◆はじめに
ここでは広島県の芸北神楽の特に新舞と呼ばれる戦後の創作演目について批評を行いたい。第十二回神楽甲子園を見ていて、これまで水面下で進行していた事態が表面化したのがきっかけである。神楽甲子園は高校生の神楽の全国大会であるが、建前はともかく本音ベースでは、新舞の新舞による新舞のためのイベントと指摘せざるを得ない。
第十二回神楽甲子園では奥出雲の高校が新舞で出場して日芸選賞(※その日の最優秀賞)を受賞した。これは見方によっては神楽甲子園主催者つまり安芸高田市が奥出雲の高校を受賞させ新舞を奨励したとも言えるのだ。神楽の全国大会を主催するなら、できるだけ中立であるのが本来ではないか。
審査員が恣意的な選考を行ったとは考えていないが(※日本大学芸術学部というプライドの高そうな大学だから)演劇性が評価軸になっていて、儀式舞を舞う高校がその評価軸から漏れてしまっているように見える。
この回では岩手の権現舞が上演された。東北の山伏神楽の系統である。500年以上の歴史があり、新舞が束になっても敵わない権威性があるが、それらを差し置いて新舞が受賞したのである。もちろん神楽の格で勝負が決まるなら、それはプロレスと同じことになってしまうが。
神楽甲子園はネット配信された三回五日分しか見ていないが、新舞の受賞確率が高いのである。5割を超えている。生徒たちは地元として勝つ意識で取り組んでいるだろうが、半ば約束された勝利とも言える。少なくとも能舞と儀式舞で部門を分けた方がいいのではないか。
まず筆者の立ち位置を説明しておくと、島根県浜田市出身である。つまり八調子石見神楽の発祥地の出である。なので、芸北神楽の新舞と八調子石見神楽でそれほど差はないと思っている。八調子石見神楽より演劇色が強まっているなとは思う。
芸北神楽については動画鑑賞のみで生で鑑賞した経験はない。石見神楽と同系統なので、まあいいかと思っている。いずれ浜田にUターンしたら、芸北地域は高速道路で一本なので大朝辺りの大会を見にいきたいとは思っている。
筆者も大した神楽鑑賞経験がある訳ではない。舞いの善し悪しが分かる訳でもない。普段は横浜に住んでいるので、関東の里神楽は集中的に見る機会があった。関東の里神楽も演劇化された神楽である。その点で石見神楽や芸北神楽との比較材料となり得る。
また、演劇化されていないが、埼玉県久喜市の鷲宮神社の催馬楽神楽を見た経験は大きいと思っている。関東の里神楽の源流である。2024年には横浜中華街で岩手の早池峰神楽(岳神楽)を鑑賞する機会に恵まれた。
◆分類
芸北神楽は大きく分けて、旧舞/新舞と分類される。旧舞は石見神楽とほとんど変わらない。石見神楽が江戸時代の末期、天保年間に邑智郡から芸北地域に伝わったのが始まりだとされている。
浜田道の大朝ICから降りて国道261号を走ると、峠越えをすることなく平坦部を通って邑智郡邑南町(旧瑞穂町)に至る。なので、昔から交流は盛んだったということが体感できる。
旧舞には五郎王子の演目が伝わっていないようだが、これは伝わった時期が江戸末期から明治時代にかけてのことなので、正統な日本神話からは外れる五郎王子譚は取り入れられなかったということだろうか。
新舞は戦後の創作演目である。戦後、GHQの思想統制で神国思想が危険視され、広島では従来の神楽を舞うことが難しくなった。その統制を回避するために考えられたのが新舞と呼ばれる一群の創作演目である。残された台本集によると十七演目ある。
これらを創作したのは佐々木順三という人で、地元の小学校か中学校の校長を務めた人であったらしい。言わば地方の教養人なのである。
新舞の多くは説話を元にしている。たとえば源頼光と四天王の鬼退治がそうである。一部、神武天皇やヤマトタケル命の神話も含まれるが、大半は説話ベースである。筆者は茶利が活躍する「悪狐伝」が好みである。
元々人気のある説話を題材にした演劇化された演目であること、そしてテンポの速い舞いは一世を風靡した。戦後の一時の代用品だったはずが、いつの間にか定着し現在にまで及んでいる。なお、新舞の初期の作品は終戦前に創られているので、創作の意図がGHQの統制回避のみであったのかは考慮の余地がある。
◆新舞の長所
