はじめに

 広島県比婆郡東城町戸宇の栃木家蔵本に所蔵された「クマノノ日タカノ金マキノシサイ(熊野の日高の鐘巻の子細)」は道成寺に似た話で、ある長者の許に姫が一人いた。姫は成長するに従ってある山伏を自分の夫と思い込む。そのことに気づいた強力はその気がなく日高の川を超えて逃れる。蛇となって追ってきた姫だが、山伏は日高の寺の鐘の中に身を隠した。姫は蛇体で鐘を七重に巻き、鐘を砕いてしまった……という内容である。

寛文本

 「クマノノ日タカノ金マキノシサイ(熊野の日高の鐘巻の子細)」に手を入れてみた。詞章が崩れて意味がとれない箇所はそのままとした。カタカナはひらがなに改めた。

クマノノ日タカノ金マキノシサイ

一 旅(たび)の衣(ころも)は篠懸(すずかき)の露けき袖を絞るらん

一 抑(そも)御前に罷立たる愚僧をば 如何な僧とや思召(おほしめ)す これは諸国一見(いつけ)と心掛(が)くる行人に御座候 それいかようの迷(まよ)いの衆生罪(さい)人に 業(こう)人にある所を助(たす)け浮(う)かべんが為なり それいも(芋か)山長者(ちゃうぢや)が本(もと)に宿を取り仕り候 然れば宿(やと)に歳三歳程(ほと)なる姫を一人持(も)ち候(そろ)えば 毎年(まいねん)もて遊(あそ)びの土産(みやけ)を取らせ候 次第に成人(せいじん)し十ニ三の時に父母に向(む)かいて申ける あの御山伏は何処(いづく)の人ぞと申ければ 父母一人(ひとり)子の寵愛(ちやうわい)の余り言葉にあれば姫(ひめ)が夫妻(ふさい)よと申けば 姫わ真(まこと)と思(をも)い 又其の以後(いご)某(それがし)泊り申 夜中の事なるに 姫わ強力(こうりき)に近づき 密かに申けば あの御山伏は姫をば何時で親(をや)に預(あつ)け給う(玉う)ぞと申けば 強力(ごうりき)ははつたと合点(けてん)申 さて密かにこの由(よし)を愚僧に申ける さてさて現世(げんぜ)は夢(ゆめ)幻(まぼろし)の如く 又は娑婆(しやば)の奔(はし)るにも譬えたり 未(み)来速やかに成(ちやう)仏と心掛くる仏体(たい)の拙者(せつちや)に 女房(ぼん)の心掛くるわ是非に及ばず 然らばや問え暇(いとま)乞(こい)申 夜深(よふか)くに出可申 急(いそ)ぎ参れや強力(こうりき)それ日高(ひだか)の川に着き急(いそ)ぎ 大河(が)を渡(わた)りてそれおもん見るに姫(ひめ)わ右の父母の言葉(ことは)を本と思(をも)いて 早(はや)追(をつ)かくると見え候

脇立より忍びて見候へば 渡(わた)りに参りて 上下ヱ揺(ゆ)らされ悩(なや)む心が はや大蛇となりて追(をつ)かくると見え候 然らば愚僧は日高の寺に参て住持(ぢうじ)を頼(たの)み この由を申頼(たの)みければ その時撞(つ)き金を下ろし彼の内に御弟子(みでし)隠れ給(玉)を 姫わ程なく追(をつ)かけ参 住持(ぢうじ)は立出でそれマナゴの長者(ちゃうぢや)の姫と見えてこの寺に来るは不思議とて咎めける

○さん候 御山伏を見送(をく)りて参りて候が 撞(つ)き金は釣りて本に御座候は不思議(ふしき)に候

○さん候 ほをきやうし(法教旨か)再建立(さいこんりやう)の為下ろして候 不審(ふしん)あるまじく候

しかしながら自(みずか)らめくり見申とて 七重(なゝヱ)に身巻て尾はたを以て打ち締めければ 鐘(金)ははや締(し)め砕(くた)くと見え候 住持(ぢうじ)宣(のたも)うは行人も諸真言の以(もつ)て祈り給へ(玉へ)

彼の手には余興に口伝(くでん)可ある

日高(ひだか)の渡(わた)りの水は尽(つ)きるとも 拙者(せつちや)が法(ほう)は尽(つ)きざりけりと云(ゆ)う事もあり

参考文献

  • ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)p.188

相互リンク:元記事