天とはそれがしが事にて候
一 某(それがし)天竺に長者(ちやうぢや)多(をゝ)くも候ゑ共 中にもしんたつちやうと申すは 四方に四万の倉にあき充ちて 何(なに)を乏(とぼ)しと思(をも)うこともなし 万の宝(たから)は たゝ現世(けんぜ)の明しん栄華(ゑいくわ)栄耀(ゑいよう)はさらふ(攫ふか)うとう(善知鳥か)の為に非らず こし□□(不明)の謡いには何(なに)を貸すべし 高さ四十四丈(てう)の金(こかね)の光堂(ひかりとう)を建(た)て いかにも位豊(ゆたか)なる仏う この塔(とう)お本尊(ぞん)と祝わんと申と承って候
一 されば某(それかし)神通を以て此の由を悟り 丈(たき)十丈(でう)に伸び上がり 此の塔(とう)本尊と祝わればやと存候所に 下界(かい)の修羅(しゆら)は此の由聞き 高(たか)さ 十六丈(ぢやう)に伸び上がり 此の塔(とう)本尊と祝わんとする 修羅(しゆら)が攻め上る事程も(ほと)もなし 陣(ちん)を取事須弥(しゆみ)七分に陣(ちん)を取修羅(しゆら)が毒矢を放す事は 真砂(まさこ)を撒くが如(こと)くなり 合戦(あいたゝかい)申事七日七夜 如何に攻め上るとも 某(それかし)神通の矢に方便(ほうへん)の弓を以て修羅(しゆら)をば易々退治(たいじ)し 三界(かい)衆(しゆ)生を穏(をた)やかに守護せばやと存じ候
◆参考文献
- ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)p.185
相互リンク:元記事