まず人気の理由から考察しよう。何と言っても演劇化されたストーリー性のある演目であることが大きい。ライブの一回性もあって繰り返しの鑑賞に耐えられるのである。儀式舞だと一度見ればいいかなと思ってしまうところだ。
筆者は儀式舞の鷲宮神社の神楽も不思議と飽きないと思っている。でも、そう思うのは少数派だろう。
ヒーローが鬼を退治する勧善懲悪のストーリーであることも安心感を与えるだろう。子供に勧善懲悪ものを見せるのは未知のものに対する恐怖心を克服する上で大きな効果がある。
八調子と呼ばれる速いテンポは8ビートにたとえられることもある。8ビートの音楽は二十世紀の音楽シーンを席巻したが、ノりやすい音楽なのである。
「どうして神楽が好きなのですか?」と訊かれて「血が騒ぐんです」と答えた演者がいたそうである。太鼓の激しい鼓動はプリミティブ(原始的)な身体感覚に訴えるものがあるのだろう。
早池峰神楽(岳神楽)の公演を見ていて思ったのだが、太鼓の激しい鼓動に身を浸すことには心身をリフレッシュさせる作用があるようだ。早池峰神楽は岳神楽と大償神楽とが交替で冬の農閑期にテリトリーを巡業していた。民家を舞台にして上演されたそうだが、観客たちは年に一度、そういった形で神楽に触れることによって心身をリフレッシュしていたのではないか。今よりもずっと音楽が身近に溢れていなかった時代の話である。ことによると、ヒトは年に一度くらいそうすることで十分生きていけたのかもしれない。
石見神楽の動画を見ていると、子供たちが舞台にかぶりつきで神楽を見ているシーンがしばしば見受けられる。芸北神楽の動画はステージで録画されたものしか見ていないのでそういったシーンは見たことがないが、奉納神楽ではそういう事はまま起こりうるだろう。つまり、幼い子供の先天的な感性に訴える魅力を持っていることになる。
神楽甲子園でも芸北石見の派手な神楽を見た他地域の生徒が影響を受けてしまうといった話は聞いたことがある。
新舞の身体パフォーマンスの高さは若い感性に魅力的に映ることは否めない。
新舞では神や姫は直面で化粧をする。仮面を着けて神になりきる要素は薄れるが、口上は聞き取りやすくなる。つまり、より観客寄りの演出がなされているのである。
また、上記の様な特性からステージ上での上演、つまりフォークロリズムとも相性がよい。民俗学者はフォークロリズムに関心を示さないが、年に数十回もの公演をこなす団体もあるのだ。
加えて、芸北神楽の関係者は宣伝に熱心である。ここ数年でYouTubeでのライブ配信はすっかり定着した。ローカルな郷土芸能であるが、視聴者数は数千から一万にも達し、熱心に視聴されていることが分かる。
特に安芸高田市だろう、どこの部署か分からないが、切れ者がいると思われる。神楽甲子園や大阪公演といった大きなイベントも成功させている。
第十二回神楽甲子園では奥出雲の高校が新舞を舞って日芸選賞を受賞した。つまり、新舞は芸北という地域を越えて、奥出雲にまで進出しつつあるのだ。山間部の横の繋がりがあるのかもしれないが、保守的な出雲の人達が新舞を受け入れたというのは大きな変化と言える。そのうち民俗学者が聞き取り調査に来るかもしれない。
……というところである。ここまで見てきたように芸北神楽の新舞は順風満帆であるように見える。だが、それだからこそ、筆者は新舞の欠点を指摘したいのである。
◆新舞の欠点
中国地方では芸北神楽は一大勢力であるから気づきにくいが、そもそも新舞は神楽の中では異端なのである。
出雲の例を挙げたので、出雲神楽について触れよう。出雲神楽は江戸時代以前から続く400年以上の歴史のある神楽である。出雲流神楽という分類があったように、出雲神楽は神楽能(能舞)の発祥の地でもあると見なされてきた。言わば中国地方でも出雲神楽は正統な神楽なのである。
対する新舞は戦後七十数年ほどの歴史しかない。それでも三世代分くらいの時間を経てはいるが。歴史の浅い、言わば新参者が勢力的にはのしている。それが現在の神楽界隈の状況なのである。
なので、前述した神楽甲子園で奥出雲の高校生が新舞を舞ったと知ったとき、筆者は一部とは言え正統が異端に呑み込まれたような印象を覚えたのである。
また、前述したように、新舞は説話ベースで神話劇ではないのである。神話劇を神に奉納するなら分かるが、神楽の文脈的に源頼光の鬼退治を奉納したところで意味はあるだろうか。神様はそんなことは気にしないか。
