はじめに

 記紀神話の天地開闢は神楽化されていない。渾沌から秩序が生まれたとする始原の物語なので神楽化しようがないとも言える。古事記で最初に登場する神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)である。この神は誕生してすぐに身を隠してしまうが、始原の神として、中世では仏教の梵天王と習合していたとされる。広辞苑では中国の天帝思想に影響を受けたもので、北極星のことであるという解釈もされていた。

 日本書紀では始原の神は国常立尊であるが、大元神社のご祭神でもある。原初の神だから大元なのだろうか。ちなみに島根県石見地方の大元神は国常立尊とは異なるようだ。

古事記

 古事記の該当部分を直訳調ながらも現代語訳してみた。

 天地(あめつち)が初めて現れた時に、高天原になった神の名は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、次に高御産巣日神(たかみむすひのかみ)。次に神産巣日神(かみむすひのかみ)、この三柱の神は、ともに独り神となって身を隠した。

 次に国が稚(わか)く、浮いた脂の様で、水母(くらげ)のように漂っていた時に、葦牙(あしかび:葦の若芽)の様に萌え出る物によってなった神の名は宇摩志阿市斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)。次に天之常立神(あめのとこたちのかみ)。この二柱の神もまた、ともに独り神となって身を隠した。

 上の件(くだり)の五柱の神は別天(ことあま)つ神ぞ。

 次に成った神の名は国之常立神(くにのとこたちのかみ)。次に豊雲野神(とよくものかみ)。このニ柱の神もまた、独り神となって身を隠した。

 次に成った神の名は宇比地邇神(うひぢにのかみ)。次に妹須比智邇神(いもすひちにのかみ)。次に角杙神(つのぐひのかみ)。次に妹活杙神(いもいくぐひのかみ)<二柱>。次に意富斗能地神(おほとのぢのかみ)、次に妹大斗乃弁神(おほとのべのかみ)。次に於母陀流神(おもだるのかみ)。次に妹阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)。次に伊耶那岐神(いざなぎのかみ)。次に妹伊耶那美神(いざなみのかみ)。

 上の件の、国之常立神より以下、伊耶那美神より以前は併せて神世七代(かむよななよ)という<上の二柱の独り神は各々一代と云う。次に並べる十柱の神は、各々二柱の神を合わせて一代と云う)。

日本書紀

 日本書紀では該当部分は以下の如くである。

 古(いにしえ)に天地未だ分かれず、陰陽(めを)も分かれず、渾沌(こんとん)として鶏卵の様に溟(めい:暗い)涬(けい:広い)暗く広く、(物事が生まれる)兆しを含んでいた。その清らかで明るい気が棚引いて天(あめ)となり、重く濁ったものは滞って地(つち)となるのに至って清く澄んだ気が手で丸めるごとく合うことは易く、重く濁ったものが凝(ぎよう)竭(けつ:尽きる)凝固して固まるのは難しかった。そこで、天が先ずなって後地が定まった。そうしてのちに神聖がその中に生まれた。

 そこで曰く、開闢の初めに洲(くに)や壌(つち)が浮かび漂うことは、例えば遊ぶ魚が水の上に浮かぶ様なものである。時に天地の中に一つ物が生った。葦牙(あしかび:葦の若芽)の如く、たちまち神と為った。国常立尊(くにとこたちのみこと)と号す。至貴(しき)を尊(そん)といい、自余(じよ)を命(めい)という。並びに美挙等(みこと)と読む。下皆これに倣へ。次に国狭槌尊(くにのさつちのみこと)。次に豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)。凡て三柱の神である。天の道、陽の道が独りでに化す。この故にこの純粋な男を成すという。

 次に神あり。埿土煑尊(うひぢにのみこと)、埿土、ここでは于毘尼(うひぢ)と云う。沙土煑尊(すひぢにのみこと)沙土、ここでは須毘尼(すひぢ)と云う。又は埿土根尊(うひぢねのみこと)。沙土根尊(すひぢねのみこと)と申す。次に神あり。大戸之道尊(おほとのぢのみこと。一書に曰く、大戸之辺(おほとのべ)と云う。大苫辺尊(おほとまべのみこと)。または大戸摩彦尊(おほとまひこのみこと)・大戸摩姫尊(おほとまひめのみこと)と申し、または大富道尊(おほとみぢのみこと)・大富辺尊(おほとみべのみこと)と申す。次に神あり。面足尊(おもだるのみこと)・惶根尊(かしこねのみこと)。または吾屋惶根尊(あやかしこねのみこと)と申し、または忌橿城尊(いみかしきのみこと)と申し、または青橿城根尊(あおかしきねのみこと)と申し、または吾屋橿城尊(あやかしきのみこと)と申す。次に神あり。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみみこと)。

葦牙

 始原の天之御中主神の誕生という件は後の世になって挿入されたものかもしれない。神々を体系づける意図が感じられるからだ。渾沌から秩序へという流れも中国の思想の影響を感じさせる。その中でも、特に葦牙(あしかび:葦の若芽)が萌え出づるようにして神が誕生したという件は古くからの神観念としてあったものではなかろうか。葦原の中つ国にふさわしい神の誕生である。

余談

 学生の頃、青土社のシク教に関する本を読んだことがある。インドでターバンを巻いている人たちがシク教徒だとのことである。通読したのではないのだけれど、シク教はイスラム教とヒンドゥー教の影響を受けた一神教であるが、その唯一神には人格の様なものはなく、むしろ宇宙の根本原理、究極原理であるといった成り立ちの神であったように記憶している。

 神道の天之御中主神、国常立尊も始原の神として、一神教的な解釈を施せば、宇宙の根本原理、究極原理であるといった見方も可能であるかもしれない(※あくまで個人的な解釈です)。

参考文献

  • ・「古事記 新編日本古典文学全集1」(山口佳紀, 神野志隆光/校注・訳, 小学館, 1997)
  • ・「日本書紀1 新編日本古典文学全集2」(小島憲之, 直木孝次郎, 西宮一民, 蔵中進, 毛利正守/校注・訳, 小学館, 1994)
  • ・「古事記講義」(三浦佑之, 文藝春秋, 2007)
  • ・「中世神話」(山本ひろ子, 岩波書店, 1998)

相互リンク:元記事