はじめに

 広島県比婆郡東城町戸宇の栃木家蔵本に収録された「金ノクヨウ(鐘の供養)」は、紀の国牟婁(むろ)郡日高の住持が鐘の供養を行おうとするが、そこに白拍子が現れ、強力に供養の聴聞に来たと告げる。強力は女人の結界が張ってあるからと断る。それでも白拍子はそれなら我が舞を見よと舞う。強力は断ることができないが、鐘は誇らしげな白拍子を打ち据える。その鐘はかつて蛇体となった姫を成仏させたものだった。白拍子は住持に説得されて都へ帰り、鐘の供養は成る……といった内容である。同じ寛文本の「熊野の日高の鐘巻の子細」の後日譚の様な形となっている。

寛文本

 「金ノクヨウ(鐘の供養)」に手を入れてみた。詞章が崩れて意味がとれない箇所はそのままとした。カタカナはひらがなに改めた。

金ノクヨウ(鐘の供養)

一 身(み)を捨(す)てて菩提(ほたい)を求(もと)むる行(きやう)人も 小笹(をさゝ)の露(つゆ)に濡(ぬ)るる衣(ころも)かな

一 抑々(そもそも)御前に罷立たる愚僧(ぐそう)は何成出家とや思召(をぼしめ)す 是(これ)は紀(き)の国の牟婁(むろ)の郡(こうり)日高(ひたか)の住持(ちうぢ)とは拙者(せつしや)が事にて候

一 然(しか)れば此(こ)の寺の鐘(金)を鋳(い)させ候が 未だ供養(くよう)申さず候間 程(ほと)なく供養整えばやと存じ候 如何に新発意(しんぼつ)この由を披露(ひろう)申や

○承りて(うけ玉わりて)候里(さと)に出 この由鐘(金)の供養の聴聞(ちやうもん)に参給え(玉へ) 然れども 女人は結界(けつかい)と申けるに 都(みやこ)より白拍子(しらびやうし)此(こ)の由聞きて供養の(くよう)の聴聞(ちやうもん:長文)に参り候 この由を強力(ごうりき)見るより 早く咎め申せば 時(とき)に白拍子(しらひやうし)と云(ゆ)う女人とは 我が身わ定(さた)め無しとて 水干(すいか)に鎧(よろい)立烏帽子(たてえぼし)白金にて蛭巻(ひるまき)したる刀を差し 都(みやこ)方の男の舞(まい)と名付て 只見せて給われ(玉われ)と申ける時に強力(ごうりき)力に及(をよ)ばず さらば一目(ひとめ)見て早く帰(かヱ)れと申しける時に白拍子(しらひやうし)誇りて金を拝みければ 彼の金は空より降りて かの白拍子(しらひやうし)を打ち伏せるなり これはいかがども住持(じうじ)にこの由を申は 住持(ちうじ)宣(のたも)うはこの寺に置き文(をきぶみ)ありしを見るに 其の昔マナゴの長者(ちやうぢや)が娘この寺に参り候を祈て蛇体(たい)を逃れて成仏なしてあると書物(かきもの)の有り あれをも 焼(しやう)真言を以て祈に本(もと)の都に帰(かヱ)し可申と宣う(の玉う) その時御僧立ち帰り宣(の玉)へば 金(鐘)連ねどもしゆ女をに上(あ)がるなり 白拍子(しらひやうし)は御僧たちを拝み本の都に帰(かヱ)り申も 焼(しやく)真言の功力(くりき)なり 其の時金(鐘)供養(くよう)の文きに曰く且之思くと付けん菩提(ぼたい)と見たりとて 諸行無常是生滅法生滅巳寂滅為楽と唱(とな)えて 金(鐘)の供養成就(ぢやぢう)申か

参考文献

  • ・「日本庶民文化史料集成 第1巻 神楽・舞楽」(芸能史研究会/編, 三一書房, 1974)pp.188-189

相互リンク:元記事