源頼光とその四天王たちはヒーローとは言えるが信仰の対象ではない。
もちろん絶対だめという訳ではない。石見神楽にも「頼政」のような演目もあるし、関東の神代神楽でも「紅葉狩」や「神剣幽助」といった謡曲を出典とする演目がある。岩手の早池峰神楽では演目の中に狂言があるという。だから絶対ではないのだが、主菜にしてしまうのはどうかなというところである。副菜くらいのポジションがいいのではないか。
横浜の加藤社中の家元のお話を聴く機会があったが、(首都圏の神代神楽では)「紅葉狩」など一部の演目を除いて古事記に載っていないお話はやらないのだとのことであった。記紀神話に限るというのはおそらく明治期の神楽統制の名残と思われるが、それは一つの見識として尊重すべきものである。関東の場合は家元制度という血縁によって芸の継承を行っているが、こういった見識も代々受け継がれていっているとみることができる。
関東の里神楽を見ていて気づいたのだが、新舞はほぼ全ての演目がバトルを中心に構成された舞いである。バトルオリエンテッドと言える。が、しかし、神楽はバトル以外の展開も表現しうるのである(※たとえば男神と女神の連れ舞など)。同系統の石見神楽ですらバトル展開のない演目は実はそれなりにある。新舞はバトルに特化していて、ある一面で表現/題材の幅が狭いのである。だから佐々木順三はユーモラスな役どころを務める茶利にこだわったのだろう。笑いは緊張の緩和である。
芸北神楽の大阪公演がYouTubeでライブ配信されたので見たことがある。新舞が三演目上演されたが、メインディッシュが三皿並べられたような印象を受けた。
石見神楽だったら「恵比須」を挟むなどして緩急がつけられるだろう。海釣りがモチーフの「恵比須」は山間部の芸北地域ではあまり上演されないようであるがお目出度い演目でもある。芸能には祝福するという面もあるので本来なら欠かせないはずだ。「岩戸」を保持していない神楽団もあるという話である。
この「祝福する要素が薄い」のも新舞の特徴である。関東の場合、神楽師たちは正月の獅子舞も演じる。また、三番叟が登場して舞台を清める演目があることも挙げられる。
「悪狐伝」の動画を見ていて、茶利の珍斉和尚が飴か餅を撒く場面があった。本来なら祝福の意味合いを持つ演目で撒かれるはずだが、新舞ではそれがないので「悪狐伝」で行っているのだろう。
関東の里神楽、中でも首都圏に分布する神代神楽は演劇性/ストーリー性のある神楽という点では石見系神楽とカテゴリーが同じである。だが、神代神楽は黙劇で「静」、石見系神楽は「動」といった対比が見られるのである。筆者も比較することで違いに気づくというある意味当然の過程を経た。
芸北神楽の人たちは新しいことがやりたいという志向性が強いようである。しかし、現状を見るに、それは現在の舞いを更に先鋭化させたもののようである。奇抜な演出が新しいと考えるなら、それは違うと言わざるを得ない。
本当に新しいことをやりたいなら、筆者自身実行できていないが、全国の神楽を見て回って自分たちの神楽と比較して熟考するプロセスを経ることが必要だと考える。
関東の里神楽はあまりアップロードされていないようなのだが、新舞関係者には一度見て違いを比較して欲しい。関東の里神楽は首都圏の芸能であることもあって能楽や日舞などとの交流もあり、中国地方の神楽とは異なる方向性で神楽を洗練させていっている。つまり、進化の方向性は一つではない。
ちなみに、横浜の加藤社中の家元のお話を伺う機会があったが、神楽は洗練させ過ぎてもいけないそうである。神楽殿での上演に見合わなくなってしまうからだ。土着的な要素も残さなければならないというお話であった。おそらく、洗練/土着の二項対立の間で摸索を続けていくのだろう。
また、筆者自身、鷲宮神社の神楽を見て気づかされたというところであるが、新舞には神楽の持つ呪術的思考の名残が消え去ってしまっているのである。神楽を神楽たらしめている要素が決定的に薄れてしまっているのだ。
鷲宮神社の催馬楽神楽に天岩戸神話を元にした演目がある。ストーリー性は全くないのだが、巫女さんが二人、鈴を同時に鳴らす。鈴の音色が重なると非常に神秘的な響きとなるのである。
石見神楽ですら「鍾馗」という演目が悪疫退散の演目として重視されているように、呪術的思考の名残がまだあるのだ。なお、芸北神楽の旧舞にも「鍾馗」はある。
呪術的思考自体は現代では否定/排除されるべき思考かもしれない(特に医学において)。が、科学全盛のこの時代に於いても全く消滅するといったようなことには至っていないのである。
新舞は戦後の創作演目ということもあり、この呪術的思考の名残が感じられないのである。「天香具山」という演目は、おそらく出雲神楽の演目をベースにしたものであり、呪術的思考の名残が見いだせるが、これはあまり演じられていないようである。
補足すると「天香具山」は天岩戸にこもった天照大神を復活させる儀式に必要な榊を天香具山から採ってこようとして山の神に見とがめられてしまうという粗筋である。元の出雲神楽ではドタバタ劇である。最後に悪切という舞が舞われるのが重要なポイントである。だが、新舞の「天香具山」では最後に魔神とのバトルを付加してしまっているのだ。蛇足である。
筆者は前述したように八調子石見神楽寄りの人間である。中学生のときに「本物の神楽は大元神楽のようなものを言うんだ」と怒られたことがあり、それに反発した。その筆者ですら、ときに新舞は神楽であって神楽でない別の何かなのではないかという疑問を抱くことがあるのだ。「歪な神楽」という印象がある。
◆民俗学と芸北神楽
神楽を学問として研究しているのは民俗学である。民俗学者たちは古い神楽に価値を見いだしている。特に神仏習合的な要素を持つ神楽が重要視される(※広島県だと比婆荒神神楽)。それはそこに死生観が見いだせるからだ。
なので、歴史の浅い新舞に関心が払われることはない。よく言えば最先端の神楽なのだから注目する研究者がいても良さそうなものだが、筆者自身、新舞に関する論文を読んだことはほとんどない。若手研究者が書いた論文を読んだことはあるが、それは「見世物である」という殺し文句に苦悩した内容であった。他、地理学といった周辺領域の研究者が新舞の人気に着目して書いた論文を読んだことはあるが、それくらいである。
観光的な側面ではアンケートが実施されていて、それらの結果はネット上で閲覧できる……が、筆者自身アドレスを思い出せない。
実は神楽甲子園の審査員には神楽研究者(民俗学者)はいない。過去は分からないが、現在はそうである。芸北神楽と民俗学の繋がりは弱いため、伝手がないのかもしれない。広島には中国地方の神楽に詳しい研究者がいるが、そういった人材を現状確保できていない。もっとも、そういった人たちは芸北神楽や石見神楽を高評価したりしないであろうけど。
全国の神楽をくまなく見て回っている、言わば神楽通と呼びうる人たちが日本で何人いるか分からない。が、彼らの多くは新舞を神楽とは見なさないだろう。
日本の周縁部には古い神楽が残されているが、それらには呪術的思考の名残がある。戦後の創作演目である新舞にはその名残が欠如しているのである。面白ければいいという次元の問題ではないのである。
一般大衆と研究者/神楽通とで価値観が大きく乖離していると指摘することができる。本文を読んでいる人たちの中には「自分たちは楽しんで見ているのに、どうしてそう腐すのか」と思う方もいらっしゃるだろう。これは比較して初めて気づくことがあるということである。他所の地域の昔ながらの神楽、特に演劇化されていない神楽を見ていくようになれば見方が自ずと変化していくはずである。広島なら安芸十二神祇などが身近で見られるはずだ。
神楽甲子園でも実はそういった周縁部の神楽が上演されているのである。それらの神楽を面白いと思うかは別として、じっくり鑑賞して欲しい。
◆新舞の二面性
新舞には二面性がある。大衆的な人気があり、広島市内の大ホールを埋める観客動員力があり、観光方面でも大いに期待されている一面と、反面、学問の研究対象とは見なされず、「ショーである」「見世物である」「歌舞伎化した」といった殺し文句で一刀両断されてしまうはかない一面とが。
要するに、人気はあるが権威はない。権威は望んで得られるものではない。
こういった二面性が新舞関係者のコンプレックスになっているものと想像する。だから彼らは人気をテコに勢力拡大を図るのだ。神楽甲子園などその一環である。計画的にやっているとは評し得る。
権威性は喉から手が出るほど欲しいだろう。だから、神楽甲子園で奥出雲の高校生が新舞を舞ったとき彼らは喜んだだろう。保守的な出雲の人間が新舞を認めてくれたと。
新舞は極論すると、単なる現代民俗音楽劇である。全部バトルである。格好よさだけが追求されて祝福する要素が欠けている。天蓋と神楽歌は残されているので、まだ神楽の範疇に収まってはいるだろう。人気はあるので、今後も大きく変わることはないものと思われる。筆者が指摘した通りに改善したら逆に人気が落ちることもあり得る。
◆島根の神楽団
再び神楽甲子園の話題に戻るが、なぜ奥出雲の生徒たちが新舞を舞ったのだろうと疑問だった。たまたまXで流れてきたポストを見て疑問が氷解した。島根県飯石郡飯南町に飯南神楽団という神楽団体があることを知ったのだ。神楽団という呼称はその団体が芸北神楽系の団体であることを示唆している(※大元神楽で名乗っているケースもあり絶対ではない)。公式サイトがあったので保持演目を確認してみると芸北神楽系の演目を保持していた。沿革を見ると、平成10年代には既に現在の名称で活動していたようである。
つまり、神楽甲子園で新舞を舞った奥出雲の生徒たちは子供の頃から新舞に触れて育っていたと考えられる。そうなると生徒たちにとっては新舞も地元の神楽ということになる。子供の頃から好きだったものを嫌いになることなどできはしない。
まあ、出雲神楽も身近にあるだろうから、新舞と出雲神楽とを比較してどこが違うのかじっくり考えればいいのではなかろうか。
ただ、神楽甲子園では上演前に代表者生徒による挨拶があるのだが、そこでは芸北神楽で出場する狙いは全く語られなかった。言わば観客に対しても説明する必要のない当然のこととしていたのである。おそらくルーチンでそうしてしまったのだろうが、彼らは新舞にシフトしてしまっている可能性が高い。
2024年の大会は見ていないし情報を遮断していたのだが、たまたまXで山陰中央新報のポストが流れてきた(※仕方ないのでキーワード指定でミュートした)。件の奥出雲の高校が二年連続で優勝したとのことである。劇的な勝利で関係者は溜飲を下げただろう。それはともかくネット配信も四回目となり、受賞校の傾向が浮き彫りになってきた。全ての回を見ていないのだが、芸北神楽の受賞確率はおそらく50%を超えている。一方で同様に参加校の多い石見神楽はそこまで受賞確率が高くない。また、それ以外の昔ながらの神楽を上演する高校の受賞確率も低い。更に指摘すると、芸北神楽の中でも特定の高校に偏りが見られるのである。神楽の多様性を表現する場であるはずの神楽甲子園で受賞校が明らかに偏っている。この偏りを主催者と審査委員はどう説明するのだろう。
島根県内で活動する神楽団、筆者は飯南神楽団の他に邑智郡川本町の川本神楽団の存在を知っている。他にもあるかもしれないが、それは目に留まっていない。
筆者は飯南町には行ったことがない。手前の頓原町までは行ったことがある。あの道を道なりに行けば飯南町なのかと思った。飯南町は難所として知られる赤名峠に近い出雲街道沿いの町である。おそらく出雲市に出るより三次市に出た方が早いし何かと便利だろう。そういう県境の町として他県の神楽を受け入れる素地はあったということだろう。ただ、おそらくモータリゼーションが発達して以降のことと思われる。
◆総括
……これらは難しい問題を孕んでいる。
・誰が何をしようがその人の勝手
・あれも神楽、これも神楽
とも言いうるからだ。ただ、それらの見解を推し進めると極端な価値相対主義に陥ってしまう。そうなると何を基準に立脚すればいいのか分からなくなってしまう。
広島県の場合、戦前は広島県神社庁が神楽を統制していたようだ。戦後はその統制が外れて現在に至っている。新舞やスーパー神楽が登場したことから良くも悪くもフリーダムな状態と言えるだろう。
筆者は芸能においては「ここから先はやらない」という見識も尊重すべきと考える。神楽殿で上演するのでなければ別に新しいことに挑戦しても問題ないのだけど(※厚木市の垣澤社中の次期家元は積極的に新しい試みを取り入れている)、内容によってはその人の見識が疑われる……というところだろうか。
「誰が何をしようがその人の勝手」「あれも神楽、これも神楽」というのは見方を変えれば無定見ということになる。芸北神楽の神楽人たちは定見を持たないが故に却って固定観念、神楽=バトルという図式から離れられなくなってしまっているのではないか。